chakaしげの直滑降な日々

定年後67才にしてブログデビューし現在17年目に突入
夫婦の趣味である旅行・スキー・史跡めぐりなど気ままに綴っています

~こんなことを体験~

2009-03-27 08:51:42 | 国内旅行

 そば粉を買ってそのままになっていたのを思い出し、

突然そば作りの話が持ち上がり、早速挑戦しました。

材料や道具などをそろえるのにテンヤワンヤです。

材料                

 そば粉:500g 小麦粉200g 打ち粉:少々 水:適量

手順1・そば粉と小麦粉を混ぜてボールに入れる。
手順2・水を適量入れ「耳たぶ」ほどの硬さにこねる。
手順3・生地が木目細かくなるまで手でこねる。
手順4・円錐形の塊をつくる。
手順5・下地に打ち粉を敷き、麺棒で生地を均等の厚さに伸ばす。
手順6・生地を包丁で切る。
手順7・打ち粉を麺にかけながらそろえる。
手順8・完了











思いつきのそば作りで道具も不揃いでしたが何とか「そば作り」
完成しました。

物づくりは道具から揃えないとうまく行きませんネ。

麺の不揃いなどありましたが、味は最高でした。

             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~シダレザクラが満開~

2009-03-26 09:09:18 | 国内旅行
 埼玉・ふじみ野市亀久保3-11-11          

新聞報道では、地蔵院境内にピンクのシダレ桜が満開とのことで

早速訪れました。地蔵院は鎌倉時代の創建と伝えられる古刹です。




樹齢350年前後と推定される、江戸彼岸桜の変種でシダレザクラが満開です。





シダレザクラの寿命は、300年前後と言われており、境内の桜も

樹勢回復の措置(平成10年)を取ったそうです。

高さ:6.3メートル 根回り:3.9メートル 枝張り:17.5メートルは






境内には、珍しい樹木が植樹されていました。

どんな花が咲くのでしょうか・・・・・・




雨の中、一足早いお花見を楽しんできました。

               

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春スキーin水上・宝台樹スキー場

2009-03-25 08:47:11 | 国内旅行
水上・宝台樹スキー場  群馬・みなかみ町藤原   

関越道水上ICから17キロと好立地です。ゲレンデは自然条件を

生かした初心者から、上級者まで楽しめるコースです。



春スキーは、天候に悩まれます。

今回も、そんな天候で前日の夜、大雨で雪が解けて

固まってアイスバーンです。



日中は、雪が降りゲレンデらしくなりました。



春スキーは、技術とネバリが必要ですね!!



ダンヒルコースなど、最大斜度40度はチャレンジしたいコースです。



成平コースは、尾根づたいで景色が最高です。

天候不順でしたが春スキーを堪能できたので満足です。

       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~かたくりの里・佐野~

2009-03-22 10:14:25 | 国内旅行

 かたくりの里  栃木・佐野市町谷町112-1     

佐野市のかたくりの群落は市の天然記念物に指定されています。

約8ヘクタールの群生地は市のキャラクター「水と緑と万葉のまち」

にふさわしい万葉自然公園かたくりの里として整備されています。




自然観察、森林浴やハイキングなど、多くの野草にも出会えます。



公園から尾根伝いには眺望を楽しみながらのハイキングも満喫できます。



公園入口には、水芭蕉も楽しめます。




      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~甲州の観光~

2009-03-18 09:39:42 | 国内旅行
 
 恵林寺と武田信玄  山梨・甲州市塩山小屋敷2280   

恵林寺は、戦国時代、武田信玄が菩提寺と定めた古刹です。

開祖したといわれる夢窓国師(むそうこくし)は伊勢生まれで

甲斐へ移り住み9歳で出家、当時の領主二階堂道うんに請け負われ

邸宅を禅院に改めたのが「恵林寺」の始まりと伝えられます。
                     
                     「国指定重要文化財」




四脚門は、織田信長によって全山焼かれた後に、徳川家康によって

再建されたといわれます。



炎上する三門楼上で快川和尚が「安禅不必須山水、滅却心頭に火自涼」と唱え

寺と運命を共にしたことは有名です。

           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~埼玉・山梨間の関所~

2009-03-17 07:40:47 | 国内旅行
 栃本関跡は、国道140号線沿いにあります。     

戦国時代、武田信玄が設置したと言われます。

関所跡は、国道140号線秩父往還「日本の道百選」に選ばれています。
急な山なみに家が立ち並ぶ集落は、のどかなでユッタリモードになれます。









秩父往還は、山梨市三富北東部に続く日本三大峠の一つと言われる
「雁坂峠」
山梨と埼玉を結ぶ唯一の道路であったが長年自動車を拒み続けていましたが
1998年4月甲府~秩父間の雁坂トンネルが開通しました。



トンネルは一般国道では6625メートルで日本一の長さといわれます。
                       普通車:710円

         




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~甘草屋敷と樋口一葉~

2009-03-16 08:58:38 | 国内旅行

 山梨・甲州市塩山上於曾1651(塩山駅北口前)   

甘草屋敷(高野家住宅)は、江戸時代に薬用植物である甘草の栽培をして
幕府に納めていた家で、古くから「甘草屋敷」と呼ばれてきました。
                             「重要文化財」




高野家では、甘草栽培で明治5年まで免税の特典を受けました。
屋敷内に、甘草は340年も経ているため、最も古いと言われています。
甘草は、甘味料や調味料として広く使われています。




室内は、ひな祭りで賑わっていました。





5000円札の肖像で親しまれている樋口一葉資料室もあります。
両親が塩山出身で近くの慈雲寺には文学碑などもあります。







近くの慈雲寺には、一葉の文学碑があります。境内のイト桜は
花見のシーズンにはとても賑わいます。

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道王・根津記念館

2009-03-14 08:53:05 | 国内旅行

  根津記念館    山梨・山梨市正徳寺296      

日本の鉄道王といわれる「根津嘉一郎」の生家を保存、活用する施設です。

昭和初期の建造物や、復元した青山壮や茶室など和風建築の粋を凝らした

建物です。                    「国登録有形文化財」



長屋門は、青梅街道に面し、昭和のはじめ頃の壮大な建物です。

                    


旧母屋は、昭和8年竣工。コンクリート布基礎、ボイラー設備、消火栓
の設備、電気配線の埋め込みなど当時の先端技術が随所に見られます。








青山壮は、当時の別荘でした。図面をもとに復元されたもので、
郷土山梨での迎賓館の役割を果たしました。




神奈川・大磯の別荘にあった黒松「笛吹川の庭園」に移植されています。



入館料:300円  駐車場:無料  休館日:(月)

                   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~国指定重要文化財 石段を下ると社殿が見えてくる神社~

2009-03-12 08:23:00 | 国内旅行
 
  一の宮貫前神社      群馬・富岡市一の宮   
(いちのみやぬきさきじんじゃ)

石段を下った所に社殿がある変わった造りの神社。

江戸時代徳川家光により再建され、
五代将軍綱吉が改修工事を行いました。

古くから式年遷宮が行われていることで知られています。

申年の12月12日の真夜中、参道の広場に建立された仮宮殿に遷座され、
酉年の3月に元の本殿に戻る神事が繰り返されています。




楼門をくぐると拝殿と本殿があります。  「国指定重要文化財」

社殿が低い所にあるのは、雷を避けるためとも言われています。






静寂な境内には、「蛙の木」が出迎えてくれます。



太平洋戦争の頃、タブの木に蛙の形をした茸(サルノコシカケ)が現れ、

人々はこの茸を「勝ち蛙」と呼び、参拝者が多く訪れました。

現在は「無事帰る」と呼ばれています。


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~旧陣屋散策~

2009-03-11 09:19:25 | 国内旅行

 群馬・甘楽郡甘楽町小幡              

鎌倉時代から上州小幡氏の配下にありましたが、天正3年「長篠の戦い」で

織田信長の次男の統治となり、織田家、松平家の城下町として発展しました。









旧陣屋で、当時の面影が色濃いのは勘定奉行だった高橋家庭園と、
屋敷防衛用に造られた「「食い違い郭」は中小路に面しています。




食い違い郭:戦いの時に、防衛のためにつくられたものと見られます。
      また、下級武士が上級武士に出会うのを避けるため隠れた
      ものとも言われます。





名勝・楽山園は、織田信長の次男・信男が造営されたと伝えられています。
園内は、甘楽町創立50周年を迎え急ピッチで工事が進められています。








桜の咲く時期にもう一度訪ずれたいと思います。

       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする