そこまで行くのが...といつも言われるサイクルトレイン
スラッシュドット・ジャパン:秩父鉄道、12月4日から1月31日にかけて「サイクルトレイン」を運行
秩父鉄道を利用したことがないため、全然知りませんがTOPページを見ると観光鉄道ポイ所なのかと。
サイクルトレイン試験運行実施について
この地方のサイクルトレイン
養老線サイクルトレインのご案内
養老鉄道は自転車でほとんどの区間に渡って利用できるので便利?です。
播磨駅は桑名の一つ北の駅で、ほとんど桑名です。
三岐鉄道サイクルパス
ここでは乗せたことはありませんが、藤原岳へ行く際にママチャリが便利に使っているのを何度も目撃しています。
近江鉄道・サイクルトレイン
多賀大社や豊郷小学校へ聖地巡礼行ったり出来ますね。
名鉄の実験はどうなったのかな?
2007年02月05日名鉄 自転車をそのまま電車に乗せる試み
蒲郡線はサイクルトレイン以前に存続できるか怪しい。
tumblr / twitter 始めました

tumblr:http://calcul.tumblr.com/
twitter:calcul_omikan
スラッシュドット・ジャパン:秩父鉄道、12月4日から1月31日にかけて「サイクルトレイン」を運行
秩父鉄道を利用したことがないため、全然知りませんがTOPページを見ると観光鉄道ポイ所なのかと。
サイクルトレイン試験運行実施について
この地方のサイクルトレイン
養老線サイクルトレインのご案内
養老鉄道は自転車でほとんどの区間に渡って利用できるので便利?です。
播磨駅は桑名の一つ北の駅で、ほとんど桑名です。
三岐鉄道サイクルパス
ここでは乗せたことはありませんが、藤原岳へ行く際にママチャリが便利に使っているのを何度も目撃しています。
近江鉄道・サイクルトレイン
多賀大社や豊郷小学校へ聖地巡礼行ったり出来ますね。
名鉄の実験はどうなったのかな?
2007年02月05日名鉄 自転車をそのまま電車に乗せる試み
蒲郡線はサイクルトレイン以前に存続できるか怪しい。
tumblr / twitter 始めました
tumblr:http://calcul.tumblr.com/
twitter:calcul_omikan
祭り期間は21日~29日
稲沢市観光協会 第12回そぶえイチョウ 黄葉まつり
先週に引き続き、勤労感謝の日もうエエかと思ったけどまだまだだった。
詳しいルートはGoogle マイマップの方を見ていただくとして、
肝心のイチョウ黄葉の最盛期はこれからです。
ルート:国道1号線・尾張大橋~立田大橋~東海大橋~馬飼大橋~ワイルドネイチャープラザ~祖父江イチョウ祭り会場~馬飼大橋(木曽川大堰/馬飼頭首工)~海部幹線水路管理道~尾張大橋~海部幹線水路管理道~弥富~飛島村

先週の試走では、まだまだ全体に黄葉しているとは言えないような状態でしたが、冷え込んだ雨降りの翌日の23日に期待して再び.....
出発時の気温は13度、走り始めは寒い。
今回も木曽川左岸の尾張大橋から立田大橋まで堤防道路が工事中のため「海部幹線水路管理道」沿いをメインで行きます。
最低でもこのくらいの道で

極端にイイ道だとこんくらい

水路管理用の道と言うことで、ポールにより大型車の進入はありません、また普段から車も少ないためお勧め。
危険箇所
掲載したルート上での危険な箇所は「東海大橋~馬飼大橋」の北半分
微妙に曲り続ける狭い堤防道路が続くところで、乗り慣れていない人は避けた方がいいかも。
ストリートビューでちょっとだけ確認出来る
砂利道が舗装された
馬飼大橋北のグランド付近の旧堤防道路は長い間砂利道でしたが、アスファルト舗装されて綺麗になっています。車は分離されて下段の道を走ることから安全に走行できます。
所々私製の「MaxSpeed 10Km」の看板がありますがありゃ何でしょ?

で肝心の目的の様子は

種類によっては

祭り会場では、はしご車から見るイベントも会ったり


帰りは、ワイルドネイチャープラザで持って行ったおにぎりを食べて、馬飼大橋まで戻り、「海部幹線水路管理道」を伝って飛島~名古屋

落ち葉が敷き詰められる見頃はこれから、山崎駅北側の旧サイクリングロードの200m~300mがお勧め
・Googleマップ版
2009年稲沢祖父江黄葉まつり
・Google Eath用ネットワークリンク
2009年稲沢祖父江黄葉まつり
-----------------------------
参考:
2009/11/15 祖父江イチョウ黄葉まつり前試走(11/15)
2008/12/24 早めに祖父江のイチョウを見に行ったらまだ青かった
2007/12/16 日光川を遡って祖父江のイチョウを見に行く
2006/12/02 うじゃうじゃ祖父江のイチョウを見に行く
稲沢市観光協会 第12回そぶえイチョウ 黄葉まつり
先週に引き続き、勤労感謝の日もうエエかと思ったけどまだまだだった。
詳しいルートはGoogle マイマップの方を見ていただくとして、
肝心のイチョウ黄葉の最盛期はこれからです。
ルート:国道1号線・尾張大橋~立田大橋~東海大橋~馬飼大橋~ワイルドネイチャープラザ~祖父江イチョウ祭り会場~馬飼大橋(木曽川大堰/馬飼頭首工)~海部幹線水路管理道~尾張大橋~海部幹線水路管理道~弥富~飛島村

先週の試走では、まだまだ全体に黄葉しているとは言えないような状態でしたが、冷え込んだ雨降りの翌日の23日に期待して再び.....
出発時の気温は13度、走り始めは寒い。
今回も木曽川左岸の尾張大橋から立田大橋まで堤防道路が工事中のため「海部幹線水路管理道」沿いをメインで行きます。
最低でもこのくらいの道で

極端にイイ道だとこんくらい

水路管理用の道と言うことで、ポールにより大型車の進入はありません、また普段から車も少ないためお勧め。
危険箇所
掲載したルート上での危険な箇所は「東海大橋~馬飼大橋」の北半分
微妙に曲り続ける狭い堤防道路が続くところで、乗り慣れていない人は避けた方がいいかも。
ストリートビューでちょっとだけ確認出来る
砂利道が舗装された
馬飼大橋北のグランド付近の旧堤防道路は長い間砂利道でしたが、アスファルト舗装されて綺麗になっています。車は分離されて下段の道を走ることから安全に走行できます。
所々私製の「MaxSpeed 10Km」の看板がありますがありゃ何でしょ?

で肝心の目的の様子は

種類によっては

祭り会場では、はしご車から見るイベントも会ったり


帰りは、ワイルドネイチャープラザで持って行ったおにぎりを食べて、馬飼大橋まで戻り、「海部幹線水路管理道」を伝って飛島~名古屋

落ち葉が敷き詰められる見頃はこれから、山崎駅北側の旧サイクリングロードの200m~300mがお勧め
・Googleマップ版
2009年稲沢祖父江黄葉まつり
・Google Eath用ネットワークリンク
2009年稲沢祖父江黄葉まつり
-----------------------------
参考:
2009/11/15 祖父江イチョウ黄葉まつり前試走(11/15)
2008/12/24 早めに祖父江のイチョウを見に行ったらまだ青かった
2007/12/16 日光川を遡って祖父江のイチョウを見に行く
2006/12/02 うじゃうじゃ祖父江のイチョウを見に行く
祭り期間は21日~29日
大須でPT2なるキャプチャカードが潤沢にあるとの噂を聞いたので大須行くついでに
祖父江のイチョウ黄葉祭りへの試走をしてまいりました。
11/15 試走ルート

ルート:国道1号線・三日月橋~尾張大橋~立田大橋~東海大橋~馬飼大橋~ワイルドネイチャープラザ~旧尾張サイクリングロード跡地~大治~清洲~浄心~大須
普段も国道1号線はこの尾張大橋を渡るとき以外に近寄らないのですが、
頭の中に「大須」という言葉が入っていたため、のっけから道を間違えてしまい
庄内・新川を渡ったところから尾張大橋を越えるまで国一を行くことに orz...
いや全く走りにくい。


立田大橋、東海大橋、馬飼大橋と通過して



旧尾張サイクリングロード跡地
サイクリングロード自体は廃止されましたが
下の導水管は健在のため道自体が消えてしまった訳ではなく
場所によってはとっても綺麗


新しく休憩所なんかも出来てたり....なにも変わらん
肝心のイチョウを写していません、まだまだ青かった。
目的地祖父江に着いた後は、そのまま導水路をたどって大治~清洲~名古屋城~大須へ
・Googleマップ版
PT2を求めてウソ....稲沢イチョウ祭り試走
・Google Eath用ネットワークリンク
PT2を求めてウソ....稲沢イチョウ祭り試走
-----------------------------
参考:
2008/12/24 早めに祖父江のイチョウを見に行ったらまだ青かった
2007/12/16 日光川を遡って祖父江のイチョウを見に行く
2006/12/02 うじゃうじゃ祖父江のイチョウを見に行く
大須でPT2なるキャプチャカードが潤沢にあるとの噂を聞いたので大須行くついでに
祖父江のイチョウ黄葉祭りへの試走をしてまいりました。
11/15 試走ルート

ルート:国道1号線・三日月橋~尾張大橋~立田大橋~東海大橋~馬飼大橋~ワイルドネイチャープラザ~旧尾張サイクリングロード跡地~大治~清洲~浄心~大須
普段も国道1号線はこの尾張大橋を渡るとき以外に近寄らないのですが、
頭の中に「大須」という言葉が入っていたため、のっけから道を間違えてしまい
庄内・新川を渡ったところから尾張大橋を越えるまで国一を行くことに orz...
いや全く走りにくい。


立田大橋、東海大橋、馬飼大橋と通過して



旧尾張サイクリングロード跡地
サイクリングロード自体は廃止されましたが
下の導水管は健在のため道自体が消えてしまった訳ではなく
場所によってはとっても綺麗


新しく休憩所なんかも出来てたり....なにも変わらん
肝心のイチョウを写していません、まだまだ青かった。
目的地祖父江に着いた後は、そのまま導水路をたどって大治~清洲~名古屋城~大須へ
・Googleマップ版
PT2を求めてウソ....稲沢イチョウ祭り試走
・Google Eath用ネットワークリンク
PT2を求めてウソ....稲沢イチョウ祭り試走
-----------------------------
参考:
2008/12/24 早めに祖父江のイチョウを見に行ったらまだ青かった
2007/12/16 日光川を遡って祖父江のイチョウを見に行く
2006/12/02 うじゃうじゃ祖父江のイチョウを見に行く
金曜朝刊に羽島の大賀ハス園の記事が載った
というわけで、岐阜県羽島市にある大賀ハス園を目的に出発
この羽島のハス園は「馬飼大橋(木曽川大堰)」のすぐそこに在るのですが、
いつものルートとちょっと外れているため滅多に近寄らないところ....
コース:
国道一号線・尾張大橋→木曽川左岸堤防沿いに北上して立田大橋→立田道の駅横の立田赤ハス田→食料調達→森川赤ハス田→東海大橋→馬飼大橋→羽島・大賀ハス園→東大江川を南下→木曽三川公園→船頭平閘門・水生植物園→尾張大橋
大体55Km・低地帯と堤防道路・農道しか走りません。
農道沿いには自動販売機に期待することが出来ません。
トイレは各ハス田の全ての場所、河川敷の公園や南濃大橋東のバス停とかにあります。
50Km程度なので食料はいらないと思うけど、現地調達は回り道を強制されるので用意していくのが吉
ちなみに一番きつい坂は木曽三川公園の裏
コース
始めは立田の道の駅横にあるハス田

まだ一部の区画しか咲いていないが、今回見に行った4箇所の中で最も咲いていた。
道の駅向かいのコンビニで食料でも調達のつもりが、ずいぶん前に閉店していたので、ちょっと分け入った別のお店でパンを2つ調達
恐ろしく商品管理のなっていない店だったので、賞味期限をよく見て買ってね。

迷うことなく次のポイント「森川・赤ハス田」
知った場所でもGPSがあるとバッチリ誘導

ん~まだ咲いてないね~
天王川藤祭りでも目印にした車防柵ポイント

ここで堤防道路に戻る
東海大橋の看板で休憩して馬飼大橋

橋の上からハス園が見られる

登りにテント・人人人で、間違えることはない。
大賀ハス園

ココでは一斉に咲いているのを見たことがない。縁が薄い?
テントに食料売り場、簡易トイレあり。
すぐ横にある羽島温泉 or かんぽの宿で食事・温泉・休憩可能(500円)かんぽの宿・岐阜羽島
後はひたすら南下

すぐそばに長良川自転車道があるけど下の農道や水路横の道が走りよいので....いつもコチラ
船頭平閘門公園のハス田

なんか、背丈が低い物が多く全然育ってない。
既に昼も過ぎてしまったことから花は閉じ、暑さで熱中症気味になってきた。
尾張大橋

ここまで来たら後ウン十分でお家
Googleマイマップ2009/7/4 立田・森川・羽島・船頭平 花ハス見
Google Earth ネットワークリンク用2009/7/4 立田・森川・羽島・船頭平 花ハス見

GPS ファームアップデート
先日のGarminGPSのβ版Ver2.94を使うつもりでインストールしたところ、
起動時にで電源断が多発したため、以前のVer2.90へ戻して使いました。
------------------
関連
2007年 名所3ヶ所・立田ハスの花
というわけで、岐阜県羽島市にある大賀ハス園を目的に出発
この羽島のハス園は「馬飼大橋(木曽川大堰)」のすぐそこに在るのですが、
いつものルートとちょっと外れているため滅多に近寄らないところ....
コース:
国道一号線・尾張大橋→木曽川左岸堤防沿いに北上して立田大橋→立田道の駅横の立田赤ハス田→食料調達→森川赤ハス田→東海大橋→馬飼大橋→羽島・大賀ハス園→東大江川を南下→木曽三川公園→船頭平閘門・水生植物園→尾張大橋
大体55Km・低地帯と堤防道路・農道しか走りません。
農道沿いには自動販売機に期待することが出来ません。
トイレは各ハス田の全ての場所、河川敷の公園や南濃大橋東のバス停とかにあります。
50Km程度なので食料はいらないと思うけど、現地調達は回り道を強制されるので用意していくのが吉
ちなみに一番きつい坂は木曽三川公園の裏
コース
始めは立田の道の駅横にあるハス田

まだ一部の区画しか咲いていないが、今回見に行った4箇所の中で最も咲いていた。
道の駅向かいのコンビニで食料でも調達のつもりが、ずいぶん前に閉店していたので、ちょっと分け入った別のお店でパンを2つ調達
恐ろしく商品管理のなっていない店だったので、賞味期限をよく見て買ってね。

迷うことなく次のポイント「森川・赤ハス田」
知った場所でもGPSがあるとバッチリ誘導

ん~まだ咲いてないね~
天王川藤祭りでも目印にした車防柵ポイント

ここで堤防道路に戻る
東海大橋の看板で休憩して馬飼大橋

橋の上からハス園が見られる

登りにテント・人人人で、間違えることはない。
大賀ハス園

ココでは一斉に咲いているのを見たことがない。縁が薄い?
テントに食料売り場、簡易トイレあり。
すぐ横にある羽島温泉 or かんぽの宿で食事・温泉・休憩可能(500円)かんぽの宿・岐阜羽島
後はひたすら南下

すぐそばに長良川自転車道があるけど下の農道や水路横の道が走りよいので....いつもコチラ
船頭平閘門公園のハス田

なんか、背丈が低い物が多く全然育ってない。
既に昼も過ぎてしまったことから花は閉じ、暑さで熱中症気味になってきた。
尾張大橋

ここまで来たら後ウン十分でお家
Googleマイマップ2009/7/4 立田・森川・羽島・船頭平 花ハス見
Google Earth ネットワークリンク用2009/7/4 立田・森川・羽島・船頭平 花ハス見

GPS ファームアップデート
先日のGarminGPSのβ版Ver2.94を使うつもりでインストールしたところ、
起動時にで電源断が多発したため、以前のVer2.90へ戻して使いました。
------------------
関連
2007年 名所3ヶ所・立田ハスの花
申し込み方法変更
先日ツールド三河湖の募集要項が発表されました。
今年からは主催者である岡崎市民枠の窓口に直接申し込む方法とインターネット上の申し込みサイト(スポーツエントリー/SPORTS ENTRY)で行う方法になっています。
------------------
去年:ハチに刺されてかゆうま・2008年ツールド三河湖
おととし:ツールド三河湖・スポーツコースに出た後編
おととし:ツールド三河湖・スポーツコースに出た前編
先日ツールド三河湖の募集要項が発表されました。
今年からは主催者である岡崎市民枠の窓口に直接申し込む方法とインターネット上の申し込みサイト(スポーツエントリー/SPORTS ENTRY)で行う方法になっています。
------------------
去年:ハチに刺されてかゆうま・2008年ツールド三河湖
おととし:ツールド三河湖・スポーツコースに出た後編
おととし:ツールド三河湖・スポーツコースに出た前編
他の自転車メーカーもお店出してね
公式HP:ジャイアントストア名古屋
とりあえず地図に住所、営業時間と定休日が判りましたので、
Googleマイマップで提供している東海地方のスポーツ自転車屋まとめ
「名古屋の自転車屋ってどう?」の方に反映しときました。
定休日は火曜で駐車場は11台分アリ

----------------------
参考:
・東海初のGIANT直営店へ行ってみた・まだOPENしてないけど...
・バイクストック2007in栄 行ってきた
公式HP:ジャイアントストア名古屋
とりあえず地図に住所、営業時間と定休日が判りましたので、
Googleマイマップで提供している東海地方のスポーツ自転車屋まとめ
「名古屋の自転車屋ってどう?」の方に反映しときました。
定休日は火曜で駐車場は11台分アリ

