goo blog サービス終了のお知らせ 

マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

スマホにダウンロードした写真はどこ

2025-04-02 07:10:29 | モバイル
スマホのウェブブラウザーでファイルをダウンロードしたはずなのに、どこに保存されているのか分からないことがあるでつ。
また、スマホの中のファイルを整理したいのに、どのように移動したらよいのか悩んでしまう場合もあるでつ。

そこで今回は、スマホ内でファイルを管理する方法があるでつ。
ファイル管理用のアプリを利用するでつ。
スマホ内でファイルを閲覧したり移動したりするには、ファイラーと呼ばれるファイル管理アプリを使うでつ。

AndroidスマホはFiles by Google、iPhoneはファイルアプリが標準でインストールされているでつ。
なお、一部のAndroidスマホには、Filesアプリがインストールされていないことがあるでつ。
その場合はPlayストアから検索して入手するでつ。

AndroidスマホでFilesアプリを起動。
カテゴリからダウンロードを開くと、ダウンロードしたファイルが一覧で表示されるでつ。
画像を選んだ場合は、スマホ内の写真をまとめて表示できるでつ。

また、画面上部にはアプリ名のフォルダーが並んでいるでつ。
それをタップするとアプリのフォルダーごとに中身を表示できるでつ。
Androidスマホは、フォルダーやファイルを自由に閲覧できるでつ。

内部ストレージを開くと、DCIMやDocuments、Picturesなど、スマホ内のフォルダーが一覧表示されるでつ。
そこから目的のファイルを探せるでつ。
Windowsのエクスプローラーでファイルを閲覧する感覚に似ているでつ。

ダウンロードしたファイルのうち、今後も必要なものは別のフォルダーに移しておうでつ。
Filesアプリにはダウンロードしたファイルを一括削除してストレージの空きを増やす機能があるでつ。
その際、必要なものまで消えてしまっては困るるでつ。

ファイルのメニューボタンから移動を実行して、Documentsフォルダーなどに移すでつ。
自分でフォルダーを作成して分類することもできるでつ。
iPhoneでダウンロードしたファイルは、iCloud Driveのダウンロードフォルダーにあるでつ。

ファイルを別の場所に移すには、そのファイルを長押しして移動を実行し、移動先のフォルダーを開くでつ。
画面右上のコピーを実行すると、そこにファイルを移せるでつ。
新しいフォルダーを作成して、そこに保存することもできるでつ。

iCloud DriveはアップルのオンラインストレージiCloudの機能の一つ。
ほかのiOS端末やMacとファイルを共有するためのものるでつ。
無料で使えるiCloudの容量は5ギガバイトまでなので、たくさんファイルをダウンロードすると容量を消費してしまうでつ。

ほかの機器とファイルを共有する必要がなければ、ダウンロード先をiPhone本体内に変更する手があるでつ。
設定のアプリからSafariを開くと、ダウンロード先を変えられるでつ。
確かにどこにやったかわからん時にはこういうの知ってると便利だなぁ~

スマホ容量はこう節約するでつ

2025-02-23 07:10:29 | モバイル
スマホにたくさんアプリをインストールしたり、写真や動画を頻繁に撮影したりしていると、
ストレージがデータでいっぱいになってしまうでつ。

今回は、スマホのストレージの空きを増やす方法があるでつ。
なんか知らないけど、使ってますなぁ~
不要なファイルやアプリを削除し、サイズが大きな写真や動画をクラウドに保存するのが効果的。

 ・ アップリのキャッシュを削除する。
 ・ 不要なアプリは削除する。
 ・ 使用頻度の低いアプリをアーカイブする。
 ・ 重複ファイルを削除する。
 ・ 撮影した写真はクラウドに保存してから削除する。

勝手に作成されるキャッシュがあるでつ。
まずは、アプリが勝手に作成するキャッシュを削除。
これは、一度表示したデータなどの読み込みを速くするためのものなので、削除しても動作に問題はないでつ。

キャッシュは1つのアプリにつき数百MBもあるため、こまめに削除すると効果的。
ただし、キャッシュの削除は、一時的に空きを増やせるでつが、根本的な解決にはならないでつ。
アプリを使用すると再びキャッシュが作成されてしまうからでつ。

そこで、あまり使わないアプリはアンインストール。
とはいえ、アプリを1つずつスマホから削除するのは面倒。
アンドロイドスマホなら、Playストアアプリで使用頻度の低いアプリを見つけて、複数のアプリをまとめてアンインストールできるでつ。
この方法なら大幅に手間を省けるでつ。

ただし、ここで削除するのは自分でインストールしたアプリだけにすること。
スマホにあらかじめ導入されている標準アプリやシステム関連のアプリを削除すると、動作に不具合が出る可能性があるので注意。

新機能のアーカイブを使うでつ。
Android 15の新機能として、アプリをアーカイブできるようになったでつ。
アプリをアンインストールすると、ログイン情報や自分でカスタマイズした設定なども削除されるでつ。
再びそのアプリを使うときは、再度ログインしたり、設定し直したりしなくてはならないので面倒。

アーカイブの場合、アプリ本体はスマホから削除されるでつが、ユーザーファイルはそのまま残るので、
次に使うときに以前の環境が再現されるでつ。
しばらく使わないが、また必要になるかもしれないアプリは、アンインストールではなくアーカイブするでつ。

アーカイブしたアプリはアイコンの色が暗くなり、雲のマークが表示されるでつ。
アプリのアイコンをタップするとアプリ本体がダウンロードされ、再び利用できるようになるでつ。
iPhoneにも同じようにユーザーファイルを残しつつ、アプリ本体をスマホから削除して、ストレージの空きを確保する方法があるでつ。

iPhoneストレージで非使用のアプリを取り除くを有効にすると、普段使っていないアプリが自動でアーカイブされるでつ。
画面に非使用のアプリを取り除くが表示されていない場合は、設定→App Storeを開いて非使用のアプリを取り除くがオンになっていることを確認。
逆に自動でアプリをアーカイブしてほしくない場合は、App Storeの設定でこれをオフにしておくでつ。

アプリを個別に指定してアーカイブすることも可能。
iPhoneストレージ画面をスクロールするとアプリの一覧が表示されるでつ。
目的のものをタップしてアプリを取り除くを選べばよいでつ。

完全にアンインストールする場合はアプリを削除をタップするでつ。
なお、iPhoneではAndroidスマホのように設定からアプリのキャッシュを削除する機能がないでつ。
それぞれのアプリを開いて、個別にキャッシュを削除する必要があるでつ。

重複して保存されたファイルや、ピンぼけした失敗写真など、スマホには不要なファイルが多くたまっていることもあるでつ。
Androidスマホの場合は、標準のFilesアプリを使うとこれらをまとめて見つけられるでつ。
重複したファイルはオリジナルだけを残し、ぼやけた写真はまとめて削除できるでつ。

なお、Filesアプリがインストールされていない場合は、PlayストアからFiles by Googleアプリをスマホにインストールすればよいでつ。
iPhoneの場合は、標準の写真アプリで重複した写真や動画を見つけられるでつ。
写真アプリを開き、ユーティリティ欄が表示されるまで画面を下にスクロール。

重複項目をタップすると、重複して保存されたものが見つかるでつ。
結合を実行して、それらを1つにまとめられるでつ。
写真や動画をクラウドに退避させるでつ。

最近のスマホはカメラの画素数が多く、写真1枚当たりのサイズが大きいでつ。
また動画を数分撮影しただけでサイズが巨大になってしまうこともあるでつ。
写真や動画がスマホのストレージを圧迫しているなら対策が必要。

最も手間が掛からないのは、これらをクラウドストレージに保存する方法。
AndroidスマホはGoogleフォト、iPhoneの場合はiCloudとの連携機能をOSが標準で備えているでつ。
Androidスマホでは、標準のフォトアプリでクラウドへのバックアップ機能をオンするでつ。

Googleフォトの場合、見た目には判別がつかない程度に画質を落してアップロードすることで、
クラウドストレージの使用領域を節約する機能があるでつ。
写真の場合は1600万画素、動画はフルHD画質に自動で変換されるでつ。

1600万画素でも約60×40センチメートルの用紙に十分高画質で印刷できるでつ。
無料でクラウドストレージに保存できるのは、GmailなどほかのGoogleのサービスと合計で15ギガバイト。

無料の範囲に収めたいなら、この設定は必ずオンにするでつ。
クラウドに全てアップロードできたら、保存済みの写真や動画をまとめてスマホから削除できるでつ。

すると、一気に10ギガバイト以上空くこともある。
iPhoneでも自動アップロード機能をオン。
ただし、iCloudは無料で使えるストレージの容量が5ギガバイトと少なめ。

Googleフォトのように自動で画質を落とす機能もないので、クラウドへの自動保存機能を使うには、
有料で追加領域を購入するのがほぼ必須。

iPhoneのストレージを最適化をオンにしておくと、スマホのストレージの空きが少なくなった場合、
クラウドに元の画質のファイルを残し、スマホ側は縮小したサイズの小さいファイルに置き換えてくれるでつ。
なんかいろいろと手間が多いでつなぁ~

少しの工夫でバッテリー長持ちさせる設定・充電のコツ

2025-01-15 07:10:29 | モバイル
スマホのバッテリー残量が、思いのほか早く減るという悩み。
外出先でスマホのバッテリーが切れると困ってしまう等。

地図アプリが使えないと、目的地への道順を調べられない。
急な用件が発生した場合も相手と連絡が取れなくなってしまう。
こういうこと結構あるでつなぁ~

そこでスマホのバッテリーをできるだけ長持ちさせるための方法があるでつ。
対策は…




いずれも設定を少し変更したり、使い方をちょっと工夫したりするだけなので簡単。
バッテリーの持ちがグンと良くなるでつ。
なお、アンドロイドスマホは機種によって設定項目が異なるでつ。

また、メーカー独自の節電機能を備えていることもあるでつ。
ここではグーグルのPixelシリーズを例に手順。

帰宅するまでバッテリーが持つか心配なときは、バッテリーセーバーなどの省電力モードに切り替えるでつ。
省電力モードでは、バックグラウンドでのアプリ更新や、アニメーションなどの視覚効果が制限されるため、
余計な電力の消費を防げるでつ。

さらに、Androidスマホでは画面がダークモードになるでつ。
ダークモードは有機ELディスプレー搭載のスマホで節電効果があるでつ。
液晶ディスプレーのようにバックライトを必要とせず、素子自体が発光する仕組みなので、黒色の部分は発光しないでつ。

そのため、画面で黒い部分が多くなるダークモードにすると節電につながるでつ。
iPhoneシリーズでは、低電力モードに設定するでつ。

現在販売されているiPhoneは、iPhone SE第3世代を除いて有機ELディスプレーを採用しているでつ。
iPhoneでも画面をダークモードにすると消費電力を抑えられるので、設定の画面表示と明るさから、別途モードを変更。
バッテリーの残量が指定の値になったら自動で省電力モードに移行するようにしておけば、いちいち切り替える手間を省けるでつ。

Androidスマホではスケジュールとリマインダーをタップして、モードが切り替わる残量を設定。
iPhoneには、バッテリー残量に応じて自動で低電力モードに切り替える機能が標準では備わっていないでつ。
そこで、ショートカットアプリを利用して、この問題を解決。

ショートカットアプリでは、普段よく繰り返す操作を自動化できるでつ。
アプリを開き、新規オートメーションを作成するでつ。
バッテリー残量の画面でスライダーを動かし、低電力モードに移行させたい値を指定したら、○%より下を選択。

次に、アクションとして低電力モードを設定を選択。
これで、バッテリーが指定の残量に達した際、自動で低電力モードに切り替わるでつ。
充電方法にも注意を払おう。100%充電された後も長時間電源につないでいると、バッテリーが劣化してしまうからでつ。

使用できるバッテリー容量が減ってしまい、満充電にしても、以前ほど長持ちしなくなるでつ。
スマホにはバッテリーの劣化を抑えるための充電設定があるので、オンになっているか確認。
Androidスマホではダプティブ充電という名称。
iPhoneの場合は、バッテリー充電の最適化をオンにするでつ。
いずれもユーザーの利用パターンを学習し、充電時間を自動調節。

ゆっくりと充電してバッテリーへの負荷を軽減するでつ。
スマホのディスプレー表示が明る過ぎると、バッテリーを激しく消費してしまうでつ。
最適な明るさに調節。

その際、明るさの自動調整機能はオンにしておく方がよいでつ。
これをオンにすると、設定した明るさを基準にして、明るい場所では自動でディスプレーを明るくし、暗い場所では表示を暗くするでつ。
オフだと、暗い場所でも不必要に明るいままとなり、バッテリーを消費してしまうでつ。

iPhoneでこの設定をオンにするには、設定→アクセシビリティを開き、画面表示とテキストサイズを選択。
画面を下にスクロールすると、明るさの自動調節という項目があるでつ。
自動消灯するまでの時間を短めに設定することも効果的。

15秒や30秒など、短めの時間に変更しおくでつ。
また、スマホを持ち上げたときや、通知が届いたときにディスプレーが自動点灯する機能は便利。
だけど少しでもバッテリー駆動時間を延ばしたいのならオフにするでつ。

特に通知が届くと点灯する設定にしていると、スマホを使っていないときに、かばんの中でもディスプレーが表示されてしまい、
無駄にバッテリーを消費してしまうでつ。

こういうのいろいろとやってるでつが劣化してくるのと冬場がねぇ~
電池の特性もあるからそこはなんとかってとこでつなぁ~

NTTがサイバー攻撃受けてるでつ。

2025-01-09 06:19:35 | モバイル
gooブログがつながりにくい。
ケイタイ網は、つながるんだけどね。

Wi-Fiやネット回線は、全く。
gooにアクセスできないから状況わからん。
NTTも自分責任の時は、情報も出さず隠蔽。

NTT回線使ってるところは、クラウドとかにアクセスすると
異常に遅いから業務にも支障が出る。
データ管理をクラウドでやってるところは仕事にならない。

そのあたりは、クラウドの大きなデメリット。
バックアップは必要だなぁ~
まぁ~こういう場合は、オンプレミスが安全。

ともかく早く正常に戻してほしいでつ。
そいと遅延直せないなら通信費、割引してほしいね。

スマホがないと何かと不便だなぁ~

2024-02-28 07:10:29 | モバイル
スマートフォンが浸透してまだ10年きくらい。
日本製はシャープのアクオスフォンくらい。

全てがスマホーがないと生活がなりたたない時代でもあるでつ。
電車の遅延証明や運行情報もネットから…
ワンディパスワードもスマホーにくるでつ。

ないと全く何もできない。
そいとスマホーの電池消費はやっぱり早いなぁ~
フリーWi-Fiがあると通信費を節約できるんだけど…

充電できないとただの箱になってしまうでつなぁ~
だけど持ってないと電車の時刻とかどうするかとか悩む時にあると便利。
そいと道迷った時だなぁ~

一度使うと便利な機能があってだけどん…
便利すぎると仕事も休み関係なく連絡くるし、不在とかできないでつなぁ~
便利な機能と不便な機能が交差してる感じだけどデジタル社会では必須になるでつなぁ~

さて、ギャラクシー。
やっぱり異国の製品だし、世界基準だから日本人好みにはつくられてないでつなぁ~
だけど、新製品見てもほしいと思う機種は、皆無なのは、車と一緒だなぁ~

メイドインジャパンが使い易いなぁ~

2024-02-05 07:10:29 | モバイル
アクオスが不注意で割れたので、ギャラクシーにしたでつ。
世界シェアトップと言うこともあって期待大。

だけど使ってみるとアクオスより使いにくい。
そいと…
iPhoneも業務で使ってるけどバージョン上がるたびに使いにくくなってる感じ。

スマホーにしろパソコンにしろ日本製は全くと言っていいというか希少部位。
アクオス使ってると、やっぱり日本メーカが作ってるから日本人の考えがわかるから
使い易いんだけど海外製はやっぱり自国の考えになってるからだろうね。

電子立国日本。
20世紀後半から21世紀当初は日本製であふれてたけど…
ガラ系までかなぁ~

日本では家電も含めてたけど、日本製が店頭に並んでほしいなぁ~

タッチ決済できる指輪が急拡大

2023-06-27 07:10:29 | モバイル
端末にタッチするだけで決済や解錠ができる指輪、スマートリングの売れ行きが好調。
デザイン性や使い勝手の良さが受け、2022年10~12月の数量ベースの売れ行きは、同7~9月の売れ行き
比べて40%増となったでつ。

今後は用途の拡大に加え、使い勝手の良さをさらに訴求するでつ。
スマートリングは、Visaのタッチ決済などが採用する近距離無線通信規格「NFC(TYPE―A)」に対応したICチップ。

リング内部に搭載した指輪型のウエアラブルデバイスになるでつ。
ユーザーは、専用のスマートフォンアプリを使って事前にクレジットカードを登録し、リング内のチップにお金をチャージしておけば、
店頭に設置されたTYPE―A対応端末に、指にはめたスマートリングをかざすだけで瞬時に決済が完了。

スマートリングはリーダーからの電波に反応するため、充電する必要もないでつ。
アプリを使えば、スマートリングを紛失した場合の機能停止や、発見されたときの機能再開なども自分で操作できるでつ。
自分の指に合わせたサイズを選べる指輪型なので、クレジットカードと異なり財布などから出し入れする必要がなく、
かつ紛失する可能性も低いでつ。

日本では2021年5月に公式Webサイトで3000個限定の先行予約を始めたでつ。
こりが予想を上回る売れ行きで、1日で完売。同年10月から本格的に販売を始めたでつ。
日本でもVisaのタッチ決済の普及に本腰を入れ始め、対応端末が店頭に増えだしたタイミングを捉えての新規参入。

通常価格はクレジットカード同様に4年間の有効期限付きで税込み1万9800円。
公式Webサイトのほか、特設ストア、ビックカメラ有楽町店やラゾーナ川崎店などで販売してるでつ。

う~ん価格も手頃。
エンゲージリングで渡してもいいのかなぁ~
サイフの紐は握られるでつが…

時計型より手軽な気はするけど…
だけど指輪だから常に手にハマて置けるというのはあるでつなぁ~

スマホーが変わると…

2023-05-13 07:10:29 | モバイル
アクオスフォンが不注意で…
まぁ~無料で交換したものは毎回、あっという間でつなぁ~

さて今回は、ガラケーにしようかちと迷ったでつ。
だけど…
結局は情報とか収集出来るからスマホーにしたでつ。




機種は、ギャラクシーが一番安いので決定。
本当はもっと安いのがあったんだけど、auの場合、ネットショップを電話では取り扱う機種が異なるので仕方なく。
だけど、どうもauのオペさんは頼りないというかこっちの言ってることが全く通じず、自己中な対応には困りもの、

そいとネットショップもスマホーないと出来ないのもなぁ~
だけど店頭で購入すると半日潰れちゃうけど、電話やネットだとあっという間だから、携帯はネットに限るでつなぁ~

さてアクオスフォンも使いにくかったけど、ギャラクシーはさらに使いにくいでつなぁ~
そいと要らないアプリが多いし、カメラとかもほとんど停止。
もうちょっとアプリを選択させてほしいもの。

だけどメーカ変わると全く操作とか異なるから不便だなぁ~
最近は、iPhoneも使いにくくなってるしなぁ~
一度使用したメーカから機種変更しないのは、そのへんなのかなぁ~

だけどバージョン上がると全く違う操作になるしね。
まぁ~アプリとかで儲けるっていう魂胆もあるんだけど、もう少し機能集約考えてほしいところでつなぁ~

モバイルバッテリーの選び方

2023-03-26 07:10:29 | モバイル
外出先でスマホのバッテリーが切れると困るでつ。
それを防ぐにはモバイルバッテリーが有効だが、さまざまな製品があり迷ってしまうでつ。

今回は、モバイルバッテリーの選び方についてでつ。
容量や大きさなどは買うときにチェックするはずだが、端子の種類や出力ワット数など、ほかにも確認すべき点。
また、2019年以降、モバイルバッテリーが電気用品安全法の対象となるでつ。

PSEマークがないモバイルバッテリーの売買は禁止。
念のため購入時に確認。

モバイルバッテリー購入時に、押さえておきたい点を細かく見るでつ。
まずは容量。
実は、モバイルバッテリーで実際に使える容量は、製品記載のものよりも少ない。

バッテリーからスマホなどに充電する際、電圧変換などによるロスが生じるため。
また、氷点下のような環境では、バッテリーの使える容量が少なくなるでつ。

これは一時的なもので、通常の気温になれば容量も戻るが、寒冷地で使いたいなら、
より容量の大きいバッテリーを用意。

モバイルバッテリーはUSB Type-AまたはType-Cの出力端子を搭載。
端子の種類や数だけでなく、何ワットで出力できるかも確認。
スペック表で「出力」や「Output」欄を見るでつ。

モバイルバッテリー本体にも記載。
電圧と電流を掛けた値がワット数。
数値が大きいほど高出力で、機器を速く充電できるでつ。

同じメーカーで同容量のモバイルバッテリーであれば、高出力の製品の方が一般的に
値段は高い。
ただし、どんなに出力が大きくても、充電される機器側がその出力に対応していないと宝の持ち腐れ。

一般的なスマホでは最大18〜20W前後。
モバイルバッテリーの中には、30W以上で出力できるものもあるが、スマホしか充電しないなら不要。

モバイルバッテリーを使ってスマホを充電する際、スマホの画面に「充電中」と表示される場合と「急速充電中」と
表示される場合があるでつ。

急速充電は通常よりも速く充電できるという意味だが、その規格にはいくつか種類があるでつ。
例えば、米クアルコムが策定した「Quick Charge3.0」や、「USB PD」など。
QC3.0は、最大18Wで充電可能だが、バッテリー、スマホ、ケーブルのそれぞれが対応。

以前は対応するAndroidスマホが多かったが、最近は急速充電の規格をUSB PDに統一する流れになっており減少傾向。
より新しいQC4.0以降は、USB PDと互換性があるでつ。
「iPhone」シリーズではQC対応の機種はなく、「iPhone8」以降はUSB PDに対応。

つまり、現状スマホで急速充電するには、USB PDを利用するのが一般的というわけ。
USB PDはType-C端子を使用する給電規格なので、両側がType-C端子の充電ケーブル、iPhoneならLightning端子とType-C端子の充電ケーブル用意。

モバイルバッテリーのType-C端子に接続して充電。
Type-A端子も搭載しているモバイルバッテリーの場合、Type-A端子で充電すると通常の充電になるので注意。
USB PDではノートパソコンも充電できる。それには、ノートパソコンがUSB PDでの充電に対応している必要。

また、パソコンを充電するには高出力できるモバイルバッテリーが必要。
機種によって必要な電力は異なるが、ノートパソコンのACアダプターに記載されている出力を参考。
ただし、記載の出力よりも低いワット数で充電できるでつ。

例えば、65Wのノートパソコンの場合、出力が30W未満のバッテリーでは充電できなかったでつが、
30W出力のバッテリーでは充電ランプが点灯。

しかし、負荷の高い処理をすると、バッテリーから供給される電力よりも消費電力の方が大きくなり、
充電が追い付かないでつ。
パソコンを充電するなら、40〜60W以上で出力可能なバッテリーを用意。

また、USB PDケーブルも高い電力に対応したものを使用する必要。
モバイルのバッテリー、長持ちがいいんだけどね。

細るフリーWi-Fiでつ。

2022-12-14 07:10:29 | モバイル
全国で無料のWi-Fiサービスが減っているでつ。
アクセスポイントの数は2020年のピークから約2割減ったでつ。

東京五輪に向けて整備されてきたが、新型コロナウイルス禍による訪日外国人の減少などで
撤退する企業が増えているでつ。
害時などの代替通信手段の確保に支障が生じる恐れもあるでつ。

Wi-Fiサービスを提供してるグループは、アプリと連携する公衆無線LANの
アクセスポイント数は22年3月末で15万7000台。
ピークだった20年の約20万台から約2割減少。

大規模なアクセスポイントの担い手の撤退が相次ぐ。
セブン&アイ・ホールディングスが全国のセブンイレブンなどの店舗で提供していた
無料Wi-Fiサービスを3月末にやめたでつ。

このほか、ファミリーマートも7月末にサービスを終了。
無料Wi-Fiなどの公衆無線LANは、スマートフォンの登場で通信回線が混雑するのを回避する手段として、
携帯電話大手が設置を進めたでつ。

携帯回線契約がなくとも利用でき、訪日外国人客のニーズも多い。
13年に東京五輪の開催が決まると訪日客を呼び込みたい宿泊施設などによる整備が進んだでつ。
ただ、20年以降は新型コロナ禍で訪日客が減少。

国内の消費者も含め集客効果が薄れ、設置拡大の風向きが変わったでつ。
大容量の通信規格「4G」が普及したことも一因。

携帯各社はデータ容量無制限などを用意し、これまで料金を気にしてWi-Fiを使っていた消費者も
自らの契約回線で大容量通信を楽しめるでつ。
訪日客向けに格安SIMカードを提供するサービスが増えてきたでつ。

携帯各社も自社の契約者向けに提供する公衆無線LANのアクセスポイントの数を減らしているでつ。
BPの設置数は22年3月末にピークの半分以下の6万5000台にまで減少。

高速通信規格の「5G」が一段と普及すれば、Wi-Fiの重要性が今後も低下していくとの見方もあるでつ。
無線LANビジネス推進連絡会は携帯各社が主体となったアクセスポイントが増加することはないでつ。
公衆無線LANとして山が見えてきているでつ。

大規模通信障害では、携帯回線以外の通信手段を確保しておくことの重要さも浮き彫りにしたでつ。
アクセスポイントがさらに減少すれば、災害時に通信手段を確保しづらくなる恐れもあるでつ。

フリーWi-Fiありがたいんだけどなぁ~

Surface Pro 9 with 5Gなり~

2022-12-12 07:10:29 | モバイル
モバイルが欲しいとこなんだけど、ちと悩むでつなぁ~
というのもSurface Pro 9 with 5G 9かiPadで悩むところ。

最近、iPadが使いにくいとこもあるでつなぁ~
そいと…
Surface Pro 9 のが使い勝手が良さそうなんでつなぁ~

今回発売となるSurface Pro 9は2種類のCPUを選ぶことができるでつ。
一つはSurface Pro 8の後継として米インテルの第12世代Coreを搭載したインテル版。

もう一つが、米クアルコムのCPUである「Snapdragon」をベースにしたMicrosoft SQ3を搭載したSQ3版。
2020年に第2世代モデルが登場した「Surface Pro X」の後継機に当たるでつ。

それぞれのモデルの正式名称はインテル版が「Surface Pro 9」、SQ3版が「Surface Pro 9 with 5G」になるでつ。
今回試用しているのは、後者のSQ3版。
SQ3版はクアルコムと共同開発したチップということで高速通信規格「5G」の利用が可能なモデムを搭載。

インテル版のSurface Pro 9は、5Gや現行の通信規格「4G」の通信には非対応。
SQ3版のSurface Pro 9 with 5GはWi-Fi環境がなくても、5G通信でビデオ会議などに参加できるでつ。

契約者情報を記録したSIMカードで最も小さい「nanoSIM」に加えて、オンラインで契約者情報を
書き換えられる「eSIM」にも対応。

このためオンラインで4つの携帯電話通信キャリアやサブブランド、仮想移動体通信事業者と契約して、
その場でeSIMに契約者情報を書き込んで5G通信を利用するということも可能。

筆者もNTTドコモのオンライン申し込み専用プランで月額の通信データ容量計100ギガバイトを
利用できる「ahamo 大盛り」の契約情報をeSIMに書き込み、街中などでWi-Fiにつながずに試用。
オンラインで手続きをして、Surface Pro 9 with 5GでQRコードを読み込んでeSIMに情報を書き込めたでつ。

ただ当初は通信ができず、ネットワークへの接続窓口となるアクセスポイント名を自力で入力した後に通信が可能。
本体のデザインや重量などは、インテル版もSQ3版も違いがほとんどないでつ。

端子に関してはインテル版がUSB 4.0やThunderbolt 4 に対応したUSB-C端子が2つあるのに対して、
SQ3版はUSB-C 3.2が2つという構成。
大きな違いはセルラー通信関連と、バッテリー寿命。

スペック値ではインテル版が15.5時間なのに対して、SQ3版は19時間となっているでつ。
Snapdragonはもともとスマートフォン向けのチップということで、高性能な処理と高速通信をしながらも省電力を
実現するというのが特徴。

クアルコムとしては、スマホ向けチップで培ったノウハウをパソコン向けでも武器にしようというわけ。
マイクロソフトは19年からクアルコムと共同開発したSQ1というCPUを搭載したSurface Pro Xを出しているでつ。
これまでのSurface Pro Xは独自のラインアップというか、お試し的に市場に投入している感があったでつ。

今回はSurface Pro X以外のど真ん中のシリーズでインテル版とは別の選択肢としてラインアップを増やしてきたでつ。
マイクロソフトとしてはインテルとクアルコムをガチンコで戦わせたいという狙いがあるでつ。
競争をさせれば将来CPUの調達もしやすくなるでつ。

SQ3版にあってインテル版にはない特徴としては、人間の脳のように学習して情報処理ができる
ニューラルプロセッシングユニットがあるでつ。

マイクロソフトの基本ソフトの最新版である「Windows 11 2022 Update」からサポートされた音声の認識や解析を
行う「Windows Studio」に対応。
これらを組み合わせることで、人工知能(AI)によって画像認識や音声の解析が可能。

どういったシーンでユーザーはAIの恩恵を受けることができるのかというと、Teamsなどのビデオ会議。
前面カメラは顔や体が動けば、オートフレーミングという機能で被写体に追従して撮影してくれるでつ。

さらにマイク。
手に届く範囲にドライヤーを置き、熱風を出した状態にしておいたでつが、相手には熱風の音は一切伝わらず、
自分の声だけが届くようになっていたでつ。
AIが騒音と判断して音声だけを伝えるようにしてくれたでつ。

もちろんAIによる処理をオフにして、うるさい状態のままビデオ会議することも可能。
インカメラの画質も良く、ビデオ会議の相手にきっちりとした音声や映像を届けられるのはかなり魅力的。

SQ3版で気になるのが対応アプリの数。
19年にSQ1が出た頃に比べれば、こうした心配は減ってきたが、いまだに対応していないアプリも多いでつ。

実際、SQ3版で米アドビの「Adobe Creative Cloud」からアプリのインストールが、画像編集アプリ「Photoshop」と
写真管理アプリ「Lightroom」しかインストールできなかったでつ。
あとはウェブアプリとしてブラウザー上で利用するしかないでつ。

既存のパソコン向けCPUと異なるSQ3など「ARM系」技術を使ったWindows向けの製品開発について、
アドビはどのように考えるでつ。

アドビ者はARMをベースとしたWindowsはいまのところ普及しているとはいえないでつ。
すべての製品をこのプラットフォームに対応させるには、もう少し時間が必要。

ARMベースのWindowsに向けて製品投入は続けていくものの、チップの普及状況に応じて適切なペースで
行う必要があるでつ。
マイクロソフトはアプリの環境を充実させるためにも、とにかくSQ3版を売りまくる必要があるでつ。

一方で、Windows 11は今後の展開が面白いことになりそうな雰囲気。
22H2では、Androidアプリが動くようになった。Windowsでスマホ向けのゲームが遊べるでつ。

ただ、インターネット上の多くのサービスがブラウザーで使えるため、Androidのモバイルアプリが使えるという恩恵は
限定的。

しかもアプリを配信するのは「Google Play」ではなく「Amazonアプリストア」からとなり、供給されているアプリの本数は
必ずしも多くないという課題。

今後の展開としてマイクロソフトはWindowsの写真アプリに米アップルの「iCloud Photos」を統合する予定。
これにより、iPhoneで撮影した写真をWindows11からアクセスして扱えるようになるでつ。
さらに23年には「Apple TV」や「Apple Music」のアプリがWindows 11に対応するとしているでつ。

やはりマイクロソフトとしては、iPhoneユーザーをなんとかWindows PCに取り込みたいでつ。
アップルもiPadやMacBookをiPhoneユーザーに売りたいのは山々でつが、とはいえWindowsの
牙城は強かったりするでつ。

アップルとしても最近はデバイスの販売だけでなく、サービスの売り上げを増やす事業構造に変えつつあるでつ。
マイクロソフトやアップルとしては、お互いのユーザーを囲い込みたいという利害関係が合致したでつ。

Surface Pro 9 with 5Gは一部Windowsアプリが使えないという弱点はあるものの、5Gや4G通信対応で、
いつでもどこでもリモートで仕事ができ、Teamsなどのビデオ会議に強いタブレットPC。
アップルのサービス連携など今後の進化も期待できるだけに、iPhoneユーザーも選択肢になるWindowsパソコンでつ。

スマホーよりタブレットのがいいなぁ~

2022-11-15 07:10:29 | モバイル
どうも、スマホーは使いにくいなぁ~
とくに入力でつ。

誤入力が多すぎるでつ。
特に仕事で使う時にメールの返信とかで、ちゃん付けしてたりとか…
タッチしても動作しなかったりと、すごくストレス溜まるでつ。

勝手に音声入力になって、解除できないし、超不便。
前の画面に戻りたくても、戻れんし、タッチの反応も悪い。
お気に入りに入れたくない、見たくもないものも見さされるC〜

こりなら、ガラ系のがまだいいし、ネットをやるなら、タブレットの方が
使いやすい。
なんで、スマホーが流行ってるのかよくわからんでつ。

ながらとかだけど、やっちゃ~いけないことなんだけど、あれでよく操作とか
見れてるなぁ~
タブレットで、サテンやベンチとか電車に座って見て、操作してる方が絶対にいいでつ。

小さいだけのメリットだけど、けして万能ではないスマホーでつ。

Google「Pixel 6a」は、どうなのかなぁ~

2022-08-12 07:10:29 | モバイル
米グーグルは自社ブランドのスマートフォン「Pixel 6a」が発売したでつ。
末尾にaとかつけるのは、iPhoneと同じだなぁ~

米アップルがiPhoneやiPad、MacBookなどに自社製チップを搭載して他社と差別化を図る中、
グーグルも自社開発のチップ「Tensor」に注力しているでつ。
Pixel 6aにも「Google Tensor Titan M2」というチップを搭載してるでつ。

今回のPixel 6aはすでに発売となっているPixel 6やPixel 6 Proに比べると、
廉価版という位置づけ。
日本ではグーグルでの販売価格が5万3900円となっているでつ。

米国では449ドルという値付けであることから、為替レートに換算すると1ドル当たり120円となり、
昨今の円安基調に比べるとかなりお買い得な設定。

他のメーカー関係者によるとキャリアとは販売開始の数カ月前に価格を決めているでつ。
グーグルと携帯電話キャリアとの価格交渉も数カ月前に終わっていたでつ。
今後の価格見直しによってアップルのように値上げする可能性も考えらるでつ。

実際にPixel 6aで旅の思い出を記録するのに、実に便利なスマホになってるでつ。
画面は6.1インチの有機ELディスプレーで結構、持ちやすいでつ。

重さは178グラムで許容範囲だ。昨今のスマホは大画面が一般的になってきたでつが、
6.1インチぐらいがちょうど扱いやすいでつ。
画面に指紋センサーを内蔵してて、親指や人さし指をタッチすればすぐにロックが解除。

背面カメラは1220万画素の広角カメラは、F値1.7、77度、センサーサイズ1/2.55と
1200万画素の超広角カメラは、F値2.2、114度、レンズ補正の2つとなっているでつ。

動きの速い被写体に対して、シャッターを押してもきっちりと撮影できるでつ。
何も考えずに、そこそこ良い写真が撮れてしまうでつ。

例えばプールの中を飛び跳ねる子どもや、水族館のショーでジャンプするイルカなど、
シャッターチャンスを逃すことが本当に少ないでつ。

また、遠くに座っているパンダを撮影する際には超解像ズームが利くため、
デジタルズームであっても意外ときれいな画質で撮影できるでつ。
そいと、大きめな画角で撮影できるでつ。

自社チップの「Tensor」はクラウドにつながっていなくても、
デバイス内の人工知能が処理できるというのが特徴。

例えば、Google Photoにおいては「消しゴムマジック」として、撮影した被写体や余計なものを
まるごと消してしまうといった処理が可能。

また、今回から消しゴムマジックの進化形として、背景に合わせて被写体の色も
変えてしまうというカメレオンのような機能も盛り込まれたでつ。

被写体などを消せる機能は、余計な映り込みがあった際にも修正ができるので、
わざわざPhotoshopといった画像編集ソフトを使う必要はないでつ。
リポート作成時の撮影などにも威力を発揮するでつ。

Pixel 6から搭載されているTensorのAI処理はビジネスの現場でも使えるでつ。
例えば、音声を録音できる「レコーダー」アプリでは、英語だけでなく日本語の音声を録音しつつ、
テキストに起こしてくれる機能があるでつ。

Pixel 6の本体がちょっと大きいこともあって、あまり持ち運びには適さなかったでつ。
今回のPixel 6aは6.1インチで携帯性に優れるでつ。

インタビューした音源をクラウドに上げるというのは、セキュリティー面や相手の
プライバシーのこともあり、ちょっと気が引ける行為だったりするでつ。

だけど、Pixel 6シリーズに内蔵されたTensorで処理することで「データがネットに出ない」という
安心感はビジネスの面で重要といえるでつ。

ちなみに、TensorはYouTubeや自分で撮影した動画などに対しても、
日本語でテキスト表示する機能を持つでつ。

ニュース番組など、人がハッキリと話す日本語に関してはかなりの精度で
テキスト表示できるものの、声質が鮮明でない会話などはかなり苦手な面があり、
今後の進化に、期待したいでつ。

今回、Pixel 6aの価格なら、かなりお買い得なスマホ。
昨今どのスマホも値段が上がっている中、Pixel 6aのスペックや使い勝手を考えれば、
かなりコストパフォーマンスに優れているでつ。

Googleもいいんだけど、どこかインパクトが薄い感じがするでつ。
スマホも頭打ちになって来たかなぁ~

Surface Duo 2は買いかなぁ~

2022-08-03 07:10:29 | モバイル
MSの2画面スマートフォン「Surface Duo 2」が発売されたでつ。
となるとレビューが気になるでつ。




MSが手がけるスマホといってもWindowsが動作するわけではないでつ。
ここはMSも合理性を取って…
米グーグルのAndroidをベースとしているでつ。




MSは、もはやWindowsだけではなくクラウドサービスが主力。
スマホ向けの基本ソフトはとっくに諦めたでつ。

一方で、AndroidベースのスマホをSurfaceブランドで出しつつ、Microsoft365といったOfficeアプリや
クラウドサービスを活用してもらう考えにシフト。

今回発売のSurface Duo 2の最大の特徴は、2つの画面を折りたたんでいるという点。
1枚のディスプレーを折りたたむスマホであれば、サムスン電子の「Galaxy Z Fold 3 5G」などが
すでに存在するでつ。

んがぁ~
Surface Duo 2は2枚の5.8インチのディスプレーをヒンジで折りたたむ機構で、
開くと8.3インチ相当になるでつ。

2画面あることで、2つのアプリを同時に表示して操作できるでつ。
例えばメールアプリを開きつつ、スケジュールを調整。
あるいは友人とビデオ通話をしつつ、ウェブを調べて週末の予定を決めるといったマルチタスクが得意。

他のスマホでも最近は画面を分割して複数のアプリを立ち上げることもできるが、どうしても
1つの画面のなかで行うため操作が煩わしいでつ。

Surface Duo 2であれば、物理的に2画面なので操作がやりやすいでつ。
もちろん2画面でそれぞれ別のアプリを起動できるし、1つのアプリを2画面で表示すると
いったことも可能。




ただ、米アマゾン・ドット・コムのKindleアプリなどでは折りたたんだ部分に文章の一部が隠れて
表示されて読めないということもあるでつ。
アプリで行間表示などを調整する必要が出てきてしまうでつ。

日本経済新聞の紙面ビューアーは左右に分割して表示してくれるものの、上下左右に空白が表示されて
しまって、紙面自体が小さくなるという状況。

このあたりはSurface Duo 2がビジネスパーソンに広く売れてユーザーの声が大きくなって
アプリ側がアップデートをするのを待つしかないでつ。

2画面の折りたたみスマホが最も生きてくるのが、Teamsなどのビデオ会議。
折りたたみ形状なので、ノートパソコンのように単体でデスクの上に置けるでつ。
インカメラもしっかりと自分の方に向けることが可能。

実際にTeamsやZoomといったビデオ会議に参加して感じたのが、スライド資料の見やすさ。
Surface Duo 2は13:9のディスプレーを2枚使っているため、4:3の比率で作られたプレゼンテーション資料を
画面いっぱいに大きく表示することが可能。

Galaxy Z Fold 3 5Gなどもノートパソコンのように開いて置くことができるでつが、上下とも
細長くなってしまうため、相手の映像やプレゼン資料がどうしても小さく表示されてしまうでつ。
その点、Surface Duo 2はプレゼン資料が大きく表示され見やすく、仕事に集中できるでつ。

2画面の折りたたみであるSurface Duo 2はノートパソコン的に使えるという点が魅力。
例えば、ノートパソコンのようにデスクに置き、上画面にはWordアプリの編集画面、
下画面にキーボードを表示させれば、文字入力やWordファイルの編集もかなるでつ。

またSurface Duo 2にHDMIケーブルを接続してPowerPointアプリを起動すれば、
プレゼン資料を上画面と外部ディスプレーに出力しつつ、下画面にノートを表示すると
いった使い方も可能。

つまり、Surface Duo 2だけで、出先でプレゼンするといったことも不可能ではないでつ。
大事な商談となればいざというときのためにノートパソコンでプレゼンするだろうが、
価格も18万4580円(税込)からとノートパソコン並み。

ここがねぇ~
Surfaceはいいんだけど、価格が高価なのがデメリットだなぁ~

Surface Duo 2は背面に超広角、広角、望遠の3つのカメラを内蔵。2つの画面を活用し、
1つはファインダー、もう一方は撮影後すぐに写真を確認するディスプレーとして
利用できるでつ。

撮影後の画質調整などが2つの画面を使って行えるので、とてもやりやすいでつ。
カメラの画質などは普通かなぁ~

一方でSurface Duo 2は全体的にフラットなデザインが特徴なものの、
カメラ部分だけが大きく出っ張っているのが気になるところ。

今回は試すことができなかったが、Surface Duo 2にはオプションで、Surface スリム ペン 2が用意。
ビデオ会議中に手書きメモを取ったり、手書きの文書を作成したりできるでつ。
まるで手帳のように使えるのもSurface Duo 2の魅力。

もちろん5G通信にも対応。
4キャリアが展開するSub-6に対応、ただし、ミリ波は非対応。
こりだと、NTTドコモだけが展開する「n79」という周波数帯も使えるでつ。

ここ最近オミクロン型による新型コロナウイルスの感染が広がっているものの、
かつてのように自宅にこもるだけではなく外出する機会が増えてきたでつ。

出先でビデオ会議に参加するということも珍しくなくなってきただけに、
いつでもどこでも4Gもしくは5Gでビデオ会議に参加できるデバイスはかなり重宝する
存在となるでつ。

Surface Duo 2を実際に使ってみると、2つのアプリを2つの画面で同時に表示する際、
本体を縦あるいは横にすることで表示が切り替わるため、操作に戸惑うことがしばしばあるでつ。
特に文字入力をしたいときにキーボード表示が消えてしまったりするなど、面食らうでつ。

このあたりは使っている側が操作に慣れていないというだけでなく、MSやOSをつくるグーグル自身が
こなれていないというのもあるでつ。

この縦横比率でのディスプレーが2枚あることで、プレゼン資料などの表示が見やすく使いやすいのは
間違いないでつ。

5G対応でいつでもどこでもMSのOffice文書をチェックしたりビデオ会議に参加したりできると
いう点においては、これまでにない切り口を持つスマホといるでつ。

こりは、よさそうだけど…
やっぱり価格だなぁ~
せめてiPadの低価格版くらいにしてほしいところ。

でも画期的な製品ではあるけど、アップルが出すならヒットするかも
だけど、MSではねぇ~

スマホとタブレットと比べると…

2022-04-27 07:10:29 | モバイル
3Gが完了するからといろいろと悩んだでつがスマホにしたでつ。
そりから1月たったでつ。

使ってみると電車や食事の待ち時間とかで利用することが多いでつ。
でも画像とか見るとあっという間に制限になるでつ。
まぁ~外出やフリーWi-Fiがないところ以外は、Wi-Fi利用にしてるでつ。

さてスマホーを使うとタブレットをあまり使わなくなったでつ。
小型な以外はほぼ同機能。
となると持ち運びが楽な方へとなるでつ。

iPhoneとiPadと比較するとiPhoneが断然売れてるのがわかるでつ。
価格はiPadのが半分くらい安い。
電車でもiPad使ってる人は3ヶ月に1回見ればいい方…

タブレットの立ち位置が少しない感じ。
コストが安い位でつ。
そいとバッテリが長持ちな点かなぁ~

だけどiPadがニューモデル出す限り
タブレットは、大丈夫かなぁ~