かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

初めての、パソコン組み立て物語 - プラン -

2008年09月27日 | デジタル・インターネット

「自作パソコン?パソコンを作るだなんて大変そうだな~。所詮、パソコンマニアがやることさ。」(-_-)г

などと思っていましたが、この度、ノートパソコンの故障をキッカケに、アッサリと足を踏み入れることになりました。

やってみたら、実はとても簡単なものでした。
パソコンを構成するパーツは、全て規格に沿って作られているので、単に組み合わせてケースに収め、配線をするだけで良かったのです。
しかも、ケースには予めネジ穴も開いているので、道具はドライバー1本で間に合いますし、必要な配線用のケーブルやネジ類も、各々のパーツに付属しているじゃありませんか。
これじゃまるで”組立キット”ですよん。この程度で”自作”だなんて笑わせるじぇーいってなもんです(-▽-)

とは言いつつ、何しろ初めてのことでしたから、パーツの選択を含め、どこから手をつけたら良いのかわかりませんでした。

そこでまず、最新の情報と製作例が書かれていた雑誌と、ひととおりのことがわかる本を買いました。(ノートパソコンが故障したので、ネットで調べることができないのが痛かった・・・。)
20080927a

雑誌の方は、3年先を見越したという具体的な構成例や組み立て手順などが掲載されていましたので、とても参考になりました。
とにかく早く作りたいと考えていた初心者の私にとって、1つの製作例をベースにするという方法は、とても有効だったと思っています。
マザーボードやケースもそうですが、もともとが外国製品のためか、付属しているマニュアルはとてもわかり難い感じがしました。
たぶん、パーツを適当に揃えて付属のマニュアルだけで作ろうとしていたら、今回のようにスムースには完成しなかっただろうと思います。

最初は、雑誌に掲載のものをそのまま作るのが確実かもと思いましたが、購入予定の店で扱っていないパーツがあったり、紹介されている価格と差があったり、不必要にオーバースペックな部分に気付いたりということもあり、やはり構成品についてはある程度見直すことにしました。

<完成までの経緯>
9/10:ノートPCの修理を断念。次のパソコンの検討を始める。
9/14:自作PCの雑誌を購入。
9/17:家電量販店を下見。購入できるパーツと価格をチェック。
店員さんから、よくわからなかった電源のお勧め品や、電源付ケースのデメリットどの情報を得る。また、より基本的な知識を得るために本を購入。
9/20:家電量販店にてパーツの購入と配送の依頼。
9/22:午前中にパーツが届き、OSのインストール等を含め夕方までには完成。トラブルなし。

パーツの下見に行ってる頃には、もはや「作って見たい」という気持ちが大きくなっていました。ノートパソコンの故障は、新しい分野への良い機会を与えてくれたのかもしれません。

それにしても、ノートパソコンの自然復活は予想外でした~2台のパソコンをどう使い分けようか知らん?(´ー`)г

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この記事には続きがあります。
パーツ ←クリック
完成そして思ったこと ←クリック

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする