マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

空飛ぶクルマはマイクロ飛行機に分類されるのかなぁ〜

2023-03-08 07:10:29 | 飛行機
2人乗りの「空飛ぶクルマ」が試験飛行に成功。
国土交通相の許可を受けた屋外での有人飛行は国内初。

地上約30メートルまで浮上し、最終計測値で約400メートルを3分31秒かけて自動飛行。
山間部への配送やタクシーなど、人手不足解消につながる技術として国内外の事業者が
実用化を競っているでつ。

人工島から砂浜を向いて垂直に離陸した高さ約1.7メートル、幅約5.6メートルの機体は
大きく揺れることもなく、島と浜をぐるりと反時計回りに飛行。

2021年から無人試験を重ねていたでつ。
ホバリングする時、少し振動を感じたが、ふわりと浮かび上がる感覚で心地よかったでつ。
一点の曇りもない成功。

空飛ぶクルマは電動またはハイブリッド駆動で、人が乗れる大きさで垂直に離着陸。
滑走路が不要で、都市部の交通渋滞解消にもつながると期待されるでつ。
国内外で法整備が進みつつあり、国内では、何社か無人や屋内での有人飛行に成功しているでつ。

瀬戸内の離島や中山間地に人やモノを運ぶ交通、物流インフラの確立を目指しているでつ。
独ボロコプターや英バーティカル・エアロスペースなど欧米企業は23〜24年ごろの商用化を目指しているでつ。

25年の国際博覧会では会場と大阪市中心部などを結ぶ計画があり、運航事業者としてANAやJAL、スカイドライブなどが
内定しているでつ。

空飛ぶ車もいいけど、空の安全もしっかり作っていかないと地上より大変なことになるでつ。
そのへんの整備が疎かになりがち…
予防保全をしっかり固めてから、空飛ぶ車が普及してほしいでつ。

だけど、空飛ぶ車は小型飛行機に分類されるんだろうなぁ〜
車の免許プラス何かされるんだろうね。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« インサイト燃費15回目 試... | トップ | アンモニア専焼へ大型ガスタ... »
最新の画像もっと見る

飛行機」カテゴリの最新記事