さて、さて・・・
あんまり 食べた! 食べた!! ってネタばかりじゃ殴られそうなので、
ここいらでそろそろお役に立てるような話題をひとつ・・・
月曜の朝、
加古川を後にして岡山に向かって国道250号線を海沿いに車を走らせていると・・・
相生の道の駅に・・・
なにやら楽しそうなヒトヤマ発見 
近寄ってみるとそこには・・・
いかなご! いかなご!
いかなごー!
地元のおばちゃんの列に入れてもらって、ついでに話の輪にも入れてもらって
フムフム・・・新子より少し大きいのが半額でお買い得なのね? フムフム・・・
大きいと脂が出るから釘煮にするのを嫌う人もいるんだって! へえ~ナルホド・・・
でも、大きくても釜揚げや天ぷらや汁物に使えば美味しいって! そりゃ旨いわな!
おばちゃん! ワタシも大きい方1キロちょうだい
500円かよ
新子は1000円ね!
持ち帰ったいかなごは早速、塩と酒を入れた熱湯にくぐらせて釜揚げにして、
大根おろしとポン酢で酒の肴に
ご飯のお供には釘煮にしました
(レシピこちら)
とれとれの新鮮ないかなごは七色に輝いて 料理するのもワクワクします
あんまり 食べた! 食べた!! ってネタばかりじゃ殴られそうなので、
ここいらでそろそろお役に立てるような話題をひとつ・・・
月曜の朝、
加古川を後にして岡山に向かって国道250号線を海沿いに車を走らせていると・・・



近寄ってみるとそこには・・・


地元のおばちゃんの列に入れてもらって、ついでに話の輪にも入れてもらって

フムフム・・・新子より少し大きいのが半額でお買い得なのね? フムフム・・・
大きいと脂が出るから釘煮にするのを嫌う人もいるんだって! へえ~ナルホド・・・
でも、大きくても釜揚げや天ぷらや汁物に使えば美味しいって! そりゃ旨いわな!
おばちゃん! ワタシも大きい方1キロちょうだい



持ち帰ったいかなごは早速、塩と酒を入れた熱湯にくぐらせて釜揚げにして、
大根おろしとポン酢で酒の肴に

ご飯のお供には釘煮にしました

とれとれの新鮮ないかなごは七色に輝いて 料理するのもワクワクします

シャコです
大量のシャコです!
ちなみにワタクシ、魚屋ではございません

ちょっと小ぶりではありますが、
身が引き締まって子持ちで美味しい時期です
ニョゴニョゴ動いてるシャコは、洗ったら大量の氷水で〆て仮死状態にします
こうすると、プルリン♪ と煮えて、皮も剥きやすい
ハサミを使わなくても簡単に手で剥けるよ♪
シャコが完全に動かなくなったら大きめの鍋にお湯を沸かして塩を入れる
(塩の量はパスタを茹でる感覚よりちょっと少ないくらいかな?)
塩味がシャコの甘みを引き出しますね
お湯の中でクルクル泳げる量のシャコを入れて蓋をして再沸騰させる
(シャコを大量に入れすぎると温度が下がり過ぎて再沸騰に時間がかかり、
ベシャ~~っとした茹で上がりに
)
再沸騰したら、3分程度ふきこぼれない程度の火加減で茹で上げる
すくい網やザルでシャコをザルにすくい上げて、そのまま冷ましながら
次のシャコを投入して少しづつ茹でるを繰り返す
写真があれば良かったんだけど、猛烈に茹でてそれどころじゃなかったの
ハサミでお料理屋さん仕様に剥くも良いけど、
ほろ温かいシャコを手でクリクリっと皮剥いて頭も尻尾も爪もぜ~~んぶ
しゃぶりながら食べるのがお下品だけど美味しい
コドモも痛い!痛い!! って言いながらも自分で痛くない方法を考えて剥いて
口に刺さらないように必死に食べてる
骨なし加工魚などがもてはやされる昨今、ワタシはこんな日常に
工夫をすることや生き物のメカニズムを考える機会を与えていこうと思う・・・
シャコの茹で方が・・・おかしな話の方向に・・・

ちなみにワタクシ、魚屋ではございません


ちょっと小ぶりではありますが、
身が引き締まって子持ちで美味しい時期です

ニョゴニョゴ動いてるシャコは、洗ったら大量の氷水で〆て仮死状態にします
こうすると、プルリン♪ と煮えて、皮も剥きやすい

ハサミを使わなくても簡単に手で剥けるよ♪
シャコが完全に動かなくなったら大きめの鍋にお湯を沸かして塩を入れる
(塩の量はパスタを茹でる感覚よりちょっと少ないくらいかな?)
塩味がシャコの甘みを引き出しますね

お湯の中でクルクル泳げる量のシャコを入れて蓋をして再沸騰させる
(シャコを大量に入れすぎると温度が下がり過ぎて再沸騰に時間がかかり、
ベシャ~~っとした茹で上がりに

再沸騰したら、3分程度ふきこぼれない程度の火加減で茹で上げる
すくい網やザルでシャコをザルにすくい上げて、そのまま冷ましながら
次のシャコを投入して少しづつ茹でるを繰り返す
写真があれば良かったんだけど、猛烈に茹でてそれどころじゃなかったの

ハサミでお料理屋さん仕様に剥くも良いけど、
ほろ温かいシャコを手でクリクリっと皮剥いて頭も尻尾も爪もぜ~~んぶ
しゃぶりながら食べるのがお下品だけど美味しい

コドモも痛い!痛い!! って言いながらも自分で痛くない方法を考えて剥いて
口に刺さらないように必死に食べてる

骨なし加工魚などがもてはやされる昨今、ワタシはこんな日常に
工夫をすることや生き物のメカニズムを考える機会を与えていこうと思う・・・
シャコの茹で方が・・・おかしな話の方向に・・・




白身魚とほうれん草のクリームフィットチーネとでも名づけるか


フィットチーネ 150グラム
白身魚(スズキ) 皮をひいて削ぎ切りにして塩胡椒をする
玉ねぎ 半個 1cm角に切る
ほうれん草 適量をざく切り
マッシュルーム2個 みじん切り
卵 1個 ふんわり半熟炒り卵にする
ゴルゴンゾーラチーズ 30グラム
生クリーム 100cc
牛乳 100cc
コンソメ 1個
塩コショウ 適量

* フィットチーネをオリーブオイルと塩を入れた熱湯で茹でる
茹で上がる直前にほうれん草を入れて一緒に茹でておく
* 白身魚をオリーブオイルでさっと焼いて取り上げておく
* オリーブオイルで玉ねぎ、マッシュルームを炒める
* ゴルゴンゾーラを加えて溶かす
* 牛乳とコンソメを加えて沸いたら生クリームと仕上げに塩コショウで調味する
* パスタと魚を加えてさっと混ぜ合わせて出来上がり
お皿に盛って、玉子を散らしてみた


自己満足レシピの休日ランチ

皆さんよい休日を~








フォンダンショコラ

ちょっとちょっと~~
割りすぎ 
ケド、とろ~~っと中のチョコが溶け出してくるニュアンス、伝わりました?
フォンダンショコラ 16個分
【材料】
チョコレート 360g
無塩バター 320g
卵 8個
グラニュー糖 250g
薄力粉 180g
仕上げ用ココア 適量
【作り方】
① 薄力粉をふるっておく
バターを室温に柔らかくしておく
チョコを細かく刻んでおく
オーブンを200度に予熱する
マフィン型にバターを塗り、小麦粉を振って冷蔵庫で冷やす
② チョコとバターを湯煎して溶かす
③ 卵にグラニュー糖を加えて白っぽくぽってりするまでよ~く混ぜる
④ ②の溶けたチョコ&バターを③に少しずつ加えながら混ぜ合わせる
⑤ 薄力粉を加えて粉っぽさがなくなる程度までざっくり混ぜ合わせる
⑥ マフィン型に7分目程度まで流し入れ、オーブンを180度にして約9分焼く
竹串を刺して、表面がサクッとしていて中のチョコが付いてくるくらいが焼き上がり
時間が経って冷めたら、レンジで10秒ほどチン!したら中がトロッとします


ちょっとちょっと~~


ケド、とろ~~っと中のチョコが溶け出してくるニュアンス、伝わりました?

【材料】
チョコレート 360g
無塩バター 320g
卵 8個
グラニュー糖 250g
薄力粉 180g
仕上げ用ココア 適量
【作り方】
① 薄力粉をふるっておく
バターを室温に柔らかくしておく
チョコを細かく刻んでおく
オーブンを200度に予熱する
マフィン型にバターを塗り、小麦粉を振って冷蔵庫で冷やす
② チョコとバターを湯煎して溶かす
③ 卵にグラニュー糖を加えて白っぽくぽってりするまでよ~く混ぜる
④ ②の溶けたチョコ&バターを③に少しずつ加えながら混ぜ合わせる
⑤ 薄力粉を加えて粉っぽさがなくなる程度までざっくり混ぜ合わせる
⑥ マフィン型に7分目程度まで流し入れ、オーブンを180度にして約9分焼く
竹串を刺して、表面がサクッとしていて中のチョコが付いてくるくらいが焼き上がり
時間が経って冷めたら、レンジで10秒ほどチン!したら中がトロッとします
プチとまとでアラビアータ 
オットと2人分ランチでトマト缶を1缶開ける量じゃないので、
・ トマトジュース1缶
・ 玉ねぎ1/4個
・ ブイヨン1個 をミキサーにかけて、
・ オリーブオイルでニンニクと唐辛子を香り出しして、
・ トマトジュースをトロトロに煮詰めて塩・砂糖で調味した簡単ソース
・ 茹でたパスタと1/4にカットしたプチトマトをさっと混ぜて、
パセリをたっぷりと乗せたら出来上がり
大人用パスタなので、唐辛子をたくさん効かせました

バケットは外がガッチリカリッと硬くて、中がもっちりでお気に入りの
『コロンバージュ』 岡山市浜
パン屋さんで調理パンを買うことは滅多にないので、パン屋さんを選ぶ基準は
好みのバケットであるかどうかってところです
フンニャリしてるバケットは嫌い
意外にも(何が?) ハローズのパン屋さんのバケットも好きなタイプ
ちなみにハローズではパン屋の店員さんがいちばん親切だと思うワタシ・・・
探し物を聞く時はパン屋さんにかけ込む迷惑なワタシ・・・
パン屋のオネエサン、お世話になってます
*注 ハローズとは広島・岡山にあるスーパー 話題がズレてスミマセン
ランキング参加しています
クリックしていただけると嬉しいです





いつも応援ありがとう


こちらにも遊びに来てね

オットと2人分ランチでトマト缶を1缶開ける量じゃないので、
・ トマトジュース1缶
・ 玉ねぎ1/4個
・ ブイヨン1個 をミキサーにかけて、
・ オリーブオイルでニンニクと唐辛子を香り出しして、
・ トマトジュースをトロトロに煮詰めて塩・砂糖で調味した簡単ソース
・ 茹でたパスタと1/4にカットしたプチトマトをさっと混ぜて、
パセリをたっぷりと乗せたら出来上がり

大人用パスタなので、唐辛子をたくさん効かせました


バケットは外がガッチリカリッと硬くて、中がもっちりでお気に入りの
『コロンバージュ』 岡山市浜

パン屋さんで調理パンを買うことは滅多にないので、パン屋さんを選ぶ基準は
好みのバケットであるかどうかってところです

フンニャリしてるバケットは嫌い

意外にも(何が?) ハローズのパン屋さんのバケットも好きなタイプ

ちなみにハローズではパン屋の店員さんがいちばん親切だと思うワタシ・・・
探し物を聞く時はパン屋さんにかけ込む迷惑なワタシ・・・
パン屋のオネエサン、お世話になってます

*注 ハローズとは広島・岡山にあるスーパー 話題がズレてスミマセン

ランキング参加しています










![]() おうちごはんもおしゃれにいこう! |





バインセオ 2枚分
【 材料 】
*生地
+ 上新粉 半カップ
+ 小麦粉 半カップ
+ ココナッツミルク 半カップ
+ ターメリック 小さじ1
+ 全卵 1個
+ 水 半カップ
+ ねぎ 小口切り
*具材
+ 豚肉 好み量を小さめに切る
+ エビ 好み量を皮を剥く
+ 玉ねぎ 半個 薄切り
+ もやし 好み量
+ ニラ 好み量
*タレ
+ ニョクマム 大さじ1
+ 酢 大さじ1
+ 唐辛子
+ ニンニク少々
+ ごま
*付け合せ
+ サニーレタス
+ くし切りレモン
好みで大葉や香菜
【 作り方 】
① 生地を混ぜて時間があれば30分ほど置く
② 豚肉とエビ、玉ねぎを炒めて取り出しておく
③ 油をひいたフライパンに生地を伸ばし、②ともやし・ニラを乗せる
④ 蓋をして2~3分中火で香ばしく焼いたら半分に折りたたんで出来上がり!
レモンを絞って、野菜で巻いてタレに付けていただきます

野菜がいっぱい摂れるファーストフードですね

文字にすると面倒そうだけど、
適当な固さに生地を溶いて、好きな具材を炒めて乗せて生地で包むだけ!
忙しいお昼の時間にはもってこいの平日ランチです

ランキング参加しています










![]() おうちごはんもおしゃれにいこう! |






【 材料 】
+ そば玉
+ 豚肉
+ 玉子
+ 油揚げ 小さめの短冊切り
+ キャベツ 細切り
+ もやし 洗っておく
+ ニラ 5センチ程度に切る
+ 長ネギ 5センチ程度に切り、細切り
人参や木耳などもお好みで・・・
+ 水菜 5センチ程度に切る
+ 糸切り唐辛子
+ ゴマ
+ ごま油
+ ラード又はサラダ油
+ にんにく 皮を剥いてスライス
+ 塩コショウ
【 作り方 】
① ラードで油揚げ、そばを焼いてほぐれたら取り出しておく
② ラードをひき直して卵を炒めて→ニンニク→豚肉→キャベツの順に加え炒める
③ そばを戻し入れて、塩コショウで調味する
④ もやし→ニラ→長ネギを加えて風味付けにごま油を落としてさっと混ぜる
⑤ 生の水菜と唐辛子をトッピングしてゴマをふる
* ④は炒め過ぎずシャキシャキの半生が ワタシは好き

シンプルな味が良かったので、ダシ系調味料は使いませんでしたが、
お好みでウエイパーなんか加えると良いと思います

ごま油・ニンニク・長ネギトリオがいい風味だしてます



みやたけ ほぐれ焼そば
ちょっとだけ太めでコシがある


ランキング参加しています










![]() おうちごはんもおしゃれにいこう! |




きのうの晩ごはん
蓮根まんじゅう
蓮根を摩り下ろして、山芋とろろ・蒸し穴子・エビ・枝豆・片栗粉・塩を混ぜて
ラップでくるんで丸めて蒸して揚げてアンをかける
穴子を混ぜるのが好き
わさびもコレだけは贅沢に生わさびですな

生センマイ さつま芋 えのき明太 四角豆 磯辺揚げ
さつま芋やカキ、余ってませんか
カキを細かく切ってクリームチーズと混ぜて、さつま芋チップスで挟むとおつまみに

生レバー 四角豆・穴子・茄子の天ぷら

とろろ焼 ニラのかき玉汁
とろろ焼は山芋すって、豚バラ・しば漬け・全卵・ダシの素を混ぜて鉄板で焼くだけ!
今日は大量に焼きたかったので、すき焼き鍋で焼いたった
仕上げにダシ醤油と鰹節かけて熱々をいっただきま~す
しば漬け重要
並べてみたら根菜ばっかりの食卓で失笑された
秋の味覚だからいいんです
頂き物ばかりでこんな贅沢しちゃったよ! 秋バンザイ! みんなありがとう!
初めての四角豆は、インゲンの豆くささを消した感じかなぁ・・・ちょっとモチモチ
とにかく天ぷらもマヨ和えも両方美味しかった
もっと市場に出回るようになればいいな~





秋の味覚に食欲わいたらクリック

蓮根を摩り下ろして、山芋とろろ・蒸し穴子・エビ・枝豆・片栗粉・塩を混ぜて
ラップでくるんで丸めて蒸して揚げてアンをかける
穴子を混ぜるのが好き




さつま芋やカキ、余ってませんか

カキを細かく切ってクリームチーズと混ぜて、さつま芋チップスで挟むとおつまみに



生レバー 四角豆・穴子・茄子の天ぷら


とろろ焼 ニラのかき玉汁
とろろ焼は山芋すって、豚バラ・しば漬け・全卵・ダシの素を混ぜて鉄板で焼くだけ!
今日は大量に焼きたかったので、すき焼き鍋で焼いたった

仕上げにダシ醤油と鰹節かけて熱々をいっただきま~す


並べてみたら根菜ばっかりの食卓で失笑された

秋の味覚だからいいんです

頂き物ばかりでこんな贅沢しちゃったよ! 秋バンザイ! みんなありがとう!
初めての四角豆は、インゲンの豆くささを消した感じかなぁ・・・ちょっとモチモチ
とにかく天ぷらもマヨ和えも両方美味しかった

もっと市場に出回るようになればいいな~










我が家のカルボナーラは ちと、生クリーム多めかな?

< 材料 > 玉ねぎ 1 個 コレ邪道?
ベーコン 6 枚
卵 2 個 ワタシは全卵使っちゃいます

生クリーム 200cc
パルメザン 、 塩 、 黒胡椒





フライパンよりも、お鍋でした方が卵がなめらかになる気がします

卵と生クリームをボールに溶いておいて、
最後に全部ボールに入れて卵と和えたら失敗はないけど、ぬるいんだよね。
カリカリベーコンが付きモノだけど、
生クリーム入りのカルボナーラには炒めすぎない方が好き

あくまでもワタシのカルボナーラレシピなので、保障はいたしません

がっ! 美味しいよ


今日はオレガノを乗せました。 チーズと合うのでカルボナーラにもいいんじゃない?
用途間違ってマスカ? よく知りませんのよ







