新緑の美しい季節となりました。日本の四季を味わえるのも神社での開催ならではですね。無事3回目を向かえ、より多くの方々にご来場頂いて心より感謝しております。次回も楽しみにしているからねというお声を頂く度、徐々にこの地に定着していっている様をリアルに感じております。
【一緒に年取る道具・・・】
毎回マーケットで買い物をさせて頂いています。これから一緒に年取る道具を求めて少しずつ選んでいます。その使い心地を報告させて下さい。
●カッティングボード<TURNさんで購入>TURNさんの作品は、無垢の木で一点一点丁寧に仕上げられていて、重みがあります。購入時にも永く使うためのアドバイスをして頂きました。‘使いはじめにオイルを塗る。使ったらすぐに洗い、布で水分をふき取りぶら下げて乾かす。時々オイルを塗る’これらのお手入れさえ怠らなければずっと長持ち。すこんすこんと、切る時の無垢の木の独特な触感がとても心地よいです。
●木の独楽<アトリエ・エボンさんで購入>毎回マーケット内で子供達に大人気の、旋盤による木工独楽を5歳の娘用にひとつ頂きました。
巷では大ブレイクのベイブレードと同じ仕組みで回すのですが、こちらは造りが良いのでくるくるといつまでも良く回る回る。子供達が大人になって、またその子供達にこの独楽を回してあげられるまでずっと使い込まれていくことでしょう。 電池を入れ続けなければ使えなくなる玩具よりも、使うほどに愛おしくなるものに触れて遊んでほしいと願います。
母は仕事柄、同じはさみを長年大切に使っています。大きな布の裁ちばさみですが、まるで母の右手と同化するかの様に使い込まれたそのはさみは微妙に変形していて、それでないと切り難いというのです。子供ながらに凄い事だとおもっていました。手仕事の職人さん達はそれぞれ使い込まれた道具と共に暮らしていらっしゃる事と思います。一緒に年取っていけるものが、何かしら身の回りに有るということは幸せなことですね。
【これまでの出展作家さんの中で、印象に残ったことやお話したこと・・・】
<willow 柳田さん>・・・柳田さんの作品は、日本の古布を使ったバッグやがま口です。材料を仕入れる為、骨董市やアンティークフェアにはよく足を運ばれるそうです。既にどこかでお会いしていたかもしれませんね。大島つむぎ、縮緬、銘仙と古布の世界にも流行りすたりが目まぐるしくあるそうです。仕事柄日本の生地も西洋の生地も手にする機会が多いのですが、昔の生地は本当に質がいい!残念ながらますます失われていくものですから、柳田さんのような作家さんが布に息吹を与えて形を変え、もっともっと受け継がれていくといいですね。(第1回&2回出展)
<somoan 中原さん>・・・初回から参加して頂いているアンティークのお店。とにかくかっこいい!!店主の中原さんのファッションはいつもオリジナルでとても個性的な着こなし。ご主人がデザインし作られたものもあるそうです。リネンや木綿、ブリキ・アルミの雑貨など気取らないざくっとしたものをさりげなくディスプレイしていて、それらは一つ一つチョイスされているのが伺えます。国立のカフェではご主人の美味しいお料理とお飲み物が頂けます。 国立市東1-6-13 パティオマグノレア2F tel&fax 042-572-7787 (第1回、2回&3回出展)
<R calli.works 今井さん>・・・第1回&2回とカリグラフィーによる紙雑貨や樹脂アクセサリーでご参加頂いている今井さん。カリグラフィーとは
ギリシャ語で「美しい書き物」という意味で、アルファベットや絵文字を専用のペンで美しく書いた装飾性の豊かな手描き文字のこと。また、何百年と続く歴史あるものだそうです。(R calliworksさんHPより)今井さんの作品はこのカリグラフィーを活かした、シックで繊細なものばかり。地元八王子の作家さんで、教室も開いておられるのでご興味のある方は是非どうぞ。http://www.r-calliworks.com (第1回、2回&3回出展)
<gakou, 南澤さん>・・・南澤さんの革製品をはじめて拝見したのは、アンティークフェアに出展していた友人の店で委託販売されていた時でした。
これから作家として、イベントに参加していきたいという事でしたのでお誘いしたところ、当マーケットを記念すべき第1号に撰んで下さいました。
シンプルで飽きの来ないデザインの作品を、様々な年齢層のお客様が触れたり会話したりしながらご購入されていました。
初めてで緊張されたことでしょうが、これからのご活躍がご期待されます! (第2回&3回出展)
<楽印工作室 稲葉谷さん>・・・オーダーメイドの石の素材を用いたはんこを注文できます。温かみのあるデザインで、手仕事市にぴったりなので早速当マーケットのはんこを作って頂きました。とても親切丁寧なお仕事ぶりで、香り袋に入った重みのあるはんこが手元に届いたときは幸せな気持ちになりました。他にもオリジナルデザインの名刺も作ってもらえます。http://hanko.client.jp/ (第1回出展)
【八王子人の活動紹介~ミニ体験レポ】
4月25日(日)、「みずき通り春のフェスティバル」に行ってきました。この通りには、通信でご案内したナチュラル嗜好の生活雑貨店【furukost】さんや自家製種で焼き上げた美味しいパン屋【Boule Beurre】さんがあります。他にも優しい味のうどん屋さんや、銭湯があったりする温かい商店街です。この日は、当マーケットに第1回目から出展して頂いている【furukost】さんと【ヤマタカ捺染工場】さん、第3回初出展の【みのる工房】さんも出展しておられました。会場はストリートワゴンやバンド、ビンゴ、お囃子などで賑わっていました。中でも釘付けになったのが「祭座」の和太鼓!太鼓の持つ豊かな音圧と奏者の皆さんの見事に合った呼吸、躍動感たっぷりのパフォーマンス、更に競演の津軽三味線の音色が混ざり合い、響いて響いて空に吸い込まれていきました。また、「祭座」のメンバーには子供も多く(演奏中の眼力がすごい!)参加していて、日本の伝統を継承していく新たな芽がしっかりと育っています。 http://www.matsuriza.net *このお祭りは春と秋に開催されます。
◆第3回出展作家さん達をご紹介します◆
❂アトリエ・エボン/木製雑貨 主に木工旋盤による食器、彩色独楽、サラダボールなど。実用品の中にも工芸的な要素が入るよう心掛けています。
❂STRAWBERRY BONBON/ペットの洋服、お散歩バッグ、カラー、飼い主様用の布小物(バネポーチ)、羊毛ミニチュアドッグの置物など。
❂花峰窯陶芸/手作り陶器、陶人形、まねき猫(*手描きの包装紙)
❂JORA/革カバン(長く愛用して頂ける様、シンプルで軽い飽きのこない鞄を作っています。小物(カメラケース・キーケース・アクセサリーケースなど)
❂Rin Rin/トールペイント
❂さすらい商店のらねこ堂/トンボ玉、ガラス、イラスト、編み物、縫物などの手作り雑貨たち
❂TURN(遠藤マサヒロ)/木の器(プレート、ボール)木のカッティングボード、ケーキドーム、木のランプシェードなど。
❂Tomio‐Imaru/生の木を人力で挽いた木の器、生の木をカービングナイフで削ったスプーン
❂MJ.ファクトリー/カントリー系の木工クラフト
❂ヤマタカ捺染工場/Tシャツのプリント実演販売。目の前で好きなデザインからプリントします。
❂碧月~Bluemoon/ビーズ・トンボ玉・スワロフスキー等を使ったアクセサリー、ニット小物(コースター・ティーマット・ヘア小物)
❂タイパンツ<大地>/子供用の快適なタイパンツ(子供服)。タイのチェンマイで選んだ自然素材。サイズは新生児から7歳児まで。
❂Neutral Glass Studio/ガラス工芸品コップ、皿、鉢など。
❂イチゴ硝子/吹きガラスによる器
❂ウラノアヤコ/着物地のバッグ、ポーチ、シルバーアクセサリ
❂ひつじや/トンボ玉、ネックレス、帯留め、実演販売あり
❂みのる工房/流木やけやき、くすのきなどを使ったテーブルや椅子、花台、つるで編んだカゴ、リース、コケ玉など。
❂陶房ささ木/食器、花器
❂手造りを楽しむ会/陶器、木工、*手作りが大好きな人達の為に、日本DIY協会認定DIYアドバイザーが工房を開放しています。
❂木とり舎/木製品 木のアクセサリー、ストラップなど。
❂文月/ビーズ、ワイヤーアクセサリー
❂ciel/布こもの*Bagやポーチなど日々の暮らしに寄り添う・・・そんな作品です。
