goo blog サービス終了のお知らせ 

マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

南森町なり~

2025-05-05 07:29:29 | ビジネス
大阪のビジネス街の中心的な存在だなぁ~
梅田にも近いしね。

社会人というかアルバイトしてる時から南森町に社があったでつ。
それゆえ…
南森町来ると新人時代というかエンジニアのスタートした感があってリフレッシュできるでつ。




大阪メトロの駅から上がってきた風景は、昔と変わらないなぁ~
ファンキー802とFM COCOROのスタジオも近くにあるでつ。
昭和の時代は喫茶店も多かったなぁ~

朝のモーニングデビューは南森町の、あい という喫茶店だったなぁ~
出前もあったなぁ~
焼肉ランチも量が多くて、まいう~だったなぁ~

お店も企業も変わっては、きてるけど空気は変わらないなぁ~
たまにしか来なくなったけど…
来るとエネルギしゅな感じになるでつ。

ヤナセがBMWを販売してるでつ。

2025-04-24 07:10:29 | ビジネス
輸入車を購入するとなるとヤナセ。
アメ車はGM、ドイツはベルセデスとVWだなぁ~

だけど海外メーカが自社でディーラ作ってからは、いろいろと試行錯誤。
特にVWが撤退してからサーブとかオペル等、GMグループとの提携を強くしたけどね。
その中で、BMWとフォードはなかったなぁ~




で~知らなかったけど、BMWを扱うようになったでつ。
メルセデスとBMWが同時に販売してくれるのは、ありがたい。
VWは独自だから、アウディーは自社でつなぁ~

だけど、ヤナセと言えばメルセデスのイメージが強いでつ。
ヤナセがBMWを販売することについて、BMWジャパンでは、高級車ビジネスでのヤナセの
長期にわたる豊富な経験と能力がBMW販売に大きく貢献するとの期待を強調したでつ。

そいとヤナセは、伊藤忠商事の子会社なんでつなぁ~
BMWジャパンが、民族系のインポーターから輸入権を自社直轄に移し、日本市場で海外メーカーとして最初に進出。
BMWジャパンの成功を見て、他の海外メーカーも直接参入し、結果的にヤナセから輸入権を自社へ移したでつ。

まぁ~ヤナセにとっては、BMWとは因縁もあるでつ。
そいとヤナセがBMWジャパンと手を組んだことについては、コストダウンも限界に達しているなかで、業績を回復するのは背に腹はかえられない。
富裕層であるメルセデスの顧客にBMWを販売するつもりではとの観測もあるでつ。

だけど今は、輸入車のが日本車より断然いいし、ヤナセの強みである、BMWをはじめ、メルセデス・ベンツ、ポルシェ、アウディなど、
個性的な商品群を取り扱っていることが強みがあるでつ。
輸入車ビジネスも難しくなつてるけど、やっぱりアフターが充実してて、日本の習慣もわかってるヤナセで購入するのが安心でつなぁ~

SDGsからみた生産システムとは…

2025-02-10 07:10:29 | ビジネス
持続可能な開発目標からみた生産システムとは、環境や社会に配慮しながら、持続可能な生産体制を目指す生産システム。
生産システムも大きな変革期に来てるでつ。

少子化もあって、自動化の範囲も多くなるでつ。
そんな…
ところでどう持続可能なシステム組むかだなぁ~




AIやロボットの活用とかも必須になるでつ。
若い人の確保もんだなぁ~
技術の継承が大きな問題でもあるでつ。

SDGsに関連する生産システムの取り組みには、次のようなものがあるでつ。
 垂直農法による省スペース化や効率化
 性能・効率のよい機械の導入
 女性や障がい者、外国人の活躍推進
 柔軟な働き方の支援
 地元の食材の購入
 環境に配慮した製品やサービスの利用

SDGsに関連する生産システムの取り組みのメリットには、次のようなものがあるでつ。
 企業のイメージアップや採用力の強化
 新たな市場の開拓
 企業価値の明確化
 ステークホルダーの社会的信頼の向上
 生産性の向上
 イノベーションのチャンス
 BCP対策

製造は農業もだなぁ~
スマート農業の推進は必須。

スマート農業とは、ロボット技術やAI、ICT、ゲノム編集技術、再生医療技術などの先端技術を活用し、
食料生産における省力化や生産性向上、高品質化、環境負荷の低減化を図ること。
スマート農業が注目されている主な要因は、世界的な食料危機、食料生産における環境負荷、労働力不足、健康への意識の高まりでつ。

温暖化防止も含めて、やれることをしっかりやる。
ベテランの人は、技術継承に力を入れていくことが重要。
世界の人が力を合わせるのは今だなぁ~

そう言う意味では、持続可能な世界を作るために頑張らないとでつ。

ホンダとソニーのコラボだけど、売る気あるのかなぁ~

2025-01-14 07:10:29 | ビジネス
ホンダとソニーがコラボした電気自動車を発表。
ホンダとソニーがコラボしただけに期待大。

だけど、デザイン好みはあるけどイマイチ。
しかも…
1000万超。

実用性もどうかなぁ~
というか誰が買うのって感じ。
日本を代表するハイテク企業同士なのになぁ~

今の2社の現状だなぁ~
何考えてるのって、感じだなぁ~
それでも、モータジャーナリストさんは、絶賛するのかなぁ~

このコラボ車の評論でどの程度か、わかるでつなぁ~

日産ホンダの提携に思ふ。

2025-01-12 07:10:29 | ビジネス
結局、日産はゴーンさんを追い出したら元に戻ってしまったでつ。
新車開発してないしなあ~

まぁ~ゴーンさん末期からだからだけど、少なくともEVは、まだ今ほど、
遅れなかったと思うんだけど…
でも日産救済となると、ホンダかトヨタしかない。

で~さすがにトヨタと提携は、無理。
ということでホンダになったでつ。
三菱もだから、資金的には、バックアップあるなぁ~

ただホンダも乗用車は、苦戦してるでつ。
相互補完と言う点では疑問符。
どちらも技術コダワリあるから結構、衝突ありそう。

果たして、どうなるのかは、注目だなぁ~

ロボットICTを活用した高齢者コミュニケーションなり~

2024-12-31 07:10:29 | ビジネス
日本の高齢化率は急激に上昇し,2025 年には約 30%に達するとされているでつ。
これに比例して認知症患者の数も増加し,2025 年には約 700 万人。

高齢者の 5 人に1 人)になると予測されているでつ。
また,社会的孤立や孤独感が認知症の発症や症状の進行に関わることが報告されておるでつ。
高齢者のコミュニケーション支援の重要性が高まっているでつ。




一方で,介護福祉の現場では,介護者の疲弊が深刻な問題となっており,食事・入浴・排泄などの日常生活の
介護で手一杯で,コミュニケーションの支援に関わるレクリエーション活動等は十分にできない状況にあるでつ。

このような背景や,SDGs の目標 3すべての人に健康と福祉をという観点から,ロボットや ICT を活用した介護職員の
業務効率化,業務負担軽減,利用者の自立支援などの取り組みが進められているでつ。
介護現場のニーズと研究者・開発企業のシーズのマッチングがうまく進まず,介護ロボットの導入の遅れも指摘されているでつ。

これらの課題に対して,本特集では,ロボット・ICTを活用した高齢者のコミュニケーション・ケア支援について,
ニーズ側とシーズ側の両方の立場から,具体的な取り組みや開発動向,今後の展開などについてがあるでつ。
あわせて,国外の社会学者による研究報告や介護現場のフィールドワークについてもさまざまな観点から,
高齢者のコミュニケーション・ケア支援技術について考えるでつ。
被介護者にコミュニケーションを生むことをケアの一つの目的として捉え,ロボットの存在により,高齢者と高齢者,高齢者と
介護職員のコミュニケーションを促す技術や取り組み。

介護現場においてコミュニケーションロボットを活用する試みは,アニマル・セラピーにおける動物の代わりに,AIBO などの
ペットロボットを活用するロボット・セラピー3の研究をスタートさせたことが端緒。
そして,ロボット・セラピー研究は,計測制御学会システムインテグレーション部門ロボット・セラピー部会を中心に
20 年以上にわたり進められてきているでつ。
このような研究活動において,ロボットを人と人をつなぐツールとして捉えて,ケアをすべてロボット任せにしないことが,
コンセプトであるでつ。

介護現場では,慢性的な人手不足を解消する手段や,介護職員の負担を軽減する手段として,ロボットを活用することが
期待されているでつ。
一方で,介護は人の手で行うものという意識も根強くあり,これまで人間が行ってきた直接的な介護業務を代替するロボットを
現場に導入することは思うように進んでいないでつ。
このような状況において介護現場におけるロボットの活用として活路を見出したのが,ロボットを介在させることで,
人間同士のコミュニケーションを活性化させることであるでつ。

上述したように,認知症対策の観点から高齢者のコミュニケーションを支援することは重要であるでつが,一方で,
コミュニケーションを行う意欲が低下している認知症高齢者とコミュニケーションを行うことは,日常的に彼らと接している
介護職員であっても苦労しているでつ。

特に,介護現場では,男性の高齢者が,集団の中で孤立してしまうことが頻繁にみられるでつ。
これらの問題に対して,ロボットをきっかけとして,高齢者同士や,高齢者と介護職員のコミュニケーションを促したり,
活性化させたりすることは重要な研究課題であるでつ。

また,高齢者と介護職員のコミュニケーションは,介護の質を向上させることにおいても必要なことであり,たとえば,
レクリエーションでは,高齢者の個性を知り,親密な人間関係を築くことができる機会となるでつ。
このようにケアをすべてロボット任せにしないことは,介護職員のこれらの機会損失を防ぐ意味でも重要であるでつ。

ロボットの役割は高齢化社会では貴重な存在になるでつ。
癒し系や話相手ちゅう観点もでつなぁ~
そう言う意味では、アンドロイドっていうのも実用化が近いかなぁ~

南森町なり~

2024-12-28 07:10:29 | ビジネス
南森町は大阪のビジネス街でつなぁ~
天神橋商店街の起点でもあるでつ。

天神橋商店街のコロッケ屋さんはいつもすごい行列。
でも…
日本一長い天神橋商店街は天六まで歩いてもいろんなお店があって楽しいでつ。




ファンキーFM802やFM COCOROのスタジオも南森町にあるでつ。
タケスィもアルバイトの時から10年位は南森町が拠点だったでつ。
アルバイトや新人当時はサテンが多かったなぁ~

いろんな社の人がモーニング食べてたなぁ~
トーストとゆで卵が朝の定番だったでつ。
定食屋さんも多かったなぁ~

中華屋さん美味しかったなぁ~
天神橋商店街にも中華の美味しいお店が多かったなぁ~
特に天津飯オタクのタケスィとしては、超まいう~の天津飯があったでつなぁ~

昔と雰囲気は少し変わったなぁ~
だけど…
一方通行はよく確認しないとね。

最近はあまりあの周辺に行くこと少ないけど、梅田へ行った時は南森町によるようにしてるでつなぁ~
社会人としての基礎を作ってくれた街が南森町。
第二の故郷でもあるでつ。

誰かさんが…

2024-12-23 07:10:29 | ビジネス
新型コロナ渦から働き方が変わったでつなぁ~
在宅やシェアオフィースとかでの勤務もだなぁ~

そいと車の中でもチームズとか会議システムを使えば
外からでもどこでも出来る。
車だとSA、PAで大きな声でやってる人もいるでつ。

複数の企業や個人がシェアして使うシェアオフィスが拠点数を増やしているでつ。
新型コロナウイルス禍は落ち着いたでつが、外出途中に利用したい、移動する合間のスキマ時間を使い効率的に働きたい等の
ニーズは根強いでつ。

コロナ禍を機会に感染症対策として急増したテレワークは、今や多様な働き方のひとつとして定着。
テレワークとは、情報通信技術の活用で実現する時間や場所にとらわれない働き方。
自宅で働く在宅勤務のほか、本拠地以外の施設で働くサテライトオフィス勤務などがあるでつ。

国土交通省によると、雇用型就業者のうちこれまでテレワークをしたことがある人、雇用型テレワーカーの割合は、2022年から5年にかけて
首都圏で1.9ポイント減少したるでつが、2020年度以降は3割超を維持しているでつ。
また、コロナ禍以降の直近1年間のテレワーク実施率は、どの地域でも減少しているものの、全国平均を見ればコロナ禍以前より高い水準。

固定されたオフィスに縛られることなく働く場所を柔軟に選びたいという需要は、コロナ禍収束後も依然として大きい。
雇用する側の企業も、働く環境の整備を急いでいる。経済産業省が主導する人的資本経営コンソーシアム事務局による会員法人への調査結果によると、
時間や場所にとらわれずに働くことができるよう多様な働き方の環境整備を進めている企業は80%以上あったでつ。

また厚生労働省は、3歳に満たない子を養育する労働者がテレワークを選択できる措置を講じることを、2025年4月1日から段階的に施行、
事業主の努力義務となることが決まっているでつ。
企業にはあらためて従業員一人ひとりが働きやすい環境を整えることが求められているでつ。

シェアオフィスの活用は有力な選択肢のひとつ。
シェアオフィスとは複数の企業や個人がシェアして使うオフィスを指すでつ。
例えば、とあるシェアオフィスは初期費用・基本料不要15分税込価格121円で使える多拠点型シェアオフィス。

完全予約制で満席で座れない心配はないでつ。
需要の高まりに応じて同エリアであっても追加出店し、十分な席数を確保しているでつ。
働き方が多様化した昨今、シェアオフィスにも様々な利用シーンへの対応が想定されるでつ。

外出先での利用や、自宅にかわるリモートワーク環境としての利用、出張先でのワークスペースとしての利用、
鉄道運休や荒天時の緊急利用などが代表的。
雇用側も、従業員のロイヤリティー向上や生産性向上に寄与する多拠点型シェアオフィスに大きな期待を寄せているでつ。

シェアオフィスに望まれるのはいずれの利用シーンにおいても質の高いサービスを提供できる環境であり、
そうしたニーズに応えるシェアオフィスが支持を集めるのは必然。
とあるシェアオフィス会員数・企業数を順調に増やしているでつ。

nがぁ~注目すべきは新型コロナが5類に移行して以降も増加傾向が変わらないこと。
現在の会員数は約50万人。
登録企業数6400社はサテライトオフィス業界においてトップクラス。

都内のみならず郊外や地方にも拠点を増やしており、300以上の店舗で全国47都道府県をカバー。
ユーザーアンケートで営業先周辺での立ち寄りが利用シーンのトップに挙がるのも、この多拠点故。
在宅勤務の代替環境としての利用も多いでつ。

在宅でのテレワークは手軽でつが、生産性・効率性を追求できる環境とは言い難いケースもあるでつ。
ネット接続が不安定で音声が途切れるなどWEB会議に支障が出ることもでつ。

その点、1人で集中して仕事に打ち込める個室をはじめ、開放的なオープンスペースや、休息用のフリーラウンジなど
多彩な執務空間とともに無料Wi-Fiを完備。
なかにはオフィスでのWEB会議は周囲の雑音や混線が気になることを理由に、普段はオフィスに勤務しながらWEB会議時にのみ
利用するユーザーも少なくないでつ。
また住居地に近いサテライトオフィスで働くことで通勤時間を削減すれば、育児・介護との両立もしやすくなるでつ。

セキュリティー面の配慮も万全。
自宅以外でのテレワーク環境といえば、カフェなどの飲食店の利用が一般的。
でもとある研究所によれば、他人のパソコンでの作業が見えた、話しが聞こえたという声が多数挙がるでつ。

また資料の置き忘れ、紛失のおそれも免れないでつ。
調べでは2人に1人がリモートワーク中の置き忘れ・紛失を経験し、そのうち会社に報告したのはわずか13%。
企業にとり機密情報管理の点で大きな懸念材料。

シェアオフィスの導入はこうした情報漏えいのリスクを低減するでつ。
遮音性の高い完全個室のルーム席などを用意。
入退室は予約時間の5分前に付与されるスマートキーで行い、防犯カメラも設置しているでつ。

一方では、自然素材と植栽を豊富に取り入れ、ドリンクコーナーを備えるなど、
カフェ同様の一息つける空間デザインを実現。
スタートアップなど、オフィスを持たない企業がシェアオフィスを利用する例もあるでつ。

取引先との打ち合わせ等リアルなスペースが急きょ必要になった場合などに、予約の簡単なシェアオフィスが頼りになるでつ。
会議室は広さに応じて使い分けられ、会員外のゲストの招待も可能。
なお、管理者専用サイトよりユーザーを一括登録できるでつ。

リアルタイムで自社の従業員による予約状況や利用実績を確認でき、使いすぎの心配があれば、
ユーザーごとに毎月の利用上限額を設定できるとあって、管理者目線での使い勝手もいいでつ。
自社近くの拠点の利用を制限する機能もあるでつ。

人的資本経営を重んじる企業のニーズ、そしてビジネスパーソンの利用シーンを見据えるならば、
選ぶべきシェアオフィスの条件を満たしているところに搾る必要があるでつ。
そいとテレワークは便利だけどちと息を抜きすぎるところもあるからそういう監視も必要かなぁ~

RSはなんかお得感がないでつなぁ~

2024-11-24 07:10:29 | ビジネス
ちなみにシビックのRSは、ロードスポーツの略みたい。
同じメーカーでRSの意味が違うでつなぁ~

シビックのRSがシビックの中で一番売れてるでつ。
RSのネームバリューかなぁ~
だけどスカイラインのGTと400Rほどの違いはない。

というか…
タイプRとターボモデルの中間的な位置づけだなぁ~
シビックノーマルのエンジンスペックは、最高出力 134kW(182PS)/6000rpm、最大トルク 240Nm(24.5㎏m)/1700-4500rpm、3,448,500円。

シビックRSが、最高出力:182PS(134kW)、最大トルク:240N・m(24.5kgf・m)で価格は、419万8700円。
ちなみにHVは、394万0200円
パワーは、エンジンが最高出力 104kW(141PS)/6000rpm、最大トルク 182Nm(18.6㎏m)/4500rpmで電動機が最高出力 135kW(184PS)/5000-6000rpm、
最大トルク 315Nm(32.1㎏m)0-2000rpmでシステム馬力が240PSかなぁ~
電動機だけでターボモデルと同パワーって考えるとコストパフォーマンスや維持管理考えるとHVのが断然お得。

というよりロードスポーツと名乗る車がノーマルと同じパワーユニットちゅうのは、いかがなもんかなぁ~
ターボの過給圧上げて、100馬力アップするとか昔のホンダなら、やってるよね。
Google付けて100万アップって、ふざけけるなぁ~っ言いたいでつなぁ~

MTしかないというかねぇ~
そんなにMTの価値上げてどうするのって感じ。
ノーマルとの違いはATかMTで100万も変わるかぁ~ってところ。

少なくともエンジンパワーもノーマルとタイプRの中間なら、わかるけどね。
まぁ~RSが売れてると言っても数は知れてるけど…
ネーミングだけなら別にATのノーマルでいいと思うけどなぁ~

RSとノーマルの違いは全長が全長45㎜、幅90㎜大きくて、全高は㎜低い。
タイプRとはパワーで1.5倍違うし、排気量も違うからタイプRのコンパクト版というよりノーマルの
デラックス版的な位置づけ。

フィットが価格抑えたけど、シビックはエラク価格を上げたでつ。
HVより性能が劣るのにHVより高い価格を設定してるのもどうかと思うけど…
スカイラインのようにノーマルGTより100馬力上げて、過激なモデル400Rのようにしたらわかるけど…

シビックRSの存在感というか400万超えなら、タイプRとは100万違いだけど、スカイラインの400Rとノーマルも
それくらいの違いだからというより、シビックノーマルは150万安く買えるんだから無理してRSに行く必要はない。
いろいろCPUの違いとかはあるかもだけど、どうもホンダの戦略がイマイチな感じがするでつなぁ~

老後資金1億円の確保は可能か。

2024-11-21 07:10:29 | ビジネス
数年前には2000万円不足。
最近では4000万円不足とメディアで騒がれる老後資金問題。

実際にかかる費用は1億円と聞くとますます心配が募るでつ。
その真意は…
正しく理解されていないことが多いでつ。

金融関係者を驚かせた老後資金2000万円騒動。
老後資金1億円なんて、とても無理。
たいていの人が思うでつ。

最初に結論を言ってしまえば、これは別に不可能な話ない。
ただこれはリタイア時に金融資産として1億円を用意するという意味ではないでつ。
まず2019年に世間を騒がせ、いまだによく使われる老後資金2000万円不足問題。

あれは数字のマジックで、大した話ではない。
65歳以上の夫婦のみの無職世帯の実収入が17年の数字では20万9198円、実支出が26万3717円で毎月5万4519円の赤字が出るので、
それを360カ月に引き伸ばすと約1963万円の赤字になる、というだけの話。

こんな話が騒がれること自体、我々金融関係者には驚き。
なぜなら、日経マネーでは毎年老後資金は1億円かかる、現役時代に3000万円は作っておこうという特集を世に出してたし、
とてもそんなには貯められないと言う割に、本当は下のグラフのように60代でも平均で2588万円、中央値でも1200万円の
金融資産を持っているからでつ。

直近の数字では高齢世帯の実収入は24万4580円、消費支出は25万959円。
これなら30年分でも赤字は約230万円で、話はいきなり老後資金230万円不足問題に縮小するでつ。
最近また物価高のせいで今度は老後資金4000万円問題になったとテレビで騒いでいるでつが、そんなものに踊らされる必要はない。

老後資金がいくら必要だとしても来月必要なのは25万〜26万円だけなのでつ。
今の話と同じで老後資金は計算上は1億円程度かかるでつ。
前述の消費支出の月25万959円が30年分で9035万円。

これが恐らく生きていく上での最低ライン。
医療費や介護費に少し余裕を持たせれば1億円という数字は大げさないでつ。

また生命保険文化センターのアンケートで、ゆとりある老後生活費を聞いたところ、
回答は平均で月37万9000円。
これが30年分なら1億3644万円になる計算。

一方、ここが大事。
収入も積み上げれば驚くほど大きくなるでつ。
まずは生涯受け取れる公的年金が、厚生年金のモデル世帯の例で月23万483円。
30年間では約8297万円にもなるでつ。
会社によっては退職金や企業年金もあるでつ。

退職金は学校を卒業後に入社して1つの会社で定年まで勤め上げた場合、大企業の大卒で平均2139万6000円、
高卒で同2019万9000円となっているでつ。

中小企業はそれよりは少ないでつが、卒業後すぐ入社した人が普通の能力と成績で勤務した場合のモデル退職金は、
大卒で1091万8000円、高卒で994万円となっているでつ。
1億円必要な老後資金のうち約8000万円が年金で賄われ、人によって1000万〜2000万円の退職金もあるのなら、
やはり現役時代に2000万〜3000万円を用意できれば老後破綻なんて起こらないことになるでつ。
ただし、今の話は会社員や公務員など厚生年金の例なので、国民年金のみの世帯、退職金のない世帯では現役時代に
もっと大きな資産を作っておくことが必要。

個人型の確定拠出年金や国民年金基金など、税制メリットのある制度を使って早めに備えるでつ。
65歳になってからそんな話は教わっていないと言ったところで、誰も助けてはくれないでつ。
老後資金1億円が不可能ではないと言う理由はあと3つあるでつ。

勤め人の生涯賃金は2億〜3億円になるでつ。
厚生労働省の賃金構造基本統計調査を基にした独立行政法人 労働政策研究・研修機構のユースフル労働統計 2023という
資料があるでつ。

1000人以上の大企業で定年まで勤めた正社員の生涯賃金は、高卒男性が2億4140万円、女性が1億7150万円。
大卒男性が2億8750万円、女性が2億3090万円で、大学院卒男性が3億2100万円、女性が2億7330万円。
会社の規模によってある程度の差は出るでつが、これは退職金を含めない額なので実際はもう少し大きくなるでつ。

生涯で2億〜3億円稼ぐのなら夫婦では5億円。
無駄遣いせずに2人でその15%を貯めていけば、元金だけで7500万円になるでつ。
これが株や投信を使った長期の運用で1億円に膨らむのは特に不思議な話ではなく、この場合は真水で1億円の資産になるでつ。

2つ目は、今はNISAやiDeCoなど、非課税で運用できる制度が拡充されているでつ。
特に新NISAでは生涯投資枠が1800万円まで拡大され、運用期間も恒久化されるでつので、これだけで老後資金2000万円なんて、
軽くクリアできてしまうでつ。

仮に25歳で資産形成の大事さに気付き、そこから60歳までの35年間、毎月3万円ずつ積み立てたとするでつ。
運用利回りを保守的に3%と見積もっても元利は2225万円になるでつ。
ちょっと強気の5%なら3408万円、長期にわたる株式の期待利回りとされる7%なら5403万円。

この制度で日本人の資産形成は相当楽になっているでつ。
使わない手はないでつ。
3つ目が、我々は60歳を過ぎてからもまだ働けて、年金以外の収入も得られること。
人手不足で労働市場は売り手市場ですから、仕事を選ばなければ60歳からでも夫婦で月20万円稼ぐのは不可能ではないでつ。
年間なら240万円で、70歳まで10年続けたらそれだけで2400万円。

そもそも家計は一般論ではなく「我が家ではどうか」だけが問題。
今朝はYouTubeで若い夫婦2人が月5万円で生活しているという動画があるでつ。
ちょっと極端な倹約一家の例。
これなら30年間の老後資金は1800万円で済むでつ。
老後資金1億円は不可能ではないと解説してきたでつが、節約でそこに近づける手もあるわけでつ。

まとめると、老後資金1億円は長期の積み上げ算で数字が大きくなるでつが、その確保は決して不可能ではない、
ということでつ。
なかなかうまくいくかもあるでつが、頭の角にはいれておきたいところでつ。

ソニーがアップルを買収しなかった本当の理由

2024-11-17 07:10:29 | ビジネス
ソニーがアップルを買収する可能性があったでつなぁ~
ジョブスさんが復帰する前の話。

業績低迷で危機が迫るアップルの売却先を探して、当時の社長のギル・アメリオは世界中を旅していたでつ。
そして、アメリオはソニーを訪問。
会長だった大賀典雄さん、社長の出井伸之さん、ITカンパニー社長の安藤国威さんらとの会談に臨んだでつ。

このアップル買収に関しては…
ポイントはソニーのビック3の思考でつなぁ~
出井さんはアップルを欲しがったが、結局買収しなかったでつ。
ソニーはPCでは最後発で、大賀さんはIT事業に懐疑的だったでつ。
安藤はさんは、独自にPC開発に取り組むことを決意したでつ。

安藤さんは、てっきり大賀さんや出井さんはアップルを買収するのかと思ってたでつ。
スティーブ・ジョブズが不在になってから、カリスマのいないアップルはパソコンやOSなど過剰な在庫を抱え、
危機を迎えていたでつ。

米サン・マイクロシステムズやキヤノンのほか、IBM、英蘭フィリップスなどへの身売りなども
報じられていたでつがいずれも袖にされたでつ。
世界が変わる、インターネットはビジネス界に落ちた隕石だとネット時代の本格到来やアナログからデジタルへの
技術変革の必要性を予見していた出井伸之さんはアップルを欲しがっていたでつ。
1995年に社長になると、ソニーコミュニケーションネットワークを設立、プロバイダー事業にも進出。

さらに交流があったインテル会長兼CEOのアンディ・グローブとお互いの頭文字をとってGIプロジェクトを立ち上げ、
パソコンなどデジタル機器の開発に本腰を入れ始めていたでつ。
その実行部隊としてITカンパニーを設立し、安藤さんをそのトップに据えたでつ。

IT、ネット時代の本格的な到来を確信していた出井さん。
社長になった直後から、ITカンパニーやプロバイダー事業などを矢継ぎ早に立ち上げた出井の後ろ姿を見て、
安藤さんは買収するものだと思ってあらかたの買収額の算定もしていたでつ。

だけど、いつまでたっても大賀さん、出井さんは買収を切り出さないでつ。
結局、3人の談笑に終わり、アメリオはソニーから身売りの成果を得られず、帰国。
なぜ、出井さんはアップル買収を切り出せなかったのか。

安藤さんはその理由の一つとして大賀さんがIT事業に懐疑的だったことをあげるでつ。
IT事業の核となるパソコンの分野では、ソニーは国内でも最後発。
すでにNECや富士通などが参入、立錐の余地もなかったでつ。

ライバルだったパナソニックホールディングスも、創業者の松下幸之助が1961年に訪米した際に立ち寄ったチェース・マンハッタンの副頭取に
日本では7社でコンピューターを作るというが、多すぎないかと指摘されて以来、コンピューター事業への参入を凍結。
1977年、工業高校出身で26人いた取締役の末席から2番目だった山下俊彦さんが社長になった際に、コンピューターの事業再開を指示するでつが、
富士通と共同出資会社パナファコムを作り、ハード以外にもソフトウエア開発などの教えを請う形で何とか立ち上げた状態だったでつ。
そんな状況下で大賀さんがIT事業に進出するのを逡巡したのは当然。

東京芸術大学でバリトン歌手だった異例の経歴を持つ大賀さんは、技術者ではなかったにもかかわらず、当時まだ売れていたLP盤のレコードから、
新たな記憶媒体としてCD/MDを見いだし、それへの転換を進め、CDやMDを世界標準にまで引き上げたでつ。
さらにフラットテレビベガの売れ行きは好調で、いちかばちかで勝負した1994年発売のゲーム機プレイステーションも爆発的なヒット。

特にプレイステーションは、米コロンビア映画ののれん代償却で3000億円の赤字決算となった直後での発売ということもあって、
全役員がゲーム市場参入に反対したでつ。
そんななかで下した決断はソニー社内での大賀評をいやが上にも高めたでつ。

成功への確信もないまま薄氷を踏む思いでゲーム事業の参入に挑んだ記憶がまだ残っているなかで、あえて不慣れな分野に進出するリスクを
再びとる気力は、大賀さんには尽きていたでつ。
さらに当時、大賀さんを継ぐのは副社長だった森尾稔さんと見られていたでつ。

ソニーが誇るトリニトロンテレビの開発では井深大さんの部下として尽力し、その後、一世を風靡したパスポートサイズのビデオハンディカムの
開発責任者として社内ではまさに押しも押されもせぬ存在になっていたでつ。

当時会長だった盛田昭夫さんも君の次はエンジニア出身の者でと大賀さんに申し渡していたでつ。
だけど、いろいろあって、社長に指名されたのが広報担当常務だった出井さん。

専務と副社長合わせて14人抜きの抜擢人事。
パナの山下さんに次ぐ、大抜擢。
だけど、次期社長の本命として自分が登用されたわけではないことは出井さんにも分かっていたでつ。

大賀さんと同じく文系出身だった出井さんは盛田さんの指示でMIPS事業本部でPCの開発に取り組んだでつ。
その当時はNECの98シリーズが圧倒的なデファクトだったでつが、そのNECの向こうを張ったMSXパソコンHiTBiTの開発に
乗り出したものの結果はミゼラブル。

そんな出井さんに大賀さんの懸念をひっくり返してまでアップル買収を説き伏せられる材料もなかったでつ。
AVにはソニー、情報機器にはアップルのブランドをそれぞれ付け、一大ブランド戦略を繰り出そうとしていた出井さんにとって、
目の前に飛び込んできたアップルの買収は、かなわぬ夢に終わったでつ。

だったら自分たちでやってやろうということになったでつ。
ここで、安藤さんは奮起したでつ。
金融事業への進出を悲願としていた盛田昭夫さんの命を受け30歳代でわずか3人の同僚とソニー生命保険を立ち上げた安藤さんは、
業界で初めて大卒男子を採用し育成したライフプランナーを武器に保険業界に新たな風を吹き込んで育て上げた実績があるでつ。
合弁相手の米プルデンシャル生命と合わせて4支店でたったの27人からのスタート。

一方、当時最大手だった日本生命ほか第一生命、住友生命など生保御三家を合計するとざっと35万人。物量では到底かなうわけがない。

商品だけを変えても追いつけない。お客様に自宅から直接訪問して契約を勝ち取るでつ。
出社は後回しでいい。
オペレーションもすべて変え、大手と肩を並べるところまでソニー生命を育て上げたでつ。

いつかは起業家になるつもりだったという性分も手伝って、安藤さんはパソコンVAIO開発に邁進。
1997年5月、ソニーの幹部が一堂に集まって年1回開かれるソニー・マネジメント・カンファレンス。
ソニーにはテレビやビデオ部隊には開発部門があるでつが、できたばかりのIT部隊には開発部門がないでつ。

そもそもITカンパニーができたのはわずか1年前の1996年4月。
そんなお寒い状況だったでつが、カンファレンスで発表するITカンパニーの戦略の事前説明をしに安藤さんは
会長の大賀さんのところに出向いたでつ。

大賀さんから、IT事業が本当にソニーを傷つけないと約束できるかとの問い…
戦略のほか、PCのデザインやモックアップを見せながら2時間かけて説明。
絶対成功できる自信がありますと安藤さんは訴えたでつ。

大賀さんからなんとかお墨付きを得たのがカンファレンス前日の夕方。
安藤さんは大賀さんの恫喝には慣れていたでつ。
こうして、VAIOをはじめとするソニーのIT事業が本格的に幕を開けたでつ。

だけどそのVAIOも今は売却されてしまったでつなぁ~
初期はかなり良かったんだけど…
VAIOもアップルの技術とコラボで来てたらなぁ~とか思うでつなぁ~

日本は、こうう勿体ことをやっちゃったから中国や韓国に電子立国の看板持っていかれたでつなぁ~
今ならアップルは中国系の企業に買収されてたかもだけど…
アップルはジョブスさんが復帰したことで、生き返ったというか巨大化したです。

そう考えるとジョブスさんの凄さがわかるです。
日本企業にはカリスマがいないと言うことだなぁ~
だけど、ソニーもパナも今は、存在感が薄いなぁ~と感じるのは、そういうところでつなぁ~

IFAC World Congress 2023

2024-11-05 07:10:29 | ビジネス
日本が世界で最も先進的な技術と実績を持つ制御技術に関する国際会議IFAC World Congress 2023が横浜で開催されたでつ。
42年ぶりの日本開催であり、コロナ後の本格的なリアル開催に対する関係者の期待が高い中、“事前の期待をはるかに超えた”、
“リアルで参加して良かった”という声が多く聞かれ、参加者・主催者共に満足度の高い国際会議となったでつ。

IFACは1957年設立の歴史と権威ある学会。
日本はこの分野への貢献度によってカテゴリー4とされているでつが、これは日本とアメリカの2カ国のみが得ている最高位。




制御技術はエネルギー、環境、災害、パンデミック、SDGsなどの社会課題の解決に必要なテクノロジーであることから、
会議で議論されるさまざまなテーマはこれからの世界にとって重要なファクターとなるでつ。
各国を代表する参加者は自らの研究分野の重要性を自覚し、研究者にとって必要な多くのネットワークを求めて、横浜に集まったるでつ

今回のIFAC2023を日本で開催することによって日本が…
①この分野におけるリーダーシップを保っている。
②産業や技術革新におけるポテンシャルを保っている。
この2点を世界にアピールできたでつ。
日本の高い技術があるでつなぁ~

今回、講演会・ワークショップの他、海洋ロボットコンテストを市民に公開する市民フォーラムを開催し、
制御技術がどんな所で使われているかを見てもらったことで、地域や一般市民の理解を得ることができたでつ。
また、横浜観光コンベンションビューローでは、会議開催への支援だけではなく、市内企業を募り、
展示スペースでの共同出展を働きかけるなど、国際会議の機会を活用した、ビジネスチャンスの創出や経済活性化を
図る取り組みを実施。

今回、講演会・ワークショップの他、海洋ロボットコンテストを市民に公開する市民フォーラムを開催し、「制御技術」が
どんな所で使われているかを見てもらったことで、地域や一般市民の理解を得ることができたでつ。
また、横浜観光コンベンションビューローでは、会議開催への支援だけではなく、市内企業を募り、展示スペースでの
共同出展を働きかけるなど、国際会議の機会を活用した、ビジネスチャンスの創出や経済活性化を図る取り組みを実施。

また、50社・130名の科学者やエンジニアからなるIFAC「Industry Group」のメンバーがフォーラムやテクニカルツアー、
展示会などを企画・開催したことは、関係者のみならず開催地である日本の社会・経済にとって大きなレガシーになったでつ。

こういう意義ある会議参加したかったでつ。

人に助けを求めるのはお互いに良い

2024-10-15 07:10:19 | ビジネス
近頃では、隣の家に砂糖を借りに行く時代は過ぎ去ったように見えるでつ。
便利なアプリは、友人に頼らなくても小さな問題を解決してくれるでつ

ライドシェアサービスを利用すれば空港まで送ってもらえるし、ギグワーク・アプリ、単発・短期の仕事を発注するアプリを
利用すれば重要な会議中に愛犬を散歩に連れて行ってもらえるでつ

これらのツールは便利な半面、人間関係を犠牲にするおそれもあるでつ。
最近のさまざまな研究によると、コロナ禍の間に米国人のネットワークの規模は縮小していて、2020年に社交に費やされた時間は2003年に比べて減少。
アメリカンライフ調査センターが2021年に実施した調査によると、米国人は以前に比べて友人を頼らなくなっているでつ。

例えばプライベートで問題を抱えたとき、最初に友人に相談すると回答した人は、1990年には26%だったでつが、2021年には16%に減っていたでつ。
日本政府が2023年に実施した人々のつながりに関する基礎調査では、孤独感があると回答した人が約4割に上ったでつ。

世界では今、孤独が流行病のように蔓延しているでつ。
専門家たちは、コミュニティーに背を向けることは人間の本性に反するだけでなく、健康にも悪影響を及ぼすかもしれないでつ。

人間がコミュニティーを求める理由は…
私たち人間は、ほかの人間と協力したり付き合ったりする能力を生まれながらに持っているでつ。
こうした能力は、今から350万年以上前の初期人類アウストラロピテクスの時代まで遡れる可能性があるでつ。

アウストラロピテクスが他の霊長類から分かれて熱帯雨林を後にし、乾燥していて捕食者だらけの環境で暮らしはじめたとき、
大きな集団が必要になったでつ。
アウストラロピテクスは生き残るために血縁関係のない人々と協力することを学び、こうした社会的なネットワークが、戦略や武器を生み、
手強い捕食者を狩ることさえできる集団の形成を可能にしたと考えているでつ。
アウストラロピテクスの母親たちは、二足歩行をするようになって出産の困難と危険が増したため、出産時にグループのほかの母親たちと
助け合うようになったでつ。

母親たち以外のメンバーも、グループ内で受け入れてもらうために赤ちゃんの教育や育児を手伝ったでつ。
赤ちゃんは複数の養育者を意識し、家族以外のメンバーを観察し、交流し、気に入られることを学んだでつ。
これが協力のための舞台を整えたでつ。

心理学者は、このような私たちの進化が、社会的に排除されたり孤立したりすることを苦痛に感じる理由。
実際、心の痛みを処理する脳の回路は、体の痛みを処理する脳の回路を基礎にしているるでつ。
参加者に仮想のボールをパスさせる実験では、途中からボールを回してもらえなくなった参加者は体の痛みを感じていたるでつ。

社会的な排除の痛みは、排除を引き起こしているものを正せというシグナル。
助けたり助けられたりすると気分が良い理由は…
逆に、他者からの助けや社会的なつながりは、私たちの気分を良くするでつ。
心の健康のとりわけ重要な指標の1つは、利用するか否かにかかわらず、頼れる社会的なセーフティーネットワークを思い浮かべられるか
どうかだということが研究から示唆されるでつ。

なぜなら、誰かに助けてもらうことで認知的な労力を軽くし、ストレス要因をやりすごすための余地を生み出せるでつ。
問題解決に至らなくても、人から支援や承認を受けることで、健康上の恩恵を受けられるでつ。
例えば、誰かに現状を打ち明けるだけでも、みずから状況を考え直して、心の痛みを和らげることができるでつ。

困難な経験を振り返るときにパートナーの手を握っていると、感じる苦痛が小さくなったるでつ。
さまざまな研究により、社会的なつながりが長寿と関連していることが示唆されているでつ。
例えば、多くの住民が90歳、100歳まで生きるブルーゾーンと呼ばれる地域では、高齢者はしばしば強い共同体意識と生きがいを持っているでつ。

その顕著な例が日本の沖縄で、人々は昔から模合と呼ばれる緊密なグループを作ってきたでつ。
伝統的に、模合はメンバーにとって経済的なセーフティーネットであり、資源を共有する場。
模合の風習は現在も盛んに行われていて、メンバーは定期的にお互いの無事を確認し合っているでつ。

模合のコミュニティー構造は信頼関係を育み、メンバー間の頼みごとをしやすくしているでつ。
空港まで車で送ってほしいときや、お金が必要なときには、メンバーに言えばいいでつ。
頼まれた人は喜んで助けてくれるでつ。

人助けの喜びは…
それでも、知人に助けを求めることは、人間関係を危うくするリスクをはらんでいるため、不安に思う人もいるでつ。
氏の研究によると、有料でサービスを受けることで、こうした不安が幾分取り除かれるでつ。

友人に電話をかけて頼み事をするより、人を雇う方が心理的なハードルが低いでつ。
モチベーションに関する自己決定理論によれば、人間は自律性と有能感と関係性を求めるでつ。
自律性や有能感は与えてくれるでつが、親切や助け合い、関係づくりなどの機会を失わせるおそれがあると指摘。

人は私たちが思っている以上に喜んで助けてくれるものでつ。
また、現代の米国人は昔の米国人と同じくらい見知らぬ人に協力するつもりがあるという明るい結果を示した研究もあるでつ。
なぜだろうか。

人とつながったり、人を助けたりするのは、気持ちが良いことだから。
そうして、親切が人から人へと伝わっていくでつ。
実のところ私は、自分が助けを必要としているときに人に助けを求めないのは、むしろ誰かに損をさせることなのだ、と考えるようになったでつ。

自分を助ける機会を人に与えないことは、彼らが良い気分になる機会を奪うことになるでつ。

堤康次郎さん

2024-08-15 07:10:29 | ビジネス
堤康次郎さんは西武コンツェルンを一代で築いたです。
実業家、財界人、政治家。

第44代衆議院議長を務めたです。
で~
堤康次郎さんは、滋賀県の秦荘町の出身で、近江商人なんですなぁ~



早稲田大学へ行かれたです。
事業は、土地開発事業、鉄道事業、百貨店事業の三者を中心としているです。
土地開発事業は、大正デモクラシーの高揚と経済ブームを背景とし、軽井沢と箱根の別荘地開発からはじまったです。

軽井沢は、明治末までに避暑地として定着していたですが、堤は近代化を望む住民の意向に応えるかたちで、
中産階級向け別荘地という新しい構想を持って大正7年より開発をはじめたです。
大正9年(1920)に箱根土地株式会社を設立。

観光地開発、競馬場設置、別荘販売、ホテル経営、など総合的な開発へと乗り出したです。
戦後も開発を継続し、奥軽井沢・万座の開発、バス事業、航空事業など地理的にも構想としても拡大を続けたです。
一方、箱根の開発は、牧歌的な温泉集落にすぎなかった箱根一帯を別荘地として、さらに世界的な観光地として
開発しようとするものであったです。
地元住民に対し箱根開発の必要性を熱心に説き、感銘を受けた地元の協力のもとに大正8年(1919)より進められたです。
湯河原・三島・伊豆半島方面の開発にも着目し、駿豆鉄道内の紛争に介入し経営権を奪うピストル堤事件も起こっているです。

また、昭和7年(1932)には日本初の自動車専用道路として十国自動車専用道路を建設。
戦後も箱根開発にかける情熱は衰えず、東急グループの五島慶太との箱根山戦争、伊豆戦争が長年にわたって繰り広げられたです。

鉄道事業は、はじめ土地開発における補助的事業であったです。
昭和7年(1932)当時経営難に陥っていた武蔵野鉄道を支配し再建に成功すると、多摩湖鉄道、豊島園を合併。
さらに、京浜デパートの分店であった菊屋を買収して武蔵野デパート、今の西武百貨店池袋本店を設立。

沿線の総合的な開発をめざして経営の多角化をすすめたです。
また、武蔵野鉄道と競合する旧西武鉄道を支配下に置き、昭和20年(1945)に両社を合併、現在の西武鉄道を設立。
高度成長期には私鉄のうちでもっとも高い株式価格を更新するまでに発展。

そのほか、箱根開発の過程で駿豆鉄道を傘下とし、経営難が続く地元近江鉄道を買収すると自ら社長となって発展。
百貨店事業は、昭和15年(1940)に買収し設立した武蔵野デパートに始まるです。
戦火により焼失するが、昭和20年(1945)12月に早くもテント張りの店舗を開き営業をはじめたです。

都下における初の私設青果卸売市場運営会社を設立するなど革新的事業を行うとともに、池袋駅の後背地の人口増と
いう立地条件を大きく享受し発展。
堤さんの百貨店経営の姿勢は感謝と奉仕を基本としながら、仕入れ体制、組織・管理体制の不備などの課題があったです。

息子清二が後継者となり経営の近代化が進められ、西武百貨店を中心とした流通グループに発展したですが、
堤さんにとっては土地開発の資金を得るための一部門にすぎず、不動産部門を設置して資金繰りが困難であった国土計画や
西武鉄道の土地事業を肩代わりさせたです。

堤さんは、事業展開のための膨大な投資をほとんど借入金によりまかない、多額な利子負担で年間収支を赤字とし税負担を
免れる独特の経営を行ったです。
また、株式会社や組織による経営を好まず、極めてワンマン的・専制的な経営者として知られたです。

その一方、戦後の食糧不足の中、2000人を超える傘下の従業員のために関連会社をあげて食糧調達を行ったり、
功労のあった社員を数多く自邸に招いて褒賞を与えるなど、従業員の堤の西武に対する一体感や仕事への義務感を
涵養することに成功。

このことは、その後の西武グループの発展の主要な要因となったとされているです。
西武コンツェルンの事業は、清二さんと義明さんに引き継がれたです。

悪玉コレステロール狙う新薬で、年2回投与で負担減になるでつ。

2024-08-09 07:10:29 | ビジネス
心臓病や脳梗塞のリスクとなる悪玉コレステロールを狙う治療の幅が広がっているでつ。
投与回数が年2回の新薬が2023年に登場。

既存薬が使えなかったり、悪玉の値を十分に抑えづらかったりする患者向け。
身体的負担を軽減しつつ治療でき、循環器内科などで導入が始まっているでつ。
心筋梗塞などの既往症がある患者を対象に、再発予防の治療を行うでつ。

一部の患者には23年11月にノバルティスファーマが発売したレクビオを処方するでつ。
循環器内科の外来で半年に1回の注射で済み、治療が楽と喜ぶ患者がいるでつ。
悪玉とも呼ばれるLDLコレステロールは、血中に多すぎると血管の壁にくっつき動脈硬化を引き起こすでつ。
血流が悪くなって詰まりやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まるでつ。
回復しても後遺症で生活の質が下がる人が多いでつ。

悪玉コレステロールの血中濃度つまりコレステロール値が血液1デシリットルあたり140ミリグラム以上だと
高コレステロール血症とみなされるでつ。
心筋梗塞を発症するリスクが血中濃度つまりコレステロール値が80ミリグラム未満の人の約4倍に高まるでつが、自覚症状は少ないでつ。

治療には食事や運動などの生活習慣を改善するほか、まずはスタチン系と呼ばれる薬を毎日服用するでつ。
スタチン系は安価で長年使われており、効果や副作用も十分わかっているためでつ。
日本動脈硬化学会は動脈硬化による病気の予防ガイドラインを定めてるでつ。

心筋梗塞の既往症がある人は悪玉の目標値を100未満とするでつ。
22年には5年ぶりに改訂し、リスクが特に高い患者向けに厳しい目標値を定めたでつ。

悪玉の値が遺伝的に高まりやすい患者などに加え、糖尿病の患者や心筋梗塞などと脳梗塞の両方を起こした患者は、
目標値を従来の100から70未満としたでつ。。
ただ、目標値を達成できない患者は多いでつ。

国内の患者を調べた研究では、悪玉の値の目標が70未満の患者のうち、達成者は25%にとどまったでつ。
100未満が目標の患者でも60%止まり。
特に高リスクな患者で目標値に届かない人が多く、心筋梗塞などの再発リスクを十分に下げられていないでつ。

こうしたなか、新薬のレクビオが登場。
スタチン系の薬では目標を達成できなかったり、筋肉の痛みや筋力低下などの副作用で服薬が難しい患者が対象になるでつ。
スタチン系の薬は、肝臓でコレステロールを合成する酵素の働きを抑えるでつ。

対してレクビオは、肝臓に悪玉を取り込むたんぱく質の働きを高め、血中の悪玉を減らすでつ。
薬の構造を工夫しており、効果が高く副作用も少ないるでつ。
臨床試験では、偽薬を投与したグループに比べて「悪玉」の値が約65下がったでつ。

スタチン系との併用も可能。




悪玉を取り込むたんぱく質の働きを高める薬には、他にもアステラス製薬とアムジェンのレパーサがあるでつ。
どちらも注射薬でつ。が、レパーサは2〜4週間に1回、注射するのに対し、レクビオは薬の成分が体内に長くとどまるため、
初回は3カ月、2回目以降は半年に1回、外来で注射を受けるでつ。

薬剤費は1回あたり約44万円。
保険適用で高額療養費制度を使える場合があるでつ。
例えば70歳未満で年収370万〜770万円の人では、1回あたりの自己負担限度額は約8万2千円、年収370万円未満だと同5万8千円。

高いけど、保険が利けばレパーサより負担は少なくなるのかなぁ~
もう少し価格が下がるといいけどね。

健康食品、薬を代替できないでつ。
コレステロール値を下げるとする健康食品もあるでつが、健康食品は薬の代替としては使えないでつ。
利用には注意が必要。

科学的知見に基づきリスク評価を行う内閣府の食品安全委員会は15年、健康食品について見解を発表。
健康食品は薬の代わりにはならないでつ。
薬の成分に作用して治療効果を弱めたりする場合もあり、治療中の人は自己判断で取らないことと指摘しているでつ。

東京都の22年調査によると、健康食品を利用する人の約13%が病気の予防や治療を目的としていたでつ。
基礎疾患があり、医師などの専門家に相談せず利用した人も69%を占めたでつ。
消費者にリスクの情報をどう伝えるか課題となっているでつ。

コレストロールも遺伝性のものは、食事だけではとれないでつ。
ストレスが一番ダメなんだけど…
そりだけに厄介だなぁ~