goo blog サービス終了のお知らせ 

マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

MFゴーストがアニメ化されたでつ。

2023-07-03 07:10:29 | アニメオタク
MFゴーストがアニメ化されたでつ。
頭文字Dもされてたから当然かなぁ~

さて気になるところは声のイメージだなぁ~
なんとなく…
恋ちゃんは雨宮天ちゃんがやってほしいところ。



声優さんは以下の通り。
片桐夏向(カナタ・リヴィントン):内田雄馬
西園寺恋:佐倉綾音
相葉瞬:小野大輔
ミハイル・ベッケンバウアー:神谷浩史
大石代吾:浪川大輔
赤羽海人:諏訪部順一
石神風神:安元洋貴
沢渡光輝:逢坂良太
八潮 翔:田邊幸輔
北原 望:芹澤優
坂本雄大:櫻井トオル
大谷洋介:石川界人
ジャクソン・テイラー:中村悠一
前園和宏:宮園拓夢
柳田拓也:坂田将吾
E.ハンニネン:三宅健太
緒方:畠中祐
諸星瀬名:八代拓
リョウ・タカハシ:子安武人
高橋啓介:関智一
上有史浩:細井治
秋山 渉:松本保典
武内 樹:岩田光央
池谷浩一郎:矢尾一樹
健二:高木渉
奥山広也:阪口周平
小柏カイ:神奈延年
田中洋二(実況):光部樹
京子:飯田友子
真美:林鼓子

啓介とか頭文字Dの人は声優さん同じかなぁ~
ところでテレビ局は、テレ東かなぁ~
DVDで買ってもいいかなぁ~

沢渡くんは、神谷明さんがドンピシャなんだけどなぁ~
さてまずは見ないとでつなぁ~

涼介はいつMFゴーストに出るかなぁ~

2023-04-26 07:10:29 | アニメオタク
『頭文字D』に登場するすべてのドライバーが各人の全盛期の能力でバトルをした場合、
最高のパフォーマンスを発揮するのは誰か。

そんな夢のような議論をしたならば、確実にトップの1人として名前が上がるのがこの高橋涼介。
完璧主義でクールで他人を寄り付かせない雰囲気だが、その実は人と人とをつなぐ愛や優しさに
溢れたキャラクター。

運転技術はもちろん、クルマに関する知識も戦術も備え、そのうえルックスまで優れていて、
圧倒的な読者人気を獲得していた完璧なキャラクター。
涼介は、群馬県出身で赤城山に本拠地を置くチーム・赤城レッドサンズのリーダーにしてナンバーワンドライバー。

愛車のFC3Sのボディが白いことから「赤城の白い彗星」とも呼ばれ、藤原拓海が登場するまでは、
不敗伝説を築き上げた群馬最強のドライバーでもあったでつ。
また、弟の啓介もFD3S型乗りで、「ロータリーの高橋兄弟」としても名がとおっていたでつ。

一方、その素性は大病院の院長の息子であり、自身も本業は医学生。
「走り屋」と「医師」という両極端な分野で、どちらにも優れた能力を遺憾なく発揮するという、
まさに異端の天才であったが、将来は医師になるという道をすでに決めていたでつ。

その言動は、就職前の青年とは思えない成熟したものが多く、それでいて、高度な知性からくる高慢さのようなものは
感じられず、啓介のような攻撃的な感情もほとんどみられないでつ。
作品初期には荒い言動も多少見られたでつが…

そしてその思考や行動には、あまり葛藤のようなものが見られない、天性のリーダー気質を持つ男。
この作品中、最もカリスマ性を感じさせるキャラクターともいえる涼介だが、多くの人物が彼に憧れや尊敬の念を抱き、
人の人生を変えるほどの人格も持っていたでつ。

それは、藤原拓海を“公道最速”への道へ誘っただけでなく、弟の啓介はもちろん、戦ったバトル相手や、
因縁のライバルである須藤京一までをも感化させたでつ。

そのエピソードは、須藤京一が自らのチーム・エンペラーを率いて赤城へ遠征に来た際のこと。
涼介のRX-7は京一のランエボIIIを見事に打ちまかし、単純にバトルで勝利を納めただけでなく、
バトル後には理路整然としたアドバイスにも近い意見を京一にぶちかまし、彼を呆然とさせるでつ。

