にやにや製作:GoogleMapとGPSを自転車で使う

お気楽・ごくらく ( ・∀・)ニヤニヤ
     
製作 かるかる

Coloradoで初のトラック数10000越えを体験

2008年05月31日 06時55分09秒 | Hacks
ログを1秒ごとに取得するモードでしばらく使ってみた

5月始めにGPSを落下させて部品を無くしてしまったこともあり月末まで使う機会がありませんでした。
コロラドの最大ログ保持数は10000となっており今までそれすらも超えることがなかったのですが、先日やっと10000超えを体験してわかったことをレポート。

10000超えるとどのように保存されるのか

current.gpxのポイント数が10000を超えるとログが自動的に分割されて /garmin/gpx/archive/へ1.gpx,2.gpx,n.gpx...と保存されます。
機械的に10000で区切られるわけでは無く、/garmin/current/current.gpx に保持しているgpxからきりの良い所で分割されます。
10000超え

上の画像にある「1.gpx」「2.gpx」はもともと/garmin/current/current.gpxにあったものが、それぞれ1392ポイント、8703ポイントで分割されて/archiveディレクトリへ移動していたものです。
またルート名はコロラドが追加したもので、人力入力ではありません。

問答無用の10000区切りでログの分割が行われるのではなく、グループで分割されるのはなかなか関心したため記事に書いてみた。

これなら自動保存に任しておいても、ログ編集に不便は無いな~
と思ったけど、連続10000ログ取得の場合はどうなるのかを試す必要あり。

追記:
archiveディレクトリに保存されるGPXの中身はトラック(軌跡)データのみで
ウェイポイントやルートはcurrent.gpxに留まるようです。

補助金をもらって断熱・防音二重ガラスサッシをつけた

2008年05月26日 20時44分06秒 | Hacks
防音が目的で調べたら断熱も付いて1/3の助成までもらう

幹線道路沿いに住んでいるため車の走行音が気になっておりました。
工事後の今は幹線道路沿いに住んでいる気がしません

去年外装やら風呂のリフォームを行ったときに調べたもっとも効果が高いらしい「サッシに内窓をつける」方法による改装を南の部屋2つに東向きの窓1つの計3組で行いました。
当初の目的は防音ですが、断熱性能のある建材を使うことでNEDOから補助金を受けられる事を知り、その申請を行って工事費の一部を助成してもらいます。(予定33%、決定約25%)

工事の発注は簡単で、NEDOに申請を代行してくれる工務店(ガラス店)に電話して2,3度打ち合わせるだけ。
ただ断熱効果を測るためか、これから3年間の光熱費(電気・ガス・灯油)の使用量を申告する必要があります。電気(中部電力)は領収書、ガス(東邦ガス:WEBで使用量が分かる)、灯油は自己申請の数値でOK


旭硝子の二重窓「まどまど」を入れた

施工前:
防音性能のないガラス1枚のアルミサッシ、冬は盛大に結露!!
うるさい、特に南風に変わる夏には風で押されたサッシの隙間から音が入る
CIMG6571-s

施工後:
防音について:
内窓を閉めると騒音は減ります。ビジネスホテルの窓を閉めた感じで静かになりました。
ただ完全に消えるわけではなく、車のエンジンを吹かした際の振動音の様な低い音は聞こえてきます。感覚的には十分静か。
CIMG6581-s

断熱について:
夏はすだれ&板を窓にかぶせて熱が入らないようにしていました。
東側の窓には特に断熱性能の高いLOW-Eガラスを入れており、それにより夏の日差しがどうなるか結果待ち。
私は防音が目的で工事を行いましたが、家人は冬の結露防止に期待をしているご様子
これは今後レポートするかも

工事について:
4時間程度、窓枠に二重サッシ用の枠を取り付けて調整するだけ。
防音工事に関係の無いガラスの入れ替えもお願いしたので、二重窓サッシ工事自体は3時間程度だったとのこと。

補助金(33%が25%)について:
今年は去年の3倍ほどの応募があり当初1/3の助成が1/4(25%)に減らされました。
元々、応募者多数の場合は抽選ではじく予定が、高効率住宅推進のために率を減らして量を増やしたそうな、去年やっときゃよかったorz...

