goo blog サービス終了のお知らせ 

クラヴィコード徒然草ーLife with Clavichord

チェンバロ、クラヴィコード製作家 高橋靖志のブログ
製作にまつわるあれこれや猫との暮らし、趣味のオーディオについて

巻線機のスピード調整

2013-11-24 00:23:02 | インポート
巻線を上手く巻くためには、巻線機の回転数を調整できるようにしておくと便利です。
今までは、ルーターの回転調整や半田ごての温度調整用に作ったものを使っていたのですが、


専用の回転数調整回路をつけました。右側の黒いつまみで回転数を調整します。
使ったのはこの手のキットでは定番、秋月のトライアック万能調光器キット


ただ、最初は組み立てて接続してもモーターは回らず、外して電球をつなぐと点灯、もう一度組み込んでみると回ったり回らなかったりと動作が不安定。2セット購入してあったので、もう一つを使ったら動きました。何が悪かったのかはわからずじまい。結局この作業に1日半費やしてしまいました


ピアノのお掃除

2013-11-17 08:41:59 | インポート
1920年代末頃製造のNIshikawaの小型アップライトピアノ。
西川は1881年創業、山葉とならんで日本のピアノ製造の草分けとなったメーカーですが、1921年ヤマハに合併され、ヤマハ横浜工場として1938年ころに閉鎖。
このピアノはネームプレートはNishikawaですが、アクションにはYAMAHAの文字が読めます。

お恥ずかしい話ですが、ネズミにやられてしまいました。フェルトは虫食いでボロボロ。




西川ピアノについては、幸太さんのプログに詳しく書かれています。
幸太のコラム

クルミかクリか...

2013-11-15 00:45:51 | インポート
長く寝かせてあったクルミとホウをもらったので、近くの製材所で製材してもらいました。
クルミは長さが2mちょっとあるので、Friedericiにちょうどよさそう。


でも今まで使っていたものと感じがかなり違う。木目も木肌もクルミにしては粗い。これはもしかしてクリ?

ホウは芯材と辺材とがきれいにツートンカラー。鍵盤に使えたらと思ったのですが、ちょっと厳しそうです。


工房訪問記

2013-10-09 01:14:18 | インポート
先日、新潟市でのコンサートのためにフォルテピアノを積んで新潟に来られた梅岡俊彦さんが、そのついでにと私の工房を訪ねて、日本クラヴィア協会のサイトに訪問記をアップしてくださいました。
新潟のクラヴィコード・チェンバロ工房訪問記
梅岡さんとは、大阪時代からの旧知の間柄で、このところはクラヴィア協会立ち上げや運営の相談で頻繁に連絡を取り合っていましたが、ゆっくりお酒を酌み交わしたのは久しぶり。楽しいひと時を過ごすことができました

ベルギーで

2013-09-30 12:20:29 | インポート
イタリアでのクラヴィコードシンポジウムに参加した後、ベルギーのクラヴィコード製作家ジャン・トゥルネイさんを訪ねて、数日滞在させていただきました。2009年のクラヴィコードシンポジウムでお会いした時に工房を訪ねるようにとのお誘いがあって、結局4年目にしてようやく念願がかないました。
5日間の滞在でしたが、トゥルネイさんには根気よく私の拙い英語に付合っていただき、また奥様にはいろいろと手助けをしていただいて、ほんとうに感謝しています。この場を借りてあらためてお礼を申し上げます。



トゥルネイさんのお宅には暖炉があって、もう薪を焚いていました。わが家でも薪を焚いているのでそのことを話して火の番を買って出ました。「ゆっくり燃やすことが大切なんだ」と、焚き始めも急に炎を大きくせず、温度が安定してからは太い薪を1、2本を1時間近くかけて燃やしていたことが印象的でした。

短い期間でしたが、多くのことを学ばせていただきました。具体的にすぐにクラヴィコードの製作に活かせることもありますが、時間をかけてじっくり発酵するように活きてくることがたくさんありそうです。持参した楽器を見てもらっていた時のこと、トゥルネイさんは、一つひとつのキーをそっと押してその響きを確かめていました。私がせっかちにそれも強めにキーを連打したら、「演奏する時にはそんなふうには弾かないだろう?」とたしなめられてしまいました。これは、日頃クラヴィコードの音をどのように聞いているかがバレてしまったようで、冷や汗をかきました。
トゥルネイさんはチェンバロを100台ほども製作した後に、自分にはチェンバロの強い響きは合わないとクラヴィコードに専念、これまでに50台のクラヴィコードを製作したということでした。より繊細な響きを持つ楽器に関わるからには、自分自身の音への感受性をより繊細に研ぎすましていかなければならないのは自明ではありますが、それをなおざりにしていた自分が見えてきた数日間でした。「君の職業はなんだい?」「君はなんのために楽器を作っているのかね?」という問いにたじたじでしたが、今回の滞在を通じてトゥルネイさんから出された宿題は、クラヴィコードの響きのどこにクラヴィコードの本質を聴き取るのかという根源的な問いかけだったように思います。なんとか自分なりの答えを見つけてまた訪ねたい。帰国後2週間が過ぎて思うことです。