chakaしげの直滑降な日々

定年後67才にしてブログデビューし現在17年目に突入
夫婦の趣味である旅行・スキー・史跡めぐりなど気ままに綴っています

雨月物語の舞台・大中寺

2007-09-28 09:04:10 | 国内旅行




栃木市大平町西山田 大中寺 

雨月物語の舞台で有名な大中寺には、今も現存する伝説に触れてきました。
まずは樹齢500年とも言われる杉の大木が立ち並ぶ参道が素晴らしいです。
寺には七不思議の伝説があるそうです。       




油坂:熱心な学僧が灯火の油を盗もうとして、石段をころげおちて死に、
   以降この石段を上下すると災いにあうと伝えられ、通れません。
   





その他「枕返しの間」「不断のかまど」「開かずの雪隠し」など、
地域の伝説がそのまんま伝えられているお寺です。   




帰り道には、今では、なかなかお目にかかれない「ひょうたん」に出会い、
思わず車を止めて、カメラのシャッターを切りました。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月

2007-09-26 10:03:25 | 国内旅行


9月25日は中秋の名月です。
何かとめまぐるしい日が続きました。
世の中は、福田新政権が誕生した日でもあります。

我が家では新聞に掲載されていた月見団子を作ってみました。

豆腐団子
材料:上新粉100グラム(10ヶ分)
   絹ごし豆腐半丁
   
     作り方

1:ポリ袋に上新粉を入れ、豆腐を入れてつぶし、大きな固まりにまとめる。
2:1をちぎって、丸めながら、網じゃくしに乗せて、熱湯の中にそっと入れる。
  浮いてきたものから網じゃくしですくう。
茹で上がったら、きな粉や、みたらしたれをつけて食べます。
いつもなら、蒸し器を使って作るのですが、今回は簡単に作ることが
出来ました。




我が家では月見をしながら、一杯飲飲みながらお団子を食べ
家族の安全をお祈りしました。    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉・吉見観音(安楽寺)

2007-09-25 14:12:42 | 国内旅行




埼玉・比企郡吉見町御所 吉見観音(安楽寺)    

吉見観音は板東十一番札所になっています。
本堂らん間には、左甚五郎作と言われる野荒らしの虎の彫刻があり、
夜になると一帯の畑をあらしたと言われています。(資料より)



三重の塔は県指定の建造物です。



境内には、立派な大仏様や樹木が整然と植えられていました。
のんびりと参拝をしてきました。
               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺跡発掘の見学会【埼玉県桶川市大平遺跡】

2007-09-23 10:03:38 | 国内旅行




新聞報道で、大平遺跡の調査・発掘中と知り

早速見学会に参加しました。

場所は埼玉県桶川市川田谷です。

大宮台地西部に位置する縄文時代と近世の遺跡で、

これまでに16世紀後半から17世紀の食器類が出土しています。

また、縄文時代の遺構も現在調査中で、少しずつ遺跡の様子が分かってきたそうです。

現地では(財)埼玉県埋蔵文化調査事業団の係員の方が

熱心に説明をしてくれました。





土の層を見ると年代がわかるそうです。










昔の人が使っていた食器や板碑などが展示されています。

遺跡発掘を見学するのは初めてでしたが、

コツコツと作業をされる係りの方々には、

頭の下がる思いです。


埼玉には古墳などもみつかっていますが、

今回は歴史を垣間見る貴重な体験が出来ました。   



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯能市・竹寺

2007-09-22 10:10:43 | 国内旅行





埼玉・飯能市南 竹寺

竹寺は、武蔵野三十三番結願寺となっています。
また山岳信仰としても知られています。
奥武蔵俳句寺として、俳人の絵馬や、句碑が多く残されていました。
                 






境内には、コウヤマキがそびえていました。
幹廻り約3.8メートル、樹高約26メートル、樹齢約400年
太田道灌が植えたと伝えられていることから、道灌槇
とも呼ばれているようです。曼珠沙華も咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足腰の神様・子ノ権現(ねのごんげん)

2007-09-21 09:28:58 | 国内旅行





埼玉・飯能市大字南 子ノ権現 天龍寺

足腰守護の神様として信仰の厚いお寺です。
奥武蔵自然公園内に位置し伊豆が岳、古御岳と続く山々の東端、
標高640メートルの山頂にあります。   






本殿には、比叡山の全盛期を築いた元三大師を降魔厄除。富貴栄達の
仏尊として、尊崇しております。
本尊に履物を奉納し、願いをかける習わしがあり、境内にある日本1の
鉄のわらじは、その信仰のシンボルとなっています。(資料より)





わらじの願掛けがたくさんありましたが、折角の機会なので
私も、老いてくる足と腰を丈夫になるようお願いしてきました。
今は車であがって来ますが、その昔は足の悪い人は駕篭を使って
登ってきたそうです。     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩・アラカルト

2007-09-20 10:01:10 | 国内旅行


散歩に出かけました。
農家の庭先にツゲの木で製作した「鶴と亀」に
出会いました。丹精込めた立派なものでした。  




稲刈りの真っ最中でした。
台風の影響もなく収穫ができそうです。




秋ナスは嫁に食わすな!!こんな言葉がありますが
美味しいものはみんなで食べたいものです。   




秋と言えばサツマイモ、まもなく芋掘りのシーズン到来です。
可愛い雨蛙がほねやすみをしていました。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺院・神社めぐり ~栃木県佐野市〈龍江院〉編~

2007-09-19 11:57:20 | 国内旅行




佐野市上羽田町 龍江院

国道50号線北側にある寺院。国指定重要文化財。
木造エスラム像が慶長5年豊後(現在の大分県)に漂着したオランダ船
リーフデ号の船尾に飾られていたものが当時の幕府旗本牧野茂里に渡り
彼の菩提樹である龍江院に寄進さました。
また、子育水子供養の寺でも知られています。  






佐野市堀米町 天応寺 

江戸時代の武将 井伊直孝、直澄、直弼3代を祀っていることで
知られています。
向かって右から藩主直孝、直澄、直弼の順の墓碑が並び大老
直弼の墓は笠に唐破風を乗せた小松の立派なものです。






佐野市小中町 人丸神社

万葉の歌人、柿本人麻呂が祀られています。
拝殿には田村安貞作の鮮やかな花鳥風月が描かれています。
湧水池には鯉がのんびり泳いでいました。

佐野プレミアム・アウトレットに買い物した後、
市内観光コースの中から選び、寄り道をして色々発見
がありその地の歴史を感じました。   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋祭り

2007-09-17 10:06:51 | 国内旅行




埼玉・皆野町上三沢        

八幡大神社は、畠山重忠が鎌倉幕府の許しを得て
相模国鶴ヶ岡八幡宮の分霊を勧進したことによります。




昭和6年に3層組立を最後に、その後は1層のみで巡行とし、現在に至る。
その後、2.3層の笠鉾、及び棟木の存在を確認したことから76年振りに
原型の復元を実現しました。

2.3層は切り離しをして境内に奉納されています。
引きまわしの際は、電線を避けるために1層にしました。




16日午後3時・花火を合図に引きまわしが始まりました。

笠鉾には「家内安全」「五穀豊穣」を祈り、上三沢地区を老若男女で
練り歩いていました。     

今も残る日本の原風景を見ることができたことはとても良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水上・照葉峡

2007-09-16 09:52:39 | 国内旅行


水上icから湯ノ小屋方面に向かう。
途中、奈良俣ダムに立ち寄りました。    



ダム工事で活躍したダンプのタイヤが展示してありました。 
展望台や資料館があり、ここからの眺めはすばらしかったです。






ダムを後にして、尾瀬方面の山道を照葉峡をめざして進みました。

木の根沢の清流と11の滝からなる照葉峡は、俳人水原秋桜子が命名した
滝の名前は風流なものばかりでした。(つづみの滝、不断の滝、時雨の滝など)
マイナスイオンを一杯吸って心身共にリフレッシュできました。 



帰路は片品村花の駅「花咲の湯」に入り旅の疲れを癒しました。
                      
                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする