goo blog サービス終了のお知らせ 

にやにや製作:GoogleMapとGPSを自転車で使う

お気楽・ごくらく ( ・∀・)ニヤニヤ
     
製作 かるかる

名古屋伏見の自転車レーンを走ってみた

2008年09月06日 14時53分04秒 | 自転車
なじみの道は自転車レーン

丸の内へ行く用事のため途中にある自転車レーンを走ってみた。

自転車レーンは伏見と入っているでっかい道路「国道19号」の高速高架から日銀横の歩道橋までの両側、距離は1.2Km
staticmap
まだ完全には出来上がってはおらず、栄側のレーンは御園座側にあるレーンより遅れ気味。


規格として
「歩道、駐輪場、自転車レーン、荷下ろしレーン、車道」と区分けされております。場所によって、駐輪場や荷下ろしレーンがあったりなかったり。


栄消防署の辺り

ちょっと先にある御園座の混雑からすると人っ子一人いない感じ。
CIMG7342


伏見ビル前

青い看板のY銀行看板のビルに入ってる警備会社の車、行きも帰りも別々の車が
こんな感じで道をふさいでいました。常習ですね。
CIMG7325CIMG7326


横断歩道の様子

すべての箇所で直進できません、左折車による巻き込みを防ぐためでしょうが実に不便
CIMG7338CIMG7330


日銀名古屋支店横

自転車レーン北端、桜通を横断するためには人も自転車も歩道橋を使う必要があります。その為私はいつも浅間町方面から、丸の内へ行っております。
CIMG7334


桜通歩道橋から南(伏見)方面

自転車レーンを作るためにばっさりと伏見まで街路樹を切ってしまったそうな。
CIMG7336


走ってみて
「歩道と変わらない」、距離が短く横断歩道では直進できないため快適ではありません。町中にある自転車可の歩道が車道にせり出した感じです。
あれほど大げさな金属製柵で覆わずとも、道路に金属製ポールを突っ立てて分離するだけでいいんじゃないでしょうか。

一言で言うと「おおげさ」、自転車レーンでさえ箱物に見えてしまう。

参考:
RAV4Jのサイクルブログ 伏見通の自転車レーン設置。。。
中日新聞 2008年8月31日:「レンタサイクル」社会実験を実施 名古屋市が21日から
読売新聞 2008年1月18日 「自転車レーン」整備 国が補助 モデル地区に鶴舞・桜通

くねくね百曲街道の観音堂を調べて写真に撮ってきた後でもっと凄いサイトを発見した件

2008年08月24日 19時45分40秒 | 自転車
港区と中川区の境にあるくねくね道・その名も百曲街道

津島街道や佐織街道を調べたときに知った百曲、その時は位置について詳しくまとめられているサイトも無くそのうちGoogle MapsGoogle Earthでまとめて公表しようと思っておりました。

about 百曲街道
CIMG7246

詳しくは以下のお勧めサイト:
トッピー ネット5「明正・当知」のあたり
・名古屋市百曲街道と観音堂めぐり
『 百曲街道と番割観音巡り 』
愛知札所巡り:Googleマップ版もあるよ


8/24 午後
朝方の雨降りで乗りに出なかったため、雨が上がった昼から1時間半の行程で当知の大音寺を皮切りに、港・中川の境界を市の広報ページを頼りに自転車で巡ってみました。
事前にウェイポイントを仕込んだGPSを持って行ったにも関わらず、14番~19番をすっ飛ばしてしまったため後日、残りの熱田区分と一緒に補完してアップします。
calcul100まがり


ココまでつくって、残りの熱田にある番割り観音について調べてみると、膨大な数を誇るサイトを発見してしまいました。
愛知札所巡り行ってきました札所地図
札所地図

GoogleMapsEditorで作られています。
これだけ数があると、混乱するかと思いきやその中に規則性を発見してまたおもしろい。


MTBの賞金レース開催 8月16日(土)に名古屋・久屋公園

2008年08月02日 06時40分51秒 | 自転車
Red Bull Urban Xross

新聞の市民版(中日8/2朝)にMTBの賞金レースが開催されるとの広告
清涼飲料水のメーカRedBullが主催、バイクストックや日間賀島をぐるぐる回る大会をやっている「団体の市民・自転車フォーラム」等が後援で運営はGONZOトラック
参加費5000円で、8月8日まで申し込み受付中....
http://www.redbull.jp/articlePrintVersion.action?articleID=1217234219460-13302555
詳しくは
Red Bull Urban Xross
Red Bull Urban Xrossの概要が発表
市民・自転車フォーラム

土曜日の10時から4時までか~
暑くなければ走りに行って帰ってから久屋行きなら見に行けるかな~

明日日曜日は長良川でトライアスロン

飛島大橋32℃

2008年07月13日 11時04分59秒 | 自転車
朝早く出ることにした

暑いでかんわーと昨日室温が34℃近くまで逝っていたので、日曜日は朝早く出ることにして5時半に家を出る。

         ∩ ∩
  空冷・空冷 ( ゜∀゜)ハハハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \
         ( O┬O
      ≡ ◎-ヽJ┴◎  キコキコ


途中のお店で
CIMG6744


名古屋の隣、飛島村はこんな感じの舗装の良い道路や、田んぼの一直線道路を走り抜ける場所が多いです。
CIMG6747


今日の二之瀬はどっかの走行会があったようでロードが庭田の神社付近にたくさん集まっておりMTBも7,8台すれ違いました。
帰る途中平地でも心拍が下がらんし寒気までして熱中症orz


2008年7月13日(日)
コース:二之瀬ピストン
Dist 89.0Km
ave 22.9Km
time 03:53:28
max 54.1km
hr-avg 148/179
cal 2651Kcal
飛島大橋32度

2008年のツールド三河湖 は 9月14日(日) 試供品あるかも

2008年06月30日 05時09分39秒 | 自転車
用紙配布は7月1日から

第五回岡崎市民サイクリング@ツールド三河湖:主催者サイト
申し込み用紙のダウンロードは7月1日、受付7月10日~
現金書留で500円かかるので振り込み対応にして欲しい


これでもか!!ってぐらいにドリンクが配られる大会

去年出たときは残暑厳しい9月初旬に行われたため、熱中症対策と思われるドリンクが各所で配られました。
スタート時にバーム、作手の道の駅で500ml、三河湖でお昼、桜形で500ml
ゴールしてから500ml+試供品1本ともらいまくり。

ツールド三河湖用ルート編集中
ツールド三河湖・エキスパートコース



去年に引き続き今年も大会用のマップを用意しております。
また今年は、GPX形式とPCX形式のRTEで作ったウェイポイントファイルを提供したいと思います。
他にGPSを持ってない向きにGoogleドキュメントでQシートを公開予定
メニューQシートサンプル


参考:[去年の様子]
Google EarthでQシートを作る  ウェイポイント作成の新提案
ツールド三河湖・スポーツコースに出た後編
ツールド三河湖・スポーツコースに出た前編
9/9はツールド三河湖
エイドステーション変更・岡崎市サイクリング大会 ツールド三河湖

Coloradoで3D心拍 Google Earth

2008年06月29日 08時28分22秒 | 自転車
いつでも・どこでも毒くも

土曜日朝8時に家をでて木曽三川公園の長良川大橋を渡ってる最中に通り雨
橋の下に逃げ込むと、いつかどこかで見たような看板発見
毒クモ注意

10分ほど雨宿りをして雲も去っていったためモゾモゾ走り出す。
ほぼ二ヶ月ぶりの二之瀬でした。
頂上のトイレでも例のクモさんのポスターが張られており、降りて下った先の公園ベンチにも
ベンチにも毒クモ
こんな感じ。

3D心拍Google Earth
Coloradoを付けて走る際はGPSと連携の出来る心拍計を付けていっとります。
Edge 705だと心拍、ケイデンス表示の他にパワー計も付けられることなので、そのうちコロラドもファームアップデートで対応せんかなと妄想

ログ:1秒間隔、計14000ポイント
3D心拍表現
複数登っているなか、電源を切ったり付けたりしてるため表示が複雑であります。
3D心拍をカラーで見ると平地でも峠でも、それほど色が変わってない(心拍変化が少ない)→心臓強い!!って訳ではなく。
上限が低いだけで、平地でも山地でも めいっぱい('A`)ノって事ね。

3D心拍の表現は、Google Earth用KMZの出力時に「空中描画」のチェックを入れるだけ
Colorado/Edgeシリーズをお持ちの方は是非試してみてください。

Google Earth版 KMZダウンロード
2008年6月29日 木曽三川公園~二之瀬 3D心拍」KMZダウンロード

Google Earth版 KMZダウンロード
2008年6月29日 木曽三川公園~二之瀬 ノーマル」KMZダウンロード

profilemap

GPS Coloradoの電力優先順位
いつ充電してどれだけ使ったか忘れたエネループで五時間間ほどの電源を付けていました。
帰りの途中でバッテリーLowの警告音とともにHeartRate:「心拍」とCadence:「ケイデンス」の表示が消えて、GPS本来の表示のみが表示されるように....
バッテリの容量によって、電力を喰う機能を切り捨て対応するみたいです。
この時点で既にトラックの保存を切っていたため、ログ保存も停止するのかどうかわかりませんが、たぶん記録もされないのだとおもわれます。
Coloradoはマニュアルに書かれて無いことが多く、やってみにゃ分からんと?と思う今日この頃

参考:
Garmin新GPS Coloradoで心拍情報が記録される事を確認!!



