今日はライオンズがホークスに圧勝しました。
與座投手が完封。
2時間8分で終わりました。
いい試合でした。
たまに勝つから楽しいのかな。
今日はライオンズがホークスに圧勝しました。
與座投手が完封。
2時間8分で終わりました。
いい試合でした。
たまに勝つから楽しいのかな。
最近、プロ野球を見るようになって、今日はオールスターゲームを見ています。
しかし、よく考えたらオールスターゲームなんて、こんなまじめに見たことなかったなー。
子どもの頃は父親がプロ野球をテレビで見てて、何がおもしろいんだろうと脇で思っていました。
で、自分がその頃の父親より年上になって、プロ野球とはひまつぶしにぴったりの道具なんだとわかりました。
最近、テレビ番組に見たいものはなく、寝るには早く、本を読む気もない時はプロ野球がしっくりくるんです。
本当はレギュラーシーズンの試合が見たいんですが、オールスターゲームしかやってないんでしょうがない。
こういうひまな日々を過ごすのも慣れてきて、こうなったらとことんひまを味わってやろうと思います。
今日はYouTubeでNHKBS放送「犬神家の一族」のロケ地案内動画を観ました。
あー納得。
すべては岡山県で撮ったドラマだったんですか。
知らなかった。
ビルマ戦線の舞台さえ岡山だったとはね。
それにしても倉敷児島のジーンズストリートなんて行ったことがあるのに「野﨑家住宅」なんて存在をまったく知りませんでした。
こうして観ると岡山も見どころがいっぱいあるんですね。
岡山で行きたいところがたくさんできました。
吉備津神社も吉備線に乗っているときに行きたいなとは思ったのですが、スケジュールの都合で行けませんでした。
今度行く時はあの拝殿通路を歩いてみたくなりました。
で、ドラマの始まりのビルマのシーンとラストの「病気です」シーンはまったく要らないと思ったのですが、ロケ地めぐりの果てに作られたシーンなのではという気がしてきました。
シナリオライターにそのシーンを閃かせた地の霊みたいなものがいたのでしょう。
最近、はまったのは苦肉祭チャンネル「暗黒迷画座」です。
「犬神家の一族」レビューの「推理な僕ら」チャンネルを観つくして、もっと映画レビュー動画を観たくなったのです。
自分がすでに観た映画のレビューを観たら、これがおもしろい。
居島一平・坂本頼光のお二人はこの動画で初めて知りました。
話がうまい。こんな芸人さんいたんですね。知らなかった。
YouTubeも奥が深すぎて、掘っても掘ってもお宝ソフトがあるんですね。
ずーっと観ていたら、自分が知っている映画のレビューは観つくしてしまい、観ていない映画のレビューを観てもおもしろい。
しかし、観ていない映画がありすぎて自分が情けなくなります。
どうしてもカルトな映画まで観つくしてやろうというほど映画好きにはなれなかったのです。
じゃー今から観ればいいんでしょうけれど、その気にもなれないところが中途半端だと思うこの頃。
そんなエネルギーは私には残っていなさそうです。
きのうYouTubeで見続けたのが「ゴミだらけの家を買いました」です。
なんかゴミ屋敷を片付ける動画が好きなんです。
自分の家の片づけをやる気が出てきます。
この動画はゴミ屋敷を手に入れて自分で住むようにゴミを片付けて、ボロ家を直していきます。
おもしろくて、全動画を見てしまいました。
テーマがいいとすぐに登録者が増えて収益化できるのね。
ちょっとうらやましい。
この動画を見ているとゴミ屋敷を手に入れたくなります。
私も片付けて手入れしてみたい。
でも、自分の家もまだ完璧でないのに無理じゃない。
それでも近場の中古住宅を調べたりして…。
そしたら、手ごろな物件があったんです。
ここで、家を買ったらまさにYouTubeネタになるんですが、さすがに…もてあますのはわかっています。
バイクも乗っていなくてほったらかし、まずバイクをいじらなきゃ。
最近、プロ野球中継を見るようになってしまいました。
地デジ、BS、CSでザッピングして見ています。
ヒマなおっさんの時間つぶしにぴったりのコンテンツだと実感します。
やっぱりひいきはライオンズです。
しらない若手がメンバーになって、新鮮に見られます。
もちろんなじみの選手もいます。
強くなくてもいい、たまに勝ってくれれば満足です。
BS日テレ放送。
この前の東海道歩き旅終了地点三島駅に立ち食いそばあったかなー、たぶん打ち上げでお酒飲んじゃったんでそばを食べる気にはならなかったんでしょう。
でも、楽しみができました。
今度、行ったらコロッケそばを食べてから東海道を歩きましょう。
本当はうなぎを食べたかったけれど、朝はやっていないだろうしと思っていたら、いい情報を仕入れることができました。
しかし、塚地さん、腰痛めそうなほどのおなかです。
キャラのためにダイエットもできないのかな(ほっとけや)。
今日は「資産価値ZERO -限界ニュータウン探訪記-」というチャンネルにハマりました。
昭和に行われたニュータウン開発に伴う闇を暴く動画がおもしろいです。
これだけ力が込められた動画だと人気が出るのも納得です。
こういう動画が作りたいもんです。
不動産に対する欲望が人生を崩壊させる危険性があるということをわからせてくれます。
不動産投資がよいという動画もありますが、リスクが高くて手を出さない方が平和だなという感じはしています。
BSテレ東放送。オリジナルは2016年放送。
なつかしいです。
ルート選定がまったくダメな回でしたが、前半は日光街道が出て、後半はまったく中山道だったんですね。
日光街道は古河から小山、中山道は安中から岩村田を進んでいました。
当時はそんなことまったくわかっていませんでした。
歩いてみてわかるもんです。
初めてテレビを観ていた時は、そこを歩くことになるなんて思ってもいなかったのがおもしろいです。
今日も雨。
何もしたくない。
YouTubeで「緑通信」さんの「中山道 旅日記」を延々と観ていました。
中山道の鉄道のないところを歩く時の参考にしたかったのです。
「緑通信」の動画は写真を使ってナレーションを入れています。
歴史背景を説明していてわかりやすいです。
「緑通信」さんは結局、小さいテントで野宿したり、旅館に泊まったりで旅をしたようです。
歩き旅もいろいろで、正解もないし、終わったらそれが答えなんでしょう。
「中山道 旅日記」は制作途中のようでまだ旅の途中で終わりました。
なので今度は「東海道 旅日記」を観ています。
足のマメのことが度々出てきて、よくわかります。
何日も歩き続けたら足のダメージは計り知れません。
しかも、歩き方って一人一人違うから、いい歩き方の答えはないのかもしれません。