偽物杏仁豆腐ってなに
これから偽物杏仁豆腐を作ります。
本物の杏仁(アンズの種)を使わずに、似たような香りのビワ種を使います。
杏仁と同じく香りを利用するだけなので、たくさん入れないでね。
ビワ種を使った枇杷仁豆腐
今回はアンズの仁を使うのではなく、ビワの種を使って代用します。
きっかけはもらったビワを食べてると家人がビワ種で杏仁豆腐が作れると聞いたことはあるが、作ったことは無いとのことで作ってみました。
元ネタレシピ(cookpad):ビワニンドウフ*びわの種で杏仁豆腐
用意するもの
1.ビワの種 3つ、2つでも十分
2.牛乳200cc , クリーム100cc(無ければ牛乳)
3.砂糖30g
4.ゼラチン4g(200g作れる量で300g作ってゆるめに仕上げる)
5.フルーツお好み
ビワ仁をおろし金で磨る
あのでっかい枇杷種の薄皮をむくと白い仁が出てきます。
ただアンズと違って固い皮が無いため取り出すのは至極簡単。

写真の仁は緑色をしてますが、種を干してたら緑色に変色してました。
毒性が高まったかも
ゼラチン以外を全て混ぜて煮える直前まで温める

火を止めて10分くらいほっとく
牛乳の香りよりに代わり杏仁の香りが勝ってきたら、茶こしや布で濾す。
ゼラチンを混ぜる
余熱でゼラチンを溶かし込む

冷やす
ゼラチンはある程度冷やさないと固まらない
こんな感じで固まる

盛りつけ


後は喰え
味はクリームが入っているためかかなり濃厚、肝心のの香りは十分
夏向きには砂糖やクリームを減らして、よりあっさりとした配合がいいかも。
いっそのこと牛乳を使わず寒天だけでも.........
--------------------------------
ちなみにこのビワ、家でピッと鉢の中に吐き出されて50cm位に育ってた苗が
親戚にもらわれて十数年たって戻ってきた物、食べて旨かったので
農家のとある親戚に植えてといてくれと頼んでいた物らしい。
添えられた手紙にその一文が......しらんぞおれは
これから偽物杏仁豆腐を作ります。
本物の杏仁(アンズの種)を使わずに、似たような香りのビワ種を使います。
杏仁と同じく香りを利用するだけなので、たくさん入れないでね。
ビワ種を使った枇杷仁豆腐
今回はアンズの仁を使うのではなく、ビワの種を使って代用します。
きっかけはもらったビワを食べてると家人がビワ種で杏仁豆腐が作れると聞いたことはあるが、作ったことは無いとのことで作ってみました。
元ネタレシピ(cookpad):ビワニンドウフ*びわの種で杏仁豆腐
用意するもの
1.ビワの種 3つ、2つでも十分
2.牛乳200cc , クリーム100cc(無ければ牛乳)
3.砂糖30g
4.ゼラチン4g(200g作れる量で300g作ってゆるめに仕上げる)
5.フルーツお好み
ビワ仁をおろし金で磨る
あのでっかい枇杷種の薄皮をむくと白い仁が出てきます。
ただアンズと違って固い皮が無いため取り出すのは至極簡単。

写真の仁は緑色をしてますが、種を干してたら緑色に変色してました。
毒性が高まったかも

ゼラチン以外を全て混ぜて煮える直前まで温める

火を止めて10分くらいほっとく
牛乳の香りよりに代わり杏仁の香りが勝ってきたら、茶こしや布で濾す。
ゼラチンを混ぜる
余熱でゼラチンを溶かし込む

冷やす
ゼラチンはある程度冷やさないと固まらない
こんな感じで固まる

盛りつけ


後は喰え
味はクリームが入っているためかかなり濃厚、肝心のの香りは十分
夏向きには砂糖やクリームを減らして、よりあっさりとした配合がいいかも。
いっそのこと牛乳を使わず寒天だけでも.........
--------------------------------
ちなみにこのビワ、家でピッと鉢の中に吐き出されて50cm位に育ってた苗が
親戚にもらわれて十数年たって戻ってきた物、食べて旨かったので
農家のとある親戚に植えてといてくれと頼んでいた物らしい。
添えられた手紙にその一文が......しらんぞおれは