chakaしげの直滑降な日々

定年後67才にしてブログデビューし現在17年目に突入
夫婦の趣味である旅行・スキー・史跡めぐりなど気ままに綴っています

ツツジでも有名です

2008-04-30 08:55:20 | 国内旅行
群馬・前橋市水道資料館

敷島公園隣接にある資料館は前橋市内の
最古の浄水場。給水開始は昭和4年です。
それから60年水道の発祥地、敷島浄水場
旧管理事務所を改修しオープンしました。



通常、浄水場は「立入禁止」です。都市緑化
フェアに伴って一般開放されていました。
配水塔は歴史を感じるものがありました。
外壁は銅板で造っているので緑色に見えます。
緑青が発生しているそうです。



飲料水を取り扱う環境と言うこともありますが
場内は整理整頓が良く行き届いていました。
「綺麗な水」が飲めると、安心しまいました。



場内のツツジは群馬県内でも館林に次ぐ名の知れた
名勝でもあるそうです。(クルメツツジで有名)



平成8年12月歴史的に価値ある近代建造物として
資料館と配水塔が国の登録文化財に指定されています。
また、近代水道百選に選ばれた施設です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の祭典・ぐんま

2008-04-29 10:46:04 | 国内旅行
全国都市緑化ぐんまフェアが
前橋公園、敷島公園、高崎城趾公園の3会場で開催中。

敷島公園は、かおりの庭・ばらのパビリオン・
イングリッシュガーデン・ばら花壇・
萩原朔太郎記念館・蚕糸記念館などで
構成されています。




公園内の松、2700本余りのしげりは素晴らしいです。



松林の5万株のチューリップと1万株のムスリカが
咲く、林床花壇は素晴らしい見応えがあります。



初めて見るチューリップの花もありました。



敷島公園会場は、開催:6月7日まで。9:30~20:00まで
綺麗な花とゆっくり楽しむことができます。



入場:無料 駐車場:無料
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック道路沿いにありました

2008-04-28 08:50:12 | 国内旅行
長野・上水内郡小川村高府9307         

旧長野県知事公舎がオリンピック道路沿いにありました。
何回か看板を見ていましたが時間があったので立ち寄りました。




平成15年移築復元、修理したものです。
建物は、ボルトは未使用なので復元工事は通常の5倍も
要したとか~、すべて木の組み合わせで建設されています。



現在は小川村郷土資料館として、歴代の知事の写真など
展示されているそうです。あいにく休館日のため見学は
できませんでした。(平成18年長野県指定有形文化財)

入館料:400円 休館日:火曜日



周囲は山々に囲まれてのんびりしていました。
近くの公園には桜が咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上田城趾公園

2008-04-27 10:42:29 | 国内旅行
長野・上田市二の丸6263番地イ
上田城 天正11年(1583)真田昌幸築城した平城
で(尼ヶ淵城とも呼ばれた)、徳川氏の軍勢を
二度撃退した歴戦の名城として知られています。



日本全国に名を馳せた真田氏の居城、上田城趾を核とした
市の公園として観光拠点になっています。樹齢100年といわ
れれるケヤキ並木をはじめ、約1000本の桜など花と緑に
囲まれています。



昔は鉄道が走っていたそうですが、現在は
公園の散策路に変身~鮮やかな緑が心を
和ませてくれます。



上田城本丸にある真田神社は、城を構築した真田幸村・昌幸
父子を主神に、江戸時代、民政に尽くした仙石家、松平家を
発神とする神社。特に、十数倍の大軍を2度に亘り撃退し、
日本一の智将と謳われた幸村の神霊は、今も知恵の神様
として崇められています。



境内の「井戸」は逃げ道として作られたそうです。



知恵の神様が残した功績は現代に受け継がれています。
「知恵の輪」がありましたがくぐるのは、今更お願い
しても無理と思い、知恵の輪を横目で見ながら家路に
着く。

                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬五竜で春スキー

2008-04-26 10:30:42 | 国内旅行
長野・白馬五竜は、白馬三山と鹿島槍ヶ岳に挟まれて      
大きな山容を見せる五竜岳。景観とダイナミックな
スケールが魅力です。




天気が良かったので五竜岳がハッキリ見えました。
思う存分滑りまくりました。



天然のこぶが続く難問コースで有名だそうです。
チャンピオンエキスパートコースは、全長500メートル
最大斜度35度、平均斜度25度、勇気のある人のみが
滑るコースです。



hakuba「47」 ? ? ?
雄大な八方尾根を望めるロケーションで人気があります。
4シーズン7ディズと言う意味デス。つまり一年中楽しめる
パークとのことでした。



今シーズンのスキーも終わりに近づいて来ました。
最後の締めくくりはどこにしょうか?
思案中です。    (^1^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父札所巡礼

2008-04-25 09:39:40 | 国内旅行
延命山菊水寺 33番札所  秩父市下吉田1104   

本堂は入母屋造りで土間が広い。欄間には、
「子がえし」と「孝行和讃」の絵図が掲げられています。
子がえしの絵図は、江戸時代盛んであった間引き
をいさめたもので、我が子を圧殺する女の子が描か
れています。



「それ人間として生まれては、まづは孝行の道を知れ」
で始まる「孝行和讃」は、お寺で読み、書き、を教えた
時の教科書の役割を果たしたものである。と貧しい暮ら
しの中での人道倫理がさとされています。



本尊は、聖観世音で藤原時代の檜の1本彫りで県の
指定文化財。



境内には、埼玉県内最古と言われる松尾芭蕉の
句碑があります。
                  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父札所巡礼

2008-04-25 09:37:32 | 国内旅行
延命山菊水寺 33番札所  秩父市下吉田1104   

本堂は入母屋造りで土間が広い。欄間には、
「子がえし」と「孝行和讃」の絵図が掲げられています。
子がえしの絵図は、江戸時代盛んであった間引き
をいさめたもので、我が子を圧殺する女の子が描か
れています。



「それ人間として生まれては、まづは孝行の道を知れ」
で始まる「孝行和讃」は、お寺で読み、書き、を教えた
時の教科書の役割を果たしたものである。と貧しい暮ら
しの中での人道倫理がさとされています。



本尊は、聖観世音で藤原時代の檜の1本彫りで県の
指定文化財。



境内には、埼玉県内最古と言われる松尾芭蕉の
句碑があります。
                  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父札所めぐり

2008-04-24 11:15:03 | 国内旅行
鷲窟山観音院 31番札所(秩父郡小鹿野町飯田観音2211)

山門には日本一の石造り仁王様が迎えてくれます。
標高差53メートル、距離は230メートル余り、山門側に
杖があったので拝借しました。石段296段を登りきれば
本堂です。




聖浄の滝の左手の岩場には、弘法大師が一夜にして爪で彫った
と言われる千躰の磨崖仏がある「鷲窟磨崖仏」は埼玉県
指定文化財でもある。




昔は、滝で修行する姿もあったそうです。前日の雨で
滝は豪快に流れていました。




奥の院など、山全体では1万8千躰の磨崖仏があると言われています。
31番札所も「杖」にささえられて無事に巡礼を終えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鹿野こども歌舞伎

2008-04-23 09:15:06 | 国内旅行
埼玉・小鹿野町 こども歌舞伎(昭和50年埼玉県指定文化財)  

今から、約2百数十年前の江戸時代中頃に始められました。
文化・文政期に活躍した初代、板東彦五郎が一座を組織し、
明治、大正に秩父地域の地芝居最盛期を築きました。



秩父地方はもとより、群馬県まで興行を行っていました。
昭和に入り、芝居も大きく変化し、映画やテレビの影響を
受け、昭和の30年代以降衰退の時期を迎えました。



その後、民俗文化財保護の気運が高まり、地芝居を続けて
きた人達が、昭和48年に歌舞伎保存会が結成されました。



郷土の芸能祭りをはじめ、年に6~7回定期上演されています。
衣装、かつら、大道具もほぼ自前でこなし、地芝居のデパート
と言われています。
また、県内外の文化交流にも活躍・80ヶ所の公演をしました。
            (小鹿野子ども歌舞伎資料より)



                    
                     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鹿野の無形民俗文化財

2008-04-20 08:46:48 | 国内旅行
埼玉・小鹿野町の春祭りは盛大です。      
4月第3土曜日とその前日の2日間行われる小鹿神社の例大祭。
町の鎮守として、町の東西に建てられた神社の間を御輿が
往復することが祭りの基本です、




起源は江戸時代初期で、旧家に残る由緒書きによると
諏訪明神と小鹿野明神両社を、小鹿野の鎮守としました。
2月と7月の祭日には、交互に御輿渡御が行われていました。




新原笠鉾 平成11年3月 埼玉県指定有形民俗文化財



上町屋台は、江戸時代末に作られ、明治2年(1869)に改修
されたという。本祭り前日の夕刻には、歌舞伎舞台となって
地元のこども歌舞伎・若衆歌舞伎が上演されます。
昭和51年3月 埼玉県指定有形民俗文化財



賑やかな祭り風景です。子供が曳く御輿も立派なものでした。
子供から大人えの受け継がれる祭りの絆を感じます。



いつの時代も子供は宝です。祭りは日本の文化財です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする