ブログランキング参加中。ポチッのご協力、お願いします!

にほんブログ村
こんにちは。中小企業診断士の富岡淳です。
11月8日の日経新聞に、日経フォーラム世界経営者会議の記事が出ていました。
その中での、富士フィルムホールディングス会長、古森重隆氏の発言から。
「異常事態が起きたとき、リーダーは限られた時間のなかで刻々と変化する現状
から将来を正確に把握しないといけない。そして具体的なプランを作らなないと
いけないが、重要なことは何を優先するかだ。やさしいことからやっていては
成功しない。(中略)2000年に社長に就任した時、会社の行く末をシュミレーション
したが、数年たたず持たないと分かった。蓄積した技術、財務力、グローバルでの
ブランド力など多くの経営資源を組み合わせて新たな成長戦略を描き事業構造を
変える。この課題を乗り越えることが天命だと決意しやってきた。(後略)」
富士フィルムは社名から分かるとおりカメラのフィルムを作っていた会社です。
しかし、カメラはデジタルになりフィルムは不要になりました。ライバルの
米イーストマンコダックは破産しました。富士フィルムは、変化を受け入れて
対応する勇気、変化を先取りする力に優れていました。メディカル分野に経営
資源を集中し、道を切り開きました。奇跡に近いと思うし、古森氏のリーダー
シップに敬意を表します。
ブログランキング参加中。ポチッのご協力、お願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村
こんにちは。中小企業診断士の富岡淳です。
11月8日の日経新聞に、日経フォーラム世界経営者会議の記事が出ていました。
その中での、富士フィルムホールディングス会長、古森重隆氏の発言から。
「異常事態が起きたとき、リーダーは限られた時間のなかで刻々と変化する現状
から将来を正確に把握しないといけない。そして具体的なプランを作らなないと
いけないが、重要なことは何を優先するかだ。やさしいことからやっていては
成功しない。(中略)2000年に社長に就任した時、会社の行く末をシュミレーション
したが、数年たたず持たないと分かった。蓄積した技術、財務力、グローバルでの
ブランド力など多くの経営資源を組み合わせて新たな成長戦略を描き事業構造を
変える。この課題を乗り越えることが天命だと決意しやってきた。(後略)」
富士フィルムは社名から分かるとおりカメラのフィルムを作っていた会社です。
しかし、カメラはデジタルになりフィルムは不要になりました。ライバルの
米イーストマンコダックは破産しました。富士フィルムは、変化を受け入れて
対応する勇気、変化を先取りする力に優れていました。メディカル分野に経営
資源を集中し、道を切り開きました。奇跡に近いと思うし、古森氏のリーダー
シップに敬意を表します。
ブログランキング参加中。ポチッのご協力、お願いします!

にほんブログ村