知多半島広域農道・佐布里池~師崎 2008年10月12日 18時20分35秒 | 自転車 最後までインターバルトレーニング 参加の恵壱さん、ひらぽんさん、おじゃま犬さん、お疲れ様でした。 とりあえず帰宅報告、後で追加して書いていきます。 現在は ∧∧ /(*゜Д゜) フトンサイコー / :::У~ヽ (__ノ、__) 状態
晴れてたら二之瀬へチキチキ採取 2008年10月10日 21時32分00秒 | 自転車 _ρ_ / ⊥ \ |____| ∥∧ ∧¶ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ゜∀゜)/ < 今度はi-Blue747を併用 / / \_____________________ 〈 ( ∫ヽ__) U U | ̄ ̄ ̄ ̄| \__人__/ \ __ / >>5:30 起きてみたら雨じゃん 参考: チキチキ猛レース・二之瀬ヒルクライム: GPSデータを使って仮想レース
チキチキ用に二之瀬行ってきたけど、データが狂ってる件 2008年10月04日 18時24分56秒 | 自転車 このところ月に2,3回しか乗ってないことから、まずいと思い二之瀬へ チキチキ用にと心拍計を兼ねるGPSのコロラドを持って出かけるも朝飯は食ってない。 で結果 なんかデータが狂ってるので、起きられたら明日また行きます。 朝8時前に登りましたが、後ろから津島のチームがガンガン抜いてくる 聞いてみると12,3人いるとのこと。他に3人組とか単独やら 頂上の庭田公園に10人以上~ ハラ減りで複数回登る気がしなかったので、そのままおりて津屋川へ 彼岸花は完全に終わっておりました。
GPSロガーと一緒に自転車で半島縦断しませんか? 2008年09月24日 21時06分57秒 | 自転車 情報・参加者 募集します Googleマイマップ KMZ/KMLインポート機能復活記念 やっとインポート機能が復活したようなので、早速ルート詳細図を上げてみました。 先日からの自転車で知多半島を縦断しようとする企画のマップ gooブログでは直接貼り付けられないため、リンクにしてあります。 Google マイマップ:知多半島広域農道 縦断詳細 のっけからインターバルトレーニングしてるようなコノ道を一度フルで走ってみたいと思います。たぶん行きのアップダウンで満足(後悔w)して帰りは247号を常滑方面へ海岸線をまったり走るか、河和から輪行するかも知れません。 スタートは佐布里池の公園駐車場、目的地の師崎で折り返して佐布里池へ戻っていくルート。 開催は彼岸花の最盛期の10月(11,18)くらい(12日朝9時に佐布里池駐車場)、とりあえず募集かけます。 あ・誰も来なくても1人でも走ります。ハイ というわけで、情報提供お願いします。 △ ( ゜д゜) キナガニ マツヨー ((( (νν )ノ 集合場所地図: 佐布里池駐車場
いつも予定ばかりだと行く行く詐欺とか言われそうなので知多半島に行ってきた 2008年09月23日 18時27分14秒 | 自転車 名古屋あおなみ線・稲永駅~知多広域農道途中まで 通勤用自転車のクロスで5時間ほどかけて偵察、夜間装備を持って行かなかったため知多市の途中で引き上げ。 とりあえず佐布里池を目標に行ってみた。(往復65Km) GPSはColorado 300とi-Blue747を背中に背負って走行 コロラドは先週の三河湖でシリコンバンドを食事処で無くしてしまい、ハンドルに装着しても落下する可能性があるため、GPSロガーと一緒に背負った。 ルート:あおなみ線・稲永駅~築地口~大江~柴田~名和(旧247)~聚楽園~太田川~古見~佐布里池~(知多半島広域農道)~常滑市境~省略~氷室~千年~稲永駅 普段南区へ行く場合は輪行するか、千年や白鳥経由で南下するのですが、 今回は国道23号線(名四国道)の脇にチョロチョロついている歩道を渡って南区へ突入しました。 初めて通る道でしたが、ひどい道なので今まで知らなくて良かったと.... 次に国道23号の歩道を利用することはないと思います。 目印 築地口から国道23号線を渡る計画のため、ココが始点 ポンプ場:この辺りは昔、家を建てる場合盛り土することが条例で定められていた。 各種嫌がらせ 大江へ行くだけでいったい何本こんな所があった事やら 名和からの247号からはのんびり出来る道へ変わる。 産業道路でない方ね。 聚楽園の駅を越えると以前知多半島一周OFFの帰りに走ったなと思い出した。 行きには気付きませんでしたが帰りは大仏を見ることが出来た。 思っていたより車が少ない、乗用車ばかりで大型のトラックやらダンプが走らないせいか快適 いつの間にか247号で無くなって朝倉駅横を過ぎると春に師崎の帰り佐布里池へよった道に出くわした。 GPSに目印として入れておいた「梅ヶ丘二丁目」を確認して佐布里池の公園で補給 おはぎを4つ食べて再出発、佐布里池を南下して「岡田変電所」を過ぎると実質の農道「知多半島広域農道」らしく見える。 で、走ってみるとこの道アップダウンが数多くある。朝倉までは海岸沿いを走っていたため全然高低差を感じませんでしたが、内陸に入るに従い上いったり下いったり。 坂の具合を養老の道で例えるなら365号沿いの「緑の村」付近に感じが似ています。ただこちら(知多)は大型車が少ないため断然走りよい。 佐布里池から30分の地点 夜間装備が無いためココで引き返し~ 結局3時前に家に着いてしまったことから、あと30分ほど進んで中部国際空港から続く知多横断道路の辺りまで行きゃよかったと思う。 帰りは名古屋に入るまではそのまま往復、大江で23号に入らずそのまま北進して氷室から千年を経由して稲永駅まで戻る。 距離の割に疲れた。行きに23号を使ったのが敗因 今回の偵察は佐布里池からほんの少し進んだだけで、農道を見に行くより名古屋をどう抜けるかになってしまいましたが、とりあえず行き方はわかったので次は縦断計画 だれか行く?あほみたいにアップダウン体験できるよ~ Google Earthダウンロード: 知多半島広域農道.kmz 青線:i-Blue747トリップレコーダ 5秒間隔 赤線:Colorado300 1秒間隔 参考: ツールド・あいち「徳山ダム」を調べてたらいつの間にか知多半島を縦断する農道を見つけた件 知多半島サイクリングロードを高速道路から再発見
ツールド・あいち「徳山ダム」を調べてたらいつの間にか知多半島を縦断する農道を見つけた件 2008年09月22日 20時55分40秒 | 自転車 知多から師崎まで知多半島広域農道 某掲示板にツールド・あいち「徳山ダム」の健脚コースはえらい道を通ると言うことで 愛知県サイクリング協会のページを見てみると9月14日に行われた探訪:知多満作道サイクリングの案内が載っていた。調べてみると付近の農道を走るコースらしく、佐布里池付近から知多半島の先端の師崎まで続く農道であることがわかった。 正式名称「知多半島広域農道」、県の案内を見るとo(゜∀゜)o なんでも20年の歳月をかけて今春全面開通したとのこと。 既にALPSLAB routeで「知多半島広域農道」として登録されており、近いうちに偵察予定 問題は名古屋市内から佐布里池までのルート 車の多い金山~太田川の区間はなるだけ通りたくないので 最寄り駅の名鉄常滑線「長浦」に電車で輪行して行くのがええのかなと考え中 魚の季節ということで佐布里池に集合して師崎解散か、往復してみませんか?ALL 参考: 知多半島サイクリングロードを高速道路から再発見 知多半島サイクリングロード(武豊大府自転車道線)
ハチに刺されてかゆうま・2008年ツールド三河湖 2008年09月15日 22時16分26秒 | 自転車 輪行準備してたけど自動車で行くことに 6時半頃名古屋を出て7時半前にアイシンの駐車場に着 この時間になると立体駐車場も4階まで埋まっていました。 スタート開始ぎりぎりでグラウンドに集まり、たいして待つこともなくスタート 以下すべてジオタグ付き写真 天恩寺駐車場に滝山城趾 道の駅「つくで手作り村」、相変わらずの燻製ぶり 去年と同じく「やまびこ」、クーラーの効いた奥の部屋に通されました。 違いはこんにゃくの量が増えたくらい、去年のメニューは下の参考リンクを見てね。 ちゃっちゃと食べてしまい、次の目的地である羽衣ダムを見学して、 吊り橋から放水の様子を撮影、ちと遠い。 これを撮った後ジャージが何かごそごそするので、掻いてみたらハチに刺される ジャージをめくると毛のない黄色いハチが飛び出し地面に着地、種類を確認する前に飛び去ってしまったため種類まではわからない。 幸い刺さりが浅かったのか、しばらく刺し跡を絞り出してたためか赤くなった程度の軽傷でさわるとかゆい。 ダムを越え切山をだらだらと登りきると残りは下りのみ、桜形にある農協で2度目のペットボトル補給を受けて(エイドステーション2) バス停横にある霊水を飲み 例の八幡宮入り口に到着、クリートのついた靴で歩くもんじゃないと思いながら 60度の階段を上って山道を歩いて、上の祠を見てきた。 でもなぜか撮れてない 2枚ほど撮ったバズだが((((;゜Д゜)))ガクブル ここで先行していた相方に知らせず八幡宮巡りをしていたためカナーリ離され、こども美術博物館入り口まで追いつくことなく単独でゴール。 今回は最後まで残って「じゃんけん大会」に参加、36点+αの景品の中には 「ライト」に「CAMELBAK」、「サングラス」、「テニスラケット」、「スーパーVAAM箱ごと」など豪華賞品を巡って30分ほど死闘(ウソ たぶん1番の目玉であったキャメルバック(バク)は大人の対応があり子供に提供された。去年は知らずにサッサと帰ってしまいましたが、今年はSRAMのキーホルダーをもらえました。 帰りは知立であんまき屋と近所のラーメン屋によって帰宅。 最後に、知多からわざわざ車で迎えに来てくれてありがとう。 また頼むね(オイ 参考:2007年大会 ツールド三河湖・スポーツコースに出た後編 ツールド三河湖・スポーツコースに出た前編 9/9はツールド三河湖
2008年9月14日 ツールド三河湖 Google Earth心拍 2008年09月14日 21時39分04秒 | 自転車 とりあえず3D心拍 ColoradoのGPSデータと心拍を3D心拍にしました。 Google Earth KMZダウンロード: Google Earth3D心拍 平成20年9月14日(日)ツールド三河湖
ボツネタ・徒歩自転車版 2008年09月13日 19時49分07秒 | 自転車 Coloradoとi-Blue747でログ比べ 前回の車編に続き、今回は自転車編、11月には飛行機編を予定。 ただ今回はGPSの設定にミスがありボツになりました。 よってGoogle Earth / Google Mapsでの提供はありません。 ルート: 小碓運河跡から運河沿い~名駅~栄~鶴舞~上前津~運河沿い~番割巡り~競馬場 鶴舞図書館へ行くついでに、番割観音コンプリートして、Coloradoとi-Blue747のログ比べをしようと持って行ったものの、GPS同士の条件を合わせる事を忘れてしまい比較できるログデータではなくなってしまった。 ログの取得条件が違っているため単純な比較は出来ませんが、どちらかというと単機能機であるGPSロガーのi-Blue747の方が正確に見える。 明日はだらり三河の山の中でログ撮り。
明日はツールド三河湖・9月14日(日) 2008年09月13日 15時59分41秒 | 自転車 スポーツコースにでるよ Google マップとGoogle Earth用データは主催者サイトにあり 第5回岡崎市民サイクリング ツールド三河湖 6時後半の名鉄電車に乗って美合駅まで輪行していきます。 ただ明日14日は名鉄パノラマカーさよなら運転の日でもあるのです。 最終列車が金山発11時25分ということで大丈夫だとは思うけど... 参考:2007年大会 ツールド三河湖・スポーツコースに出た後編 ツールド三河湖・スポーツコースに出た前編 9/9はツールド三河湖 名鉄特設ページ:ありがとう パノラマカー