街道散歩の新聞記事を(・∀・)ニヤニヤして読んでいたら三重県発のすごい地図を発見した

2008年06月19日 23時15分30秒 | 自転車
自転車ポタ記事は見逃せない

知多半島サイクリングロードを高速道路から再発見でちょっと書いた中日新聞木曜文化面の記事「中部ふらっと自転車散歩」で今月は関ヶ原から養老公園に至るルートが掲載されています。
きょうは、終盤の養老の滝から麓の菊水泉

先々週は巡見街道(記事には伊勢街道)を使って関ヶ原から、上石津へ抜けて養老町へ南下する農道を含めたルートで車を避けられるのんびりとした道が記事にされていた。
伊吹山が見える
こんな感じ


必見 三重県が出してる歴史街道マップは スゴイ!!

ココで出てきた伊勢街道はどんなルートかとグーグルで「伊勢街道 地図」を調べたところ

みえの歴史街道 ウォーキングマップ(三重県生活・文化部文化振興室)を発見
今回の新聞記事である養老のあたりは岐阜県であるため範囲ではありませんが
範囲とする三重県の街道についてはマニア的細かさがあって感動 ヽ(゜∀゜)ノ
国土地理院1/6000?の地図を使った説明は迂回路や石柱、案内板はもとより、地蔵、石垣等々...

全22街道
東海道
伊勢街道
大和街道
伊賀街道
伊賀別街道
初瀬街道
伊勢本街道
和歌山街道
和歌山別街道
二見道
鳥羽道
磯部道
濃州道
美濃街道
巡見道
八風道
菰野道
熊野街道
熊野脇道

伊勢街道だけで11区分のPDFファイルがあります。
三重県歴史街道マップが凄い
みえの歴史街道
これ参考に色々回る気になりました。


関連:
知多半島サイクリングロードを高速道路から再発見
一面花の伊吹山へ (2007/8/7)


自称・長良川下流サイクリングロード、久しぶりに乗ったのでリハビリ走

2008年06月14日 15時00分39秒 | 自転車
前回ロードに乗ったのはいつの日か

いきなり山行くと途中で倒れそうなので、近場のコンスタントに走れる堤防道路をくるっと一周
基本ルートは:ALPSLAB route
木曽三川公園から長良川・木曽川堤防をぐるっと一周+長良川河口堰コース

セアカゴケグモが怖いwので、木曽三川公園には行かず
尾張大橋を南下~くるっと回って船頭平閘門~尾張大橋へと戻ってくるコース。
日陰の全くないコースのため真夏やカンカン照りの日にはお勧めしません。

長良川河口堰の親水公園にはこんな看板が
毒クモ・セアカコケグモ

GPSを落っことすのは嫌だったので、コムで緊縛!!
ゴム止めコロラド
某2ch掲示板で紹介されたPDAをハンドルバーにくくりつける「OT-SS-001」ってのを
土曜日に自転車屋へ行ったついでに大須へ探しに行くつもりであります。


長良川左岸をタラタラと
長良川河口堰・魚道下部行き止まり
GPSの電源は入れていましたが、トラック保存をOFFにしたままだったため軌跡は採れておりません。

家で気付いてこんな感じ
       \     /
       _ `゛`・;`' _バチュ--ン
          `゛`・;`
        /  `´  \
         ∧ ∧
        (・∀ ・)
        ノ(  )ヽ
         <  >


Google Earth版 KMZリンク
2008年6月14日 長良川下流サイクリングロード」KMZダウンロード

参考:
真冬の同じコースでの様子
正月・横ハラがプニプニしてきたので、新しい道を探してみる

ポテチになる前に

2008年06月07日 10時21分34秒 | 自転車
体重が増えたのか!?

駅方面から大須通りを鶴舞へ向けて走ってる最中に切れた(つД`)
CIMG6632

ジャイアントの通勤クロスに付いてる劇重ホイール、とりあえず町中ONLYの使用で3万キロ持った。
スポーク予備持ってないんだよな~ニップル併せて200円くらいかな?

他にもラチェット壊れたMA3のホイールもあるし、まとめて自転車屋さんにお願いしようかしらん。