北海道へフェリーで往復してクラヴィコードを納めて来ました

新潟港から小樽港まで16時間、台風の影響で大幅に出航が遅れ、しかも途中はまっすぐに歩けないほど揺れるという波乱の船出😅
小樽港からは国道5号を休憩を入れて5時間かけて南下。黒松内の道の駅の向かいに不思議なものを発見



「熱郛村役場跡」との標柱が立っていましたが、像の由来などの説明はなく、検索しても情報はなく

楽器は函館在住のチェンバリスト森洋子さんがこの日から2日間泊まりがけで弾き込んで下さいました
翌日は近くのハル小屋と言うところへ移動してお披露目会



次第に楽器の反応がよくなって響きが出てきて一安心
3日目は湿度対策のためにビニールシートと湿気取りを買ってきて試したり、予備の弦を準備したりして過ごし、4日目の昼前に名残を惜しみつつ帰路に
蘭越町辺りで見た草葺の廃屋が気になって、通り過ぎた後に戻って撮影


行きは混んでいて入れなかったニセコの道の駅で安いジャガイモをゲット😃羊蹄山山頂は雲の中

帰りの航海は揺れることもなく快適、夜のデッキで1人酒盛り

これからこの楽器が北海道でどんな活躍を見せてくれるか楽しみです😃

新潟港から小樽港まで16時間、台風の影響で大幅に出航が遅れ、しかも途中はまっすぐに歩けないほど揺れるという波乱の船出😅
小樽港からは国道5号を休憩を入れて5時間かけて南下。黒松内の道の駅の向かいに不思議なものを発見



「熱郛村役場跡」との標柱が立っていましたが、像の由来などの説明はなく、検索しても情報はなく

楽器は函館在住のチェンバリスト森洋子さんがこの日から2日間泊まりがけで弾き込んで下さいました
翌日は近くのハル小屋と言うところへ移動してお披露目会



次第に楽器の反応がよくなって響きが出てきて一安心
3日目は湿度対策のためにビニールシートと湿気取りを買ってきて試したり、予備の弦を準備したりして過ごし、4日目の昼前に名残を惜しみつつ帰路に
蘭越町辺りで見た草葺の廃屋が気になって、通り過ぎた後に戻って撮影


行きは混んでいて入れなかったニセコの道の駅で安いジャガイモをゲット😃羊蹄山山頂は雲の中

帰りの航海は揺れることもなく快適、夜のデッキで1人酒盛り

これからこの楽器が北海道でどんな活躍を見せてくれるか楽しみです😃