う~ん、今日も暑いです
中越沖の地震で柏崎刈羽原発の稼動を停止している東京電力では盛んに節電を呼びかけている
確かに地方に作られている原子力発電所の電気のほとんどが都市部で使われていて、私達の便利な文明生活を支えていることは紛れもない事実である。
そして私もその恩恵に預かっている一人なので、大きなことは言えないが…。
でも原発が100%安全かと言えば、どう考えてもそれは違う
事故報告で「周辺の環境に影響はない」と言われると、「ウソだーーーー」と思っちゃう。
よく原発の安全性を論じる時に飛行機事故や交通事故
などと比較したりするが、それは問題のすり替えだ。
一度事故が起きれば半端ない人数に犠牲者
が出るし、その後何千にもわたって放射能が残留するのである。
そのへんの詳しい数字とか勉強不足の私にはツッコまれても返せるほど知識がないし、そんな知識もないくせにいい加減なことを書くなって人が必ずいるものである。
だけど、今やっている東電の節電のCMは、明らかに刈羽原発が稼動できないために電力不足に陥ってて、その電力不足を解消し、豊かな都会生活を送り続けるためには原発は絶対必要なんですよ~ってことを示唆している。
エネルギーが何であれ、もちろん節電は基本中の基本だ。
でも「刈羽原発が止まってるから」という能書きはヤメテ欲しい
便利な世の中に慣れきった現代人、都会人に昔の生活に戻れって言ったってそれは無理だろうし、いつかは枯渇するであろう石油に代わる代替エネルギーとしての原子力の役割はここまで原発が稼動している現代では100%停止させるのも無理なような気がする。
それはわかってます
自然エネルギーとして風力があるじゃんって思ったこともあるけど、アレ、実際風車の近隣住民には体調不良に陥るようなすっごい騒音なんだってね。
そう考えると都市部に電力を供給するために、先祖伝来の土地
をダム建設で沈められたり
いつも犠牲を強いられるのは地方の人達なんだな。
やっぱり少しの不便を覚悟で、自分自身を含め国民全体がエネルギー問題を考えなきゃいけない時が来てるんじゃないかと、東電の節電PRのCMが流れるたびに考えるカフェオレであります。
快食…
快眠…
快便…