にやにや製作:GoogleMapとGPSを自転車で使う

お気楽・ごくらく ( ・∀・)ニヤニヤ
     
製作 かるかる

PT2を使うようになってネットブックに載せたHWデコードボードが役に立ったよ

2010年01月28日 20時47分21秒 | Hacks
ネットブックでHD-TV視聴

Atomのネットブックに載っけたハードウェアデコーダ「BroadCom BCM970012」が役に立ってきた。
買った当時、HD画像の手持ちはYouTubeからダウンロードしてきたモノでしか試すことが出来ませんでしたが、PT2を導入してからバンバンに手に入るようになって出番が増えた。
もちろんネットブックのドット数は少ないためフルHDで表示されているわけではないけどね。
CIMG8834

デコーダボードを買ったときの記事はこちら:
ぬるぬる動画? HD Decoder追加 Aspire One D250


構成
ノート本体:「Acer AspireOne D250 AtomN280 1.66G」
画面サイズ:10.1型(1024x600)
OS:WinXP
メモリ:2G
BIOS:Ver 1.22
デコーダ:「BroadCom BCM970012 Mini PCI-e HD Decoder Chipset 4 UMPC」
ドライバ:「Broadcom BCM70010/BCM70012 VideoDecoder ver2.33.00」

環境:Windows7のデスクトップ機で録画保存したファイルを無線LAN経由(b)で視聴

画像形式:「tsファイル」
CMカットや圧縮はしていないため取ったそのままか TSSpiterでワンセグデータのみ削除した状態のファイル。

視聴ソフト「TotalMedia Theatre」HWデコーダ支援対応
それまで使っていたVLCやMPCではたまに再生が追いつかない(紙芝居or SoundOnly)&CPU使用率常時70%オーバーの状態になる。
「TotalMedia Theatre」の欠点は起動が遅いこと、一度読み込んでしまえば問題ないので気にしない。
CPU使用率は見た目20~60%


去年のベストBuy!!はネットブック

AtomN280を乗っけたネットブックは去年の7月に買いました。きっかけはFlashの発表会に使う予定のノートがダメダメで結局代わりのノートを貸してもらってからです。
正直期待はしてませんでしたが、結果は去年買ったモノのベストBuy!!
非力なネットブックのハズが、その年の初めに組んだE8400のデスクトップを予備役寸前に押しやって普段使いになっている。
Android用の開発にも使ってるけど、エミュレータの起動に時間がかかったりするのでこの機械での開発はかなり無茶、重い開発は素直にCore2~載せたPCでどうぞ。

今度買うAndroid機は、今年のベストバイになれるのか?

最新の画像もっと見る