9月に入ってジシギがたくさん見られるようになりました。
ほぼチュウジシギのようです。
タシギの姿も見られるようになりました。
オオジシギはもう通り過ぎてしまったのかな・・・。 もう少しじっくり観察したかった。
超至近距離でチュウジシギを観察した日に見た別個体のチュウジシギたちです。
(証拠は見ていませんが恐らくチュウジシギだと思います。 間違いがあればご教示いただけると幸いです。)
遠くて撮影できなかった個体もいるのですが、この日見たのは全て成鳥だと思います。
だんだん近くに寄って来てくれた個体A


上空確認!
クリックで別画像


少しずつこちらへ歩いて来てくれました。


正面顔。

背中側。

クリックで別画像

気付くのが遅くて車の真横で警戒態勢になっていた個体B。
数枚撮影できたのですが、すぐ飛んで行ってしまいました。

驚かせてごめんよ~。
比較的近くにいた個体C。
だんだん遠くへ行ってしまいました。
クリックで別画像

警戒態勢から少し身体を起こして。(クリック画像)


奥へ移動し始めました。


オマケ 
↑の個体Cが畔の奥へ移動したのを観察していた時、手前に出てきたヘビ。
少し前に子供が噛まれたとニュースになっていたヤマカガシです。
同じ農耕地の別の畔でも見たので、これで2回目の遭遇です・・・。

こっち見てる・・・。(笑)
ほぼチュウジシギのようです。
タシギの姿も見られるようになりました。
オオジシギはもう通り過ぎてしまったのかな・・・。 もう少しじっくり観察したかった。
超至近距離でチュウジシギを観察した日に見た別個体のチュウジシギたちです。
(証拠は見ていませんが恐らくチュウジシギだと思います。 間違いがあればご教示いただけると幸いです。)
遠くて撮影できなかった個体もいるのですが、この日見たのは全て成鳥だと思います。
だんだん近くに寄って来てくれた個体A


上空確認!
クリックで別画像


少しずつこちらへ歩いて来てくれました。


正面顔。

背中側。

クリックで別画像

気付くのが遅くて車の真横で警戒態勢になっていた個体B。
数枚撮影できたのですが、すぐ飛んで行ってしまいました。


驚かせてごめんよ~。

比較的近くにいた個体C。
だんだん遠くへ行ってしまいました。
クリックで別画像

警戒態勢から少し身体を起こして。(クリック画像)


奥へ移動し始めました。




↑の個体Cが畔の奥へ移動したのを観察していた時、手前に出てきたヘビ。

少し前に子供が噛まれたとニュースになっていたヤマカガシです。
同じ農耕地の別の畔でも見たので、これで2回目の遭遇です・・・。

こっち見てる・・・。(笑)