ここのところ、テレビ画面がこんな状態です。
映像の両サイドが凹んだような形になってしまっています。
また、上下が切れているため、ブラウン管の幅に比べ、大変小さな画面になっています。
ちなみにテレビの機種についてはこの記事を参照ください。
ちょっと修理ができないか、再び裏を開けてみました。
基盤を見てみましたが、原因はわからずぅ。もはやどこかの接触不良程度ではなさそうです。
とりあえず、埃を掃除して戻しました(。-`ω-)ンー
デジアナ変換が終了するという来年の3月まで使えるかしらん?(´・ω・`)
最新記事
最新コメント
- かりおか/毛玉取り器の改造
- 優&魅衣/毛玉取り器の改造
- 優&魅衣/毛玉取り器の改造
- かりおか/毛玉取り器の改造
- w_kou/毛玉取り器の改造
- かりおか/毛玉取り器の改造
- w_kou/毛玉取り器の改造
- かりおか/ミニポンプの製作実験 その3 (ギヤポンプの自作)
- w_kou/ミニポンプの製作実験 その3 (ギヤポンプの自作)
- かりおか/穴あきスプーンを買いました。
コメントありがとうございます。
電源部分が怪しいということですね。大変参考になりました。もちろん何かしてみるときは、自己責任と心得ております(^_^)
さすがHamaiさん、いろいろとお詳しいですね。お心遣いいただき大変ありがとうございました。
まあ、『全て自己責任』でいい加減な事を言って良いなら、基板上に印刷された「+B」を探し、それに連なっている半固定ボリウムを調整して、画像が広がるかどうかを確認し(半固定ボリウムの初期位置を記録し、元に戻せるようにして置くのは当然のことで、それでも、ロックペイントは剥がすときにボリウムが壊れて元には戻せないリスクがあることを承知した上で)修理すると言う荒業が有るにはあるのですがねぇ...。
(もし広がるならその回路近辺の部品が壊れていると推定できる)
念押しすると「B電圧」は120V前後ですが、直流ですから、フライバックの出力(高圧)と同様に命にかかわる危険があります。ですから『全て自己責任』で。
お久しぶりです。元気が出てきたのですね。少し安心しました。 浜井