goo blog サービス終了のお知らせ 

マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

狩人の卒業写真でつ。

2025-03-17 07:10:29 | ミュージック
中学卒業して、48周年。
まもなく、半世紀だなぁ~

卒業式の時にFM大阪から流れてたのが、狩人の卒業写真。
で~
卒業写真という曲となるとユーミンの卒業写真がメジャー。

だけど隠れた卒業の名曲が、狩人の卒業写真なんでつなぁ~
たぶんファーストアルバムに入ってる曲だと思うんだけど、
2015年にリミックスしたベストアルバムにも入ってるでつなぁ~

この曲の歌詞が卒業式当時の気持ちにドンピシャなんでつなぁ~
この時好きだったみゆきチャンが目の前に浮かんでしまうでつ。
この時期に聴きたい曲。

もっと剃る業ソングで取り上げられてもいいし、誰かカバーしてもいい名曲。
今は1曲でもダウンロード出来るからなぁ~
iTunesでダウンロードして、みゆきチャンを思い出しながらになるかなぁ~

春の予感だなぁ~

2025-03-09 07:10:29 | ミュージック
この時期は、春の予感を歌ってしまうでつなぁ~
亜美さんの曲だけど、やっぱ~沙織さんがいいなぁ~

沙織さんもこの曲位から髪形変えたでつ。
この曲は…
中学卒業時に聴いてたから、みゆきチャンとの思い出の曲だなぁ~

皮肉なジョーク 追いかけるのは
もうおしまいにしましょう
ほおづえつく ふたりのドラマ
ワインに揺られて
イントロがいいんでつなぁ~

春の予感 そんな気分
時を止めてしまえば
って思った中3の3月でつなぁ~

春に誘われたわけじゃない
だけど 気づいて
I've been mellow
う~ん…
みゆきチャンは、タケスィに気付いてほしかった気がするでつなぁ~

グラス越しに あなたの視線
感じて心波立つ
視線は熱かったなぁ~

今なら素直に あなたの胸に
飛びこめそうなの
卒業式の時に、みゆきチャンから期待大だったんだけどなぁ~

春の予感 そんな気分
いつもと違うでしょう
卒業式の時に、サイン帳に書いた時になぁ~とか思うでつ。

春に誘われたわけじゃない
だけど 気づいて
I've been mellow
気付いていたけど…

春の予感 そんな気分
時を止めてしまえば
なら、あの日に戻りたいなぁ~

春に誘われたわけじゃない
だけど 気づいて
I've been mellow
あの時、告白してればというより二人きりになれたら…

たらればが多いけど、この曲聴くと淡い恋を思い出させてしまうでつ。
もうすぐ…
中学卒業して50年になるけど、想い出は美しいままにだなぁ~

オフコースは青春だなぁ~

2024-09-01 07:10:29 | ミュージック
今や伝説のバンドとなってるオフコース。
メンバーは、小田さん、鈴木さん、地主さんらが結成したフォーク・グループから端を発するでつ。

1972年から小田さんと鈴木さんのデュオで活動していたがでつ。
デビュー7年目の1976年にギターの松尾さん、ベースの清水さん、ドラムスの大間さんーがレコーディングに参加。
キーボード、シンセサイザーを含めたバンドサウンドとなるでつ。

ちょうど中学時代にFM聴き始めた時によく流れてたのがオフコース。
秋になると絶対聴きたい、秋の気配。
愛をとめないで、さよなら、イエス・ノー、君が嘘をついた、愛の中へ、言葉にならない等、多数のヒット曲。

活動期間は、1967年 - 1989年と長かったなぁ~
だけどやっぱりオフコースは70年代が全盛だなぁ~

そのオフコースの2大巨頭の小田さんと鈴木さんが、今日は一日“小田和正”三昧で、35年ぶりに共演したでつ。
こりは超ビックニュースだったなぁ~
鈴木さんは、1983年にオフコースを脱退。

脱退理由として、オフコースに自分の居場所はない、自分の音楽がやりたいという思いが強くなったから。
今日は一日“小田和正”三昧で、共演と言うかメッセージだけだったけど、やっぱり小田さんと鈴木さんがいての
オフコースだし、ボチボチ再結成もって期待したいでつ。

ららぽーと行くとアクセスソングはなむけが流れてるでつ。

2024-06-12 07:10:29 | ミュージック
ファンキー802が開局35周年を迎えたでつ。
そのファンキー802の春の名物がアクセスソング。




FM802ゆかりのアーティストが歌い繋ぐドリーム・プロジェクトでつ。
こりは…
名曲揃いでCD、DVD化してほしいんだけど、著作権とかあるからなぁ~








今回は、SUPER BEAVER 柳沢亮太くんのプロデュース。
PVでは伴奏で出てくるでつなぁ~
今回のスポンサーは、三井ショッピングパークららぽーとでつ。








ららぽーと甲子園/和泉/堺/EXPOCITY/門真館内では、"ACCESS!"キャンペーンにあわせてミュージック・ビデオや
館内限定のラジオ・オンエア、プレゼント・キャンペーンなどを実施してるでつ。




そして…
参加アーティストは…












アイナ・ジ・エンド、大橋卓弥(スキマスイッチ)、岡野昭仁(ポルノグラフィティ)、片岡健太(sumika)、
サイトウタクヤ(w.o.d.)、TERU(GLAY)、TOMOO、ヤマサキセイヤ(キュウソネコカミ)という
豪華なヴォーカリストが参加してるでつ。








今回の曲は、日常使う、おはよう、いってらっしゃいとかなんとなく家庭的な曲になってるでつ。
柳沢亮太くんのコメントもそういう感じかなぁ~
2024年の《ACCESS! キャンペーン》キャンペーンソングの作詞・作曲を務めさせて頂きました。

このお話を頂戴した時の気持ちはとにかく「応えたい!」でした。
FM802は、DJのお一人お一人はもちろんのこと、番組制作・編成はじめ各スタッフのお一人お一人が、
顔を合わせるたびに明るく楽しく挨拶してくれるようなラジオ局。
これって全然当たり前のことじゃなくて、それでも “人を好きになる” って
そういうところからしか始まらないと思うのです。
人が好き、だからFM802のことが好き、この順番を信じていたい。
いつだってリスナーのあなたへ向くラジオマンたちの想い。
バンドマンである自分も手渡してもらったことのある想い。
そして、自分の中の大切とも呼応する想い。
それらを紡いで出来たのが『はなむけ』という楽曲です。
人の想いは連鎖していくのだと改めて思います。
優しさや愛情をあなたのところまで運べたら幸いです。
トオミヨウさん、そして素敵なプレイヤーの皆さんと共に作り上げたサウンド。
そして…ミラクルなボーカリストの皆様が、この曲で伝えたい想いを具現化して下さいました。(音楽って楽しい!)
この楽曲があなたの笑顔が生まれるきっかけの一つになれたら、最高です。
Be Funky!!
あの頃も、あの頃からきっと、ずっとそんな気概で一生懸命に届けようとし続けてくれているから「応えたい!」。
人の顔が思い浮かぶラジオステーション。
FM802 開局35周年の節目に携われて光栄です。

開局35周年を飾る名曲でつなぁ~

ゆっくり風呂につかりたい

2023-11-26 07:10:29 | ミュージック
KANちゃんの6枚目のアルバムかなぁ~
1991年5月にリリースされたでつ。

同じ歳のKANちゃん。
だからか…
なんとなくラブソングの心情がすごくマッチしてたでつ。

ゆっくり風呂につかりたいの挿入歌でつ。
 発明王
 決まりだもの
 プロポーズ
 ときどき雲と話をしよう
 ぼくの彼女はおりこうさん
 永遠
 信じられない人
 イン・ザ・ネイム・オブ・ラヴ
 恋人

このアルバムは、愛は勝つでブレイクした後のアルバム。
前作の野球少年がゆめだったもいいアルバムだったけど、タケスィ的には
ゆっくり風呂につかりたいのがいいと思うでつ。

このアルバム、カーステ―でよく聴いたでつ。
特にプロポーズとときどき雲と話をしようは運命の女の子を思い出すでつ。
プロポーズするならとか妄想しながら聴いたプロポーズ。

ときどき雲と話をしようは、彼女に会えない時の心情だなぁ~
雲が彼女って想定で聴いてたなぁ~

今日は、いい風呂の日。
温泉につかりながら<KANちゃんの名アルバム、ゆっくり風呂につかりたい聴くかなぁ~

麻美さんの雨音はショパンの調べは、ユーミンが歌詞付けたでつなぁ~

2023-06-21 07:10:29 | ミュージック
小林麻美さん大好きだったでつ。
超大ファンだったなぁ~

その小林麻美さんの代表曲が雨音はショパンの調べ。
この曲の原曲は…
イタリアの男性歌手ガゼボの歌唱による1983年の楽曲「アイ・ライク・ショパン / I Like Chopin」日本語カバー曲。

男性の曲を女性がカバーするのは当時珍しかったでつ。
そして…
この雨音はショパンの調べの日本語の歌詞は…

ユーミンだったでつなぁ~
ユーミンと麻美さんは旧知の仲だったでつなぁ~
こりは知らなかったなぁ~

麻美さんは、モデルとか女優活動が主だったけど、この雨音はショパンの調べは、
夢のあとさき以来8年ぶりとなるシングルだったでつ。
で~意外と麻美さん歌手活動も多くやってるでつ。

初恋のメロディーも麻美さんだったでつなぁ~
そいと…
亜美さんの「マイ・ピュア・レディ」の化粧品のモデルは麻美さんだったでつ。

「雨音はショパンの調べ」は、ユーミンのアルバム『Yuming Compositions: FACES』でセルフカバーをしているでつ。
この頃はレコードだからB面があったでつ。

B面の「LOLITA GO HOME」は、ジェーン・バーキンが1975年のアルバム『ロリータ・ゴー・ホーム』で発表した楽曲。
日本語詞は、麻美さんが付けたでつ。

梅雨の時期。
FMでの天野曲のリクエストでは必ずかかるでつ。
新人の時代だからなんとなくルーキーに戻った感じになるでつなぁ~

Martin Times〜It's a Beautiful Day

2023-02-23 07:10:29 | ミュージック
まりさんのPRIME STYLE SATURDAYでやってる名物コーナ。
Martin Times〜It's a Beautiful Day。

ギターリストなら超憧れのマーティンギター。
一度は…
と思う世界的なギターメーカーが作る究極のギター。




数多くのミュージシャンに愛され、数多くの名曲を世に送り出してきたマーティン・ギター。
このコーナーでは、ギターを愛してやまないアーティストが月替わりで登場するでつ。。
ギターとの様々なエピソードをまじえながら、毎週スタジオライブ音源をお届けしてくれるでつ。

PRIME STYLE SATURDAYの 12:20〜12:30やってるのかなぁ~
エピソードもだけど、スタジオライブがいいでつなぁ~
マーティンギター1本だから、マーティンギターの音色が響くでつ。

そいと古い名機の価格が半端ないでつ、
プレミアムが凄い。
一度は、手にしたいギターだなぁ~

Martin Times〜It's a Beautiful Dayで流れてる誠さんのIt's a Beautiful Dayが
また誠さんのマーティンギターの弾き語りだから超心に響くでつ。
スタジオライブ聴いてると一度はマーティンギターをと思ってしまうでつ。

ドリカムと出会った日でつ。

2022-11-16 07:10:29 | ミュージック
今から31年前の11月16日に奈良の上新で何気に掛かってたのが
ドリカムの4thアルバム『MILLION KISSES』だったでつ。

このアルバムは、初のダブルミリオンを記録したでつ。
ちょうど…
好きな女の子と午前一緒に土曜日だけど、勤務してた午後に奈良へ行ったでつ。

『MILLION KISSES』の収録曲は…
01. STELLA OF DREAMS COME TRUE ~OPENING THEME~
02. 彼は友達 (“What a fabulous" VERSION)
03. Goodbye,Darlin'
04. 愛しのハピィデイズ
05. この恋はハードボイルド
06. 薬指の決心
07. あなたにサラダ
08. 未来予想図
09. 忘れないで
10. 4月の雨
11. Eyes to me (VERSION ♯2)
12. 銀河への船
だったでつ。

昔はレコード屋さんに行くとニューアルバムが掛かってて、
そこで聴いて、いいと思ったら購入。
新しいミュージシャンを発見したりしてたなぁ~

こういうのは、FMが浸透する前だなぁ~
そりから、ドリカムにハマったなぁ~

未来予想図は、彼女との未来を想像してしまったでつ。
だから、ドリカムは恋人同士のラブストーリを思い出させてくれるでつ。
最近はレコードというかCD売り場行っても音楽流れてないから活気がない感じ。

そのドリカムもデビュー30年超えたのかなぁ~

松任谷由実50周年記念ベストアルバム”ユーミン万歳!

2022-10-04 07:10:29 | ミュージック
本日、ユーミン50周年を記念して発売されるベストアルバム『ユーミン万歳!』。
このアルバムは、GOH HOTODAさんによる全曲2022年mix & Dolby Atmos化。

一部の曲はオリジナルマルチまで遡りリミックス、さらに正隆さんによる音源差し替えも行われたでつ。
こりによって…
より普遍的な音源となって生まれ変わったユーミンと出会えるでつ。




アルバム音源を試聴しながら、従来音源との違い、作業内容、松任谷由実と荒井由実のデュエットで
話題の新曲「Call me back」も誕生したでつ。
こりは文明の利器様様だなぁ~

『ユーミン万歳!』は、民放ラジオ99局“スピーカーでラジオを聴こう”キャンペーンの企画「ユーミンリクエストWEEK」に
寄せられたリクエスト曲と、エピソードを元に選曲した、日本全国のファンと、ユーミン50周年を祝う究極の
オールタイム・ベストアルバムでつ。

タケスィもリクエストしたでつ。
その曲が入っているからメッセージ入ってるのかなぁ~
約2万通に及んだエピソードのほとんどが、リスナーひとりひとりの人生に寄り添ってきたストーリー。

改めてユーミンの楽曲が、長きに渡り、様々な人生を彩ってきたことが分かる、まさにリスナーの人生と共に歩んできた、
リクエスト・ベストアルバムでもあるでつ。

新曲「Call me back」松任谷由実 with 荒井由実を収録。“50年の時を超えて”をテーマに、現在の松任谷由実と、
最新のAIで再現された荒井由実のボーカルとの初のデュエットもいいでつなぁ~
でもどこが、今のユーミンで荒井由実なのかは、タケスィの感覚では…

特典映像「荒井由実×松任谷由実 ダイアローグ」は、AIで再現した荒井由実と、現在の松任谷由実の
初の対談を収録されてるでつ。

ユーミンのコメントは…
想像さえしなかった50年。
振り返ればあっという間の半世紀。
変わりゆく世界の中で、変わらない思い出を、私の歌を愛してくれた皆んなと、
分かち合いたかったのです。

収録楽曲は、
〈DISC1〉
1.真夏の夜の夢
2.中央フリーウェイ
3.ダンデライオン~遅咲きのたんぽぽ
4.ひこうき雲
5.緑の町に舞い降りて
6.青春のリグレット
7.DOWNTOWN BOY
8.瞳を閉じて
9.卒業写真
10.最後の春休み
11.リフレインが叫んでる
12.よそゆき顔で
13.輪舞曲(ロンド)
14.サーフ天国、スキー天国
15.海を見ていた午後
16.情熱に届かない~Don't Let Me Go
17.カンナ8号線

〈DISC2〉
1.Hello, my friend
2.やさしさに包まれたなら
3.5㎝の向う岸
4.ダイアモンドダストが消えぬまに
5.恋人がサンタクロース
6.WANDERERS
7.シンデレラ・エクスプレス
8.ノーサイド
9.ダンスのように抱き寄せたい
10.DESTINY
11.満月のフォーチュン
12.消灯飛行
13.ホライズンを追いかけて〜L'aventure au désert
14.星空の誘惑
15.セシルの週末
16.花紀行
17.春よ、来い

〈DISC3〉
1.Valentine's RADIO
2.真珠のピアス
3.翳りゆく部屋
4.SWEET DREAMS
5.潮風にちぎれて
6.Forgiveness
7.冬の終り
8.あの日にかえりたい
9.ルージュの伝言
10.埠頭を渡る風
11.ベルベット・イースター
12.VOYAGER~日付のない墓標~
13守ってあげたい
14.宇宙図書館
15.ANNIVERSARY
16.青いエアメイル
17.Call me back (新曲)


う~ん、どれも名曲だなぁ~
ただ、ベストアルバムはあまり買わないんだけど…
そうするか悩み中だけど、意外とリーズナブルではあるでつ。

だいだい…
ほぼ、予想通りの曲だったでつ。

この時期の定番は…

2022-09-12 07:10:29 | ミュージック
達郎さんのサンデーソングブックのこの時期は、恒例のまりや様との
夫婦放談でつ。

9月になることは珍しいけど、2022年は珍しく9月。
となると…
やっぱりセプテンバーだなぁ~

たぶん、竹内まりやと言えば、十中八九、セプテンバーをあげるでつ。
まりや様のライブに行くとスタンドアップするのはセプテンバーだけだったでつ。
そりだけいい曲でもあるでつ。

9月になると必ず達郎さんの番組でも流れる達郎さんも公認の名曲。
そして…
夫婦放談がだいたい盆明けということもあって、夫婦放談が終わると…

夏から秋への季節の移り変わりになるでつなぁ~
ということでこりも定番の…
さよなら夏の日でつ。

こりも夏の終わりに聴きたい定番でつなぁ~
夏は、さよなら夏の日で締めて、年末はクリスマスイブになるでつ。
さよなら夏の日は1991年だから一番ラブラブな時に聴いてた曲だから印象強いなぁ~

ということで、2022年も秋が到来したでつ。

クリスマスの約束でつ( ̄ー+ ̄)キラッ

2021-12-24 07:10:29 | ミュージック
今日はクリスマスイブ。
クリスマスイブの夜と言えば…



小田さん主催のクリスマスの約束。
昨年は出来なかったけど…
今年は、関係者の協力もあって2年ぶりに開催でつ。




やっぱり、クリスマスの約束がないとクリスマスって気がしない
日本のクリスマスの風物詩。
前回のゲストは、KANちゃんでつ。




ここで小田さんのリクエストで、愛は勝つを演奏。






小田さん考慮のコントでKANちゃんの永遠に続く演奏を止めるというのがリハみたく
上手くいかなかったでつなぁ~
そして、小田さんリクエストのKANちゃんが演奏でつ。














小田さんとの協奏はいいでつなぁ~
KANちゃんもさすがにカブリ物は出来なかったでつなぁ~
そして、クリスマスの約束の名物コーナでつなぁ~




委員会バンドでつ。
今回はまず…
チューリップの心の旅でつ。








そして…



トークコーナーでつなぁ~
だけどここは、要さんの独断場。
一番若い水野くんは黙ってるしかないので、自分の番組でも言ってたけど、クールに思われてしまうでつ。








でも委員会バンドの曲のセレクトと演奏はクリスマスにピッタリ毎回合うでつなぁ~
イブの深夜に心に響くでつ。








時たトークでスキマスイッチが入りますなぁ~
ちゅうか要さんのトークへブレーキでつ。






前回は、水野くん作曲した委員会バンドの新曲を披露。
小田さんのタップリの注文があったでつ。
そして曲名を当日披露だけど、ダメ出しの可能性もあってプレッシャーあったでつなぁ~








いつも黙ってる水野くんにという配慮もあったかなぁ~
でもさすが水野くんでつなぁ~
クリスマスの約束に超マッチする曲を作ったでつ。




今回は、どんな趣向でやるのか楽しみだなぁ~
そいと新曲あるかなぁ~
そして…








全員参加のクリスマスソングのコーラス。
こりが感動でつなぁ~
さて今夜放送される2年ぶりのクリスマスの約束が超楽しみでつ。

そして今年も無事にクリスマスを迎えることに感謝です。
世界中の人々にHappy Xmas♪

そいと2022年は、達郎さんゲストでクリスマスの約束やってほしいなぁ~

亜美さんの曲は春の予感だなぁ~

2021-02-24 07:10:29 | ミュージック
最近、亜美さんの曲を聴く機会が多いでつ。
最近というか21世紀になってから新曲や楽曲提供ない気が…

でも名曲多いなぁ~
何と言ってもこの時期は…
マイピュアレディと春の予感だなぁ~

春の予感は、南沙織さんに提供した曲だけど、この時期にピッタリだなぁ~
マイピュアレディは、中3の時かなぁ~
化粧品のCMで流れてた曲。

あっ気持ちが動いてる、たった今恋をしそう…のフレーズがいいでつ。
ユーミンやみゆきさんとは別の恋愛感の曲が多いでつ。

でもなんで最近、曲作らないのかなぁ~

令和は、レコード復権でつ。

2021-01-04 07:10:29 | ミュージック
インターネットの広大な空間を無数の音楽が流れる時代。
わずかな金額で数千万もの曲を聴くことのできる圧倒的な便利さの中にあって、手間のかかる昔ながらの
音楽の楽しみ方が改めて評価されているのがレコードでつ。

聴くものが自分で手に取り、その存在を確かめることのできる「フィジカル」の音楽メディアの
復権が始まっているでつ。

その場所では様々な人が今もレコードを楽しみ、そして新たなレコードファンを生み出しているでつ。
ソニー・ロリンズやセロニアス・モンクなどジャズの巨匠たちの音でつ。

この空間の主役は名機として知られる米JBLブランドの大型スピーカー。
カウンターの内側にあるターンテーブルの上を回るレコードの音が、店内でひときわ存在感を放つスピーカーから流れ、
オレンジ色の淡い照明に照らされた空気を震わせるでつ。。

スマホではなく、ひと手間かけてレコードで聴くことで、音楽への向き合い方が変わったでつ。
レコードの多くはくり返しかけた結果、ジャケットのへりが擦り切れているでつ。
レコードにも傷がついてかけるのが難しくなると買い替えるが、古いほうも捨てずに大切に取っておくでつ。。

日本レコード協会によると、19年の国内のレコードの販売枚数は122万枚と、10年の10倍以上に増えたでつ。
音楽関係者も驚く急増ぶり。

愛好家の層は幅広いでつ。
ボリュームゾーンの一つは、昔からレコードを聴き続けている人たち。
先代のころからラグタイムに通い続けている年配の顧客にはそうした人が多いでつ。

もう一つは、クラブなどでDJがレコードをかけた90年代に青春時代を送った人たち。
DJ文化で育った人が子どもが大きくなるなど生活が落ち着き、改めてレコードを買うようになったでつ。

レコードに添えたカードにある「初アナログ化」「アナログ正規復刻」などの言葉は、
デジタルではないことに価値を認める人が来ていることを示すでつ。

そして新たに登場したのが、未知のツールとしてレコードに接する人たち。
これまではスマホのストリーミングサービスで音楽を聴くことに慣れていた若者たちが、レ
コードの新たな購買層として数を増やしつつあるでつ。

多くの人が「フィジカル」という言葉を口にしたでつ。
レコードなど実物があり、手に取ることができる音楽メディアを指すでつ。
ネットを使ったデジタル配信などと区別するため、使われることが多くなったでつ。

レコードに引かれる理由は「盤面についた傷やホコリで起きるプツプツという音が心地いい」など様々にあるでつ。
その中で浮かび上がってきたのがグッズとしての価値。

レコードをジャケットから取り出すときのわくわく感やデザインが映える大きなジャケットがその魅力。
日本レコード協会によると「プレーヤーは持っていなくて、飾っておくために買う人もいる」。
レコードがフィジカルであることを象徴するでつ。

これらのニーズに応えるため、ジェットセットが手がけているのがレコードの制作。
CDの原盤を持っているレコード会社などに使用料を払い、外部に発注してレコードを作るでつ。
有名ミュージシャンのものを含め、月に10タイトルほど制作しているでつ。

ではレコードはどうやって作られているのか。
スタジオにあったのはドイツ製のマシン。
レコードが隆盛だった1980年代の機種で、今にいたるまで最も性能の優れたモデルの一つとされるでつ。

薄いアルミ盤にラッカーを塗った円盤をこの機械のターンテーブルに置き、サファイアの針で溝を刻むでつ。
中森明菜や井上陽水、椎名林檎など、数多くの有名ミュージシャンのレコードの制作を手がけてきたでつ。

ターンテーブルの上に据えた顕微鏡をのぞいてみると、波形の違う複数の線が走っていたでつ。
ラッカー盤に掘った溝。
レコードをかけたときの針の飛びにくさや音量はこの形状で決まるでつ。
レコードの音は、長年磨き上げた熟練の技に支えられているでつ。

溝を刻んだ盤と並び、モノとしての魅力を高めてくれるのがジャケット。
その制作の様子を記録した映画があるでつ。

デジタルが全盛の時代にあって進むフィジカルの復権は、レコード以外の音楽メディアにも広がるでつ。
国内外の様々なミュージシャンの音楽や映画のサントラなど色とりどりのカセットが整然と棚に並ぶ様子は、
気軽なダビング用のツールとして使われていたカセットのイメージとは一線を画すでつ。

きちんと音が出るように整備し直した年代物のラジカセも目を引きつけるでつ。
「ここをアートギャラリーみたいな雰囲気にしたかった」と話す。

一般に売られている安いラジカセではなく、高品質の再生機で聴いて音の良さに驚く人がいるでつ。
国内外のレーベルから「うちのカセットを扱ってほしい」という提案も来るようになったでつ。

デジタルの空間を膨大な量の音楽が流れる中で、モノとしての音楽メディアが新たな輝きを帯びるでつ。
一枚のレコードや一個のカセットが届けてくれる量は限定的だが、聴くものが手にすることのできる確かさが、
音楽を楽しむ時間を豊かにしてくれるでつ。

最近は、デジタルよりアナログがいいなぁ~と思うでつ。
デジタルはどこか機械的、アナログは手作り感があるでつ。

表示もデジタルより針がいいでつなぁ~
裏返したりとか面倒なとこはあるけど、やっぱりアナログ時代を知る人としては
アナログがいいでつなぁ~

カローラ2に乗って…

2020-12-21 19:07:10 | ミュージック
オザケンの曲でつなぁ~
カローラ2は、カローラと名乗ってるけど…

別物なんでつなぁ~
たしか…
コルサとかと兄弟車。

立ち位置としては今のヤリスかなぁ~
一番結婚を意識した女の子のマイカーだったでつ。

だからこの曲聴くとラブラブなこと思い出すでつなぁ~

30年前の音楽は…

2020-12-11 07:10:29 | ミュージック
平成の始めに出てきたバンドは今も一線でやってるでつ。
Mr.Children、DREAMS COME TRUE、スピッツ、マーシー、スタレビ…

というか令和は、音楽も世代交代進んでない…
というか…
新曲少ないし、アーティストも少ない…

アイドル時代というか、おにゃん子全盛だったかなぁ~
音楽のスタイルは変わらない。

昭和年の50年までは、古さを感じるけど…
それ以降は…
ジャニーズも30年前のメンバーがまだ一線。

さて令和の音楽は、革命あるのかなぁ~
カリスマが出てきてほしいでつ。