goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとつの手から生まれるもの

作ってみる 見てみる 考えてみる 想ってみる 休んでみる

八王子手仕事アートマーケット通信vol.8 +出展者リスト

2010-10-06 10:26:31 | マーケット通信+出展者リスト
空がすっかり秋らしくなりました。運動会やアートイベント、クラフト関係の大きな市も
あちらこちらで開催され、手仕事の好きなお客様達にとっても作家さん達にとっても、
大変多忙な季節がやってきました。都合が付かず残念ながら今回キャンセルされた
作家さんも多くいらっしゃいます。一方で、今回初出展の方やイベント出展自体が始めて
の方のご参加も頂きました。始めは緊張するかもしれませんが、当マーケットは神社の
各関係者様達が、大変協力的なおかげで色々な制約が少なく、堅苦しくないのが特徴です。
どうぞ思いっきり楽しんでご参加頂きたいと思います。
今春からのスタートですので、季節毎に趣の異なる神社の景色を皆さんと一緒に堪能して
いく事が出来るのも楽しみの一つです。
作品もこれまでの春夏カラーから秋冬モードに徐々に様変わりしていく事でしょう。

【地域とマーケット~太鼓、舞、農業祭~】

◆予告≫次回11月13日のマーケットの昼下がり、子どもワークスペースが太鼓と舞の
ミニステージと化します。
演奏は、【トランジションタウンたま(TTたま)】の皆さんです。
【TTたま】は、自分達の暮らしを丁寧にみつめながら、地域のつながりを広げていこうと
前向きに活動している子育て中のお母さん達の団体で、マーケットの協賛団体でもあります。
活動の一環に、土地のスピリット&自然と繋がろう!という思いから、和太鼓の練習があります。
演目は、青森ねぶたのひとつ「今別荒馬」と、浦半島の「ぶち合わせ太鼓」の2つです。
浅間神社の神様に日頃の感謝の意を込めて、主催者もお粗末ながら参加させて頂きます。

●時間:1回目/11:30~ 2回目/14:00~(各10分程)*多少の変更有
●場所:ブランコ前の子どもワークスペースにて

**************************************

◆11月13日(土)、14日(土)富士森公園にて【第24回JA八王子農業祭】
が開催されます。野菜や植木、花等の即売に宝船の展示、模擬店、ちびっ子広場
(ミニ牧場)、八王子産の農林畜産物品評会、木工教室など様々なイベントがあり
多くの来場者で賑わいます。
13日は浅間神社での太鼓や笛の音色と併せて、お祭一色となりそうですね。
●時間/10:00~16:00 ●お問い合わせ/042-666-6511(JA八王子本店)

**************************************

◆マーケットの協賛団体のご紹介

★みはらしプレーパーク     

~天然酵母の棒パン作りの様子~
焚き火で持ち寄り鍋をしたり、ロープ遊びをしたりと自然の中で子ども達がのびのび遊べます。
マーケットおなじみの「つながる整体しんくろや」さんが始めた会です。楽しいですよ~
http://sun.ap.teacup.com/miharashi/

【第8回出展者リスト】

❂antuk/着物地のバッグ、小物、アクセサリー
❂花峰窯陶芸倶楽部/手作り陶器、陶人形、まねき猫
❂Rin Rin/トールペイント
❂TURN/木の器、カッティングボード、ランプシェード
❂日南暖局/着物、手紡ぎ・手染めの糸を使ったアクセサリ&雑貨
❂Neutral Glass Studio/ガラス工芸品 コップ、皿、鉢、照明
❂陶房ささ木/食器、花器
❂手造りを楽しむ会/陶器、木工
❂JORA/革カバン、革小物
❂gakou/革製品(バッグ、ペンケースなど)
❂手作り工房柚香/あけびのつるかご、トンボ玉、山幸染、コケ玉
❂筆銀堂/オリジナル面白雑貨(なべつかみ、カード)、服飾小物
❂きかん舎/木工品
❂Happyclover/羊毛作品(マトリョーシカ)、消しゴムはんこ
❂さすらい商店のらねこ堂/とんぼ玉、編みぐるみ
❂アトリエJ/和服地で作る洋服、帽子、バッグ、ポーチ
❂Eisen herz/真鍮、銅、シルバーなどのアクセサリー雑貨
❂コサージュ/ビーズアクセサリー
❂ヤマタカ捺染工場/オリジナルTシャツの実演販売
❂小枝と器/豆盆栽、草盆栽
❂手作り福猫ねこ丼屋/猫をモチーフとしたストラップ、焼き物、置物
❂赤ずきんちゃん/ポストカード等のイラスト作品、布小物
❂TODOハウス/布小物、布かばん
❂伊勢一番/染布、手描き布
❂小杉ようこ/和風布小物、布バッグ
❂Broom工房/苔玉、多肉植物、寄せ植え、リース、ハーブクラフト
❂佐伯久子/和服リメイクの洋服、巾着
❂芹屋姉妹/プリザーブドフラワー&ドライフラワーのアレンジ
❂平田良子/どうぶつ指人形、ビーズアクセサリ
❂ナカノヒロエ/ニットのカーディガン、バッグ、コサージュ
❂AYUMI DOLL/ポストカード
❂つながる整体しんくろや/整体、エネルギー整体
❂MOOGA/タイ古式マッサージ
❂野間なおみ/整体
❂somoan/リネン、木綿布、ブリキなどの雑貨(アンティーク)
❂アッシュアンティークス/テキスタイル、レース、小物
❂ABBEY ROAD/カントリー雑貨

≪マーケットランチ♪≫
❂アジアンダイニング サンガム/赤ちゃんから食べられるカレー、ドリンク
❂グルヌイユ/自家製ぶどう酵母、オーガニック素材のパンとお菓子
❂光珈琲/エチオピアの野生のコーヒー
❂PePe/ベトナムサンドウィッチ、ドリンク
❂くるまかふぇSkyDays/カフェラテ、カフェモカ、キャラメルモカなど
❂PATISSERIE IEZUMI/ラスク、キッシュ、ドーナツ
❂コーヒーライブ/パウンドケーキ、クッキー、アイスコーヒー
❂omi/クッキー、パウンドケーキ等の焼き菓子
❂旅するタイごはん メイノブ食堂/タイ本場仕込みの健康的なタイ料理
❂自家焙煎コーヒー百豆/自家焙煎コーヒー豆の販売&試飲              
 
(*多少の変更はありますので、ご了承下さい。)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子手仕事アートマーケット通信+第7回出展者リスト vol.7

2010-09-08 10:18:02 | マーケット通信+出展者リスト
9月に入り、ようやく秋の気配を・・・と言いたいところですが、
まだまだ暑さが根強く居座っていますね。年間の日照時間が日本
より少ないフランスでは長いバカンスの間、夏の日差しを少しで
も多く浴びていたいと願い、外に外にと出て行くのだと聞きました。
それは何とも気持ち良さそうに思えますが、最近の猛暑には流石に
エネルギーを奪われてしまいますね。台風到来でようやく秋の到来
となりますでしょうか?

【あそび】

夏のマーケット。地面に置かれた小さな2つの物体に、お客さんの足
が思わず止まります。
ぽつぽつと小さな穴が開いていて頭の部分がゆる~くクルクルと廻る
ミラーボール。「タイパンツ<大地>」西岡さんのお手製です。
こちらは商品ではなくて‘あそび‘の作品。写真では少々お解り難いと思い
ますが、日陰部分にチラチラと沢山の小さな光が投影され揺らいでいるのです。
すぐ側の「木とり舎」さんでは、娘さんと朝一番で木の高い部分を熱心に撮影。
よくよく見てみると1枚の葉に蝉の抜け殻が4~5個ギュッとくっ付いていました!
皆さんはお気付きになりましたか?
ブランコのある会場では「アトリエ ネオバタフライ」さんが夏の風物詩
‘かぶとむし‘をブース脇のケースに忍ばせていました。
子供たちの観察眼はするどい!すぐに察知して大喜び!!
作家さんというのは、日頃から物事をよく観察したり、遊び心を忘れず大切にして
いる方が多いように思われます。
それが、制作の原動力につながるのでしょうね。



<第7回出展者リスト>

❂アトリエ・エボン/木製雑貨 主に木工旋盤による食器、彩色独楽
❂花峰窯陶芸倶楽部/手作り陶器、陶人形、まねき猫
❂Rin Rin/トールペイント
❂TURN/木の器、カッティングボード、ランプシェード
❂A Lua*handmade Acc/アクセサリー、造花のふわふわコサージュ
❂Neutral Glass Studio/ガラス工芸品 コップ、皿、鉢など
❂陶房ささ木/食器、花器
❂手造りを楽しむ会/陶器、木工
❂ナカノヒロエ/ニットのバッグ、コサージュ
❂gakou/革製品(バッグ、ペンケースなど)
❂手作り工房柚香/あけびのつるかご、トンボ玉、山幸染、コケ玉
❂atelier Leaf/ハンドペイント(陶絵付け)の食器
❂アトリエ ネオバタフライ/レザークラフト、ベルト、アンティーク各種
❂アトリエ原澤/彫金(鉄のカバン、リング他)、ワークショップ
❂豆工房/手縫いの革小物、ビーズや樹脂粘土を使用したアクセサリー
❂furukost/オーガニック雑貨全般
❂ヤマタカ捺染工場/オリジナルTシャツの実演販売
❂パティスリーイエズミ/ラスク、(ドーナツ、キッシュ)
❂高尾あんぱん堂/食パン、あんぱん、クリームパン、くるみぱんなど
❂自家焙煎珈琲 百豆/自家焙煎珈琲豆の試飲と販売
❂手作り福猫ねこ丼屋/猫をモチーフとしたストラップ、焼き物、置物
❂赤ずきんちゃん/ポストカード等のイラスト作品、布小物
❂旅するタイごはん メイノブ食堂/タイ本場仕込みの健康的なタイ料理 
❂margarets hope/ビーズ、天然石、レザー等のアクセサリ
❂伊勢一番/染布、手描き布
❂コノコト/木工品(小物、お盆、バターケース等)
❂somoan/リネン、木綿布、ブリキなどの雑貨(アンティーク)
❂サブロク屋/刺し子の布物雑貨
❂PePe/ベトナムサンドウィッチ、バインミーとカキ氷
❂JORA/革カバン、小物
❂kepo kepo kopon/とんぼ玉、ガラスボタン、ガラスのこびん
❂手作りハウス《YUMI CLUB》/HAWAI生地使用のパンツ、小物
❂Broom工房/植物インテリアもの、ドライフラワーリース、ハーブクラフト
❂nakayo/廃材を使ったキュービックパズル、布バッチ、キーホルダ
❂yA o/ストラップ、ビーズアクセサリ、しおり、ポストカード
❂on y va/家具、木のカトラリー
❂手作り工房*FUMI*/とんぼ玉ストラップ&アクセサリ、羊毛フェルト
❂タイパンツ<大地>/ラフで快適な子供用タイパンツ
❂アジアンダイニング サンガム/赤ちゃんから食べられるカレー、ドリンク
❂自家焙煎コーヒー百豆/コーヒー豆の販売
❂Neutral Glass Studio/手作りガラス工芸品
❂文月/ビーズアクセサリー、布小物
❂terra cotta/陶器を素材とした雑貨
❂ファミリーツリー/バナナケーキ、キャロットケーキ、ワッフルなど
❂青木 めぐみ
❂筆銀堂/他にはない、オリジナルの面白雑貨
❂ガラス工房すみれ/ガラス製の一輪差し、アクセサリー
❂つながる整体しんくろや/整体、エネルギー整体
❂AYUMI DOLL/ポストカード
❂アッシュアンティークス/テキスタイル、レース、小物
❂ABBEY ROAD/カントリー雑貨

*多少の変更はありますのでご了承下さい。


【作家さんとお客さん】
回を重ねていくと、嬉しいことにリピーターのお客さんが随分増えてきました。
革製品を扱う「gakou」さんにもその様なお客さんが多いのですが、
中でもAさんは主催者の顔見知りでしたので、ちょっと話を聞いてみました。
Aさんはイギリス留学中に革製品に目覚めたとの事。そこで革の鞄を大切に
使っていた知人に刺激を受けたそうです。私も、日仏学院に通っていた時代
にフランス人の先生が持っていた革の鞄が見事に使い古され、長年愛用され
てきたことを物語っていたのを思い出します。Aさんは革について色々勉強を
始めました。ネットで調べて購入もしてみましたが、手元に届いた品物はイメ
ージ通りとはいかず満足出来なかったそうです。
そんな中、マーケットで「gakou」さんに出会った時には会話が弾み、自分が
欲しいカードケースをディティールまで告げると、1ヶ月後にぴったりの品を
制作して持ってきてくれたそうです。嬉しくて会話は更に進み、今度は革ベルト
をお願いしたいとか・・・次にgakouさんに聞いてみました。彼は、Aさんのよう
にしっかりとした知識を持ったお客さんと、色んな話をしながら接して長いお付
き合いが出来るのが理想的だといいます。そういう人に毎回少しずつ出合えれば
と思って出展しています、と。こんな嬉しいつながり・・・主催者冥利に尽きます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vol.5

2010-08-29 10:44:41 | マーケット通信+出展者リスト
**第5回の通信(vol.5)が抜け落ちていましたので追加します。前後して申し訳ありません**


永いお付き合い。マーケットで出会うモノも、人も、そうありたいですね。今回はアンティークの銀製品を交えたお話と、初回から参加して頂いている作家さんや、作家さん同士のつながりのお話。

