旧・フレアバーテンダーCATMANの今日の一杯

全日本フレアバーテンダー協会会長の旧ブログです。新ブログはcatman.bar-nemanja.com です。

キャットマンお薦めの「伊豆下田」おもな見どころ!!

2014年05月27日 | 旅行記

本日は、伊豆半島の南端で、幕末の開国の歴史を刻むレトロな港町「下田」を紹介致します

黒船来航により、1854年に開国の舞台となった町です。

黒船にまつわるスポットや風情ある建物が多く残り、夏には9つのビーチが海水浴客で賑わいます。

Dsc00564

まずは「下田港」です!

江戸時代末期に函館港とともに日本最初の開港となりました。

旅客船乗り場からは、遊覧船が発着しています。

Dsc00562

こちらは「ペリー艦隊来航記念碑」です!

日本に開国を迫ったペリーは、条約締結後、下田に続々と艦隊を入港させました。

その場所がこちらで、記念して胸像が立てられています。

Dsc00565

こちらは「SHIMODA WAYの標識」です!

2008年7月の姉妹都市提携50周年にアメリカのニューポート市を訪問した際に交流会にて、ニューポート市長から下田市に寄付されたものです。

ペリー艦隊来航記念碑のそばにあります。

Image

こちらは「ペリー・ロード」です!

ペリー提督が歩いたされる道です。

石畳が続いており、古い建物を利用したオシャレなカフェや雑貨店が多いです。

Dsc00548

こちらは「黒船サスケハナ」です!

ペリー提督が乗っていた黒船と同じ遊覧船です。

幕末、開港の歴史にちなんだスポットを20分巡る船です。

Dsc00556

こちらは「下田港西防波堤灯台」です!

初点は、昭和46年3月です。

釣りの名所としても知られます。

Image_2

こちらは「まなこ壁民家」です!

白黒の碁盤目が斜めに交差するのが"なまこ壁"です。

下田で使われるなまこ壁は、土蔵や民家で使われています。

Image_4

こちらは「宝福寺」です!

坂本龍馬の運命を変えた会談の場として知られます。

お吉の墓と記念館もあります。

Dsc00546

こちらは「金目鯛の煮付け」です!

下田港は金目鯛の水揚げ量日本一です。

甘辛い煮汁で煮付けた名物の金目鯛料理です。

Dsc00568

こちらは「寝姿山ロープウェイ」です!

伊豆急行グループの運行するロープウェイで、"下田ロープウェイ"とも呼ばれます。

縁結びの名所である寝姿山へ行くロープウェイです。

Image_3

こちらは「下田城」です!

怪しげスポットとしても知られる美術館です。

目玉は「世界最大石鉄隕石」です。

Dsc00567

こちらは「下田開国記念館」です!

開国当時の貴重な史料が展示されます。

開国にまつわるものが約1000点あります。

Image_5

こちらは「龍宮窟」です!

幻想的な洞窟で、天井と壁に穴が開いてます。

遊歩道から洞窟を見下ろすと穴がハート形に見え、ラブ・パワーがもらえるとかで有名な場所です。

Dsc00551

こちらは「犬走島」です!

下田港に伸びる長い防波堤の先にある島です。

下田も良いところでした!

Dsc00552

下田もオススメですね!


最新の画像もっと見る