goo blog サービス終了のお知らせ 

ここをキャンプ地とするっ!IV

根っこが生えてしまってからの活動記録

Ultra Violet

2013-05-21 20:28:07 | 父ちゃんのブログ
Img_3124

朝も早よから前橋総合運動公園、子どもの軟式テニスの試合ですが…

結果はまあ不問として、問題なのは取り組む姿勢。時既に遅しと言われればそうかもしれませんが、親も含め考え直さなきゃいけない時なのかもしれません。

日焼けでヒリヒリするのは腕や顔だけではなく、我が子を見守る胸の内も同様にヒリつくのでした。


魔法の美術館

2013-03-28 11:15:23 | 父ちゃんのブログ
過去ネタ。

Img_2768

2012年12月5日~2013年2月17日の期間、高崎市美術館にて「魔法の美術館」が開催されてました。
さまざまな「光」が織りなす世界をテーマにした美術展、出品アーティストの中でも我が家の目的は「クワクボリョウタ」氏。

東京ステーションギャラリーでの「始発電車を待ちながら」で初めて観ましたが、これが素晴らしい。

ライトが装備された小さな電車?が暗い白壁の室内を走ります。計算し配置された数々の小物(普通の日用品!)にライトが当たると、それらの影が壁に投影される…

光と影の世界に吸い込まれそうな感覚。

美しい…

</object>

YouTube: The Tenth Sentiment / 10番目の感傷(点・線・面)







点検中…

2013-03-21 22:38:23 | 父ちゃんのブログ
Img_2831

ディーラーにて、愛車の点検中。

転勤に腹を立てて購入した車も早8年目。最初の頃こそエアコンが壊れたり、高速道路でエンジンが停止したりと悩ましてくれましたが、それ以降は目立ったトラブルも起らず。

優秀な車だなぁ…との感想を抱きつつも、そろそろ次の一手を考え始めても良い頃ではあります。

そこで一言…「TTが欲しい!」

audi高前
<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?f=q&amp;source=s_q&amp;hl=ja&amp;geocode=&amp;q=audi%E3%80%80%E9%AB%98%E5%89%8D&amp;aq=&amp;sll=36.301376,138.854874&amp;sspn=0.154946,0.159473&amp;brcurrent=3,0x601ef3ddea67b0ad:0xdf83af6546ce3e54,0&amp;ie=UTF8&amp;hq=audi%E3%80%80%E9%AB%98%E5%89%8D&amp;hnear=&amp;ll=36.368756,139.022966&amp;spn=0.154784,0.159473&amp;t=m&amp;z=13&amp;iwloc=A&amp;cid=1109239088903618114&amp;output=embed"></iframe>
大きな地図で見る


待ちに待ったフルサイズ

2013-03-09 17:13:44 | 父ちゃんのブログ
新しいモノを買うときはそれなりの理由があるもんですが、既に所有しているDOMKEを買い足したのにも訳がありまして…

Img_2791

EOS 6D購入しました。コイツをDOMKE F-8に入れてくれようという魂胆です。

6D…永かった…5Dが発売された事でフルサイズセンサーがまた一歩身近な物になりましたが、それでも私には高嶺の花。5D廉価版の登場を首を長くして待っていました。まさに待望の商品です。

30Dを購入したのが2006年、郡山のヨドバシカメラで購入したコイツを下取りに出し…役目をiPhoneに奪われたGR-DIGITAL Ⅱ、手持ちのズームレンズ全てを売却。ほんの少しの追加金で6D(Body)を手に入れる事が出来ました。

さて、手元に残ったレンズは…

・EF 28mm F1.8 USM
・EF 50mm F1.8 Ⅱ
・EF 50mm F1.4 USM

の三本。潔く単焦点のみ。

ズームレンズは便利だけども大きく重い…メインで使用していたEF24-70mm F2.8L USMなんて1kg近くあったしな。
明るく小さい単焦点+小さくて軽い6D、この組み合わせで頑張ってみましょう。




三度目のDOMKE

2013-03-06 17:57:23 | 父ちゃんのブログ
Img_2789

お買い物ネタ。

カメラバッグ、DOMKE F-8(サンド)を購入しました。
外寸でW23×D13×H18(cm)という小型のモデルです。

メインコンパートメントは、小~中型の一眼レフに単焦点レンズをセットしたまま収納出来る程度の容量。
本体左右とフロント及び上蓋裏にポケットがあり、使いやすい収納スペースが備わっています。

これで、DOMKEのカメラバッグはF-2・F-5XBときてF-8で三個目。DOMKEは内部の保護クッションが少ないので油断ならないのですが、他の所謂「ザ・カメラバッグ」というデザインの物は少々違和感があるし…
どうしても「選べばDOMKE」になっちゃうんだよねぇ…

このF-8のデザインはF-3Xを踏襲していて、その超小型版という雰囲気。
数年前、阪神淡路大震災のドラマで報道カメラマン役?の櫻井翔さんが使用していたモデルがF-3X(多分ね)でした。その印象が強く残ってるんですよね…スマートな感じに使いこなしていたなぁ。

一眼レフに、フィルター・財布・文庫本あたりを入れて散歩や旅行に連れ出すのに最適なバッグです。



お家のお手入れ…

2013-03-04 18:52:09 | 父ちゃんのブログ
これと言った用事のない週末、水廻りの木材にシミが目立って来たのでWAXがけをする事に。

Img_2786

「未晒し密ロウ ワックス」Aタイプ、「ひのすみか」推奨のワックスです。

今回のターゲットは、キッチンカウンター・洗面カウンター及び床・トイレの流し及び床になります。
研磨剤の入ったスポンジで軽く磨いた後、100均で購入した普通のスポンジで薄~く、あくまで薄~く塗り込んで行きます。

しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ…

ひらすら塗り込んで~

こすこすこすこすこすこすこすこすこすこす…

乾拭きして余分なWAXを拭き取りつつ磨いていきます。

仕上がりはピッカピカ!少しヌメッとした質感が良いですねぇ。水も良くはじくのでサッと拭き取れますし、密ロウの仄かに甘い香りが新築の頃を思い起こさせます。

ん?甘い香り…新築当時家の中に蟻さんの行列がいらっしゃって困った物ですが、まさかこの香りが原因ではなかろうな?

WAXがけで得た満足感と、微かな筋肉痛と微かな不安。蟻さんの行列が来ない事を祈りつつ本格的な春を待ちましょう。




コバケンLABO

2013-02-23 16:20:05 | 父ちゃんのブログ
小林建設の新しい展示場「コバケンLABO」がオープンしたとの事で、早速行ってみました、見てきました。

Img_2762

おおっ!格好良い!!

大屋根のスタイリッシュな外観に木材の質感、対してOMソーラー・太陽光発電などのハイテク装備…ビオトープもありますね。
こりゃースゴいの出来たもんだ。さすがだねぇ…

自宅は既に建ててしまったので手遅れですが、随所に「イイね」なポイントがありまくり、もっと早く見たかったなぁ。

Img_2763

プレオープン限定の「つみっこ」も美味しくて、二杯もおかわりしてしまいました。

益々勢いに乗るコバケンさん。更なるご発展を期待しております。

小林建設 本社展示場 コバケンLABO
<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?f=q&amp;source=s_q&amp;hl=ja&amp;geocode=&amp;q=%EF%BC%88%E6%A0%AA%EF%BC%89%E5%B0%8F%E6%9E%97%E5%BB%BA%E8%A8%AD&amp;aq=&amp;sll=36.18697,139.147167&amp;sspn=0.038793,0.039868&amp;brcurrent=3,0x601ec3b902f4e2f5:0xf56bb6519008f510,0&amp;ie=UTF8&amp;hq=%EF%BC%88%E6%A0%AA%EF%BC%89%E5%B0%8F%E6%9E%97%E5%BB%BA%E8%A8%AD&amp;hnear=&amp;ll=36.191625,139.135915&amp;spn=0.03879,0.039868&amp;t=m&amp;z=14&amp;iwloc=A&amp;cid=18154726270405644461&amp;output=embed"></iframe>
大きな地図で見る


back to 1914

2013-02-05 22:15:23 | 父ちゃんのブログ
Img_2727

試練の地から逃げ帰った東京駅、復原工事完了後初めて立ち寄ります。

Img_2728

丸の内北口のドーム天井…

直ぐ近くの東京ステーションギャラリーでは復原工事完成記念展「始発電車を待ちながら」が催されています。
様々な作家さんの作品がありましたが、中でもクワクボリョウタ氏の作品が良かったなぁ…

Img_2730

歩き疲れたので、グランスタ内の「ドリップマニア」で一服。

Img_2731

東京ミルクコーヒーを飲みましたが、コレがなかなかの美味。このお店わざわざハンドドリップで淹れるんですねぇ。
コクもあるがキレも良い…ビールのうたい文句の様な言葉が出てくる味でした。

東京ステーションギャラリー
<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&amp;safe=off&amp;client=safari&amp;q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC&amp;ie=UTF8&amp;hq=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC&amp;hnear=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD&amp;ll=35.682446,139.766431&amp;spn=0.00976,0.009967&amp;t=m&amp;z=14&amp;iwloc=A&amp;brcurrent=3,0x60188bf97912d02d:0xee1220ee8337117,0&amp;cid=9063945553971976163&amp;output=embed"></iframe>
大きな地図で見る


難行苦行

2013-02-02 21:42:24 | 父ちゃんのブログ
Img_2719

次世代ワールドホビーフェア '13 Winter」うちの子の強い希望で行って参りました。いやいや、マジで参りました。やっつけられました。難行苦行でございました。

入場無料、最新ゲーム&ホビーが遊び放題、先行発売商品や限定グッズも買えちゃうよっ…て、うたい文句に偽りは無かったですけど…

とにかく人が多い、多すぎる。

とにかく列が長い、長すぎる。

とにかく音が大きい、大きすぎる。

ワクワクしすぎて挙動不審な我が子。疲れきってフラフラな私&嫁。帰りがけに「来年も来たい?」と質問したら「そりゃ…来たいけどさぁ…」と親のくたびれた有様をみて気を使う息子。なんて出来た子だ…

分かった。来年も来よう…多分…気が向いたら…

忘れてくれないかなぁ…



Logicool Stereo Speakers Z120BW

2013-01-29 11:53:20 | 父ちゃんのブログ
Img_2737

Logicool Stereo Speakers Z120BW…買っちゃいました。

PCをシンプルに設置したいという理由で、後付けのスピーカーは買わないと心に誓っていたのですが…iMac内蔵スピーカーの音質に不満を感じる様になって来た事、Z120BWの評価が非常に高くしかもお安いのが決め手となり購入に至りました。

白と黒のシンプルな配色のデザインは、どこかスターウォーズに登場するストーム・トルーパーを思わせ格好良し。
気になる音質ですが…これがとても良い。こもってモヤモヤした感じは微塵も無く、一つ一つの音の粒立ちがハッキリしていてとてもクリアー。定位感も明確で眼前に小さいながらも奇麗なステレオイメージが広がります。低音をスッパリ諦めた音作りをしているので、爽快感のある明るい音質になってますね。

この音質で千円ちょっとのお値段はお買い得ではないでしょうか。

LOGICOOL ステレオスピーカー Z120BWLOGICOOL ステレオスピーカー Z120BW
価格:¥ 1,481(税込)
発売日:2011-06-24



「あかり」と「エコ」と…

2013-01-12 23:35:47 | 父ちゃんのブログ
Img_2691

オーディオルームの照明を電球型蛍光灯から白熱電球(クリアガラス)に変更しました。
とある喫茶店の照明がクリアタイプの白熱電球で、フィラメントの輝きかたが美しいなと。あの輝きを我が家に~という訳です。

Img_2688

オーディオルームにはE26のソケットが3カ所あって全て交換。元々の電球型蛍光灯が電球色の10W…音楽を聴く時の雰囲気的に暗めな感じにしたかったので20Wのモノを購入。結果、思った以上に暗い…

Wは消費電力の単位だもんな。電費の悪い白熱電球だからそりゃ暗いよな。ちょっと失敗…ただし雰囲気は抜群でオーディオの音質が向上した様な錯覚を覚えるほど。
実際、蛍光管にはインバーターが備わっているので、微弱ながらもノイズが発生している筈ではある…が、まあ気持ちの問題が大きいですね。

ところでこの白熱電球、日本では2007年に経済産業省及び環境省が電力消費の多い白熱電球の生産・販売を今後行わないようメーカー各社に要請。その後も何度かの要請にメーカー側も応える形で全てのメーカーで製造が終了しました。
メーカーにも言いたい事はあったでしょうけど、原発事故による電力逼迫事情がトドメになったのは間違いないでしょうね。

現在販売されている物は「在庫」な訳ですから、いずれ無くなってしまいます。お役所もメーカーも電球型蛍光灯やLEDへの乗り換えを推進していますが…そりゃ電費は圧倒的に良いですが(特にLED)雰囲気って面ではどうよ?
照明をただ単に「照明」として使うなら良いですけど、演出?とか…こだわって使いたい人も大勢いるでしょう。
効率とかエコとかの名の下に、昔の物を「減らそう」って言うならまだしも「無くす」ことまでする必要はないんじゃないか?
この辺りの性急さというか極端さってどうにかならんかなぁ…

しかも蛍光灯はまだしもLEDなんてまだまだ高価ですよ。電気店は儲かるかもしれんがLEDの生産は海外だしね。また一つ働く場所が失われていく…







第23回高崎元旦コンサート

2013-01-07 09:32:24 | 父ちゃんのブログ
明けました。今年の元日は恒例の初日の出を見には行かず、わざわざ電車に乗って高崎へ。

Img_2614

車が故障した訳でもなく、酒が飲みたい訳でもなく…要は気分を出す為ですよ、何となくなんですよ。電車が好きってのはあるな…

学生の頃良く見ていた車窓からの風景を眺め、ノスタルジックな…ちょっと切ない様な気分に浸りきる間もなく電車は高崎駅に到着。

Img_2615

徒歩で向かうは群馬音楽センター、目的は第23回高崎元旦コンサートでございます。

1991年より続いているこの元旦コンサート、演奏は当然「群馬交響楽団」。指揮は若手の川瀬賢太郎さんです。
川瀬さんの指揮は「第486回群馬交響楽団定期演奏会」にて好印象だったので期待大です。


演目は…

・ベートーヴェン/序曲「レオノーレ」 第3番 op.72b
・モーツァルト/3つのドイツ舞曲 K.605
・ブラームス/ハンガリー舞曲 第5番・第6番
・シベリウス/劇音楽「クオレマ(死)」 op.44 第1番 悲しきワルツ
・マルケス/ダンソン 第2番

休憩を挟んで…

・ベートーヴェン/交響曲第7番イ長調 op.92

です。

今回のテーマは「ダンスミュージック」と言う事で前半は舞曲が集まっています。有名なハンガリー舞曲はともかく、マルケスのダンソン第2番は初めて聴きました。メキシコの作曲家(ご存命!)という事でリズミカルで陽気な(哀愁も含みつつ…)曲調が面白かったです。

さて、今回のメインはベートーヴェンの交響曲第7番ですね。「のだめカンタービレ」で一気に有名になったこの交響曲、ウチの子も「のだめちゃんだ!」と目を輝かせていました。
素晴らしい演奏なんですけど、特に第一楽章で管楽器がやや唐突な音を出すのが気になりましたかね…座席の位置とかホールの反響の都合とかだと思うんですけど、不安定な感じに聴こえてしまい少々気になりました。

アンコールはヨハン・シュトラウスのラデツキー行進曲。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサートでもアンコールで演奏される曲です。
川瀬さんも客席に向かって指揮をして、観客も手拍子で「演奏」に参加。ホールが一体となり大盛り上がりでコンサートは終了。
いや~、堪能いたしました。

しかし、川瀬さんの指揮良いですねぇ。踊る様な切れのある体の動きで、まさにテーマのダンスミュージックを表現していたと思います。