今日も快食、快眠、快便!

「快食、快眠、快便」を座右の銘として実行すべく、その達成度と日々の記録やあれこれ。

意外なつながり

2024-06-02 13:02:59 | 日記とか

いよいよ6月に突入
毎年思うことだけど、年の初めは「今年こそ」と決意を新たにしても結局何もしないまま時は過ぎる…。
今年は特に何も成し遂げていない感強め

前から気になってたんだけど、このブログ、編集する時は文字がちょうどい大きさなのにUPするとめっちゃ小さくなる。
老眼だし、もともと長文傾向だし読むのも一苦労なのでちょっとだけ文字の大きさを変えてみます。

先週から頭痛やらちょっと発熱やら咳やら体調不良のカフェオレ
ストレスで自律神経やられたか
などど思っていたら、やたら胸が苦しい。

若い頃から年に数回は胸が苦しくなり、救急搬送されたことや病院で検査してもらったこともあるが、いつも異常なし
最近は胸が苦しくなると歯や後頭部が痛くなり「あ~、血液が循環してない」と自覚もあるので水を飲む。
するとほどなくして症状が改善するので、どこへ行くにも水が手放せない。
今回も水を飲んですぐに症状は治まるものの頻繁に起こるので心配になってきた。
実の母や伯父も不整脈でペースメーカーを入れてたし。

で、まずは近くのクリニックへ。
心電図取ったが、そういう時に限って症状が出ないから結果も異常なしなんだよね。
ドクター曰く、胸の痛みは狭心症と逆流性食道炎で症状が全く同じとのこと。
ん?逆流性食道炎?
水を飲んだら症状が治まるのは狭心症も一緒なのだが、狭心症は胸の痛みが10分以上続くので1分前後で回復するのは逆流性食道炎の可能性大と言われた。

いや、たしかにさ、あるのよ、逆流性食道炎。
本格的に治療するほどじゃないけど随分前に診断された。
だから昼食後の昼寝の時はなるべく体を起こすように寝たり、一応注意はしてたんだよね。

逆流性食道炎は咳や睡眠障害も引き起こすとのことで、ここのところ咳が長引くことが多かったし、もしかして睡眠時無呼吸症候群ともつながってくるのでは?と途端に腑に落ちた
でもまさか逆流性食道炎がね~。

とりあえず胸の痛みは逆流性食道炎の薬で様子を見ましょうということになった。
おかげさまで薬のおかげかどうか、胸の痛みが出ることはなくなり、咳も治まってきた。

恐るべし、人間の体。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする