2月撮影。
情報をいただき、ニシオジロビタキを見に行きました。
オジロビタキの分類について、『日本鳥類目録改訂第7版』では
「仮称ニシオジロビタキ」と「オジロビタキ」になっているようです。
観察者は私たちだけで、姿を見つけるまでしばらく時間がかかりました。
結構広範囲に動いているようです。

松林の中をあちこち移動しながら採餌しているようでした。

クリックで別画像

クリックで別画像

ヒタキ類はどの子もやっぱりかわいいです
クリックで別画像

向こうへ飛び出すときに名前の由来の尾羽を開いて見せてくれました。(クリック画像)

正面向きもまん丸で文句なしのかわいさ!
クリックで別画像

時々地面に下りて餌を探していましたが、すぐに飛び立ちます。(クリック画像)


クリックで別画像

人工物にも留まります。


クリックで別画像

遠い&ブレてますが、飛び出し。(クリック画像)


ピョ~ン!

陽だまりのスポットライト。
情報をいただき、ニシオジロビタキを見に行きました。
オジロビタキの分類について、『日本鳥類目録改訂第7版』では
「仮称ニシオジロビタキ」と「オジロビタキ」になっているようです。
観察者は私たちだけで、姿を見つけるまでしばらく時間がかかりました。
結構広範囲に動いているようです。

松林の中をあちこち移動しながら採餌しているようでした。

クリックで別画像

クリックで別画像

ヒタキ類はどの子もやっぱりかわいいです

クリックで別画像

向こうへ飛び出すときに名前の由来の尾羽を開いて見せてくれました。(クリック画像)

正面向きもまん丸で文句なしのかわいさ!
クリックで別画像

時々地面に下りて餌を探していましたが、すぐに飛び立ちます。(クリック画像)


クリックで別画像

人工物にも留まります。


クリックで別画像

遠い&ブレてますが、飛び出し。(クリック画像)


ピョ~ン!

陽だまりのスポットライト。