----------------------
参考:
・東海初のGIANT直営店へ行ってみた・まだOPENしてないけど...
・バイクストック2007in栄 行ってきた
今年はものすごく単純なルートを取ってみた
今年のルートは至極簡単、国道一号線から木曽川左岸堤防を使って津島へ行くルート
堤防道路の降り口を間違えなければ、確実に行ける。
立田大橋上流最初の車止めゲートがあるスロープを下りるとそのまま県道119号

JR関西本線と奥の近鉄名古屋線
場所は国道一号線の北側

ここから木曽川左岸の堤防を津島の津島の県道119号の分岐まで北上直進
道はこんな感じ

毎度おなじみGPSの様子

はしょりようが無いほど簡単なルートなので、途中のウェイポイントは省略して
目的地の津島・天王川公園


今年は時期が遅かったため、藤棚に近づいても香るような事はありませんでした。
花は咲いていても、もう終わりだな~と
帰りは弥富の近代遺跡であるレンガ・石造り水門の立田輪中悪水樋門(立田輪中人造堰樋門)

上流側の公園で持ってきたおにぎりをぱくつく、
向こうに見える老人ホームにはちょっと前まで日本一長寿ばあさんがいた。

飛島大橋~尾張大橋ルート上にあるのですが、いつもスルーしていたため初訪問
トイレがない
今回のルート上には、森津の藤もアリ、長細い白い看板が目印
地図
--------------------
ルート参考:
津島天王川藤祭り・名古屋から自転車で行く
ルート:飛島大橋南詰~飛島小学校~筏川沿いの水路~国道一号線~海部幹線水路~佐屋~天王川公園
自転車マップル 「愛知津島 天王川藤祭り」
ルート:庄内新川橋の北側歩道→南陽町→飛島大橋→飛島小学校→鍋田大橋→
海南こどもの国→尾張大橋→県道155→佐屋→津島神社→天王川公園→県道155号→国道1号→輪中堤防道路→鍋田大橋→飛島小学校
飛島大橋→南陽町→庄内新川橋の北側歩道
今回のルート:
Googleマイマップ:四年連続の津島藤祭り・木曽川左岸堤防道路編
庄内新川橋の北側歩道→南陽町→飛島大橋→飛島小学校→鍋田大橋→尾張大橋
→木曽川左岸堤防→立田大橋→県道119→津島神社→天王川公園→折り返し
今年のルートは至極簡単、国道一号線から木曽川左岸堤防を使って津島へ行くルート
堤防道路の降り口を間違えなければ、確実に行ける。
立田大橋上流最初の車止めゲートがあるスロープを下りるとそのまま県道119号

JR関西本線と奥の近鉄名古屋線
場所は国道一号線の北側

ここから木曽川左岸の堤防を津島の津島の県道119号の分岐まで北上直進
道はこんな感じ

毎度おなじみGPSの様子

はしょりようが無いほど簡単なルートなので、途中のウェイポイントは省略して
目的地の津島・天王川公園


今年は時期が遅かったため、藤棚に近づいても香るような事はありませんでした。
花は咲いていても、もう終わりだな~と
帰りは弥富の近代遺跡であるレンガ・石造り水門の立田輪中悪水樋門(立田輪中人造堰樋門)

上流側の公園で持ってきたおにぎりをぱくつく、
向こうに見える老人ホームにはちょっと前まで日本一長寿ばあさんがいた。

飛島大橋~尾張大橋ルート上にあるのですが、いつもスルーしていたため初訪問
トイレがない
今回のルート上には、森津の藤もアリ、長細い白い看板が目印
地図
--------------------
ルート参考:
津島天王川藤祭り・名古屋から自転車で行く
ルート:飛島大橋南詰~飛島小学校~筏川沿いの水路~国道一号線~海部幹線水路~佐屋~天王川公園
自転車マップル 「愛知津島 天王川藤祭り」
ルート:庄内新川橋の北側歩道→南陽町→飛島大橋→飛島小学校→鍋田大橋→
海南こどもの国→尾張大橋→県道155→佐屋→津島神社→天王川公園→県道155号→国道1号→輪中堤防道路→鍋田大橋→飛島小学校
飛島大橋→南陽町→庄内新川橋の北側歩道
今回のルート:
Googleマイマップ:四年連続の津島藤祭り・木曽川左岸堤防道路編
庄内新川橋の北側歩道→南陽町→飛島大橋→飛島小学校→鍋田大橋→尾張大橋
→木曽川左岸堤防→立田大橋→県道119→津島神社→天王川公園→折り返し