感想:
幹線道路沿いに住んでいることを忘れるくらいの静けさになり十分工事の甲斐あり、今は冷蔵庫のコンプレッサー音やコンピュータのファンが気になりだしたところであります。


参考:
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
NEDO断熱リフォーム補助金制度:
住宅・建築物高効率エネルギーシステム導入促進事業

USBマスストレージ対応GPSとPCとのデータやりとりで

2008年05月19日 21時27分31秒 | Hacks
USBにつなぐとドライブとして見ることの出来るGPSのデバッグ機募集

GMM2.exe 最新版ダウンロード情報:
GPSツール GMM2.exe サポート用ページ


以下 過去の記事です。現在募集は行っていません

USB Mass Storage Drive対応のGarmin GPSとPC間のデータをやりとりするルーチンを作成しました。
Garminのページを読んだところUSBマスストレージに対応したGPSの機種は以下の通り
nu"vi 350/360, nu"vi 660, StreetPilot c550, and the zumo
Edge 605 Edge 705 , Colorado です。
上記の機種であれば、今回用意したルーチンで対応が可能なハズ

とりあえず手元のColoradoでは正常に動作していますが
Current.gpxは読み出しのみで書き換えは危険なためサポートしていません。

Find Device
find device
Garmin POI Loaderと同じく最初に対象のGPSを探します。
接続したGPSがリムーバブルドライブ/garmin/ か リムーバブルドライブ/nuvi/ として表示される


Read GPS
read device
読込は、Current.gpx と GPX/配下のファイルをPCへ引っ張り出します。
選択したGPS上のGPXファイルをPCへ転送するだけの単純操作


Write GPS
write device
書き込みは、 GPX/配下へ ウェイポイント/ルート/トラックのデータファイルを転送します。
とりあえずGPX形式のみですが、TRK/WPT/RTEのサポートを考え中


人柱募集中mail
デバッグ版配布のリンクをメールで送ります(GMM2.exe Ver 1.0.1.10相当)

Garmin Communication API用のJavaScriptページ組んでくれる人随時募集中!!


USBマスストレージに対応したガーミンGPSの動作を解析した No.2

2008年05月15日 20時28分02秒 | Hacks
解析対象は Garmin Colorado 300

以前解説したカシミール3Dに格納された「ウェイポイント」「ルート」をGrminのGPSであるコロラドで利用する カシミール3Dでガーミン コロラド用データを用意する方法を探る の続き

前回はウェイポイントやルートの入ったGPXファイルを
本体/garmin/GPX/****.GPXとして用意すれば
GPSが再起動時に 本体/garmin/GPX/Cureent/Current.gpx に追加処理が行われる」事が判明してColoradoでwaypointとrouteの使用に不便はなくなった。

今回はあらかじめPC上で用意したトラックをGPS上で表示させる方法と、
読込みの終わった 本体/garmin/GPX/****.GPX ファイルの処理についてまとめた。
前回と同じく、壊れても誰も責任を取らないので、自己責任で作業を行うことになる。


[PC上で用意したトラック(軌跡)をGPSで表示させる]

あらかじめ道順をALPSLAB routeなどで用意することはよくあります。地図が表示できるGPSでそれを表示させない手はありません。

方法:
1.トラック情報の入ったGPXファイルを本体/garmin/GPX/****.GPXとして用意する。これはWayPointやRouteの場合と同じ。
2.GPSの再起動

Where to GO?での検索時に表示されるトラックのリストは、GPXファイルのタグ内である<trk><name>トラックのルート名 </name></trk>
の内容が表示されます。
たとえば、来年林道が貫通する時山から五僧峠の島津越え県道139なら、SHIMAZUGOE-139等のわかりやすい名前を<trk><name>SHIMAZUGOE-139</name></trk>とすればよいでしょう。
57
またタグでnameが指定されていない場合は、ファイル名がそののまま「ファイル名.gpx」として表示されることになります。
Where to GO? の検索で表示されるタグnameの最大文字数は20文字

正常に読み込まれると以下のように表示される(紫のライン)
392


[読込みの終わったファイルの整理]

ウェイポイントやルートとして用意したGPXファイルは、一度読み込まれれば必要なくなるため削除してよい。
注意: 本体/garmin/GPX/Current/Current.gpxは削除しないこと

------------------
前回と今回で、トラック/ウェイポイント/ルートの3つを管理する方法が判明しました。
これを元にGMM2.exeで直接扱えるようコーディング中です。進捗状況はこちら


参考:
ALPSLAB route:島津越え・岐阜県道・滋賀県道139号上石津多賀線
カシミール3Dでガーミン コロラド用データを用意する方法を探る

ライブドアがサービスしているタスク管理ツール fixdapを使ってみる

2008年05月12日 21時03分14秒 | Hacks
要望やバグ修正の状況を公開

GMM2.exe 改良の進捗とタスク管理のために livedoorが提供するWEBサービス
fixdapを利用することにしました。

きっかけはRSSで読んでいるLivedoorディレクターBlogです。

これまでは、デスクトップに「付箋紙ソフト」を使って上記の内容を行ってきましたが、今日のLivedoorディレクターBlogを読んで見える化したほうが反響あるかもと思い、WEB上に公開します。

実は似たようなことを使い慣れたsubversionが使えるということで、Google codeでやろうとしたのですが、コードの公開準備で精一杯になってるため コードの公開とは別にタスク管理専用のサービスである fixdapで行うことにしました。

GMM2.exeについての質問は、従前のGMM サポートと掲示板で引き続き行います。
掲示板中の要望やバグトラック状態を fixdapのプロジェクトGMM2 改良で公開していきます。
興味ありましたらごらんください。

ちなみに私の手帳は速記ノート、何年も同じノートを使っているのでこんな感じ
タスク管理 & アイデアノート
縦めくりが(・∀・)イイ!!


きっとカフェインのせいだ

2008年05月12日 05時27分46秒 | Weblog
新茶だと喜んで飲んだら寝れんくなった

普段から紅茶をガブ飲みしてても何とも無いためカフェインなんて効かないと思ってましたが寝れん(現在4:53)
1時頃トイレ~と起きたついでに、そこにあった煎茶を飲んだら2時になっても寝付けれず起きてます。
いつもバタンきゅと寝てしまう(午前1時前寝る~5:30起床)事から睡眠不足や寝坊で遅刻したことはありません。なにせ今まで目覚ましを使った事がないほどw
で今回はその緑茶が効いた...と思った次第


たまにやってくるお茶

お茶と言えば、三重に住んでいる親戚が自家製の物を送ってくれることがあります。
場所柄、伊勢茶と言うのでしょうか。特に売り物ではなく家の垣根に使っているお茶を摘んで自家製茶したものです。今日飲んだお茶のように細く揉み込まれてぺったんこになっていないため、見た目はウーロン茶のような感じであまり色も出ませんが、それはそれ。
たまに送って来るとその度に「ウォー」と叫んで喜ぶ。


紅茶を飲み過ぎるからか

年がら年中ガブ飲みしているせいか歯に茶色の色がつきます。
そのため今日は色をとるため歯医者の予約を入れるつもり。もしかしたら言いがかりかもしれません。
普段起きる時間になっのでここまで

    _, ._
  ( ゜ Д゜)
  ( つ O. __ ガシャ
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゜*・:.。

新GPS Coloradoを山で使ってみた

2008年05月10日 19時44分02秒 | Hacks
実際に山で使ってみての感想をダラダラと

5月初旬に近場の藤原岳:「大貝戸~藤原岳~聖宝寺」ルートと尾根筋縦走ルートの「鞍掛峠コグルミ谷~カタクリ峠~白船峠(白瀬峠)~冷川岳~藤原岳~大貝戸」を歩いてみて、コロラドがどんな軌跡を記録したかをちょっと書いてみます。

実測データはALPSLAB routeに登録してあるルートからダウンロードしてね。
ALPSLAB route :
大貝戸~藤原岳~聖宝寺 GPSデータ
藤原岳:鞍掛峠コグルミ谷~カタクリ峠~白船峠(白瀬峠)~冷川岳~藤原岳~大貝戸 GPSデータ


衛星の捕獲力

谷の脇に取り付いている登山道で枝や木の葉で天空が開けていない場所でも衛星を捕獲し続けたのは感心
4369
上の画像は、もっとも衛星を捕らえにくかったと思われるコグルミ谷からカタクリ峠の途中でのスナップショット、あまりにもぐちゃぐちゃな表記でしたので記念に採っておきました。(ポインタの位置は長命水からちょっと上がったところ)
紫の太い線が地図に載っている登山道ですが、もともとまったく正確でないwため比較対象になりません。(黒の細線が実際に歩いてきたログ)
登山道やGPSの表記を信じきって登ってたりすると混乱しますね。

霧の中で双六岳の山頂を見つけるとかには十分使えそうですが、樹林帯の中にある水場にたどり着くには辛いんじゃないかと。


電池寿命について

電池寿命がアルカリ電池で5~10時間と短いとか言われていますが、ニッケル水素のエネループを使って8時間使って目盛りは以下のとおり
設定:コンパスON,ログ取得頻度 MostOften,バックライト20sec,画面の方向 North Up
35
現在の上がいつも北を指す「North Up」からOrientation(画面の方向)を「Track Up」にして画面がグルグル動くような設定にするともっと消費量が多いのかも知れません。
とりあえずエネループ満充電で持っていけば、朝から晩になるまで使える事がわかったため
予定している二泊三日の山行きには2組もっていくことに。


ログ取得頻度について

設定:記録方法 Auto,ログ取得頻度 MostOften
93
最初の山行きでは、8時間の植林帯歩きで970ポイントの記録で最大10000ポイントには遠く及ばない数でしたので、次の山行きではログのInterval(記録頻度)をNormalからMostOftenへと高めましたが、それでも1400程度しかポイントを記録しませんでした。
これ以上頻度をあげることはできないため、次は記録方法(Record Method)をAutoからTime(時間)へ変更して記録する予定です。

ほったらかしでも8時間の予定なら2秒、12時間記録させるなら4秒間隔でも10000以下に収まるため、飯時の度に朝~昼まで、昼~夕方までと本体にアーカイブしていけば1秒間間隔でもOK
なにせ内蔵メモリの空き容量は350MB以上、10000ポイントで2MB以下だから半年分~

記録方法(Record Method)がAutoの場合、じっと場所を移動せずに写真を撮ってたりすると、移動を感知しないためその時間帯の位置情報がなく突合せに困難が生じます。そのため移動距離を検知して位置情報を記録するモードより一定時間ごとに記録するモードが適しています。


電子コンパス

便利、しかし紙の地図に乗せられないためコンパスは必要。


UUDの地図

登山道もオートルートされる
登山道上にrouteを並べてオートルートさせると破線部分(登山道)に沿って案内ルート(紫の太線)が描画される。コレにはびっくり。

地図上の「TENGU-IWA」は用意していったルートのポイント、「005」は現地で看板(分岐案内)を見つけて登録したウェイポイント
392
UUDの元になった国土地理院の地図に描かれている登山道が正確とは限らないから...コレって冬道?


最後に

地図付きヽ(゜∀゜)ノイイ!! 想像以上に持ってておもしろい機械です。

血祭り前の山登り・イワカガミの冷川岳へ

2008年05月08日 20時20分15秒 | Weblog
鞍掛峠コグルミ谷~カタクリ峠~白船峠(白瀬峠)~冷川岳~藤原岳~大貝戸

profilemap

おヒル様に血祭りにされる前にプチ縦走
先週4月28日の藤原岳:「大貝戸~山頂経由~聖宝寺」と一部ルートが重なっております。
「花見」が目的のためコースタイムを気にせず
最終時間だけを設定してそれに間に合うようなペースで歩いているため、
晴れの日にダラダラ歩くと「この位」の参考にしかなりません。

天候:晴れ、乾燥
直接日差しを浴びると暑いと感じるくらいの天気と気温


蟹江で急行に乗り換え朝7時に三岐鉄道・西藤原駅に着くもタクシーの台数が少ないとのことで 7:40頃タクシーに乗車、西藤原駅から鞍掛峠・コグルミ谷の登山口まで 3030円 + 配車料100円

8:10(514m) ヤマブキ(木)が咲いている登山道入り口で届けを書いてダラダラと出発、306号から離れるとすぐにガンガン登ることになるため半袖でGO
聖宝寺道でちょっとしか見られなかったヤマブキソウがここでは道ばたに見られます。
登山道入り口のヤマブキは木ですがこちらは草

8:58(707m) 炭焼き窯跡の長命水、この辺まで来るとカタクリの葉っぱだけが見られようになる。
花が咲き終わると葉っぱもしばらくすると無くなってしまうので、見られるのは今の時期だけ。
長命水


9:28(948m) コグルミ谷を抜けてカタクリ峠、名前の割には道案内の下にカタクリがちょっと咲いてる程度
今回はここから白船峠(国土地理院表記で白瀬峠)方面へ
ここからは藤原岳までほとんど樹林のある尾根歩きのため谷を詰めるような登りはここで終わり。
風が強いためカッパを上に羽織って休憩、10分ほどでおにぎりを食べて再起動
カタクリ峠カタクリ

9:57(980m) 新緑の所々に山ツツジの赤い花が映える、下にはイワカガミの群落というよりイワカガミの小道、場所によって一面そればかり。
イワカガミ


10:08(977m) カタクリ峠~白船峠の中間点
GPSにウェイポイントとして保存

10:39(1050m) 冷川岳の看板、この前にもっと高い場所があるけど....この先峠まで下り
CIMG6458

10:47(1017m) 白船峠(白瀬峠) 真の谷・御池岳方面、藤原岳方面、坂本への下り道(通行禁止)への分岐
ダラダラ歩いているため特に休憩することもなく次の目的地の鉄塔下へ
白船峠/白瀬峠

11:20(1148) 最初の鉄塔 風が無いため暑く感じる
霊山、御池岳や山里ダム、養老の山々は見えるけどかすんでクリアに見えない。
桑名にある揖斐川沿いの白くて丸いガスタンクがかろうじて見える程度。
ここでお昼を考えていましたが家人が腹へってないとのことでちょっといただけで通過、ちなみに鉄塔は北と南の2本をくぐることになる。
鉄塔から中里ダム

11:33(1197m)
今までのイワカガミの道からバイケイソウとニリンソウの道へと交代、石灰岩地帯でよく見られる雰囲気へと変わっていき、所々に福寿草の葉っぱだけが生えておりここにもあるんだと確認、進むに従ってニリンソウが増えていく
バイケイソウイチリンソウ

12:10(1035m) ドリーネのある草地でお昼、火器はジェットボイル
カップラーメンを作って武器(箸とかのこと)を探すも無い!!、忘れてきた~
その辺に落ちてた枯れ木の枝を節だけナイフで削って箸とする。
でも使いにくいため後半は家人の先割りスプーンで処理
はし

12:35(1167m) 天狗岩分岐
踏みつけてしまうほどニリンソウがあちこちに咲いてる
天狗岩分岐バイケイソウとニリンソウ


12:45(1174m) 天狗岩 周辺や岩の間のイチリンソウやらヒトリシズカの写真を撮る
天狗岩

13:18(1124m) 藤原山荘後ろのピーク
カルスト地形によくあるカレンフェルトにイワギキョウとスミレ、相変わらずこのカメラ紫にピントが合わない。その度にマニュアルとレリーズのあるコンパクトカメラが欲しく思う。
藤原山荘ウラ・カレンフェルト

13:30(1090m) 藤原山荘
ちょっと視界が良くなった。それでも伊勢湾は見えない。
15分の大休止のあと下り、8合目までは歩きにくい道で大貝戸道の分岐辺りからは比較的楽な登山道
藤原山荘

15:58(104m) 神社へ参拝して登山道入り口の豪華な休憩所へ

16:38 三岐鉄道・西藤原
17:30 近鉄富田
18:00 近鉄・名古屋

Google Earth Google Maps版は前回と今回の山行きとまとめてアップします。
今回のプチ縦走では地図付きGPSが大活躍、先週は上へ登る一直線の登山道だったことからザックの上にくくり付けてログとしてしか使っておりませんでしたが、今回はGPSをチェストベルトにつけて始終見ながら歩いてました。
谷筋、尾根、樹林帯といろいろな条件で使うことができたので、これをネタに次をまとめております。

参考:
ALPSLAB route :
大貝戸~藤原岳~聖宝寺 GPSデータ
藤原岳:鞍掛峠コグルミ谷~カタクリ峠~白船峠(白瀬峠)~冷川岳~藤原岳~大貝戸

2008年4月28日 ぶっ壊れたColoradoで初登山 藤原岳へ行ってきた

野生の藤をみる・二之瀬

2008年05月04日 14時58分10秒 | 自転車
GPSを手に入れたらPolarの心拍計いらんかと思ったけどやっぱり必要だった

コロラドで消費カロリーの表示以外、特に困ることも無いかなと思っていましたが
やっぱりどんな振動でも落っこちないサイコンは手軽

二之瀬は水飲み場を越えた5Kmポスト地点の上で野生の藤が満開です。
登ってるときは上を見る余裕が無かったため何か花の香りがする~位で気付きませんでしたが、下りでコンクリート擁壁の上からしだれてるのを確認 ヽ(゜∀゜)ノ

また今年は弥富の「森津の藤」でも警備員が車を誘導しているのを始めてみました。
場所はココ (Googleマップ)、とりあえず通用口は開いておりましたので、まだ見られるかも。

2008年5月4日(日)
コース:二之瀬ピストン
Dist 90.2Km
ave 22.1Km
time 04:05:47
max 53.1km
hr-avg 147/175
cal 2718Kcal
飛島大橋24度、長良川橋23度