失われつつあるもの
『剥げたらダメ?』
剥げたらダメ?と言っても髪の毛のことではありません。銀の話です。
銀製品を大きく分けると2種類に分けられます。法定純度の純銀と、プレートと呼ばれるメッキです。銀製品で人気の高いクリストフルも純銀製はごく僅かで、大半は40ミクロンのメッキです。英国製の場合、プレートには電気メッキを示す『EP』や、それにニッケルシルバーを加えた『EPNS』といった刻印が入っています。銀製品を販売する場合、純銀には何の問題もないのですが、このプレートにはちょっとした問題があります。お客様が「銀が剥げてしまう」ということにとても神経質なのです。終始いかに剥げないかという説明をするのですが、それでも最後には「やっぱりやめておくわ」となってしまいます。理由を尋ねると「剥げてしまうのが怖いので毎日使えない。」「剥げてしまったらみっともなくてお客様にお出し出来ない」などといった答えが返ってきます。常に完璧を求める傾向のある日本人に、プレート製品は向かないのかなァと考えながら日々商売しています。しかし本当に剥げる事はいけない事なのでしょうか?
以前、日光の金谷ホテルに宿泊したことがあります。ご存知の通りこのホテルは、明治初期から沢山の外国人観光客をもてなしてきた、日本を
代表するクラシックホテルの一つです。ここで夕食を終え、ウェイターさんがコーヒーと紅茶のサービスを始めた時の事。銀製のティーポットやコーヒーポットで各テーブルを廻っているのですが、よく見てみるとどのポットも所々剥げている様に見えます。自分がサービスを受けている時にマジマジト観察したのですがやはりその様です。しかしながら、不思議とお客様がよくおっしゃる「剥げていたら恥ずかしい」という感じは全くしません。それどころかウェイターさんがとても格好良く見え、更にこのホテルがいかに歴史あるホテルであるかという事を、それらのポットが物語っている様な感覚を覚えました。もし純銀で完璧に綺麗なポットであった場合、豪華だなという印象は残ったにしても、今回程『歴史』を感じなかったかもしれません。剥げているから良いとはいいませんが、一概に悪いという事でもないのでは?と思えた一件でした。
もし一般家庭で、お祖父さんやお祖母さんが使用していたプレートのポットが、その子供或いは孫の代になって剥げてしまったとするとそれは恥ずかしい事でしょうか?今の私にはとても格好の良い事の様に思えます。そのポットは家族に受け継がれた愛しの一品であり、その歴史であるといえるでしょう。家族にしか解らない出来事や思い出が一杯詰まっているはずです。道具といえども家族の一員といえるかもしれません。よく骨董品は先人からの預かり物であり、大切に保存して人生を終える時に世の中へ返すものだという考え方があります。 多分正論であり、高価で貴重なもの程その度合いは強くなっていく事でしょう。しかしそれが高価であっても、道具である場合は使ってこそ味わいが生まれ、又使うことが作者に対し尊敬を表すのだという事を忘れてはならないのではないでしょうか。純銀であってもプレートであっても。使っている内に傷付き、銀は減っていきます。しかし他人から見れば価値が下がるものであっても、自分にとっての価値は上がっていくはずです。物質的な豊かさも必要ですが、物を通じて心の豊かさをも味わうことが出来れば素敵だと思います。
私自身、一つのプレート製品を剥げる位まで、思う存分使ってみようかなと考えているところです。現在43歳、それまで何年位かかるかなあ、、、結果はいつ の日かご報告させて頂きます。                     山口 一成 (東京アンティークニュース 2007年5号に一部加筆)

出展作家さんのつながり
【MJファクトリー 土谷さん】 当マーケット初回からずっと出展してくださっている穏やかなMJさん。6月に自宅ショップで『初夏の手作りマーケット』を開催されました。同じく初回から参加の『つながる整体しんくろや』の石川さん(ご近所です)と一緒に遊びに行ってきました。閑静な住宅街にそっと佇むショップで、今回は広々としたリビングをイベント用に開放されていました。布小物に木工、石鹸、焼き菓子などカントリー調の優しい小物が所狭しと並んでいました。(マーケットでおなじみの「文月」加藤さんの見覚えあるアクセサリーも!)聞けば石川さんはこちらで時々企画される手作り教室があるときに呼ばれて整体をしているとか。このマーケットでは作家さん達のご縁もじわじわと広がりつつあるのだなと感じました
ご縁といえば、、、、タイパンツ<大地>の西岡さん、antukさんと一緒に参加して頂いているkootaoの久美さん、お客さんとしてお見えになったHarmonyの小島さん(第5回から出展です)はタイでの知り合い同士でしたが、このマーケットで偶然にも久々のご対面。さらに、「旅するタイごはん メイノブ食堂」の大堀さんは西岡さんのご紹介で第5回から初参加。さらにさらにタイ古式マッサージの『MOOGA』の白田さんが初参加。
タイつながり、広がっていきます。お楽しみに!                          MJファクトリー(自宅ショップ)/八王子市中山539-6

【さすらい商店のらねこ堂 一寸木さん】 一寸木さんも初回からずっとご参加頂いています。フリーのイラストレーターとしてご活躍中で、更にガラス作家としても活動開始。一寸木さんは私と同じ美大の出身でして、卒業後も作品を作り続けているのはなんともいえず嬉しいものなのです。思わず応援したくなる!子供達が喜びそうな小さなガラス細工やカワイイ編みぐるみの人形が並んでいますが、ご本人こだわりのとんぼ玉も時々忍ばせているらしい、、、。パリの蚤の市で買い付けをするときもそうでしたが、商品はテーブルに並んだものだけとは限りません。会話しているうちに車の中からごそごそ、、、すごいお宝がでてきたりするんです。作家さんの場合は試作品が出てきたり、‘とっておき‘や非売品が出てきたり、お客さんの好みや考えを聞いて次回作ってきてくれたりと、そんな楽しみは会話の中から生まれるんです。是非お声を掛けてみてください。
*相模原市にとんぼ玉工房『ますぎんち』設立。とんぼ玉教室も開いていらっしゃいます。詳細はhttp://sky.geocities.jp/sasurainonigaoesi/


◆第5回出展作家さん達と取り扱いアイテムをご紹介します◆

❂アトリエ・エボン/木製雑貨 主に木工旋盤による食器、彩色独楽
❂花峰窯陶芸/手作り陶器、陶人形、まねき猫
❂JORA/革カバン、小物(カメラケース・キーケース・アクセサリー)
❂Rin Rin/トールペイント
❂さすらい商店のらねこ堂/トンボ玉、ガラス、イラスト、編み物雑貨
❂A Lua*handmade Acc/アクセサリー、造花のふわふわコサージュ
❂日南暖局/糸、着物、ワイヤーなどを使ったアクセサリーや雑貨
❂すけっちはうす/鉛筆画(原画)、色鉛筆画(ポストカード)、ドイリー
❂タイパンツ<大地>/子供用の快適なタイパンツ(子供服)サイズ各種
❂Neutral Glass Studio/ガラス工芸品 コップ、皿、鉢など
❂antuk/着物地のバッグ、ポーチ、シルバーアクセサリ
❂Anuenue65*popo/ナチュラルハワイアンクラフト
❂アトリエ ココ フルール/造花やプリザーブドフラワーを使った小物
❂陶房ささ木/食器、花器
❂手造りを楽しむ会/陶器、木工
❂木とり舎/木製品(木のアクセサリー、ストラップなど)
❂高野 一江/木工家具
❂榊原 教子/手編みの小物(バッグ、マフラー、アクセサリー他)
❂手作りハウス《YUMI CLUB 》/HAWAI生地のパンツ、エプロン他
❂文月/ビーズアクセサリー、布小物
❂recolte&iri/編物で作った服飾雑貨、ゴールドを中心にしたアクセサリ
❂gakou/革製品(バッグ、ペンケースなど)
❂ランド・エヌ/鉄で作った小物類
❂手作り工房柚香/あけびのつるかご、トンボ玉、山幸染、コケ玉
❂atelier Leaf/ハンドペイント(陶絵付け)の食器
❂アトリエ ネオバタフライ/レザークラフト、ベルト、ステーショナリー、バッグ
❂kepo kepo kopon/とんぼ玉、ガラスボタン、ストラップ
❂ciao*soap/植物性油脂や精油、ハーブで出来た無添加の手作り石鹸
❂yorokobi/布花で作製したミニブーケやリース、ヘアアクセサリ
❂pukarasu/パッチワーク小物、布もの、ミニチュア雑貨
❂木の家具 アルチウッド/ピクチャーフレーム、小棚、木の器ほか
❂流木工房Hi-D/流木と無垢で作るデザイン家具、ランプ、雑貨
❂Harmony/花&ハーブ、バティックの絵、ポストカード
❂空色藍屋/藍染によるバッグやショールなどの小物
❂コサージュ/スワロフスキーを使ったビーズアクセサリ、櫛、指輪
❂豆工房/手縫いの革小物、ビーズや樹脂粘土を使用したアクセサリー
❂yamaecole!/ナチュラル雑貨(木製クリップなど)、アクセサリー
❂furukost/オーガニック雑貨全般
❂ヤマタカ捺染工場/オリジナルTシャツの実演販売
❂MOOGA/タイ古式マッサージ
❂on y va!/木のカトラリー、スツール、木工品、リネン
❂パティスリーイエズミ/ラスク、パウンドケーキ、マドレーヌなどの焼き菓子
❂高尾あんぱん堂/食パン、あんぱん、クリームパン、くるみぱんなど
❂自家焙煎珈琲 百豆/自家焙煎珈琲豆の試飲と販売
❂アジアンダイニング サンガム/お子様も安心なカレー・お飲み物
❂光珈琲/野生のコーヒー、シフォンロールケーキ、コーヒーゼリー
❂くるまカフェSky Days/ハンドドリップコーヒー、カフェモカ、チョコミルク
❂Buchen/木製小物(ストラップ、動物クラフト、時計)、キャンドルスタンド
❂ヌウテ/リネン、綿、古布を使った鞄、アクセサリー、小物
❂rivi/ピアスやイヤリング等のアクセサリ、ポーチ、リメイクかごバッグ
❂極楽堂/フェルトや布、レースを使ったブローチや髪飾りほか
❂赤ずきんちゃん/ポストカード等のイラスト作品、布小物
❂旅するタイごはん メイノブ食堂/タイ本場仕込みの健康的なタイ料理 
❂小杉 ようこ/和風布小物、布バッグなど
❂筆銀堂/「他にはない、オリジナルの面白雑貨」
❂margarets hope/ビーズ、天然石、レザー等のアクセサリー
❂突然屋/手のひらにおさまる可憐な小物、ワッペン、ブローチなど
❂矢澤 トシコ/木工小物
❂伊勢一番/染布、手描き布
❂TURN/木の器、カッティングボード、ライト他
❂つながる整体しんくろや/整体、エネルギー整体、レイキヒーリング
❂somoan/リネン、木綿布、ブリキなどの雑貨(アンティーク)
❂アッシュ・アンティークス/1880~1940年代のレース、ブレード、生地
❂ABBEY ROAD/イギリスのカントリー雑貨、銀器、陶器

*多少の変更はあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子手仕事アートマーケット通信vol.6

2010-08-26 20:51:31 | マーケット通信+出展者リスト
6回目を迎えた手仕事マーケットは丁度お盆の時期と重なり、おなじみの作家さん
達が帰省や旅行などでご参加頂けず、内心はどうなることかとヒヤヒヤでしたが、
50余りもの作家さんに参加して頂きました。
暑い中&蚊が多い中、本当にお疲れ様です!!!
ご来場のお客様も、数ある夏のレジャーの中からこの日当マーケットを選んで頂き、
感謝で一杯です。
さて、会場に置いておりますこの通信は、毎回出展作家さんのリスト付でしたが、
今回からリストもブログにてご案内することにしました。これまでは、お客様に
今回はどんな作家さん達が出ているのかな~・・・と会場までお楽しみにして頂
きたくHPにも載せていませんでしたが、やはり参加して頂いている作家さんの事を
より多くの方に知って頂きたく、ブログのほうにUPしてみることにしました。
宜しくお願い致します。

◆第6回出展作家さん達と取り扱いアイテムをご紹介します◆
❂アトリエ・エボン/木製雑貨 主に木工旋盤による食器、彩色独楽
❂花峰窯陶芸/手作り陶器、陶人形、まねき猫
❂Rin Rin/トールペイント
❂TURN/木の器、カッティングボード、ランプシェード
❂さすらい商店のらねこ堂/トンボ玉、ガラス、イラスト、編み物雑貨
❂A Lua*handmade Acc/アクセサリー、造花のふわふわコサージュ
❂Neutral Glass Studio/ガラス工芸品 コップ、皿、鉢など
❂Su&fluffy snow*/ピアス、花柄やレースを基調とした布小物
❂antuk/着物地のバッグ、ポーチ、シルバーアクセサリ
❂陶房ささ木/食器、花器
❂手造りを楽しむ会/陶器、木工
❂木とり舎/木製品(木のアクセサリー、ストラップなど)
❂ナカノヒロエ/ニットのバッグ、コサージュ
❂gakou/革製品(バッグ、ペンケースなど)
❂手作り工房柚香/あけびのつるかご、トンボ玉、山幸染、コケ玉
❂Ⅰ’m home/布小物、木工製品
❂atelier Leaf/ハンドペイント(陶絵付け)の食器
❂アトリエ ネオバタフライ/レザークラフト、ベルト、ステーショナリー、バッグ
❂ユリシス/天然石を使用したアクセサリとレザークラフト
❂IL GLANO/革を主素材とした靴、鞄、小物(ウォレット、ブックカバーなど)
❂ninna nanna/ナチュラルテイストの洋服、小物、アクセサリ
❂corica/フェルトやビーズ、リボン等を使ったアクセサリー
❂アトリエ原澤/彫金(鉄のカバン、リング他)、ワークショップ
❂R.M.kalimba/オリジナル手作りカリンバ、ヘンプアクセサリー
❂コサージュ/スワロフスキーを使ったビーズアクセサリ、櫛、指輪
❂豆工房/手縫いの革小物、ビーズや樹脂粘土を使用したアクセサリー
❂橘家具製作所/木工品、木の家具
❂furukost/オーガニック雑貨全般
❂ヤマタカ捺染工場/オリジナルTシャツの実演販売
❂MOOGA/タイ古式マッサージ
❂オールキャット/粘土の手作り猫
❂パティスリーイエズミ/ラスク、パウンドケーキ、マドレーヌなどの焼き菓子
❂高尾あんぱん堂/食パン、あんぱん、クリームパン、くるみぱんなど
❂自家焙煎珈琲 百豆/自家焙煎珈琲豆の試飲と販売
❂BRANCO/バッグ、刺繍ブローチ、ポーチ、リネン服
❂手作り福猫ねこ丼屋/猫をモチーフとしたストラップ、焼き物、置物
❂くるまカフェSky Days/ハンドドリップコーヒー、カフェモカ、チョコミルク
❂kakapoせっけん/手作りせっけん
❂三原美央 /グラフィックソフトで色をつけた漫画
❂ViolaBo/輸入ビーズや天然石を使用したアクセサリー、ワークショップ
❂STRUO/革の鞄と財布、ウエストバッグやショルダーバッグなど
❂赤ずきんちゃん/ポストカード等のイラスト作品、布小物
❂旅するタイごはん メイノブ食堂/タイ本場仕込みの健康的なタイ料理 
❂Naoya Watabe/フェルトにプリントを施したアクセサリ
❂筆銀堂/「他にはない、オリジナルの面白雑貨」
❂margarets hope/ビーズ、天然石、レザー等のアクセサリ
❂brilliant_me/天然石や世界各国のビーズを使ったアクセサリ
❂commune/コースターティッシュケース、ミニトートなどの布雑貨
❂伊勢一番/染布、手描き布
❂あゆみどーる/広子さんのポレポレ人形
❂somoan/リネン、木綿布、ブリキなどの雑貨(アンティーク)
❂アッシュアンティークス/テキスタイル、レース、小物
❂ABBEY ROAD/カントリー雑貨

*多少内容の入れ代わりがございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vol.4

2010-07-22 06:47:03 | マーケット通信+出展者リスト
~アンティーク商を十数年続けていて思うこと、、、昔の手仕事、今の手仕事を通して実感する手の跡の心地よさ。~


【100年前の手仕事】

人形の靴のお話をさせてください。ここでいう人形の靴とは、街中でよく見かけるビニール製のものではありません。
100年以上前のヨーロッパ(特にフランス)で売られていたビスクドールという磁器製の人形が履いていた靴です。
写真の靴はフランスのジュモウ工房で作られたもの。本革で、丁寧な縁取りが施され繊細なシルクリボンが装飾されています。更に靴裏にはジュモウ工房の靴のトレードマークである蜂のマークと`paris`、`depose`という登録商標の文字が刻印されています。この時代の人形は、パリやロンドンなど世界中の万博に出品され賞を受けており、職人がありったけの技術を発揮して出品していたそうです。
最も大切な表情を作り出す職人(中には彫刻家もいました)、オートクチュールの技が冴えるシルクのドレスや帽子を作る職人(手縫いの跡が凄い!)更にボディを作る職人達が、非常にデティールに凝って一つの完成品を生み出しました。この小さな小さな人形の靴は今も尚、世界中のドールオークションで世界中のコレクター達によって高値で競り落とされています。
こういった物に限らず、アンティークの世界には驚くほど手間隙かけた手仕事品が多く見られます。現存するこれらの逸品を皆さんに伝えるのが私達の仕事ですが、現代の作家さんの中にも優れた手仕事品を生み出す方が沢山いらっしゃいます。このマーケットでは、古いものと新しいものがぶつかり合ってお互い刺激しあい、何か新しい感覚が生まれる、過去から現代をつないでいくようなそんな作業が出来ないかなと思います。


【子供ワークスペースのこと~未来の手仕事作家さん~】

初回からこのマーケットには、子供ワークスペースというのを設けています。ここに集まってくる子供達は、とにかくよく手を動かします。枝をいっぱい集めてきてツリーを作る子、色んな材料をくっつけて船らしきものを作る子、静かに絵を描く子、ひたすら毛糸をちょきちょきする子。特にテーマを決めなくても子供って身の回りに材料があると、とりあえず手が伸びて何かを始めますね。まさにものづくりの原点。初心に帰らされます。
第3回は、「ぴーす・わん」さんによる‘母の日限定ワークショップ‘を開催しました。一枚のハンドタオルから、はさみも針も使わないのに可愛いわんちゃんが出来上がり、子供達は大喜び!ビーズで目をつけ、タオルで作ったカーネーションを添えてラッピングをしたら出来上がり!ハイお母さんへ、、、とはずが殆どの子の手の元へと戻っていきました。今後もずっとこのスペースでは色々な形でワークショップに参加して頂きたいと思います。もちろん大人もokです。手を使って何かを作っていると、不思議と色々な感覚が甦ってくるようです。

【出展作家さんのこと、、、毎回少しずつご紹介していきます。】

<流木工房Hi-D 志摩さん>・・・ひときわユニークで、元気をもらえる‘遊牧家具作家‘の志摩さん。表現することに対してまっしぐらで、とらわれないデザインのスツールや小物は、一つ一つ独特な表情を持っています。
また、流木を選んで削って鉛筆やハンガーが作れるワークショップは子供達に大人気。5歳の娘も早速流木を選んで、のこぎりやナイフ、サンドペーパーを使って挑戦。何とか完成したにょろ~っと長い流木鉛筆は宝物となりました。(第3回出展)

<みのる工房 秋山さん>・・・ご夫婦で初出展。地元の作家さんです。ご自身が山をお持ちだそうで、その山で取れた豊富な材料で作られたつるかごや花台、リース、コケ玉などはバラエティーに富んでいてとても親切価格。お話好きなご主人は、気さくな方でなんでも答えてくれます。1時間くらい話し込んでいたお客様も、、、。(第3回、4回出展)

<tomio-imaru 井丸さん>・・・こだわり度は格別!生木を使い、人力ろくろで器を挽きます。木を削る道具、カーヴィングナイフも勿論お手製。
挽き終わった器は数週間乾燥させた後、オイルの中につけ込むそうです。これは防水性や防カビ、防虫効果がありこの作業を通すことで汁物にも適した器となるそうです。たっぷりと時間と手間をかけて作られた井丸さんの作品は、しっかりと手跡が残っていて個性的。
津久井湖そばのアトリエでは体験教室もあり、カーヴィングナイフの作り方、刃物の話、木の話、ナイフの安全な使い方など教えて頂けます。また、自分で作った道具を使ってスプーンも作れます。他にも色々な教室があるそうなので興味のある方はお問い合わせ下さい。(第3回出展)http://www.tomio-imar.com

<高尾あんぱん堂 今橋さん>・・・いつもたくさんの美味しいパンを有難うございます。(主催者もお昼ごはんに頂いています!) 出来立てのあんぱんやクリームパン、くるみパン、カレーパンにあげパンなど素朴で優しい味のパンがところ狭しと並ぶのですが、午後には毎回売切れです。もともとはお母様のパン好きから始まり、娘さんやお父様の協力の下一緒にイベントに出展されるようになったそうです。これからも美味しいパンを宜しくお願いします。(第1回、3回、4回出展)

<タイパンツ 大地 西岡さん>・・・西岡さんは、以前タイ北部の街チェンマイで暮らしていらっしゃいました。その時に制作を始められたのが、子供用のタイパンツ。「タイパンツって??」初めて聞いたこの言葉に当初色々イメージが膨らみました。子育てをしながら、こんな子供服があったらいいのになと思うものをご自身で作り始めたのがきっかけで、タイには豊富な素材が沢山あり創作意欲が掻き立てられたそうです。おおらかな西岡さんの作るタイパンツは子供に優しい素材で、大胆かつユニークな柄。サイズも豊富に揃っていますので是非お試しを!
http://www.artdaichi.com(第2回、3回、4回出展)


◆第4回出展作家さん達と取り扱いアイテムをご紹介します◆

❂アトリエ・エボン/木製雑貨 主に木工旋盤による食器、彩色独楽
❂花峰窯陶芸/手作り陶器、陶人形、まねき猫
❂JORA/革カバン、小物(カメラケース・キーケース・アクセサリー)
❂Rin Rin/トールペイント
❂さすらい商店のらねこ堂/トンボ玉、ガラス、イラスト、編み物雑貨
❂MJ.ファクトリー/カントリー系の木工クラフト
❂日南暖局/糸、着物、ワイヤーなどを使ったアクセサリーや雑貨
❂アトリエ原澤/彫金(鉄カバン、リング、ペンダント他、ワークショップあり
❂タイパンツ<大地>/子供用の快適なタイパンツ(子供服)サイズ各種
❂Neutral Glass Studio/ガラス工芸品 コップ、皿、鉢など
❂antuk/着物地のバッグ、ポーチ、シルバーアクセサリ
❂ひつじや/トンボ玉、ネックレス、帯留め、実演販売あり
❂みのる工房/流木やケヤキなどを使ったテーブルや椅子、花台、かご
❂陶房ささ木/食器、花器
❂手造りを楽しむ会/陶器、木工
❂木とり舎/木製品(木のアクセサリー、ストラップなど)
❂文月/ビーズ、ワイヤーアクセサリー
❂榊原 教子/手編みの小物(バッグ、マフラー、アクセサリー他)
❂手作りハウス《YUMI CLUB 》/HAWAI生地のパンツ、エプロン他
❂峰尾 明美/布小物
❂マクロファージ/ポストカード、ビーズストラップ
❂gakou/革製品(バッグ、ペンケースなど)
❂ランド・エヌ/鉄で作った小物類
❂手作り工房柚香/あけびのつるかご、トンボ玉、山幸染、コケ玉
❂atelier Leaf/ハンドペイント(陶絵付け)の食器
❂アユミドール/東あゆみの創作人形&ガラス絵のポストカード
❂kepo kepo kopon/とんぼ玉、ガラスボタン、ストラップ
❂MEDUSES/鳥、招き猫等のモチーフのシルバーアクセサリーや雑貨
❂パチェロル/ブタの革を染めた小物、がま口、パスケース、ペンケースなど
❂ツグミ工芸舎/古材や間伐材を使った箸やスプーン等の小物、スツール
❂Little Sun&natural-drops/布小物、バッグ、帽子、大人服、子供服ほか
❂くいだおおえ/子供向けのからくり玩具雑貨 実演販売あり
❂栃木屋工房/‘粘土の羽飾り‘その場でオリジナルアクセサリーに加工
❂山崎 繁子/石粉粘土とちりめん布を材料とした壁掛けや置物
❂純江/ティッシュケースカバー、エコバッグ、BOOKカバー、便利グッズ
❂Ribbons*House*/子供用ヘアリボン、コサージュ、ペンダント
❂furukost/ナチュラル志向の雑貨店、八王子の地飴「タナカキャンディ」
❂ヤマタカ捺染工場/オリジナルTシャツの実演販売
❂アプリコットハウス/トールペイント カゴバッグ、ランチョンマット、テーブル
❂森村 洋子/綿ニットで作る布ぞうり
❂パティスリーイエズミ/ラスク、パウンドケーキ、マドレーヌなどの焼き菓子
❂高尾あんぱん堂/食パン、あんぱん、クリームパン、くるみぱんなど
❂自家焙煎珈琲 百豆/自家焙煎珈琲豆の試飲と販売
❂アジアンダイニング サンガム/お子様も安心なカレー・お飲み物
❂光珈琲/野生のコーヒー、シフォンロールケーキ、コーヒーゼリー
❂くるまカフェSky Days/ハンドドリップコーヒー、カフェモカ、チョコミルク
❂sable’s soap/手作り石鹸
❂帽子工房MURAI/帽子
❂工房にのじ/動物雑器、文鎮、箸置きなどの陶芸雑貨
❂橘家具製作所/木工小物、カードスタンド、トレイ、コースター、箱
❂赤ずきんちゃん/ポストカード等のイラスト作品、布小物
❂R calli.works/カリグラフィーによる紙雑貨、アクセサリー
❂小杉 ようこ/和風布小物、布バッグなど
❂on y va!/木のカトラリー(スプーン、フォーク、料理用へら等)
❂margarets hope/ビーズ、天然石、レザー等のアクセサリー
❂つながる整体しんくろや/整体、エネルギー整体、レイキヒーリング
❂somoan/リネン、木綿布、ブリキなどの雑貨(アンティーク)
❂アッシュ・アンティークス/1890~1940年代のレース、ブレード、生地
❂ABBEY ROAD/イギリスのカントリー雑貨、銀器

*多少の変更はあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする