コロナ禍だけど母の死後の手続き等で区役所やら銀行やら、不要不急以外の用事でちょいちょい外出
用事が済んだらソッコー帰宅してるけど、先日久しぶりに本屋に立ち寄った。
そしたら…
また買っちゃったよ~、プリンの本。
なんか今ね、昔ながらの固めプリンがブームらしく、その手の本が続々出てる。
以前に買った「プリン本」と内容がかぶってるところも多いけど、見てるだけで幸せになる
コロナで食べ歩きもままならないから、しばしこの本で夢を見ます。
コロナ禍だけど母の死後の手続き等で区役所やら銀行やら、不要不急以外の用事でちょいちょい外出
用事が済んだらソッコー帰宅してるけど、先日久しぶりに本屋に立ち寄った。
そしたら…
また買っちゃったよ~、プリンの本。
なんか今ね、昔ながらの固めプリンがブームらしく、その手の本が続々出てる。
以前に買った「プリン本」と内容がかぶってるところも多いけど、見てるだけで幸せになる
コロナで食べ歩きもままならないから、しばしこの本で夢を見ます。
先週用事で新宿へ
この日は東京の新型コロナウィルス感染者数が過去最高を記録した日だったので、新宿でお昼を食べるのは憚られたんだけど…。
お腹すいちゃったし、感染対策をしっかりしているお店なら大丈夫かな、ってことで伊勢丹内の「HATAKE」へ。
メニューを見たら、あら、プリンアラモードあるじゃない
早速注文。
ここのプリンも私好み
カスタードプリンが平べったいけど結構大きくてね、直径8㎝くらいはあったかなぁ。
アイスクリームはあまり好きじゃないんだけど、プリンのカラメルソースが苦すぎるくらい苦いので(私はすきだけど)アイスの甘さがちょうどいい。
バニラの風味とミルク本来のやさしい味。
そして、これでもかっとばかりに盛られたフルーツたち。
何種類だろう…結構すっぱい果物もあるので、味のアクセントになる。
ホイップクリームはほぼ無糖。
お値段は1400円。
東京だと妥当なお値段かもしれないけど、ここのお店は全部のメニューがお高めだから食事と一緒に頼んだら3000円超えちゃって、もはや気軽なランチというには財布が苦しすぎる
今年も後半に突入してからプリン行脚が勢いを増してきたけど、今年はこれで最後かなぁ。
感染の第3波も来てるし、もうあちこちで歩けそうもない
早くコロナが終息して、プリンもパフェもバームクーヘンも食べ歩きたい!
先週用事で新宿へ
コロナ以後、都内へ出たのは数回で、さすがに新宿には足が向かなかったけどついに上陸
お昼時なのでどこかで食事をしたかったけどちょっと躊躇…。
そこでふと思い出した。
たしか例のプリン本に新宿伊勢丹内に私好みのプリンを提供しているお店があったはずと。
ありました~
はいっ、コレ
美味すぃ~
プリンはかなり固め。
わたし的には、先日食べたプリンアラモードのプリンの方が固さはちょうどいい。
今回のプリンアラモード(ホントはクレームカラメル果物添えという名前)は生クリームがめっちゃ美味しかった。
甘さ控えめでどこか懐かしいようなお味…
お店も感染対策はバッチリ(マスクを入れる紙袋も提供してくれた)だったので安心しました
所属団体の事務所も近いので、コロナが収束したらまた行こう。
行ってきました、誕生日ランチ
場所はコチラ。
数週間前に深夜のテレビドラマで紹介されていたランチ。
実は今回の目的は食事よりデザートのプリンアラモード。
ドラマに登場した時「私好みのプリン」と一目惚れし、誕生日はここでプリンアラモードを食べると心に決めたのであった。
娘①と現地集合で待ち合わせ。
テレビで取り上げられたばかりということで娘から「混んでいる」情報を聞いていたので早めに行く。
本来ならほとぼりが冷めて空いている時期に行くのがカフェオレ流なのだが、今回はどうにもこうにも食べたくて並んでも食べる覚悟だった(笑)
実際には行列になるほど混んではいなかったのだが、来た順に名前を書くでもなし、ロビーで開店時間まで待機状態だったので後から来た足の速い客に順番取られたらヤダな~と不安に駆られながら待つ。
いよいよ開店。
まずはドラマの通りの食事を注文。
これも本来ならドラマ通りにはせず好きなものを注文するけど、ドラマのね、マカロニグラタンが美味しそうだったのよ~
その名も「小海老のロングマカロニグラタン」。
どこがロング?というと…
はいっ、マカロニがこの長さ(笑)
小海老と言えども結構な大きさのエビがプリっぷり
ホワイトソースはクリーミーというよりミルキーでチーズの伸びと量がハンパないの。
娘①はハヤシライス。
これもドラマで注文されたものだけど、トマトの酸味が強くてスパイシー。
今まで食べたことのないハヤシライスのお味でした。
そしてご飯の量、かなり多め
さてさて、いよいよお楽しみのプリンアラモード。
キターーーーーーー
プリンは一口食べたら「美味しーーーーーッこの味だっ
っ」ってなりました。
私はプリンだけでいいよ、プリンだけ何個も食べたかった
ドラマではプリンアラモードの他にお勧めの「ババロア」が登場したのだけど、ホテル自家製ケーキがどれも美味しそうでコチラのケーキをチョイス。
名前忘れちゃったけど、上はキャラメルクリームシュークリーム的な。
下はメープルのムースの中にコーヒー味のパンナコッタが入っている。
他のケーキもね、どれもすっごく美味しそうで選ぶの迷った~。
しかもチョコレートパフェも超美味しそうだった。
パフェの上に突き刺さるチョコレートの板(?)の大きさがハンパないのよぉ
もうお腹いっぱいになるほど食べました
コロナ禍だし、お高いからもちろんしょっちゅうというわけにはいかないけどチョコレートパフェや他のケーキも食べたいから絶対また行く
大満足の一日だったけど、実はやっぱり悲劇がありました
まさに家を出るその時、転んじゃったんだよね~
かろうじて服は汚れずに済んだけど、膝を擦りむいた。
その時は膝と手をついて、派手な転倒は免れたけど、後から手首、腕、肩、首、腰が痛くなってきた。
帰宅する頃には腕をあげるのもつらくなるほどの筋肉痛に襲われて、せっかくの楽しいランチが台無しだよ
湿布を張って翌朝には少し回復したけど、やっぱり自ら動いちゃったから
何はともあれ美味しい物を思う存分食べられて幸せな誕生日でした
書店で見つけて、速攻買いました(笑)
私好みの少々固めなしっかり系昭和レトロなプリンを提供しているお店の紹介本。
どのページを見ても食べたくなるようなプリンばっかり。
昭和レトロなプリンのお店は時々検索してたけど、地方だったりで、行かれそうな店はなかなかヒットしなかった。
この本で紹介されているお店はほぼ東京のお店。
(他の地域バージョンも出てるのかな)
今はコロナで東京都言えども電車移動は不安があって、さすがに食べに行かれないなぁ。
とりあえず近場のお店から制覇を目指すか?
あ~、世の中がコロナになる前にこの本に出合いたかった。
コロナ後のお楽しみとしてプリン行脚に行かれるかも?と夢が膨らむ一冊。
絵の所属団体の事務所の近くにカフェがあって、そこのカスタードプリンがまさに私好み
事務所には月イチで行く機会があるのに、プリンの提供が13:00~で、しかもテイクアウトはNGなのでなかなか食べることができなかった。
先日そのカフェに行く機会ができ、1時間待ってついに待望のプリンとこんにちは~
結構大きい。
測ったわけではないので正確ではないけど、直径6センチ、高さも6センチくらいかなぁ。
ほろ苦いカラメルソースがたっぷりかかっている。
もう少し大きめのお皿でもよかろうに(笑)
食べ出があるので一つでもお腹いっぱいになった(食後だったからか?)
念願かなって久しぶりに大満足
久々プリン行脚の記事更新。
娘①がバイトの有給休暇を利用して「お一人さま食べ歩きツアー」決行。
1日目は築地方面へ行くというので、何年か前にTVのグルメ番組で紹介された築地の『センリ軒』のプリンをおねだりした。
番組で紹介されていたカスタードプリンは、私好みの自立系固め。
娘①には「築地は朝イチで行って帰りは夜になるから、その間持ち歩いて味も形も違っちゃうかも」と言い渡された。
それにプリンをテイクアウトできるか心配だったけどOKだった
コチラが『センリ軒』のプリン
一日中持ち歩いていたため、ちょっと形が崩れてカラメルソースが全体に行き渡っちゃってた
お皿に出すとこんな感じ
立った クララ…じゃなくて、プリンが立った
で、固さは申し分なし
味は思ったより少し甘めだった。
これが本来の味なのか、長時間持ち歩いたためにカラメルソースがまぶされて甘くなっちゃったのかわからないけど…。
カラメルソースがもう少し苦かったらよかったな。
それから2日後、娘①の「続・お一人さま食べ歩きツアー」、今度は代々木上原を中心に回るとのこと。
代々木上原といえば…これまた数年前にTVのグルメ番組で紹介されたプリン専門店『POPOCATE』が代々木上原にっってことで、またも娘①にお土産をリクエストした。
それでゲットしたのがコチラ
手前が固めのプリンで、奥はコーヒー味のプリン。
定番商品として売り出す際、オーナーは固めが好きだけど、従業員の人たちが今流行りのなめらか(ふわとろ?)系が好みだということで、2種類の定番商品を作ったと番組で言ってました。
今までの例でいくと、「固め」と言っても意外と柔らかかったりしたんだけど、固さはOK さすがオーナー
口に入れた瞬間、卵と牛乳の味が広がりました
これぞカスタードプリンの味だったけど、やっぱりカラメルソースの苦みが少なかった気がする。
コーヒープリンは定番の「固め」より少し柔らかで「柔らかめ」より少し固め。
味はすごく美味しかったけど、もっと固めにしてほしかった~
何年も行きたい、食べたいと思っていたプリンが、わずか3日の間に食べられるなんて不思議な感じだけど、長年の念願成就で満足、満足
また新たな、そして私にとって完璧なプリンを求めて行脚スタートです(笑)
ところで、娘②の離婚騒動以来4キロ減ってずっと戻らなかった体重が、いつの間にか元に戻っていた…
体重よりも体形が先に戻ってたから不吉な予感はしてたけど、怖くて体重計に乗れなかったんだよね。
生活が落ち着いてきたとも言えるんだけど、せっかくのMサイズの服が入ったのに今やピッチピチで相当ヤバイです
昨年の夏巡り合った私好みの理想のプリン、カルディのオリジナルコーヒープリン。
冬場が近づいて店頭から姿を消してしまったが、今年になって夏も近づいてきたのでそろそろ出てるかも…と思い、カルディへ
あった~
今年もまたあのコーヒープリンが食べられる~と、箱で大人買い。
で、早速いただいたら
!?
私好みのツルリンプリリンの食感ではなく、今はやりのとろふわになっていた
世間の流行りに合わせて商品開発しているのが伺えるカルディの向上心には感心するけど、
変わらなくていいから!!
箱買いしたのに食べる気失せました
もちろん家族はそこまでこだわっていないので美味しく食べてますが、私はこの夏の楽しみが一つ減った
今日もうだるような暑さです
最近お気に入りのプリンを見つけました。
それがコレ カルディのコーヒープリン。
プリンの固さ、食感ともに、これぞ私のザ・プリン
コーヒー味だから邪道といえば邪道だけど、さすがにコーヒーファームのカルディオリジナル、そのコーヒーが美味しいの
私、コーヒーそのものはあまり飲まないけど、コーヒー味のスイーツが大好きなので、コレは固さ・食感・味でトリプルアクセル級の逸品だと思う
量は少なめだけど、1個210円(税込)なので大人買いして毎日1個ずつ食べてます(笑)
カルディオリジナルのプリンは他に紅茶味もあって、こちらもザ・ロイヤルミルクティーというお味です。
しばらくこのコーヒープリンにハマり続ける予定。
今月こそは絵本の次回作に取り掛からねばと、思っていた矢先、孫達が次々ダウンで予定が大幅に狂った
で、ありがたいことだけど他の仕事のオファーも来たので一層忙しくなりそう
久しぶりに睡眠時間を削る事態に陥るかも…ひーーーーっ
先日久しぶりに友達と横浜へ
娘②関連以外の用事で電車外出するのは3月中旬以来だ。
展覧会を観て、ランチしてお茶。
その時入ったお店のカスタードプリン。
私好みの固め自立系
カラメルも苦み走っていい感じ。
欲を言えばプリン自体の味が薄味だった。
甘すぎず…とかって言うことじゃなく、卵本来の味というのかな、味の存在感があまりないのが残念だった。
そしてお値段、飲み物付きで1150円
ちょっとお高めです。
お店の情報はコチラ フェリーチェ
今日から2月。
1月はさぼりにさぼったな~
先日期間限定のデパ地下の催事で理想に近いプリン発見
それがコチラ
昔懐かし味の自立系固めプリン
カラメルはほろ苦とのことで、かなり期待大だったが、もう少し苦味があっても良かったかも。
甘さ控えめで食感はパーフェクトに近かったが、味はもう少しググッとくるものが欲しかった。
ちょっとあっさりし過ぎかな。
卵感が少し足りない気がした。
気が逸って味わう余裕がなかったからかな。
ケーキ屋さんのプリンじゃなくて洋食屋さんのプリン。
だからメインはオムライス(笑)
プリンのお取り寄せはしていないとのことで残念だったが、デパ地下の催事にはちょいちょい出店するらしいのでまた出会えると思う。
その時はじっくり味わってもう一度レビューを載せます。
今日スーパーで、私好みっぽいプリンを発見。
早速購入した。
その名も「カスタードプリン」。
うん、固さは合格。(欲を言えばもう少し固くてもいい)
味は可もなく不可もなく。
量は大き目で合格。
難はやっぱりカラメルソース。
プヨプヨ系だった。残念
先日あるカフェで、メニューに「クラシックプリン」とあったので、「これは私好みのプリンかも」と思いつつ店員さんに「クラシックプリンはどんなプリンですか?」と確認してみた。
すると若い女性店員さん(多分バイト)が言葉につまりながら「四角いプリンです」と答えた。
いや、形状じゃなくてね
この説明には一緒にいた友達もキョトンだった。
ただ四角ということは、おそらく四角い型のカスタードプリンを切り分けたものだろう。
ならば固め自立系と推察。
で、一応「軟らかいですか?固いですか?」と聞いたら怪訝な顔で「軟らかいです」と。
残念、軟らかいのかってことで別のケーキを注文したのだけど、よく考えたら女性店員はきっとこう思ったに違いない。
「プリンは軟らかいにきまってるだろ」
あ~、そうね、私の聞き方が悪かった。
「固い」イコール「カチコチ」と思ったようだ。
そういう意味の「固い」じゃなかったんだけど、「カスタードプリンの自立系の固さ」をイメージしている私と「プリンは軟らかいもの」と思い込んでいる店員さんとの間に温度差があった。
確かに私のイメージの固さでもプリンはつるるんプルンで軟らかいわけだから。
案の定、帰り際にショーケースを見たらカラメルソースもサラッと系のカスタードプリンだった。
お店に入る時ショーケースを確認してれば注文できたのに…残念
私好みのプリン。
マーロウの自立系カスタードプリン。
カラメルソースがさらさらしててほろ苦く、まさに私好み
しっかり固めのつるるん食感でプリン本来の味もちゃんとする。
久々に出会えた美味しさに幸せを感じました
ただね~、1個630円は高すぎる
容器がガラスで裏に目盛りがついていて食べた後は計量カップとして使えるんだけど、洗ってお店に返せば200円戻ってくるらしい。
30円は消費税とすると、プリンのお値段は実質400円ということになる。
直径7センチ、高さも7センチ位あって普通のプリンの1.5倍はあるけど、せめて350円位ならなぁ。
快食……
快眠……
快便……
近所のスーパーで105円で買ったプリン。
クリームが香ばしいキャラメル風味でチョコレートが乗っているのがお得感を感じさせる
「キャラメルプリン」と銘打っているけど、多分キャラメルなのはクリーム部分でプリンは普通のプリンだった。
でもそのプリンの味が私好みなのよ
固めしっかり系でちゃんとプリン(卵?)の味がする。
カラメルソースもサラサラ系
欲を言えばカラメルソースはもう少し苦味があってもよかったけど。
でも私の中では久々の大ヒットだった
ここのメーカーはコンビニやスーパー専門にスイーツを作ってるらしい。
有名なパティシエが作る高級なスイーツは憧れだけど、安くて美味しいスイーツが身近にある幸せっていいよね~
関東地方、大雪です
すごく積もってて明日朝の雪かきは必至だけど、夫が休みで良かったわ~
今年初のプリンは、生協で注文したタニタ食堂のキャラメルプリンです。
タニタ食堂と言って製造元は森永乳業よ
てことは、フツ~にスーパーでも売られてるのかな?
中はこんな感じ
私好みの固さと食感
その上低カロリー(デザート100kcalは低カロリーなのか)で、味も美味しかったです。
ただ、カラメルソースがサラサラじゃなくて、プッチンプリンのようなジェル状だった。
私、アレが嫌いなのよ
「ほろにがカラメルソース」って銘打ってるけど、残念ながらほろ苦くもなかった
むしろ甘い
ソースがもっとほろ苦でサラサラしてたら90点は行ってたな。