マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

ラムランは、ランダム走行機の略だったかなぁ~

2015-11-29 23:51:19 | 理系オタク
世界初の無接触給電によるモノレールシステムを開発。
クリーンな環境を実現する次世代型搬送システムとして注目を集めてるでつ。
移動体へ、文字通り触れることなく電力を供給するシステム。





当初の自動車業界中心から半導体・食品・製薬などさまざまな業界へと市場を拡大。
開発の経緯は、HIDの基本技術は1990年、ニュージーランドのオークランド大学ボーイズ教授を中心に考案されたでつ。

同大学とHID技術を実用化するための共同研究開発を行い成功。
従来のトロリー線と集電子を使った接触給電方式が持つ「集電子の磨耗」、「磨耗粉の発生」、「離線によるスパークの発生」などの
問題点を最新の技術によりすべて解決。

同大学とは技術ライセンス契約を締結、マテハン分野におけるHID独占使用権および販売権を有しているでつなぁ~。
現在、このHID技術は世界各国で特許登録されているでつ。

HIDシステムの構成と各様相の役割
HIDシステムは、次の4つの要素で構成。

○HID電源盤
商用電源を無接触給電に適した周波数に変換し、誘導線へ電力を送り出す。
○誘導線
移動体のレールに沿って敷設する特殊電線。この電線の周囲に磁場を発生させ、移動体へ電力を効率良く伝達する。
○ピックアップコイル
誘導線と対向する形で移動体に取り付けられ、誘導線による磁場から電力を受取る。
○受電ユニット
ピックアップコイルが受取った電力を安定化させ、インバータやサーボ・ドライバなどに良質の電力を供給する。

HIDシステムの特長は、「誘導線とピックアップコイルが無接触であること」、および「誘導線は絶縁物で覆われていること」であり、
次のような使用上のメリットがあるでつ。
(1)高い信頼度と耐久性
  接触給電の集電子は、安定した接触を得るために三次元の精緻な機械機構を必要。
  HIDシステムでは構造がシンプルで、また無接触であるため長期間にわたって安定した給電が可能。
(2)メンテナンス・フリー
   従来の集電子は周囲環境によっては磨耗が促進される場合があるでつ。
   HIDシステムは無接触のため集電子やトロリー線の摩耗がなく、メンテナンス費用の大幅な削減が可能。
(3)クリーンな環境に適合
   接触給電のような磨耗粉の発生が皆無であり、粉塵を避けるクリーンルームのような環境下では必須の給電システム。
(4)オイルミストや水蒸気の発生する環境に適合
   粉塵やオイルミスト、水蒸気などが発生する場所では、接触式の給電を採用できない場合があるでつ。
   HID給電ではこのような環境でもまったく問題なく使用できるでつ。
(5)安全な給電システム
  給電線は絶縁されており露出部がないため、万一給電線に触っても感電することはニャイ。
  また移動体への給電は電磁結合により行われ、電気的なスパークの発生もなく、極めて安全な給電システム。
  特許は、無接触給電のアイデアは約100年前のアメリカの特許に見ることができるでつ。


この技術は電磁誘導の法則をはじめとする先人達の技術蓄積がベースになっているでつ。
一方、無接触給電システムを実用的なレベルに引き上げるためには、シミュレーション技術の発展、高い周波数領域で使用できる素子の実現、
および回路技術の向上が必要。

オークランド大学とのタイアップ以来、数十件の特許を主要国に出願。
核になる特許は下記の2点です。
ピックアップコイルの形状と誘導線まわりの構成に関する特許

移動体が3次元に走行することを想定し、誘導線のサポートとピックアップコイルの最適形状をシミュレーションにより求め、
現在のE型コアとしていうでつ。




受電効率と設備費用とのバランスをとった移動体に最適な構成としたことに関する特許。
受電ユニットに関する特許
受電ユニットは、移動体の台数変動、モータ起動時や回生時の電力変動に対して、安定した電力をインバータやシーケンサなどの制御機器に供給する必要。

数キロワットの電力を効率良く簡潔な方法で制御することに関する特許。


HIDシステムは自動車業界、半導体・FPD(フラット・パネル・ディスプレイ)業界以外にも、光ファイバー・食品・食品用容器製造などでも採用。
現在、多くのユーザーが設備に対して求められていることを一言でいうなら「高いアベイラビリティー」。

具体的には、メンテナンスが不要(または最少)、設備レイアウト変更に要する時間が短い、故障しない(壊れない)、トラブル発生時の復旧が早いことなどが挙げられるでつ。

一方、地球環境への影響低減や人(作業者)に対する快適環境を提供することも時代の潮流。
無接触給電技術はこれらの要求実現を支援する重要な技術として、今後もさまざまな業界でご採用頂けるものと期待されているでつ。

アベイラビリティ(Availability)とは、可用性と訳される。(システムなどが)その目的を発揮できる状態を保つ度合い。
「JIS X0014:1999(ISO/IEC 2382-14:1997)情報処理用語」によると「要求された機能を果たせる状態にある能力」

LIM10だったかなぁ~
リニアモータも無給電で対応可能なのかなぁ~

ラムランシステムって、いろんな技術が盛り込まれてるから、面白いんだよねぇ~
あの巨大な自動車工場を走りまくってるからなぁ~


また、いつかやりたいなぁ~




寒くなったでつなぁ~
近所へ買い物行くのにカッターシャツだけだと、さすがに…
ということでそろそろ師走感出てきたタケスィがHP更新したでつ!
http://eritakecy1029.jimdo.com/

epoちゃんの曲が印象的だったスカイライン・ミニでつなぁ~

2015-11-29 00:00:39 | 
ラングレーって車があったでつが、スカイライン・ミニつうので出てきたでつなぁ~




テールランプが丸以外は、全く違う車だったでつなぁ~

CMが印象的で、epoちゃんの”あ~ラングレーに会いたくなったぁ~”ちゅう歌詞がすごくよかったでつなぁ~

さて、スカイライン・ミニのフレーズで出てきたラングレーなんだけど、走りというとちと…

せっかくスカイライン・ミニで出てきたなら、RSみたいな過激な車で出てきてほしかったなぁ~
4気筒がゆえに、GTの名前が与えられなかったけど、今のGT-Rよりよっぽど、Rの名にふさわしいと
思うRSなんだけどね!

ちと大人しいちゅうか、オバちゃん車的な感じなんだなぁ~




外観もテールランプ以外は…

この辺りが、トヨタと差をつけられた原因なのかなぁ~





寒くなったでつなぁ~
近所へ買い物行くのにカッターシャツだけだと、さすがに…
ということでそろそろ師走感出てきたタケスィがHP更新したでつ!
http://eritakecy1029.jimdo.com/

次世代型自動倉庫「シンクロナイズドシステム」なり~

2015-11-28 00:10:19 | 理系オタク
ストックするちゅうのも、災害に強い街作りには必須でつなぁ~

自動倉庫も高能力化のための研究開発は、いわば最終ゴールのない最重要テーマのひとつ。

最新のドライブ技術・制御技術を駆使して、スタッカークレーンや荷捌き設備の高速化を図り、
より一層能力の高いシステムの開発に力注がれているでつ。


その成果として2002年、入出庫処理能力が最大300ケース/時を可能にした「マジックソーティングシステム(MIII)」を、
2004年には走行速度世界最速(500m/分)で最大処理能力500ケース/時の「ファインストッカー HV-1」を開発されたでつ。



さらに、これまでの自動倉庫の限界を越える超高能力と荷姿対応機能を有した、次世代型自動倉庫「シンクロナイズドシステムを開発されたでつ。






2006年9月、東京ビッグサイトで開催された国際物流総合展に出展し、数多くの来場者から注目されたでつ。

アイルに2台のクレーンを持つ次世代システムは、自動倉庫は時代と共に進化を遂げてきたでつ。
ただ、格納棚を挟む1つの通路(アイル)に1台のスタッカークレーンという基本的な構成に変化なかったでつ。

その概念を初めて打破したのがシンクロシステム。
1アイルに2台のスタッカークレーン「ラックマスター(RM)」を装備し当社独自(世界初)の制御方式を採用。
既存の自動倉庫では成し得なかった動き、大幅な能力アップを実現。

大きな特長として、
(1)1アイルに2台の高速RMを配置し、1台1台が1ケースずつ処理することにより時間当たり最大800ケース(入出庫合計)の高能力を達成。
(2)2台のRMが共同して大きさの異なる荷物を保管・ハンドリングできるでつ。
(3)1アイルに2台のラックマスターを備えているので1台に不具合が生じてもシステムを止めることがない。
(4)省エネでエコロジーなシステムを実現。物量の多い時は2台のRMが稼働、少ない時は1台で処理して、RM本体を軽量化したことにより電気の使用量を減少できたでつ。

シンクロシステム開発は、近年、流通・生産現場で物流量が大きく変化したことが主な動機となっているでつ。

具体的には、配送センターにおける在庫回転率が向上してピッキングライン1ライン当たりの補充量が増加。

従来型RMでは処理が間に合わなくなってきたこと。
また、工場では1生産ライン当たりの生産量が増加しラインへの供給能力が1台のRMではカバーしきれなくなってきたこと、などが挙げられるでつ。

このように流量(物流量)が大幅に増加した背景としては、企業各社がSCMを導入されて、極力、在庫を減少させる方策を採った結果と考えられるでつ。

シンクロシステムをどのように使用すればよいのか。いくつかの応用例をがあるでつ。




配送センターの応用例
自動補充設備は、デジタルピッキングシステムなどへの補充は従来、人手が中心。
1ライン当たりの流量や品種が増加すると、人手に頼る方式では、時間当たりの処理能力や正確性は低下。
補充ケースの自動認識とシンクロシステムを組み合わせて使用することにより、こうした問題は解決できるでつ

2次バッファシステムケース単位出荷が中心のセンターで利用できるシステム。
パレットから自動デパレタイズし、シンクロシステムでケース単位の2次バッファを行うでつ。
トラックへの積み込みに際して必要出荷順に高能力で処理できるでつ。ケース出荷の人海戦術をなくすシステム。

トラック直積み込み設備
ソータ+出荷前バッファとして機能し、荷捌き場の人海戦術を解消するでつ。
トラックが到着する前に、本設備に必要量をバッファし到着後、そのトラックのルートの逆順出荷を行うでつ。

工場での応用例として
中間バッファシステムは、製造ラインの工程間では、設備の同期・ダウン対策として中間バッファ設備を設ける例が数多くあるでつ。
このようなシステムにおいても極力、在庫をなくし流量を増加させることが必要。
そこで、中間バッファ設備としてシンクロシステムを加工機に向き合う形で配置。
2台のRMがすべての棚にアプローチでき、またどの加工機にも供給できるようにして加工工程全体の生産性向上を図ることが可能

部品供給設備は、大きさの異なるケース(部品)を2台のRMが協調して、製造工程に供給。
従来、部品や仕掛品の保管・供給は荷姿に応じて複数の自動倉庫が必要。
シンクロシステムを採用することで荷姿への対応は1基の自動倉庫で可能。

シンクロシステムの開発は自動倉庫の能力・自由度を数段レベルアップ。
ただ、システム応用例で想定した設備・システムでも経営環境や物流環境の変化に対応して、
さらなる能力アップや新たな要求が生まれてくることは必至。

ストックしておくことで、災害時の食料とか飲み水を非常時に使えるし、まだまだ自動倉庫の
市場は広がっていくでつなぁ~


そういえば消費税10%になるのいつだろう???
なんかあまり話題にならないけど、上がるのかなぁ~
まずは大物系は早めに買わないとってちとあせり
気味のタケスィがHP更新したでつ!
http://eritakecy1029.jimdo.com/

川崎重工、日本とタイのエネルギー供給向けに8MW級ガスタービン発電設備受注

2015-11-27 07:05:19 | ガスタービン
新日鉄住金グループでプラント、環境・エネルギーソリューションの新日鉄住金エンジニアリングから、
日本とタイで同社が実施するオンサイト(その場での)エネルギー供給事業向けに、8MW(8000kW)級の
ガスタービン発電設備2台を受注。

コージェネレーション(熱電併給)システムに設置され、工場の動力などに利用されるでつ。
KHIさんが自社開発した高効率ガスタービン「M7A」を搭載する発電設備を受注。





設備は、食用油脂製造・販売のJ-オイルミルズの千葉工場(千葉市美浜区)と、横浜ゴムのタイ法人、
ヨコハマ・タイヤ・マニュファクチャリング(タイランド)=タイ・ラヨン県=に建設予定のガスタービン・コージェネシステムに
それぞれ導入されるでつ。

コージェネシステムにはKHIさんがガスタービン発電設備を供給し、新日鉄住金エンジニアリングが排熱回収ボイラや
補機一式の調達と現地工事を手掛けるでつ。

千葉、タイとも2016年の運用開始を予定。

安価で高効率に電気と熱をつくり、工場で動力源や熱源として使用されるでつ。
どちらも新日鉄住金エンジニアリングが一貫して事業。

KHIさんのM7Aシリーズは国内外のコージェネシステム分野で150台以上の受注・納入実績。
新日鉄住金エンジニアリングの国内のエネルギーセンター向けにも同シリーズの7MW(7000kW)級ガスタービンを4台納入していて、
今回は効率の高さや信頼性が評価されたでつ。

アウトランダは、SUVで唯一のPHEVでつなぁ~

2015-11-26 00:06:19 | SUV
SUVでハイブリットって、三菱だけだろうねぇ~




さてそのスペックは…
全長 4695㎜
全幅 1800㎜
全高 1710㎜
ホイールベース 2670㎜
車両重量 1880㎏




エンジン L4・DOHC
総排気量 1998cc
出力 87KW(118ps)
■前輪モーター
最高出力 60KW(82ps)
最大トルク 137Nm(14.0kgf・m)
■後輪モーター
最高出力 60KW(82ps)
最大トルク 195Nm(19.9kgf・m)
最小回転半径 5.3m
使用燃料 無鉛レギュラー
EV走行換算距離 60.2㎞(JC08モード)
HV消費燃費率 20.0㎞/L(JC08モード)




車両本体価格 459.0万円

なかなか、燃費はよさそうだなぁ~
意外と実燃費は、この数値に近そうだなぁ~
つうのは、パワーがある分だけ、回さなくていいからでつなぁ~




ちゅうことで…

フジトモちゃんのインスピは…
文武両道つうことで、ライバルは欧州プレミアム。このクラスを超えるのはなかなか難しかったが、ハンドルを握った瞬間に走る楽しさのようなモノを伝えてくれたのは「ランエボ」「パジェロ」「iMiev」などを作ってきた三菱ならではのノウハウがしっかり生かされているからこそ。
Aピラー根元が見えにくいとのことで、ドライビングポジション次第では少し見えにくい場面もあると思います。

大御所 岡崎さんのインスピは…
マイナーチェンジ前でも十分イイクルマでしたが、顔つきが格好悪かった。
しかし今回は大きく顔つきが変わった。さらに内装の質感も大幅に向上。
極めつけは静粛性が一段と良くなった。これはスゴイ進化。
海外のプラグインも出てきているが今このクルマを超えるものは無く、
間違いなく一番オススメできるPHEVです。
ここまで褒めたのでもちろん「×」は無し!

ということで評価は高いでつなぁ~
だけど燃費EV走行の60キロは魅力だなぁ~




そいともう少し小さいSUVのPHEVも出してほしいなぁ~

パジェロ・イオ的なミニSUVだなぁ~


だけどこのクラスでのコストパフォーマンスはいいと思うでつなぁ~


日本のプロ野球も毎回のワンパターンで韓国に負けてるでつなぁ~
予選で全部さらけ出して裸にされて、万全の体制で決勝トーナメントに出てくる韓国には
どうあがいても勝てないでつなぁ~
野球ばかりじゃ~なく、男子サッカーもだけど、ノムさんじゃ~ないけど、
頭使いなさいよぉ~って言いたくなるタケスィがHP更新したでつ!
http://eritakecy1029.jimdo.com/

iPad Pro出たけど…

2015-11-25 00:52:58 | アップルオタク
iPad Pro出たでつなぁ~





サーフェイスを意識した感じだけど…




タッチペンもあるし、キーボードもあるけど、USBとかSDはさせないでつなぁ~
こりだとちと不便なんだよなぁ~






確かに画面が大きくなって使い易くはなるかもだけど、700グラムだと、Mac Airの方がいいかもでつなぁ~
そうそう、ポケットWi-Fiって結構便利かも…

カバンに入れててもつながるみたいでつなぁ~

そろそろ、iPad miniの2年縛りが取れるから、次考えてるんだけど…

サーフェイス高いしなぁ~
それなら、HPのノートでタブレットにもなるのがいいかなぁ~

サーフェイスやiPad Proの半額だしね

iPad Proは少し期待外れだった感じかなぁ~

アップルだと、MacとiPadがドッキングしたような製品が出さんなぁ~



さすがにウエスト100のズボンはブカブカだったので
一安心したタケスィがHP更新したでつ!
http://eritakecy1029.jimdo.com/

サーファーは何処に…

2015-11-23 23:52:58 | 海が好き
茅ケ崎に来るとまたサザンビーチへというより、運動不足もあるので…

茅ケ崎の海岸へ登場なり~



結構、波高いなぁ~












ここは砂浜が広いなぁ~




波はかなり高いから…








先端にはいけないでつなぁ~

それにしても海もきれいだなぁ~




富士山は見えないのかなぁ~






天気はいいけど、朝早くとかかなぁ~

さて砂浜歩くとかなり、ハードなので国道歩いてサザンビーチへ到着でつなぁ~




このモニュメントは…









サザンの象徴かなぁ~
さて、サザンでも有名だけど、ここはサーファーの聖地でもないのかなぁ~




この波みたら、サーファーの血が騒ぐんだろうなぁ~








だけど…




サーフィンしてる人いないなぁ~
まぁ~平日でもあるんだけど…





モヤさまやアド街とかでは、かなりいたけどなぁ~








まぁ~夏は海水浴の人が多いんだろうけど…





そういえば、サメが出たとかあったような気がするでつ


でもこりだけ波高かったら、サメも流れてきそうだなぁ~

だけど、やっぱり海はいいなぁ~
気持ちがデカくなるでつなぁ~





今日は深夜バスで移動なので、さとみチャン月9が
見れないタケスィがHPを更新したでつ!
http://eritakecy1029.jimdo.com/

IGTC2015 東京 展示会

2015-11-23 15:15:19 | ガスタービン
16日~19日まで、東京虎ノ門ヒルズフォーラムで、IGTC東京が開催されたでつ
その展示会は、テンション上がったでつなぁ~




まずは東芝さんでつなぁ~


そしてホンダジェットのジェットエンジンはすごいなぁ~




GEとの共同だけど、何もなかったところからの開発だから、さすがに独自路線のホンダならではでつなぁ~






MRJも初飛行に成功したから注目度が高いでつなぁ~




P&Wのエンジンもかり熟成されてきたかなぁ~






J型は今や世界中に浸透しつつあるでつなぁ~








H25もダウインサイジングの中心的な存在になってるでつなぁ~






川重さんがそうなると最大のライバルでつなぁ~




水素年商は近々の水素社会へスピードアップしてるでつなぁ~
水素タービンは、中小型が先にシフトされるから、ここの競争は激しくなるでつなぁ~






さすがに燃焼器にところは撮影禁止だったでつなぁ~

そしてIHIさんは、ジェットエンジンの二大巨匠、GEさんとP&Wさんと共同でやってるでつなぁ~





GEのGE nxでつなぁ~




そしてP&W 1100かなぁ~




こいしてみると世界の航空機エンジンの過剰は高いけど、国産エンジンの開発の第一歩が
このIGTC2015東京だということを認識したでつなぁ~









カローラフィルダ 初燃費♪

2015-11-22 08:05:29 | ステーションワゴン
フィールダ初燃費でつなぁ~




初回は、428.9キロ走って

ガソリン22リットル入れたでつ




実燃費を計算すると…

約19.5キロ


思ってたより燃費はよかったなぁ~
アクアのカタログ表示が36キロで、フィールダは33だから、10%は悪くなってるけど
平均20キロだったアクアから18キロくらいかと思ったでつが、ほとんど変わらんでつなぁ~

タコメータついてるから思わず吹かしてしまうから、17くらいかと思ったでつが
プリウスよりはいいでつなぁ~

高速とか使うと20は行きそうでつなぁ~
同じエンジンで重量は増えたはずだけど、こりもセッティングのなせる技でつなぁ~

そういえば平均燃費の表示がなくなったけど、やっぱり誤差多いからやめたのかなぁ~

でも、フィールダは面白いなぁ~
名阪の坂もだし、加速もいいでつなぁ~
4気筒の特性もあるけど、走りは面白いでつ。

ただ車線踏んだりするとピーピーなるでつなぁ~

お~そいうえば、急発進のメッセージないなぁ~
なぜ外したのかなぁ~

自動ブレーキシステムもあるからあまり前車に近づけなくなったでつなぁ~
だけど、自動ブレーキシステムはやっぱり怖くて試せないでつなぁ~



1122の日はいつ来るのかなぁ~と
思うタケスィがHP更新したでつ!
http://eritakecy1029.jimdo.com/

きつねは…

2015-11-21 22:05:19 | グルメ
関西へ帰るとやっぱり食べたくなるでつなぁ~




だけど大阪だと、きつねは、うどんで、
たぬきがソバになるでつなぁ~

だけど京都に入ると、タヌキがアンカケになるでつ!
そして、どこかで、タヌキが天玉になるでつなぁ~

天玉って、大阪だとフリーなんだよねぇ~
だから東京では、タヌキはどうも…

だけどやっぱり、甘い油揚げのソバは、まいう~でつなぁ~

MRJ初飛行成功でつなぁ~

2015-11-20 09:10:19 | 飛行機
MRJが初飛行に成功したでつなぁ~




そして2度目も…




まぁ~こりでまずは一安心でつなぁ~
だけど当初の予定より4年遅れ…

そりだけ旅客機の開発ってのが難しいってことでもあるでつ

何より人の命を預かってるわけで妥協は許されないです!




ともかくメイド・イン・ジャパンの旅客機が2017年の運用へ第一歩を踏み出したことはよかったと思うです!




これから試運転やデータ取、修正作業等も多くなるです。




待ってるクライアントさんや乗客さんにも満足していただける物でないといけないし、
こりぞ日本の旅客機つうところをみせないといけないでつ!




ようやく実用化へ離陸したけど、ここからが大変で喜んでばかりはいられないでつなぁ~




この市場の競争は激しくなるし、ビジネスとして成り立つには安全が第一だけど、独自性も
出していかないといけないでつ!

まだまだ、道は険しいけど、開発スピードは上げていかないといけないでつ


奈良に帰ると冷えますなぁ~
東西でこりほど、温度差あるでつなぁ~と
ちと四季のある日本って感じた
タケスィがHP更新したでつ!
http://eritakecy1029.jimdo.com/

トヨタ、「レクサス」スポーツセダン「GSF」を日本で初公開-年内に市場投入でつなぁ~

2015-11-19 00:19:35 | 
トヨタ自動車は、一般公開される「第44回東京モーターショー」で高級車ブランド「レクサス」から、スポーツセダン「GSF」と中型セダン「GS」を日本で初公開するでつ。
いずれも2015年内に発売。




詳細は明らかにしてないけど、世界初公開のコンセプトカーも出展するでつなぁ~。

GSFはV型8気筒の5・0リットルエンジンを搭載。





専用設計したサスペンションなどで本格的なスポーツ走行と一般道での快適な乗り心地を両立。
外観デザインは低重心フォルムや大型スピンドルグリルなどによりスポーツ感を表現。 




GSはV型6気筒の3・5リットルエンジンを採用。
シリンダーブロックなどを全面的に刷新。
ボディ剛性の強化やサスペンションの最適化により、マイルドな乗り心地を実現。



グリルサイドを立体的に造形したスピンドルグリルでGSの個性を強調。

う~ん、レクサスもスポーツへ舵とりし始めたかなぁ~
走り重視のレクサスは、かなりテンション上がるでつなぁ~





確か百恵ちゃんの結婚記念日だったと思うでつなぁ~
もう完璧に伝説だなぁ~
百恵ちゃんの歌とかCMは、テープだから再生できないんだなぁ~
改めて思ういつまでも使えるメディアを開発してほしいと
思うタケスィがHP更新したでつ!
http://eritakecy1029.jimdo.com/

AQCSによる石炭火力発電所 排ガス中の有害微量成分及び煤塵の高度除去するでつ!

2015-11-17 23:39:15 | ガスタービン
長年にわたり,火力発電所排ガス中の窒素酸化 物,硫黄酸化物等を除去する技術を国内外に提供してきたでつが,
近年はそれら技術の高度化に加 え,有害微量成分を除去する AQCS 技術の開発を精力的に行っているでつ。

本技術は,高機能な脱 硝触媒,熱交換器,乾式電気集塵機,湿式脱硫装置を総合的に効率よく運用するもの。

これまでに,呉工場(安芸津地区)の 1.5MW パイロット設備(燃焼・排煙処理一貫研究設備),
米国の5MW パイロット(Crist 発電所)及び米国の 720MW 実機(Miller 発電所)において実際の石炭 焚き排ガスで実証試験を行い,
有害微量成分(主に水銀,セレン),煤塵並びに紫煙・酸性雨の 原因となる SO3の高度除去を確認したでつ。

世界的に火力発電所の排ガス規制の強化が進んでおり,特に米国の MATS(Mercury and Air Toxics Standards)による水銀規制は,
石炭火力発電所の新設が不可能に近いほど厳しいでつ。

また,各国で煤塵(PM:Particulate Matter)規制も強化されつつあり,
これらを排ガス中から高度に除去できる技術への要求が高まっているでつ。
図1にAQCSによる排ガス中水銀除去のコンセプトフローを示すでつ

石炭中の水銀(Hg) は,高温のボイラ火炉から主に還元状態の金属水銀蒸気として排出されるが,
排ガスの冷却に従 って排ガス中の塩素(Cl)等と結合して酸化水銀となることで煤塵への吸着,
湿式脱硫装置の液 相への溶解が起こり,排ガス中から除去されるでつ。

当プロセスの主要技術は,①水銀酸化性能が高くかつ SO2から SO3への転換率が低いという,
相反する機能を両立させて開発した脱硝触媒(TRAC®:Triple Action Catalyst),②乾式電気集 塵機(EP:Electrostatic Precipitator)の
前段にノンリーク型・フィンチューブ式のガスクーラを設置して排ガス温度を 90℃~100℃程度にまで下げ,ガス状の酸化水銀及びSO3の灰粒子への吸着を促進し,
乾式電気集塵機での除去率を向上させる高性能煤塵除去システム,③脱硫装置での 酸化負荷(酸化用空気流量)を酸化還元電位(ORP:Oxidation-Reduction Potential)が
所定範囲 内となるよう制御することにより水銀の再飛散を抑制,の3点であるでつ。
②の高性能煤塵除去システムにおいては,集塵機で除去しきれなかった酸化水銀も,湿式脱硫装置の吸収液に溶解して効率よく除去。

また,水銀以外にセレンなどの高揮発性の微量成分も高度に除去することが可能。
③の ORP 制御は脱硫吸収液の酸化状態を制御することから,マンガンの酸化によるスケール発生の抑制や,
セレンの過酸化の抑制による排水中のセレン処理にも有効。

これ らの技術に加え,石炭中の Cl 含有量が少なく従来型脱硝触媒の水銀酸化活性が低い場合に,
触媒上流で脱硝用の還元剤であるアンモニア(NH3)の代わりに塩化アンモニウム(NH4Cl)を吹込むことにより,脱硝性能はそのままに,水銀酸化率を向上させることが可能。




表1に示すように,1998年から石炭火力発電所からの排ガスに含まれる水銀等の微 量有害物質の挙動評価,
除去技術の実用化に向けた各種研究開発を行ってきたでつ。呉工場(安芸 津地区)の 1.5MW パイロット設備(燃焼・排煙処理一貫研究設備)は,
実際の石炭火力発電所と 同様に,火炉から煙突までの一連のシステムを備えてて,その運用面での自由度を活かして多 岐にわたる試験を継続的に行っているでつ。

また,米国のお客様のご協力も得て,2007 年と 2009 年に5MW パイロット設備,2011 年には 720MW 実機において,要素技術及びトータルシステムの 実証試験を行い,
その効果と実用性を明らかにしたでつ。




図2に,1.5MW パイロット設備の外観を、図3にシステムフローを示すでつ。




実際の石炭火力発電所 と同様,低 NOx バーナを備えた火炉,熱交換器,脱硝触媒,ガスクーラ,ガスヒータ,乾式 EP(バ イパスによりバグフィルタも使用可能),
湿式脱硫装置を一通り装備しており,各設備の運転条件 を自在に変化できることから多様な試験が可能。


また,装置全体系統において性能評価に 重要なポイントでは排ガス,灰(煤塵),脱硫液等がサンプリングできるようになっており,
詳細な検 討が可能である。本設備では主に,排ガス中の水銀,煤塵,SO3 等の有害物質の挙動評価及び 高水銀酸化触媒とガスクーラ・低低温 EP を
用いた高度除去技術の開発試験を行ったでつ。

水銀除去は 近年,脱硝触媒によって金属水銀の酸化が促進されることは一般に認知されるようになったでつが,早期からこの点に着目し,
世界に先駆けて高水銀酸化触媒の開発を始めたでつ。

図4に示すように,従来技術では触媒の水銀酸化率が高くなると,同時に SO2 から SO3 への転 換率も高くなるという問題があったでつが,
反応機構に基づく触媒組成,製法の適正化により, SO2 転換活性と脱硝活性は従来触媒と同等で,水銀酸化活性のみを高めた TRAC®の開発に 成功し(図5),
2008 年から市場投入しているでつ。





酸化水銀は吸着性,水溶性に富む。従来の低温 EP(運転温度 130~170℃)を用いた排ガ ス処理システムでは,酸化水銀の一部は灰に吸着して EPで除去され,
残りの大部分は湿式脱硫装置において吸収液に溶解して除去されるでつ。

これに対し,MHPS の AQCS では,触媒を出た 排ガスの温度をガスクーラによって100℃以下に下げて低低温(低温EPの温度を更に下げること)とし EP に導入することにより,
酸化水銀の灰への吸着を促進し,EP における水銀除去率を 大幅に向上。

さらに,EP を通過した少量の酸化水銀は湿式脱硫装置において効率よく 吸収除去されるために,
水銀再放出による除去率の低下が少ないでつ。

図6に示すように,TRAC®による水銀酸化率の向上と,低低温の EP による酸化水銀除去率 の向上の組合せにより,
システム全体での排出水銀量を約 1/4 に低減することを確認。


また,排ガス中のセレンについても,低低温の EP において凝縮が促進され,除去率が向上 することを確認。
煤塵除去 EP においては,一般に煤塵の電気抵抗が低いほど集塵率が向上するが,図7に示すよう に,従来の低温 EP の運転温度 140~170℃は石炭灰の電気抵抗が高い領域でつ。

これに対し,100℃以下で運転する低低温 EP では灰の電気抵抗が下がるため,集塵効率が 向上するとともに処理ガス温度の低下で EP 設備のコンパクト化が可能。

EP の上流は煤 塵濃度が高いが,図8に示すように SO3が灰に含まれるアルカリ分によって中和される DRY 条 件であるため,腐食や閉塞は回避できるでつ。

煤塵に対して SO3 が過剰となる WET 条件の場合は,Ca 等のアルカリ剤を排ガス中に添加することにより対応可能。
なお,低低温 EP によ って脱硫設備へ流入する煤塵量が減少することから,脱硫石膏の品質(純度)も向上。
SO3除去は、 低低温EPでは,除塵性能と同時にSO3除去性能が大幅に向上。

図9に,パイロット設備 のガスクーラの構造を示すでつ。




実機同様のノンリーク型・フィンチューブ式であり,付着した灰はス ートブロアで容易に除去可能。
図 10 に試験結果を示す。ボイラ排ガス中の SO3 の酸露 点は 170℃前後であることから,EP 温度 90℃ではガス状 SO3の大部分が灰に凝縮して
EP で 除去され,排ガス中濃度が著しく低下。

また,TRAC®を使用すれば,SO2 から SO3 への転 換率も低く抑えられることから,更なる SO3 低減が可能。
このように MHPS の開発した AQCS の適用により,高価で大型の湿式 EP を用いなくても,排ガス中 SO3 を極限まで
低下させ ることができるでつ。

米国5MW 実証試験における湿式脱硫からの水銀再飛散抑制 (ORP 制御)は、上述のように,水銀酸化率を向上させ,EP における水銀除去率を向上させても,
残存した酸化 水銀が湿式脱硫装置に流入して吸収液中に大量に蓄積すると,その一部が還元されて金属水 銀となり湿式脱硫装置から再飛散(排出)される場合があるでつ。

再飛散した水銀はそのまま煙突から 排出されるため,湿式脱硫装置における再飛散の抑制は重要な課題。
これに対し, MHPS では脱硫装置での酸化負荷(酸化用空気流量)を ORP が一定範囲になるよう制御すること により,
再飛散抑制が可能であることを米国5MW パイロット試験で実証したでつ。

図 11 に示すように,ORP を最適運転範囲に制御すれば,石膏品質を向上させつつ,水銀の 再飛散を抑制することができるでつ。
また,セレンの過酸化(4価→6価)も抑制されるため脱硫排水中 のセレン処理にも有効であり,MnOx スケールの生成も抑制されるため
脱硫装置の安定運転にも貢献できるでつ。




石炭中の Cl が少なく従来型の脱硝触媒の水銀酸化活性が低い場合,触媒上流で Cl 化合物 を供給することにより水銀酸化率を向上させることが可能。
図 12 に示すよう に,脱硝用の還元剤である NH3に代えて NH4Cl 水溶液を煙道内に吹込んで蒸発させ,NH3 と
水 銀酸化剤である HCl(塩化水素)を同時に供給する技術を開発。





NH4Cl 水溶液を脱硝触媒上流で排ガス中に吹込んで蒸発させることにより,脱 硫剤である NH3(g),水銀酸化剤である HCl(g)を同時に供給。

本技術を用いて米国において,5MWパイロット実証試験を経て720MW実機による検証試験を 行った。実機試験の概要を図 13 に示すでつ。




排ガス処理2系列であり一方では従来の NH3吹込みを 行い,もう一方では NH4Cl 水溶液吹込みを実施。
試験結果を図 14 に示すでつが,NH4Cl により, (a)NH3 と同等の脱硝性能が得られ,(b)水銀の酸化率が向上し,EP や湿式脱硫装置のような後
流機器で除去された結果として煙突からの排出量を大幅に低減することができたでつ。





NH4Cl は固体 での保管・輸送が可能なため,液体 NH3 よりもハンドリングが容易。
また,他の水銀除去用 添加剤(活性炭,臭素化合物等)に比べて環境への影響が小さいという利点もあるでつ。

ちなみにAQCSは、Air Quality Control Systemの略でつよぉ~


糖質控えようと注意してるでつが、気が付くと
糖質分含んだものばかり購入している
タケスィがHP更新したでつ!
http://eritakecy1029.jimdo.com/

九州大、新エネで世界へ 「水素社会」実現けん引

2015-11-17 07:05:15 | ガスタービン
4番目の帝国大学として1911年に設立された九州大学。

当時は蒸気機関などのエネルギー研究が盛んだったでつが、最近は水素社会実現をけん引する拠点として注目を集めてるでつ。

風力や医学、自動車の最先端研究でも強い存在感を放つ

「九州の雄」から世界レベルへの脱皮を目指すでつ。

埼玉県草加市。住宅街の真ん中に真っ白な風車がそびえ立つ珍しい風景が目に飛び込んできたでつ。

エコハウスの展示場敷地内に設置した風力発電機「風レンズ風車」。 
回転する羽根の周りに円筒形の覆いが付いた巨大扇風機を思わせる独特の形状。
高さは14メートル、直径は3.5メートル。

一定の強さの風が吹くと毎時5キロワットを発電するでつ。

一般的な風力発電機は羽根の大きな風切り音や健康被害がある低周波の発生が問題となり設置場所が限られるが、
「音がほとんどしないので今まで苦情は1件もない」とのこと。

 「従来の風車に比べると音がしない上、弱い風でも発電できて効率は倍以上。画期的な発電装置だ」。

風レンズ風車の生みの親である九大応用力学研究所はこう強調。

本格的な研究を始めたのは2000年ごろからで、約10年で3キロワットの小型風車の実用化にこぎ着けたでつ。
政府は30年度の電源構成のうち風力で全体の1.7%をまかなうとしているでつ。

現在の3倍以上の水準。
「風力は自然エネルギーのエースになれる」と自信があるみたいでつ。
11年からは福岡市と共同で博多湾沖に浮かべた人工島「エネルギーファーム」で強い風を利用した洋上発電の実証実験を行い、
総発電量が陸地の倍となる結果を得たでつ。

1基1メガワット目標で、現在は風力では世界初となる1基あたり1メガワットの能力を持つ大型風車の実用化を目指しているでつ。

最新の研究では風レンズ風車を並べるとより発電効率が高まるとの成果を得たでつ。

太陽光発電と組み合わせた「ソーラーウインド」発電の実験も進むなど、風レンズ風車は自然エネルギーの裾野を着々と広がっているでつ。

九大は北九州工業地帯と日本有数の炭鉱地帯を背後に持つ関係で、設立時から工学部で蒸気機関などエネルギー関連の研究が盛んだったでつ。
ただ、現在は製鉄などの重厚長大産業とエネルギー源としての石炭需要は…。

首都圏などへの人口流出も進み、九州経済の地盤沈下は否めないでつ。

九大の新エネルギー研究は自らのDNAを引き継ぎ研究機関としての地位を高めると同時に、新産業の創出で地域全体を活性化したいとの狙いもあるでつ。
政府が電力や熱に次ぐエネルギーになると期待する水素。

風力と並び水や天然ガスなどから取り出せる水素エネルギーの研究でも九大は世界の最先端を走るでつ。
伊都キャンパス(福岡市)の一角にある水素エネルギー国際研究センター。
ここでは政府が掲げる「水素社会」の実現を目指す取り組みが進められているでつ。




04年の設立からわずか10年超で研究者や企業から「水素といえば九大」と高い評価を受ける国内有数の拠点に成長。
現在は約300人の研究者が水素研究に没頭するでつ。

なかでも新電源として期待がかかる燃料電池は、実用化を視野に入れる段階。
同センターに隣接した敷地内にマイクロバス大の燃料電池発電装置「ハイブリッドFC」があるでつ。
センター長が三菱日立パワーシステムズ(横浜市)と協力して開発した実験機で、3月から実証試験を始めたでつ。
現在のガスエネルギーの発電効率は55%程度だけど、65%に達すれば発電システムとして採算が合うでつ。

「理論的には80%まで高められるちのこと。
20年には損益分岐点を超えたい」みたいでつ。
産学連携も活発で、水素を扱う上で必要な部材の研究に取り組む水素材料先端科学研究センターなど、燃料電池以外の周辺分野の研究も進むでつ。

FCVの開発を進める自動車メーカーなど企業も伊都キャンパス内に相次いで拠点を開設しており、産学連携も活発。
企業がもたらす研究費も毎年10億~20億円のペースで増え、先端研究を支えるでつ。

世界初の量産FCVであるトヨタ自動車の「ミライ」も九大の水素関連素材研究の知見を得て完成。
FCVに水素を供給する「水素ステーション」など研究施設の総面積は1万5千平方メートルに及ぶでつ。

「世界のトップレベルを誇るエネルギー研究の強みをさらに強くしていく」みたいで、設立当時からのエネルギー研究の伝統は脈々と引き継がれているでつ。


水素社会へ着々と開発が進んでいるでつなぁ~



糖質控えようと注意してるでつが、気が付くと
糖質分含んだものばかり購入している
タケスィがHP更新したでつ!
http://eritakecy1029.jimdo.com/

日本総研など、回収CO2で原油生産効率化-メキシコで事業化調査

2015-11-16 00:06:19 | 理系オタク
日本総合研究所、三菱重工業、国際石油開発帝石の3社は、工場や発電所などから出る二酸化炭素(CO2)を回収し、
原油の生産効率を高める技術に応用する仕組みについて、メキシコで事業化調査を共同実施するでつ。

回収したCO2を油田に注入して残留原油を押し出す工法を、同国の老朽化した油田に応用できるかどうかを、採算面などから検討。

結果が良好なら2016年度以降、実証事業に取り組みたい意向。
 
CO2を分離・回収・貯留する「CCS技術」と、CO2などを油田に圧入して残留原油を
採取する「EOR技術」を、同国南部の老朽化した油田に実際に導入できるかどうかを探るでつ。

大量のCO2を埋め戻すため、温室効果ガスの削減効果も見込めるでつ。
経済産業省の「地球温暖化対策技術普及等推進事業」の一環として16年3月まで調査を実施し、
適用可能性や「二国間クレジット制度」活用の可能性を探るでつ。

CO2削減へいろいろと可能性を追求するでつ!