かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

初めての、パソコン組み立て物語 - パーツ -

2008年09月28日 | デジタル・インターネット

今回の構成パーツは以下の通りとなりました。

20080928a_2 ←クリックすると大きくなります。

●CPU
Coa2Duo E7300
8月に出たばかりのものだそうですが、コストパフォーマンスがよく、また、消費電力も低い・・・らしいっス。最低でもデュアルコアを選びたいということで選択。

●マザーボード
P5Q-E
雑誌で、”3年たっても十分現役”という構成の中で使われていたものです。
雑誌で紹介するくらいですから、きっとスペックは高めの設定なのだろうと予想しましたが、このパーツは後の拡張性の要になるものですので、そのまま採用しました。
それに、何と言っても一番の理由は、このボードを使った具体的な組み立て手順が掲載されていたからです。初心者としては無難な方法だと思いましたし、実際にそのようにして良かったと思っています。

●メモリー
DDR2 800(1G×2枚)
メモリーは多く積んだ方が良いと聞きましたが、あまり負荷のかかるような使い方をしませんし、OSをXPにしたということもあって2G(1G×2枚)で十分と判断しました。

●グラフィックスボード20080928b
GV-N95TD3-512H
これも「迷ったらこれを選んで間違いない」と雑誌に書かれていたものです。
いろいろ調べているうちに、オンボード程度の性能でも十分のような気がしましたが、前述のマザーボードにオンボードの機能が無かったのと、グラフィックスボードというものを使ってみたいという想いもあり、せっかくなので、”オンラインゲーム程度の3Dゲームなら十分だ”というものにしました。たぶん私には十分過ぎるでしょう(^_^;

●電源20080928d
エナーマックス EMD425AWT
電源が悪いと他のパーツを故障させる原因にもなるということで、重要視すべきパーツであるようです。
店の人もお勧めと言っていたものにしました。購入した本の製作例にも使われていたもので、静音性もあり信用ある製品ようです。しかし、比較的高価でしたので、500Wはやめて、425Wのもので手を打つことにしました。ケーブルが脱着式で、不要なケーブルが邪魔にならないのが良かったです。

●PCケース
ANTEC Solo White
道具不要で側版やフロントパネルを開けることができ、ハードディスクやDVDドライブも取り付け易い。そして、静音性への配慮もあるという一品・・・・という評価でした。
これを選んだのは、製作例で使われていたケースが店に無かったからなのですが、実際、扱い易くて正解だったと思います。
5インチベイに開閉式のパネルが利用できるため、たとえば黒いDVDドライブを使っても、前面の色がちぐはぐにならずに済むのがとても良いと思いました。デザインもスッキリしていて気に入ってます。

●ハードディスク
SEAGATE ST3500320AS 500GB
バルク品とリテール品で価格差が大きいパーツでした。迷わずバルク品を選択。
容量は350G程度でも十分過ぎると思っていましたが、お店お勧めセールの500Gのものと価格があまり変わらなかったので、500Gにしました。

●光学式ドライブ20080928c
BUFFALO DVSM-XE1219FB-WH
バルク品もありましたが、価格差があまりなかったので、DVDの書き込みや再生ソフトが付属するリテール品にしました。必要なソフトウェアの用意も考えなくてはというわけです。
しかしこの製品は、インタフェースがIDEだったんですよね~おかげで幅の広いケーブルをケース内に這わせなければなりませんでした。そこはちょっと失敗だったかも。

●OS
XP Pro(OEM版)
これまでXPを使っていたので、Vistaにすると使えなくなる周辺機器(あるいはその一部の機能)やソフトがあり、また、Vista自体に特に魅力も無かったので、XPにしました。

●液晶モニター
IO-DATA  LCD-AD192XW
”19インチワイドのノングレアでなるべく安いの”と決めていたので、あまり選択肢がありませんでした。解像度、表示色、輝度、コントラスト、応答速度などのポイントだけチェックして決めました。
展示品を見ていたら、ついつい映りが良く見える機種に目が行ってしまいましたが、設定の違いでかなり変わるようです。この機種にも画面モード(標準、文字、映画、TV、写真)があり、かなり見え方が違うことがわかりました。映像重視というわけでも無かったので、十分な選択だったと思っています。

●キーボード
ELECOM TK-UPO1MALG[ライトグレー]20080928e
なるべくコンパクトで安くて打ち易いもの・・・ということで探しました。
一応10キーもついていながら横幅が狭く、立てて置けるのが良いかも。まぁ、あまりこだわりは無かったです。

というわけで以上、計142,550円でした

なんと、ノートPCの修理見積もり(142,149円)程度で間に合ってしまいましたよん(・▽・)

購入の際には、液晶モニターやキーボードまでを含めたリストを作成したのですが、店員さんが販売フロアの異なる製品も含めて全てを揃えてくれましたので、とてもスピーディーで楽チンでした。店までの交通費や送料もかかりますので、一度に揃えてしまったのは結果的にお得となりました。

久しぶりの大きな買い物でした。

今回の出費とかけて、スパイシーな料理と説く。その心は・・・・・

こしょう(胡椒・故障)が効いてます<(_ _)>゛

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする