goo blog サービス終了のお知らせ 

にやにや製作:GoogleMapとGPSを自転車で使う

お気楽・ごくらく ( ・∀・)ニヤニヤ
     
製作 かるかる

野生の藤をみる・二之瀬

2008年05月04日 14時58分10秒 | 自転車
GPSを手に入れたらPolarの心拍計いらんかと思ったけどやっぱり必要だった

コロラドで消費カロリーの表示以外、特に困ることも無いかなと思っていましたが
やっぱりどんな振動でも落っこちないサイコンは手軽

二之瀬は水飲み場を越えた5Kmポスト地点の上で野生の藤が満開です。
登ってるときは上を見る余裕が無かったため何か花の香りがする~位で気付きませんでしたが、下りでコンクリート擁壁の上からしだれてるのを確認 ヽ(゜∀゜)ノ

また今年は弥富の「森津の藤」でも警備員が車を誘導しているのを始めてみました。
場所はココ (Googleマップ)、とりあえず通用口は開いておりましたので、まだ見られるかも。

2008年5月4日(日)
コース:二之瀬ピストン
Dist 90.2Km
ave 22.1Km
time 04:05:47
max 53.1km
hr-avg 147/175
cal 2718Kcal
飛島大橋24度、長良川橋23度

花粉の心配をせずに二之瀬

2008年04月19日 20時05分17秒 | 自転車
GPSの調子を見るためにいつものコース

庭田山頂公園の桜もほとんど散ってしまった。
CIMG6243

そのうちまともな動作写真を
CIMG6245

マウント台座の固定力に難アリ、異形パイプなハンドルやステムだと取り付け強度が不足する
マウントとGPSの固定力は今までの機種より接触面積があるため十分ある
CIMG6246
CS200とEdge用の心拍センサを同時(2個つけたw)に使いましたが、特に混信もないようで正常に動作しております。

2008年4月19日(土)
コース:二之瀬ピストン
Dist 93.4Km
ave 21.2Km
time 04:24:33
max 58.9km
hr-avg 145/---
cal 2900Kcal

Garmin新GPS Coloradoで心拍情報が記録される事を確認!!

2008年04月15日 06時05分17秒 | 自転車
GPX内に心拍データの格納を確認...たぶんケイデンスと気温?も

以前、日本語で説明してくれる Wikiが熱い Unicode搭載で言語障壁はなくなるか?
で紹介したGARMIN GPSの使い方(仮)Wikiに、コロラドが保存するGPXファイルに心拍計やケイデンスのセンサデータが記録されるかを質問したところ、記録されるとの回答とサンプルGPXを例示してもらいました。
タグにhrの文字があることから、ハートレイト(心拍)は確実、atempはテンプラチャー(気温)と思われます。
センサデータが記録できることが確実になったことで、今後ファームのアップデートで他の項目も追加されるとの期待が持てます。


次のバージョンアップで対応するよヽ(゜∀゜)ノ

というわけで、次回GMM2.exeのバージョンにこれをサポート、もうちょっと細かくデータを集めてから公開します。今月中には、Edgeシリーズだけでなくcoloradoシリーズでも

type5

心拍表現付きGoogle Earthの表現が可能に。


庭田山頂公園満開近し

2008年04月12日 14時36分21秒 | 自転車
今日から複数回登ります

今まで一回で気力が無くなっておりましたが、伊吹山を目指してちょっとは強化しようと今回から必ず2回は登ることにしました。
ただし心拍は160程度で...
庭田山頂公園は先週全くといってイイほど咲いていなかった桜が既に見頃、満開に近い物もあります。花見客も多く峠道になれていない自動車が多くありました。
途中、ガードレールの外に体を出し手を伸ばして草を取ってる初老の団体がいましたが何を採っているのでしょう?

あと、真っ赤なおしりのサルを見ました。

2008年4月12日(土)
コース:二之瀬ピストン
Dist 90.7Km
ave 22.2Km
time 04:05:28
max 57.2km
hr-avg 152/---
cal 2875Kcal

TigerGPS再び スプリングセールなら価格差も無い!!

2008年04月11日 20時58分35秒 | 自転車
なんか待ちきれない

J&HにEdge 705を注文をしておりますが、本当に来るか判らない7月の予定であります。
価格は$501

現在スプリングセール中で、送料が$250以上は無料TigerGPSなら
在庫ありで$550

追記:海外発送まで無料かどうかは確認しておりません。
確認:海外発送は$60~$90だそうです。

今なら5000円高いだけ
instock

画面の大きなCOLORADO 300 をEdge 705と同じセット(バイクマウント、心拍計、ケイデンススピードセンサ)にしてみると、それでもこちらの方がちょっとだけ安い
自転車に乗せるには大きいかもしれないけど これもヽ(゜∀゜)ノイイ!!
tiger再び

某ページホーム名不明で、純正マップTOP10のコロラド上での表示が美しすぎるため迷っております。
これ見るとUUDいらない気がする。でも日本語部分は文字化けすると聞いているので
UUDと純正マップ両方格納してみるのはどうかと妄想中。


伊吹山HCスタート地点まで花見のついでに行ってきた

2008年04月05日 17時47分03秒 | 自転車
今日は1人花見

あちこちで花見、ネタとして明日ヒルクライム大会が行われる「伊吹山ドライブウェー」へ行ってみる
というわけで、各地の花の様子を列挙

鍋田川堤防と船頭平閘門
朝早いうちは全然人がいなかったのですが、帰りは自転車を押して行くほどに
CIMG6148CIMG6152

木曽三川公園を通過して二之瀬、梅は咲いていたものの桜はまだ。一ヶ月ぶりのフル登り、道の清掃を期待していましたが全然掃除されていなく砂浮きまくり。
上でトライアスロンの調整をしている人とちょっとお話、なんでも宮古が近いとか。
それと公園に新しい案内板が設置されておりました。
CIMG6165

農業公園といなべ梅林公園
梅があれだけ咲いているにも関わらず、駐車場が閉鎖されておりました。時間が早かったのか?
赤い花は、紅梅ではなくハナモモです。
CIMG6167CIMG6178

多良峡も工事が終わり、普通に通過できます。右の水場にはいつもお世話になっています。
CIMG6180CIMG6182

牧田の和田橋を越えると次の目的地の「伊吹山」が見えてきました。まったくあんな高い山に登るなんて気が○れてますね。( ・∀・)ニヤニヤ
山頂には雪がちょっと残っています。現地ではどんなもんでしょうか?
CIMG6183

関ヶ原の町をスルーして、「ドライブウェー入り口」
ちなみに関ヶ原からここまで一切の下りはありません、2%の登りをヘロヘロ登ってください。
上に21号バイパスの陸橋が見えるとすぐに入り口です。
CIMG6186CIMG6187
入り口に大会関係者が2人いたので、12Km地点について聞いてみたところ
ゴールは小さな売店がある駐車場で、簡易トイレが設置されるそうです。
話している間に、トラック二台に積まれた緑色の簡易トイレが運ばれていきました。


再び来た和田橋へ向かうと藤古川の堤防沿いによさげな道があったので入ってみた。
渡るつもりだった広瀬橋の手前まで行けてお勧めです。
ここで持ってきたおにぎりを食べてお昼、ちょうど12時頃でした。
CIMG6201CIMG6206CIMG6202

養老町へ入ってからは津屋川堤防を南下
この頃ボトルが空になったため地場飲料である「養老サイダー」でも飲もうと
近くの製造元である「浦野鉱泉」へ行って見るも販売はなし
横に飲食店があったので、ここへ行けば置いてあるのかも?
CIMG6211


菜の花に桜並木、夏に休憩場所として使っている桜の木
春の津屋川も(・∀・)イイ!!
CIMG6208CIMG6213CIMG6215

こんな感じで花巡り

立田大橋:朝9度、福岡大橋:昼18度
長タイツにナリーニの半袖、厚めのウインドブレーカー、レスプロマスク
昼過ぎは暑く感じるくらい、顔に塩が吹いておりました。
でもまだレーパン、半袖は早いな~


2008年4月5日(土)
コース:家~木曽三川公園~二之瀬 ~梅林公園~多良峡~関ヶ原~伊吹山ドライブウェー~養老~木曽三川公園~家
Dist 137.9Km
ave 23.1Km
time 06:20:06
max 53.1km
hr-avg 147/185
cal 4192Kcal

第1回 伊吹山ドライブウェー ヒルクライム 自転車でヘロヘロ登る大会

2008年04月03日 20時09分20秒 | 自転車
参加はしないけど、ものすごい寒いだろうから伊吹山の気象情報のリンクを集めてみた

花冷えでカイロを再び出したくらい寒い中、1000m越える山のHC
防寒具忘れないでね、地元から見た4月の伊吹山は冬山です。

主催者サイト:
第1回 パナソニック・ヒルクライム in 伊吹山ドライブウェー

サイスポ:
実走説明

weather news
関ヶ原町の天気

気象庁統計データ:
気象庁・伊吹山の統計情報
平成13年3月31日に伊吹山測候所が閉鎖されたため1919年~2001年3月31日までのデータです。

気象庁統計データ:
平年値(年・月ごとの値)
おすすめ

ヒルクライム情報交換スレ 4%
2ちゃんねる

岐阜新聞

伊吹山-Wikipedia
Wikipediaより引用ここから
----
1927年(昭和2年)2月14日に観測された11.82mの積雪は世界山岳気象観測史上1位とされる積雪の世界記録である。
----
ここまで

12Kmのゴール地点だと思われる「上平寺越駐車場」、標高906m(GPS)看板には1000m
上平寺越駐車場のキャパは車60台でトイレは記憶に無い?

寒いよ~
          ∧∧
         /(*゜Д゜) フトンサイコー
         / :::У~ヽ
        (__ノ、__)       

1971~2000
4月平均 4.7℃ 最高 8.6℃ 最低 1.3℃
(ただしデータは1300m地点にあった測候所の情報)

関連ページ:
8月7日 一面花の伊吹山へ