そして「見えたと思ったおまえの背中が…またかすんでいく。まさに公道のカリスマだぜ…!!」とまで
言わしめたでつ。

この2人には因縁があり、この赤城でのバトルのおよそ1年前に、「モータースポーツ仕込みのテクニックこそ最強」とする
京一と「峠には峠の最速理論がある」とする涼介とがぶつかっていたでつ。

この時も涼介が勝利を収めているでつが、その後、お互いが経験を積み、成長を重ねたうえでの再戦は、
まさに哲学と信念をかけたバトルとなったでつ。

事前に拓海のハチロクを赤城でのバトルで破っていた京一ではあったが、涼介はハチロクに敗れているけど、
そのバトルをも京一の苦手意識を見つけるために利用した涼介の慧眼、恐るべし。
また同時に、涼介はこの京一とのバトルで赤城のコースレコードをも打ち立てているでつ。

高橋涼介は、主人公である拓海に歩むべき場所を示す人物。
それまで拓海がこもっていた小さな世界から抜け出させて、彼に手を差し伸べる偉大な存在として
描かれているでつ。

しかもその手法は、自分の理想を追求する部分と本人の意思を尊重しようとする部分とを見事に両立しながら、
拓海本人を納得させたうえで、ちょっとコミュ障的な拓海の心を開いているでつ。
何科を目指しているのかはわからないが、きっと将来はいい医師になるに違いないでつ。

その一方で、涼介は自分の生きる場所を達観していることもすごいでつ。
プロジェクトDという壮大な計画を思いつきながら、自身はドライバーではなく、チームを率いるリーダーとして
後方に控えるでつ。

もちろんこの計画はすべて涼介の思うままに達成され、彼が考えた「D」の意味も分かることになるでつ。
物語後半に明かされることになるが、実は涼介自身も心に闇を抱えているでつ。
天才的な頭脳を持ちながら、いつも苦しみ、悩み、悶々としているでつ。

しかし、峠バトルという形のイニシエーションを経て、自らの力でそれを吹っ切り、成長を果たすことになるでつ。
この涼介の心の旅立ちを見るためにも、『頭文字D』はラストシーンまで見逃すことはできないでつ。

作品タイトルにある「D」が何を指し示すかについては、最終話を読み返せばわかることだが、作中でこの「D」という
頭文字をチーム名に付けたのは、ほかでもない高橋涼介でつ。

だけど、「プロジェクトD」というチーム名は、「レッドサンズ」や「エンペラー」、「パープルシャドウ」などと異なり、
およそ走り屋らしからぬ響きだが、「プロジェクト」の意味は「計画、事業、研究」となっており、
これはまさに涼介が計画した壮大な事業であり、研究の場であったでつ。

そして、その涼介の想いは、最終的に「プロジェクトD」を“伝説”にまで昇華させたでつ。
なぜ“伝説”になったかと言えば、その戦績は全戦全勝もさることながら、活動期間がわずか1年のみだったでつ。
理由は、涼介が1年後に走りの道から引退することを決めていたためでつ。

実際に関東エリアのめぼしい峠道をすべて制覇。
地元チームとのバトルでの勝利に加えてコースレコード樹立したことで、もはや“伝説”というより幻のチームとなったでつ。

言うなれば「プロジェクトD」は、涼介による涼介のためのチーム。
その目的は、「群馬の峠から世界に通用するドライバーを育てる」ことだと本人が語っているでつ。

そのために集められたメンバーのベースはほぼ「赤城レッドサンズ」でつが、ダウンヒルのエースドライバーとして
藤原拓海が起用されるなど、群馬では名うての若者が集まったチームとなっているでつ。
冷静に考えてみても偉業。

まずはその人を見極める力、つまりキャスティング力。
そしてあらゆるチームとのバトルで勝利を収めた戦略や戦術はもちろんのこと、
1990年代はまだマイナーな存在であったHPを開設するなど、大衆を意識した行動まで実行しているでつ。

涼介の年齢がまだ20歳そこそこでありながら、このような“伝説”を、立ち上げから偉業を完遂するまで指揮を取ったことには
感心させられるが、大局的な目線を持っていたことにも驚かされるでつ。

しかし涼介本人にはメジャー志向がなく、自身が抜きん出た実力のドライバーであったにも関わらず、
その一番目立つポジションに執着がなく、あっさり啓介と拓海らに譲り、2人を支援するポジションに回る事になるでつ。

そして涼介のサポートを受けた啓介と拓海は、バトルのたびに高揚感と不思議な安心感に包まれて
最高のパフォーマンスを発揮するでつ。

さらに、彼らのような優秀な人材が集まり最後までついてきたのは、涼介の天性のリーダーたる素質が
あったからに他ならないでつ。
元ライバルという立ち位置だった拓海と啓介の間には、最終的に友情まで生まれることになるでつ。

高橋涼介の人間的な魅力を端的に感じ取れる非常に短い作品があるでつ。
ヤングマガジンGT増刊に掲載された『ウエストゲート2』というこの話は、涼介の移動という部分に限定して見てみれば、
山頂からから麓までただ下るだけ。

しかしこのエピソードには、多くの“高橋涼介”が詰まっているでつ。
まず冒頭での「プロジェクトD」渉外担当の上祐との会話からは、自分が多忙で睡眠時間が取れていないことを
差し置いて仲間達のことを気遣う涼介の優しさが読み取れるでつ。

「プロジェクトD」の噂は、好事家たちの間にまたたく間に広がり、凄腕ドライバーの走りを見るべく峠には
ギャラリーが集まったでつ。
プロモーションのあり方としては正しいし、なにより大衆に知られ、支持されたからこその“伝説”。

さらに、上祐の容態が急変すると、すぐに医学的な知見を活かしてどんな行動を取るべきか判断する冷静さと判断力。
さらに、彼を助手席に乗せてから山を猛スピードで下っていく際の運転技術を見せつけられれば、作品を読んでいる多くの
若者が心惹かれてしまうに違いないでつ。

白いFCの走りを期待していた読者にとっては、まさに「待ってました!」の瞬間。
「プロジェクトD」の活動が始まって以降、彼は司令塔に徹していたため、久々のFCの登場で気持ちの昂りを
抑えられないに違いないでつ。

このダウンヒル走行は普段のバトルとは違ってハデさはそれほどないが、たまたま峠にいたギャラリーや、
あっという間に抜かれるポルシェ乗り、そして助手席の上祐らの客観的な語りで、涼介が不世出のドライバーで
あることを改めて知らせてくれるでつ。

誰もが羨むような素敵過ぎる男・高橋涼介でつが、高橋啓介と藤原拓海の表舞台での活躍を紡ぎ出したでつ。
涼介が奏でた物語は、他のどんなクルママンガより見事なドラマを醸成したでつ。

今のところセリフだけど、カナタのおばさんと結婚するみたいだから、その時の場面で、涼介復活に
なるのかなぁ~
その席には、拓海も来ると思うでつ。

解説もセリフだけだし、かつての頭文字Dのキャラクタが、どう絡んで出てくるのか楽しみだなぁ~

大田リカコちゃんは、RGOを継いだのかなぁ~

2022-09-08 07:10:29 | アニメオタク
湾岸ミッドナイトが連載されてた時期くらいから女性の職人さんというか
エンジニアが多くなってきたでつ。




RGOのリカコちゃんは、チューニング界のカリスマ太田さんの血を受け継ぐでつなぁ~
その…
センスは父の太田さん以上でつ。




リカコちゃんの母は、もともと車のエンジニアを目指してたけど、時代が…
でも太田さんと出会って、車とはずっと関わっていけてるでつ。
Zの調律も…




上下揃えて、アキオくんに絶賛されたでつ。
そいと北見さんも一目置く存在。
リカコちゃんは、よく考えると連載時は、現役の女子大学生だったでつ。




そういえば、初登場の時のランエボの達人、エイジくんとはどうなったのかなぁ~
なんとなく、リカコちゃんがエイジくんに恋してた感じがするんだけど…
さてC1ランナー連載終了から10年経つけど、その後をやってほしいでつ。

シン・ウルトラマン、「究極の物理学」が作るでつ。

2022-07-14 07:10:29 | アニメオタク
大ヒット中の映画「シン・ウルトラマン」には、聞き慣れない科学用語が次々に出てくるみたいでつ。
プランクブレーンや並行宇宙、6次元など…

物理学における「究極の理論」といわれる超ひも理論など最先端の物理学に基づきストーリーが作られたでつ。
物理学者が、企画・脚本を担当者に仮説も含めて解説。
製作スタッフはシン・ウルトラマンの世界観を築くうえで最先端の物理学を参考にしたでつ。

架空の防衛組織、禍特対。
こりで、かとくたいと読むでつ。
化学特捜隊でいい気がするけど…

最先端の物理学は数学の世界でもあるでつ。
映画では、ウルトラマンや宇宙人が「複数」の宇宙を行き来する不思議な世界が描かれるでつ。
この世界観をつくっているのは「余剰次元」と「ブレーン宇宙」だ。いずれも超ひも理論にもとづくでつ。

映画の終盤で、地球を壊す最終兵器「ゼットン」が送り込まれるでつ。
世界の科学者が知恵を出し合い、ウルトラマンの協力を得て最終的に地球を守るでつ。

ウルトラマンが滝に託した論文がヒントになっており、別世界への往来を可能にする解説は素粒子物理学の
最新の動向を踏まえて書かたでつ。
物質を細かくしていくと、素粒子と呼ぶ粒になるでつ。

大きさは1ミリメートルの10の15乗分の1よりも小さいでつ。
超ひも理論では、素粒子は極微のひもでできており、大きさはさらに小さいでつ。
その世界では空間は9次元。

前後、左右、上下方向の3次元に広がる現在の常識と大きく異なるでつ。
つまり6つの次元が余計に存在し、余剰次元となる。映画では「高次元」「6次元」という
言葉が使われたでつ。

余剰次元は私たちの身の回りのあちこちに存在。
だけど、素粒子よりも小さい世界に丸まり、光のもととなる素粒子の光子すら入れないでつ。
人間はその存在に気づけない。科学技術が進んでも観測は不可能だと考えられているでつ。

なぜ、余剰次元は小さいのか。
宇宙誕生の大爆発であるビッグバンの前、宇宙は素粒子くらいの大きさ。

ビッグバンの直後、9次元の空間のうち3次元の空間だけが急速に膨張し、
今のような世界ができたと考えられているでつ。

超ひも理論によると、宇宙はブレーンと呼ばれる膜のような存在。
9次元空間の中にブレーンが幾つも浮かぶでつ。
人間や星などは3次元空間のブレーンに閉じ込められているでつ。

テレビをブレーンに例えると画面に表示される人や建物は2次元にいるでつ。
これを拡張したものだと想像。
物理学者たちは、私たちがいる宇宙とは違う宇宙が別のブレーンに存在すると考えているでつ。

並行宇宙と呼ばれる仮説。
映画では、ウルトラマンや宇宙人はブレーンの間にあたる並行宇宙を行き来するでつ。

超ひも理論では、物質を構成するひもは余剰次元を行き来できないとの考えが主流。
ひもの端がブレーンにくっつき、離れられないからでつ。
素粒子には力を伝える役目の種類もあるでつ。

こうした力を伝える素粒子のひももブレーンから抜け出せないでつ。
一方、重力を伝えるひもは輪状でブレーンにくっついてなくて、余剰空間を行き来できるでつ。

重い物体が動くことで生じる重力波を使えば、別の宇宙と交信は可能。
物質も余剰空間に漏れ出るという仮説もあるでつ。
別の宇宙とつながった時空のトンネルであるワームホールを使うことは理論的には可能。

別宇宙への往来というアイデアは荒唐無稽な話ではないでつ。
超ひも理論が描く世界は突拍子のないように感じるでつが、多くの物理学者は数学的に検証して
「ほぼ正しい」と考えられているでつ。

2014年公開の映画「インターステラー」は17年のノーベル物理学賞者が監修し、
リアルなブラックホールの映像が出てきたでつ。
最先端の物理学を知ると、SF映画がより楽しめるでつ。

でもカラータイマーないのにどうやって3分わかるのかなぁ〜
そいとウルトラマンの顔、なんとなく斎藤工くんに似てると思うでつ。
どんな感じかと物理工学勉強のため、見たいでつ。

サンダーバードなり~

2021-02-03 07:10:29 | アニメオタク
『サンダーバード』 (Thunderbirds) は、1965年から1966年にイギリスで
放送された人形劇による1時間枠の特撮テレビ番組。

YouTubeでやってるでつ。
英語版だけど…
でもあの基地はいつ見ても凄いなぁ~

メカも凄い。
人形劇では、ひょっこりひょうたん島とが有名だなぁ~

でも今の時代なら、すぐにばれるだろうなぁ~
ちゅうかあんな大掛かりなのが飛ぶんだから、見つからないのが
テレビだなぁ~

顔を見ながら話せるとか、今のテレワークだなぁ~
小学生の時、基地やメカそう揃えしたなぁ~

ゲームもいいけど自分で作るというのがいいなぁ~
カスタマイズとか…

サンダーバードのビデオとか集めるかなぁ~

実写化すると…

2020-12-06 07:10:29 | アニメオタク
本で読んでて、そりがアニメ化されると、登場人物と
声優さんの声が合うかというか自分のイメージと合うかと思うでつ。

そいとアニメが実写化されると俳優さんも同様。
ただ…
タレントさんが声優やってる人が実写でもスライドがあるでつ。

ストーリーも原作本と変わったりするケースもあるでつ。
こりは本とは別のストーリーを描きたいとか変更前に使いたかった内容を
アレンジした感じかなぁ~

さていろいろと実写化されてるけど、あだち充さんの名作、
タッチ、みゆき、日当たり良好等を実写で、ドラマや映画化してほしいでつ。

月9で、タッチやみゆきやるといいなぁ~
さて、南ちゃん、達也、みゆきちゃんは、誰が演じるのかなぁ~

ガンダム、宇宙からメッセージでつなぁ~

2019-06-11 07:10:29 | アニメオタク
2020年東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は東京大学、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で、
宇宙からガンダムの模型が五輪を応援する企画を進めるでつ。




話題の多いガンダムでつなぁ~
今年でテレビ放送から40周年を迎えたアニメ「機動戦士ガンダム」。

試作モビルスーツであるガンダムの量産機「GM(ジム)」の工場は、南米アマゾン川流域に広がるジャングルの地下に設定。

現実のガンダムの工場は日本の静岡市にあるでつ。

2006年に開業したガンダムのプラモデル「ガンプラ」の工場「バンダイホビーセンター」。
エントランスホールの壁一面に、ガンプラの年表と共に歴代のガンプラが飾られているでつ。

工場内から事務所に続く扉は作品に登場する宇宙船のドアのデザイン、従業員の制服も作中に出てきたものと同じ。
随所にガンダムの世界観を盛り込んだこの工場でほぼすべてのガンプラが生産され、全世界に出荷されているでつ。
工場内ではモビルスーツ「ザク2」を模した、赤と緑の自動輸送機が動き回るでつ。

赤が緑の3倍の速度で動くわけではないそう。
完成したガンプラを積み、倉庫に輸送するのが役割。
原料を工場内に運び込む際にも使われるでつ。

金型を使い続けていると変形したり、細かい箇所に樹脂が詰まったりするため「成型機に取り付ける前に金型を最終調整したり、
変形した金型を使えるように調整したりしている」。
この部門では10人くらいの従業員が作業していたでつ。

成型工場には17台の成型機が並び、24時間休むことなくガンプラのパーツを生産しているでつ。
17台の成型機に対し、働いている人は5人程度。
自動化により効率的に生産しているでつ。

視聴率が低迷し放送が打ち切られた初代ガンダムだが、放送終了から半年後に発売されたガンプラが爆発的に売れたことから
再放送が決まり、人気が沸騰。
ガンプラ人気がアニメに還元され、さらにガンプラが売れるという構図が、40年間バンダイナムコグループを支えているでつ。

ガンプラが売れ続ける理由は何か。
プラモデルやフィギュアなどの玩具を扱うバンダイスピリッツホビー事業部は「リアルを追求し、前に出たモデルを超えてやろうという
作り手側の思いがファンにも届いているのでは」と分析。

「現実世界には存在しない2次元の存在を3次元でリアルに再現する」のがガンプラの真骨頂。

アニメを見た視聴者が実際にガンプラを組み立てたときに「このシーンを再現するとこうなるのか」「機体の内部はこうなっていたのか」という
驚きを与えられるでつ。

ガンプラの魅力「プラモデルを作るのは難しい」「接着剤や塗料のにおいが嫌」という人も少なくないでつ。
だけど、ガンプラはその常識も覆したでつ。

83年には異なる色の部品を一度に成型する多色成型の技術を取り入れ、87年には接着剤を使わずに組み立てられる「スナップ・フィット方式」を導入。

ガンプラは、より手軽につくれるように工夫されてきたでつ。
設計段階では3次元(3D)CAD(コンピューターによる設計)を活用しているでつ。

それによって、本来は中に組み込まれているであろう機構部分や電子機器部分までも再現するでつ。

3DCADを使ってプラスチックの1ミリメートル下に機構を入れるなどの取り組みをこの10年くらいでやってきたガンプラはテレビアニメなどが
放送されていない時期も定期的に商品を展開しているでつ。

02年に放映されたアニメ「機動戦士ガンダムSEED」向けに300円台の低年齢向けのガンプラを開発し、02年度は約3000万個出荷19年からは
40周年記念のアニメ作品やイベントが目白押しで、ガンプラ人気にも拍車がかかるでつ。

さらに日本や韓国、台湾、中国で展開するガンプラショップ「ガンダムベース」が順調に売り上げを伸ばしており、
累計出荷個数は19年4月までに5億個に達したでつ。

問題は、生産拠点であるホビーセンターの能力が限界に近づいていること。

最新鋭の機器が並ぶ中、1台だけ古い成型機があったでつ。

30年近く稼働している油圧式で、新しい電動成型機と比べると品質のばらつきが大きい新型の成型機なら15~16秒で生産できるでつが、
油圧式は1つのパーツを生産するのに25~30秒かかるでつ。

ところが効率は悪いが、古い成型機も回さないと生産が追いつかないでつ。
工場の従業員は苦笑しながら「工場のキャパで生産量が決まってしまう」と危惧するでつ。

世界でガンプラ人気が高まるほど品薄になり、販売機会を失うジレンマに陥る可能性があるでつ。

バンダイスピリッツは海外生産には消極的。

パーツの材料供給や金型の設計や製造など、サプライチェーンを一から海外で構築するのは容易ではない「長年の取引先がここ(静岡市)に
集まっているからできているでつ。
中国でつくると時間もかかるし、ここまで安くはできない」と指摘するでつ。

「時間やコストをトータルで見れば、ガンプラは日本でつくる方が効率的だ」とガンプラ人気は海外でも高まっているでつ。

生産能力が海外展開の足かせになる可能性もあるでつが、一方で日本製というブランドと高品質が、海外でガンプラが売れる理由という
分析もあるでつ。
ガンダムを開発した地球連邦軍は、量産化にあたり性能や使用する部品を見直し、低コストで大量に生産する「質より量」戦略を取ったでつ。

連邦軍とは別の道を選ぶのかでつなぁ~

こち亀、両さんでつなぁ~

2016-10-03 07:37:51 | アニメオタク
こち亀もとうとう卒業したでつなぁ~

コミックスが200巻ってすごいなぁ~




100何巻まで集めてたかなぁ~
大学に入った時かなぁ~

だから秋本さんが、山止たつひこだった頃のコミックスはないでつなぁ~
確か6巻くらいまでかなぁ~

40年も連載ってすごいよねぇ~

中学2年の時からだからなぁ~
最初からなんか面白かったでつなぁ~

確か東大一直線と連載同時くらいかなぁ~

いろんなキャラクターがいたでつなぁ~

星逃田はよかったなぁ~

でもまた、連載再開するのか特別篇で出るかなぁ~




タケスィHP更新したでつ!
http://eritakecy1029.jimdo.com/

500系が…

2015-11-08 10:51:29 | アニメオタク
500系ってもう運転してなかったと思ったでつが、
なんとエヴァンゲリオンとコラボして復活したでつ!




飛行機もだけど最近、人気アニメとのコラボ多いなぁ~
500系の内部もエヴァンゲリオンつくしだなぁ~




こりは乗ってみたいなぁ~

500系は、新幹線の中で一番好きだぁ~
新幹線シリーズで唯一300キロで走るんだけど
その後の700系に主役を奪われたでつなぁ~

こりをきっかけに500系も復活してほしいなぁ~
こういうアニメとのコラボは、500系が一番合うでつなぁ~

しかし新幹線って、やっぱり夢の超特急だなぁ~

ロータスヨーロッパが、スーパーカーへの入門だったでつなぁ~

2015-11-07 00:20:50 | アニメオタク
小学生くらいの時に、スーパーカーブームがあったんだけど、外車といえば、
ベンツ、BMW、ポルシェしか知らないときに、サーキットの狼という少年ジャンプで
連載されてたアニメがあったでつ

物語としては、愛車ロータス・ヨーロッパを駆る主人公の風吹裕矢が、一匹狼の走り屋から始まり公道やサーキットを舞台にライバル達との競争を繰り広げ、
プロレーサーへと成長していく物語。

ライバルとしてポルシェやフェラーリ、ランボルギーニ、マセラティ、日産・フェアレディZ、シボレー・コルベット、トヨタ・2000GTなど、世界中の著名なスポーツカーが多数、
劇中に登場。
いわゆるスーパーカーブームの火付け役となったでつ。

その主役の車、ロータス・ヨーロッパって車が早い車として、すごく印象にあるでつなぁ~




その中でも印象的なのは、ライバルのポルシェ911カレラRSを駆る早瀬との対決でつなぁ~
この早瀬つうのがなんか、キザな感じだったでつなぁ~

ポルシェもこの911カレラが、ポルシェのフラグシップモデルつうイメージにもなったでつなぁ~

だからこの2台は、当時世界で一番早い車つうイメージとポルシェはクールなキザな人が乗る車つうのも
イメージついたでつなぁ~

この頃からやっぱり、首都高バトルはあったでつなぁ~
確かに首都高は面白いでつなぁ~

そりと4輪ドリフトとかのドラテクでつなぁ~

リアルな車のアニメだったから人気がすごかったでつなぁ~

サーキットの狼の連載が終了してから、ロータスって名前は聞かなかったけど、
F1が鈴鹿でやる時に、ロータスのチームがあったので、やっぱりスポーツカーの
メーカだなぁ~と思ったでつなぁ~

確かイギリスのメーカだけど、今はどこの傘下に入ってるのかなぁ~

エンジンとかはやってない感じもしたでつなぁ~

最近は面白い車のアニメがないでつなぁ~






健康診断延期できそうなので、なんとか体脂肪を標準にしないとって
ちと気合を入れたけど空腹ガマンできないタケスィがHP更新したでつ!
http://eritakecy1029.jimdo.com/

21世紀のサンダーバード!

2015-10-30 08:35:29 | アニメオタク
サンダーバードが新しく制作されたでつなぁ~




人形劇だった前作とは違って、CGの技術を駆使して作られてるでつなぁ~






サンダーバードの1~5号機は変わらないでつなぁ~









そして新しい隊員さんが加わったでつなぁ~




タイトルもカッコよくなったでつなぁ~






国際救助隊もインターナショナルなんとかになってたでつなぁ~


宇宙ステーションも変わらんでつなぁ~





ジョンは少し優しい顔になったかなぁ~









あれ~パパは、どこにいるのかなぁ~




PCとか現代風だなぁ~
前のも近未来だったけどね!




バーチャルも取り入れてるでつなぁ~


トレーシー兄弟はちょっと顔が変わったかなぁ~
スコットはわかるけど、ゴードン変わったなぁ~




新しい女の子はミンミンとつながってるのかなぁ~




このステーションなんかキャコよくなったなぁ~




基地も少し変わったかなぁ~




バージルも特徴残ってるなぁ~




1号へ行くのは変わらないなぁ~
道筋とか過程はちょっと…













サンダーバード1号は変わらないなぁ~












出発するのも…






なんかキャコよくなってるでつなぁ~






この女の子もキャコいいでつなぁ~
ファンになったでつなぁ~



トレーシ兄弟の誰と恋仲なのかなぁ~

こういう空中バトルはCGならではでつなぁ~








サンダーバード2号も到着でつなぁ~






操縦席は変わんないかなぁ~
格納庫に行くのはちと変わったかなぁ~









2号は少しスリムになったのかなぁ~






この格納庫に入る機器って何種類くらいあるのかなぁ~






さて救助活動は…






やっぱりココイチは、2号だなぁ~








少し制服も変わったかなぁ~






新しいサンダーバードも新しい技術もあるけど、なかなか先代版より
かなりグレードアップしてるでつなぁ~

でもふと思ったでつが、トレーシー兄弟は独身なのかなぁ~
ミンミンは、どうしてるのかなぁ~




カローラフールダ納車でつ!
乗ると完璧キムタクになりきってしまう
タケスィがHP更新したでつ♪
http://eritakecy1029.jimdo.com/

サンダーバード

2015-10-13 10:05:19 | アニメオタク
タケスィが幼稚園か小学校くらいに、ハマってたのがサンダーバード




プラモはたくさん持ってたなぁ~






人形劇だけど最新の未来を描いた作品だったでつなぁ~






救助が仕事なんだよねぇ~
メカもすごかったなぁ~




トレーシ5人兄弟でつなぁ~
オープニングの順番が兄弟順だった気がするでつが…

1号のスコットが長男かなぁ~




5号のジョンが次男かなぁ~




2号のバージルでつなぁ~




4号のゴードンでつ!




末っ子のアランでつなぁ~




アランはミンミンが好きみたいでつなぁ~

そして発明家でサンダーバードのメカを作ったブレインズでつなぁ~




お嬢様でブルジョワのペネロープでつなぁ~




ドライバーのパーカが面白くていい味出してるんだよねぇ~
あの基地の島はすごかったなぁ~
ウルトラ警備隊の基地はこりを参考にしたのかなぁ~

1号がが出ていく時でつなぁ~








地下深いんだろうなぁ~





2号は救助品を積んで…






プールが開いて…







1号出発でつなぁ~




そして2号も…




だいたい1号が先に現場をチェックして、2号が到着して救助でつなぁ~

今見てもこのメカにズムはすごいなぁ~
人間の想像力ってすごいし、人形劇だけどそんな感じしないしね!


SFの世界ってやっぱ~面白いなぁ~



技術士試験無事終了なり~
予想問題外れたけど今回はちと対応できたかなぁ~
それにしても受験者多いなぁ~
でも大阪大学って、山田駅から歩いた気がするけど
石橋からだと近いなぁ~
勘違いだったかなぁ~と思うタケスィが
HP更新したでつ!
http://eritakecy1029.jimdo.com/

世界№1になるでつ!

2013-07-20 15:05:19 | アニメオタク
流川くんが、「日本一の選手ってどんな選手だと思う…
きっとチームを日本一に導くと思うんだよな、
オレはそれになる一歩も引く気はねーぜ』というセリフを言ってたでつ♪




富士山は日本で一番高い山だけど、富士山クラスの山は世界にいっぱいあるでつ!
やっぱり世界で勝つことだなぁ~

世界№1にならないと面白くないでつ。
ただ、売れればいい、合格すればいいんじゃ~なくて
№1でなんでも気に入らない性格なんだよねぇ~

中学の時に、自分のライバルチームが全国優勝したことで
日本一が身近になったでつ。

最近、チャラチャラしててタルンでるとこあったから
ちと気合入れて、世界一へ突き進むでつ!

スラムダンク読むとなんかパワーもらうです!!



夏休み始まったでつなぁ~ 
初日は涼しいから人手がすごいなぁ~ 
タケスィも40日もある夏休みがほしいなぁ~と
思うタケスィがHP更新したでつ♪
http://yumingtakecy.jimdo.com/


夏休みは、ジブリの映画でつなぁ~

2013-07-13 12:29:19 | アニメオタク
ジブリの映画勢ぞろいしたでつ♪





となりのトトロくらいから始まったのかなぁ~


タケスィ的には美木ちゃんが声優した『思ひでボロボロ』が好きだなぁ~
ギバちゃんの田舎って感じもよかったでつなぁ~

さて今回は、ラブストーリーみたいな感じでつなぁ~
もう夏の風物詩になった感じだけど毎年ヒットを出すのは
大変なプレッシャーだなぁ~


暑いでるなぁ~早く秋実りの秋が着て欲しいと願うタケスィが
HP更新したでつ!
http://yumingtakecy.jimdo.com/

両さん、いるかなぁ~亀有公園前派出所

2013-06-06 06:36:36 | アニメオタク
こちら葛飾区亀有公園前派出所でつ








両さんいるかなぁ~




大原部長、中川くん、麗子さん、本田くん達も居るかなぁ~

中川くんのカウンタックや本田くんの白バイ、麗子さんの赤バイもないかなぁ~

でも実際は、亀有公園は奥の方にあって、マンガとは位置が違う感じ。

この派出所はなんかたくさんの人がいろいろと聞いてることが多いなぁ~

他の派出所とは、やっぱりちょっと他とは違う感じでつなぁ~


最近は陽が長くなったから早起きしないと
損な気分になるタケスィがHP更新したでつ♪
http://yumingtakecy.jimdo.com/