goo blog サービス終了のお知らせ 

かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

自作の低温度差スターリングエンジン”かりおか15号”

2015年03月22日 | 製作

かりおか14号で、目的の低温度差動作を実現できましたので、やっと応用へ向けての実験ができます。

こんなものを製作してみました(。´ω`)ノ

クラウンギヤユニットです。

これを14号のクランクシャフトに合わせて取り付けました。


そうすると、フライホイールを上側に向けることができます(・_・)  (・o・  )!おおっ


ちゃんと動きましたので見てやってくださいっ(`_´)/
時計の温度計は20℃、上には保冷剤を乗せています。


クランクシャフトに取り付けたピニオンギヤは10T、クラウンギヤは24Tですので、ギヤ比は5:12。
フライホイールは、14号よりもゆっくりと回転することになります。

これで、フライホイールを大きくしても、エンジンの下側に突き出るのを避けられます。
フライホイールの重量が、直接クランクシャフトにかからないというのも利点と言えるかもしれません。

このブログを書いている間、陽の当たるところに置いたのですが、もう40分以上も動いていますd(゜∀゜d)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自作の低温度差スターリング... | トップ | ユニバーサルギヤユニットの... »

コメントを投稿

製作」カテゴリの最新記事