❂和小物ー飾り結び・とんぼ玉/とんぼ玉や飾り結びを利用したアクセサリー・ストラッっプなど。
❂アプリコットハウス/手描きペイントの携帯ケース、ランチョンマット、ショルダーバッグ、木製のティッシュケースなど。
❂ランド・エヌ/鉄で作った小物類。
❂ぴーす・わん/手作りの小物をハンドタオルやハンカチと組み合わせてケーキに見立ててアレンジしたギフト。*母の日限定ワークショップ開催。
❂atelier Leaf/ハンドペイント(陶絵付け)の食器
❂ナカノヒロエ/ニットのセーター、コサージュ、バッグなど
❂piyo/布に染めたものをポストカードにしました。
❂アユミドール/東あゆみのビスクドール、創作人形、ガラス絵のポストカード
❂流木工房Hi-D/流木と無垢で作るデザイン家具。椅子、テーブル、ランプ、雑貨など。
❂アートタイムス/パッチワークの袋小物、人形、手作りポストカード、アクセサリー、子供達の洋服、パッチワークタペストリーなど。
❂田宮義寛/陶製品による器、彫刻小品、ネコ他布や手ぬぐい等のネコグッズ
❂R calli.works/カリグラフィーによる紙雑貨、樹脂アクセサリー
❂高尾あんぱん堂/食パン、あんぱん、クリームパン、くるみぱんなど
❂自家焙煎珈琲 百豆/自家焙煎珈琲豆の試飲と販売
❂グルヌイユ/国産小麦粉を使用した自家製酵母パン、卵・乳製品不使用のクッキーとスコン、よつ葉ノンホモ牛乳・発酵バター使用のクッキーとスコン
❂アジアンダイニング サンガム/お子様も安心なレストランの手作り料理・お飲み物
❂光珈琲/コーヒーを中心としたドリンクメニュー、シフォンロールケーキ、コーヒーゼリー
❂つながる整体しんくろや/整体、エネルギー整体(体には触れずにオーラ層を調整します)、レイキヒーリング
❂furukost/八王子で唯1件の飴菓子製造業「タナカキャンディ」の地飴の販売。
❂somoan/リネン、木綿布、ブリキなどの雑貨(アンティーク)
❂アッシュ・アンティークス/フランスから仕入れた1890~1940年代のレース、ブレード、生地、パーツ、雑貨(アンティーク)
❂ABBEY ROAD/イギリスのカントリー雑貨、銀器、陶器(アンティーク)
*多少の変更はあります。
【一緒に年取る道具・・・】
毎回マーケットで買い物をさせて頂いています。これから一緒に年取る道具を求めて少しずつ選んでいます。その使い心地を報告させて下さい。
●カッティングボード<TURNさんで購入>TURNさんの作品は、無垢の木で一点一点丁寧に仕上げられていて、重みがあります。購入時にも永く使うためのアドバイスをして頂きました。‘使いはじめにオイルを塗る。使ったらすぐに洗い、布で水分をふき取りぶら下げて乾かす。時々オイルを塗る’これらのお手入れさえ怠らなければずっと長持ち。すこんすこんと、切る時の無垢の木の独特な触感がとても心地よいです。
●木の独楽<アトリエ・エボンさんで購入>毎回マーケット内で子供達に大人気の、旋盤による木工独楽を5歳の娘用にひとつ頂きました。
巷では大ブレイクのベイブレードと同じ仕組みで回すのですが、こちらは造りが良いのでくるくるといつまでも良く回る回る。子供達が大人になって、またその子供達にこの独楽を回してあげられるまでずっと使い込まれていくことでしょう。 電池を入れ続けなければ使えなくなる玩具よりも、使うほどに愛おしくなるものに触れて遊んでほしいと願います。
母は仕事柄、同じはさみを長年大切に使っています。大きな布の裁ちばさみですが、まるで母の右手と同化するかの様に使い込まれたそのはさみは微妙に変形していて、それでないと切り難いというのです。子供ながらに凄い事だとおもっていました。手仕事の職人さん達はそれぞれ使い込まれた道具と共に暮らしていらっしゃる事と思います。一緒に年取っていけるものが、何かしら身の回りに有るということは幸せなことですね。
【これまでの出展作家さんの中で、印象に残ったことやお話したこと・・・】
<willow 柳田さん>・・・柳田さんの作品は、日本の古布を使ったバッグやがま口です。材料を仕入れる為、骨董市やアンティークフェアにはよく足を運ばれるそうです。既にどこかでお会いしていたかもしれませんね。大島つむぎ、縮緬、銘仙と古布の世界にも流行りすたりが目まぐるしくあるそうです。仕事柄日本の生地も西洋の生地も手にする機会が多いのですが、昔の生地は本当に質がいい!残念ながらますます失われていくものですから、柳田さんのような作家さんが布に息吹を与えて形を変え、もっともっと受け継がれていくといいですね。(第1回&2回出展)
<somoan 中原さん>・・・初回から参加して頂いているアンティークのお店。とにかくかっこいい!!店主の中原さんのファッションはいつもオリジナルでとても個性的な着こなし。ご主人がデザインし作られたものもあるそうです。リネンや木綿、ブリキ・アルミの雑貨など気取らないざくっとしたものをさりげなくディスプレイしていて、それらは一つ一つチョイスされているのが伺えます。国立のカフェではご主人の美味しいお料理とお飲み物が頂けます。 国立市東1-6-13 パティオマグノレア2F tel&fax 042-572-7787 (第1回、2回&3回出展)
<R calli.works 今井さん>・・・第1回&2回とカリグラフィーによる紙雑貨や樹脂アクセサリーでご参加頂いている今井さん。カリグラフィーとは
ギリシャ語で「美しい書き物」という意味で、アルファベットや絵文字を専用のペンで美しく書いた装飾性の豊かな手描き文字のこと。また、何百年と続く歴史あるものだそうです。(R calliworksさんHPより)今井さんの作品はこのカリグラフィーを活かした、シックで繊細なものばかり。地元八王子の作家さんで、教室も開いておられるのでご興味のある方は是非どうぞ。http://www.r-calliworks.com (第1回、2回&3回出展)
<gakou, 南澤さん>・・・南澤さんの革製品をはじめて拝見したのは、アンティークフェアに出展していた友人の店で委託販売されていた時でした。
これから作家として、イベントに参加していきたいという事でしたのでお誘いしたところ、当マーケットを記念すべき第1号に撰んで下さいました。
シンプルで飽きの来ないデザインの作品を、様々な年齢層のお客様が触れたり会話したりしながらご購入されていました。
初めてで緊張されたことでしょうが、これからのご活躍がご期待されます! (第2回&3回出展)
<楽印工作室 稲葉谷さん>・・・オーダーメイドの石の素材を用いたはんこを注文できます。温かみのあるデザインで、手仕事市にぴったりなので早速当マーケットのはんこを作って頂きました。とても親切丁寧なお仕事ぶりで、香り袋に入った重みのあるはんこが手元に届いたときは幸せな気持ちになりました。他にもオリジナルデザインの名刺も作ってもらえます。http://hanko.client.jp/ (第1回出展)
【八王子人の活動紹介~ミニ体験レポ】
4月25日(日)、「みずき通り春のフェスティバル」に行ってきました。この通りには、通信でご案内したナチュラル嗜好の生活雑貨店【furukost】さんや自家製種で焼き上げた美味しいパン屋【Boule Beurre】さんがあります。他にも優しい味のうどん屋さんや、銭湯があったりする温かい商店街です。この日は、当マーケットに第1回目から出展して頂いている【furukost】さんと【ヤマタカ捺染工場】さん、第3回初出展の【みのる工房】さんも出展しておられました。会場はストリートワゴンやバンド、ビンゴ、お囃子などで賑わっていました。中でも釘付けになったのが「祭座」の和太鼓!太鼓の持つ豊かな音圧と奏者の皆さんの見事に合った呼吸、躍動感たっぷりのパフォーマンス、更に競演の津軽三味線の音色が混ざり合い、響いて響いて空に吸い込まれていきました。また、「祭座」のメンバーには子供も多く(演奏中の眼力がすごい!)参加していて、日本の伝統を継承していく新たな芽がしっかりと育っています。 http://www.matsuriza.net *このお祭りは春と秋に開催されます。
◆第3回出展作家さん達をご紹介します◆
❂アトリエ・エボン/木製雑貨 主に木工旋盤による食器、彩色独楽、サラダボールなど。実用品の中にも工芸的な要素が入るよう心掛けています。
❂STRAWBERRY BONBON/ペットの洋服、お散歩バッグ、カラー、飼い主様用の布小物(バネポーチ)、羊毛ミニチュアドッグの置物など。
❂花峰窯陶芸/手作り陶器、陶人形、まねき猫(*手描きの包装紙)
❂JORA/革カバン(長く愛用して頂ける様、シンプルで軽い飽きのこない鞄を作っています。小物(カメラケース・キーケース・アクセサリーケースなど)
❂Rin Rin/トールペイント
❂さすらい商店のらねこ堂/トンボ玉、ガラス、イラスト、編み物、縫物などの手作り雑貨たち
❂TURN(遠藤マサヒロ)/木の器(プレート、ボール)木のカッティングボード、ケーキドーム、木のランプシェードなど。
❂Tomio‐Imaru/生の木を人力で挽いた木の器、生の木をカービングナイフで削ったスプーン
❂MJ.ファクトリー/カントリー系の木工クラフト
❂ヤマタカ捺染工場/Tシャツのプリント実演販売。目の前で好きなデザインからプリントします。
❂碧月~Bluemoon/ビーズ・トンボ玉・スワロフスキー等を使ったアクセサリー、ニット小物(コースター・ティーマット・ヘア小物)
❂タイパンツ<大地>/子供用の快適なタイパンツ(子供服)。タイのチェンマイで選んだ自然素材。サイズは新生児から7歳児まで。
❂Neutral Glass Studio/ガラス工芸品コップ、皿、鉢など。
❂イチゴ硝子/吹きガラスによる器
❂ウラノアヤコ/着物地のバッグ、ポーチ、シルバーアクセサリ
❂ひつじや/トンボ玉、ネックレス、帯留め、実演販売あり
❂みのる工房/流木やけやき、くすのきなどを使ったテーブルや椅子、花台、つるで編んだカゴ、リース、コケ玉など。
❂陶房ささ木/食器、花器
❂手造りを楽しむ会/陶器、木工、*手作りが大好きな人達の為に、日本DIY協会認定DIYアドバイザーが工房を開放しています。
❂木とり舎/木製品 木のアクセサリー、ストラップなど。
❂文月/ビーズ、ワイヤーアクセサリー
❂ciel/布こもの*Bagやポーチなど日々の暮らしに寄り添う・・・そんな作品です。
❂和小物ー飾り結び・とんぼ玉/とんぼ玉や飾り結びを利用したアクセサリー・ストラッっプなど。
❂アプリコットハウス/手描きペイントの携帯ケース、ランチョンマット、ショルダーバッグ、木製のティッシュケースなど。
❂ランド・エヌ/鉄で作った小物類。
❂ぴーす・わん/手作りの小物をハンドタオルやハンカチと組み合わせてケーキに見立ててアレンジしたギフト。*母の日限定ワークショップ開催。
❂atelier Leaf/ハンドペイント(陶絵付け)の食器
❂ナカノヒロエ/ニットのセーター、コサージュ、バッグなど
❂piyo/布に染めたものをポストカードにしました。
❂アユミドール/東あゆみのビスクドール、創作人形、ガラス絵のポストカード
❂流木工房Hi-D/流木と無垢で作るデザイン家具。椅子、テーブル、ランプ、雑貨など。
❂アートタイムス/パッチワークの袋小物、人形、手作りポストカード、アクセサリー、子供達の洋服、パッチワークタペストリーなど。
❂田宮義寛/陶製品による器、彫刻小品、ネコ他布や手ぬぐい等のネコグッズ
❂R calli.works/カリグラフィーによる紙雑貨、樹脂アクセサリー
❂高尾あんぱん堂/食パン、あんぱん、クリームパン、くるみぱんなど
❂自家焙煎珈琲 百豆/自家焙煎珈琲豆の試飲と販売
❂グルヌイユ/国産小麦粉を使用した自家製酵母パン、卵・乳製品不使用のクッキーとスコン、よつ葉ノンホモ牛乳・発酵バター使用のクッキーとスコン
❂アジアンダイニング サンガム/お子様も安心なレストランの手作り料理・お飲み物
❂光珈琲/コーヒーを中心としたドリンクメニュー、シフォンロールケーキ、コーヒーゼリー
❂つながる整体しんくろや/整体、エネルギー整体(体には触れずにオーラ層を調整します)、レイキヒーリング
❂furukost/八王子で唯1件の飴菓子製造業「タナカキャンディ」の地飴の販売。
❂somoan/リネン、木綿布、ブリキなどの雑貨(アンティーク)
❂アッシュ・アンティークス/フランスから仕入れた1890~1940年代のレース、ブレード、生地、パーツ、雑貨(アンティーク)
❂ABBEY ROAD/イギリスのカントリー雑貨、銀器、陶器(アンティーク)
*多少の変更はあります。