goo blog サービス終了のお知らせ 

小鳥のダンス♪ 

週末に撮影した野鳥をのんびりUPしていきます。
自他ともに認める時差ブログです。  あしからず。

サギ 他

2011-12-30 16:40:16 | 野鳥 動画
12月25日(日) 


隣市で河口や農耕地めぐりをしました。

全画像クリックできます。


何か変わったカモが来ていないかと河口を探してみたけど、マガモやオナガガモ、ヒドリガモなどが沖の方を泳いでいるだけでした。
アメリカヒドリが混じっていないかとヒドリガモを双眼鏡で観察していると違和感のある個体がいました。



    後頭部は風で羽がめくれています。アメリカヒドリではないけど顔の色が変!





    右は普通のヒドリガモ♂。
    左の個体は頬の方まで黄色いし目の後方の色も茶褐色ではありません。

ヒドリガモとアメリカヒドリの交雑個体なのかなぁ?




水路岸にたくさんのサギがいました。
アオサギと一緒にいるのはダイサギ亜種のオオダイサギかな?
3羽いたのですが、一緒にいるアオサギと同大かやや大きく見えるような・・・。








    左の個体。足はあまり見えませんが、アオサギより少し大きいかな。





    真ん中の個体。足は黒くありません。





    真ん中の個体と右の個体。同じくらいの大きさに見えます。




枯草の中にスズメがたくさんいてかわいかったので撮影。








    飛んでいる子にピントが来てたらなぁ。




耕耘機を動かしている畑にたくさんのシラサギがいました。
耕耘機のすぐ後ろをついていきます。
警戒心が薄いのかすぐ近くで撮れました。
全てノートリです。

  クリックで別画像

    足が黒かったのでチュウダイサギかな?近すぎて足が写ってません。
クリック画像はノートリの正面顔の顔。



  クリックで別画像

    ダイサギのノートリ横顔。 クリックするとコサギ





    耕耘機についていくコサギ。



耕耘機が進むのに合わせてどこまでもついていくサギたちの様子を動画撮影しました。





普段は警戒して人が近づくとすぐに逃げるのに、耕耘機は怖くないのかなぁ?
虫が出てくるのを狙っているんだろうけど。
タゲリが耕耘機についていくのも見たことがあります。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛禽いろいろ 他

2011-12-21 15:21:22 | 野鳥 動画
12月17日(土) 


昼に所用があったので、それまで市内で探鳥してみました。

全画像クリックできます。


水路にいたホシハジロの群れ。

  クリック画像『

    ノートリ。(クリック画像はトリミング。)




遠くの鉄塔のてっぺんにハヤブサがとまっているのを発見。
でも後ろ向き・・・。











  クリック画像『

    一度だけ翼を上げてくれました。





    辛抱強く飛び出しを待ったけど・・・やっぱり向こうむき。




所用を済ませ、午後からは隣市の農耕地へ。
ハイイロチュウヒ♀が遠くを飛びました。






















道路にとまっていたカワラヒワ







チュウヒも遠かった・・・。








  オマケ 


午前中、市内で探鳥していたときに水路にいたコサギ
いつか動画を撮りたいと思っていた餌取りシーンです。
近かったのですが・・・近すぎてコサギがはみ出し気味?

水の中で足を小刻みに動かしながら歩き、追い立て漁をしています。
エサが出てきたら素早くパクッ!
途中でトビの鳴き声が聞こえて警戒しています。







コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3羽のミヤコドリ

2011-11-10 19:04:23 | 野鳥 動画
11月6日(日) 


前日よりは少し明るいけど、雨が降ったりやんだりの天気。
雨がやんでいるうちに、隣市のミヤコドリを見に行ってきました。
最初1羽で飛来したミヤコドリが2羽になり、そして3羽に増えて長く滞在してくれています。
たくさんのミヤコドリが飛来するところもあるようですが、
愛媛ではミヤコドリが3羽も一度に見られる事はなかなかありません。

ミヤコドリは潮が満ちた浜で寝ていました。
時々起きて移動したりもしてましたが。
姿勢を低くしてゆっくりゆっくり近づきながら撮影しました。
寝ていたからか、伸びやバンザイをよくしてくれました。

全画像クリックできます。




    まず最初にカキカキを披露してくれました。(笑)
    砂浜の斜面の向こうにいたので片足が写ってませんが。





    後ろ向きですが・・・翼の形が『 』型。



  クリック画像『

    3羽一緒もなんとか撮れました。ノートリ。



  クリックで別画像

    羽づくろい。クリック画像は口開けてます。





    伸び~!








  クリック画像『

    寝てる子に挟まれて、伸び~。(クリック画像)



  クリック画像『

    バンザイ!



  クリック画像『

    もういっちょ、バンザイ!



  クリックで別画像

    パタパタしたら羽根が1枚抜け落ちました。





    後ろ向き伸び~。 微妙に水鏡。



  クリック画像『

    真後ろからの飛び出し。



  クリック画像『

    後ろ向きの3羽の飛翔。




ミヤコドリの動画も撮影してみました。
寝てる途中で移動するとき、足を出すのが面倒なのか片足でケンケンで移動していました。
移動してくれたので3羽いるのがわかる動画が撮れました。(笑)






潮が引き始めていたせいか海の方を向いてて、後ろ姿が多かったです。
でも3羽も一度にミヤコドリを見ることができて良かったです。
このまま越冬してくれるといいのだけど・・・。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンカク リベンジ

2011-11-01 17:58:55 | 野鳥 動画
10月29日(土) 撮影


前回撮影のレンカク、逆光で白とびの画像が多くガックリだったのでリベンジに行ってきました。
が・・・返り討ちに遭った感が否めませんが。

遠くの方に居てなかなか近くに来てくれなかったのですが、昼前になってやっと少しずつこちらに来てくれました。
2羽一緒のところもなんとか撮影できました。

全画像クリックできます。




    ホテイアオイレンカク。



  クリックで別画像

    指長レンカク その1。



  クリックで別画像

    指長レンカク その2。 クリック画像は「バイバイ」(笑)





    クモのアクセサリー?を付けています。



  クリックで別画像

    クリックはパックン。





    羽づくろい。




二羽で仲良く・・・かと思ったら・・・。

  クリックで別画像






    別の1羽が近づいてきたら口を開けて威嚇してます。



  クリックで鳥部分拡大

    ノートリです。2羽がかなり近くまで来てくれました。



  クリックで鳥部分拡大






    舌が見えてます。





    仲良くすればいいのにねぇ。




近かったのでまた動画撮影。前回とは別の場所での撮影です。







  オマケ 


アヒルアイガモ?のカキカキ。








レンカクを観察中に声が聞こえたので見てみると電線にとまってました。
遅ればせながら今季初ジョウビタキ♀です。
でも昨日(10/31)は自宅前で見かけました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マガン

2011-10-31 19:10:19 | 野鳥 動画
10月29日(土) 


午前中、レンカクのリベンジに行ってきたのですが・・・
レンカクが続いてるので 先に午後の鳥果をアップします。

愛媛ではなかなか見られないマガンですが、今年も会うことができました。

全画像クリックできます。


  クリック画像『

    最初は畑の向こう側の畔にいましたが・・・



  クリック画像『

    近くに釣り人が歩いてきて飛んでしまいました。



  クリックで別画像

    すぐ近くの水路に下りてくれました。



  クリックで別画像

    どうやらこの子は右目を傷めているようでした。なので左目で上空確認しています。
    クリック画像は正面顔。















    水路端の葦のところへ。










    水路の石垣のところへ。



水の上のマガンの動画も撮影してみました。あまり動きはないですが。





去年初めて見たマガン。
田圃で二番穂を食べているところや畑にいるところしか見れませんでした。
見たかった泳いでいるマガンを観察出来て嬉しかったです。


翌日もマガンを見に行きました。
雨の中、前日と同じ田圃で二番穂を食べていました。

  クリック画像『

    10/30撮影分。 クリック画像は伸び~。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする