goo blog サービス終了のお知らせ 

マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

植物工場の進化

2025-04-19 07:10:29 | 理系オタク
2025年計測と制御のテーマは植物工場の進化。
農作物を作るうえでも興味あるテーマだなぁ~

農業を継承する人が少ないとなるとAiとか利用して継承していかないと食料が
不足して大変なことになるでつ。
制御に関しては、温度と湿度、光度とかいかに自然に近い状況を作るかでつ。




将来にわたって食料供給のみならず地球自体を維持できるか?という問題意識が高まっているでつ。
異常気象による地球温暖化、豪雨の増加などの影響で、極論すれば農産物を露地で栽培できなくなる可能性すら口の端に上ることもあるでつ。
供給懸念だけでなく、世界的な人口増加による需要増加1も食料需給の逼迫要因となるでつ。

そこで人工光型植物工場のシステムの進化でつ。
人工光型植物工場のネックとして挙げられやすいのが環境負荷。
その最大の要因が電気使用であり、逆説的に言えば、電気エネルギー自律型の人工光型植物工場が可能になれば、
露地栽培や施設栽培に比べて最も環境負荷が少ない食料供給手段となりうるでつ。
電気エネルギー自律型人工光型植物工場は自然エネルギー使用が前提。

当面最も可能性が高いのは太陽光発電と考えられるでつが、2010 年比で大規模事業用太陽光発電の CAPEX8は 7 分の 1 以下に
低下し、今後も低下する見通し。
太陽光発電をはじめとする自然エネルギーの発電コストは化石燃料由来の発電コストを下回る可能性の萌芽が見え始めているでつ。

光はLEDの進化がデカイなぁ~
植物工場もなかなか難しいけど、養殖技術と合わせて自然にどう近づけるかってのが
一番難しいところでつ。

ニューBMW3なり~

2025-04-18 07:10:29 | 走り屋
やっぱり最後に乗りたい車となるとBMWだなぁ~
M3がなんかサイズ的にもベスト。

やxtぱりキャコいいし、アウトバーンで鍛えられた走りもなぁ~
その…
3シリーズが新しくなったでつ。





キャッチコピーが、颯爽たるリーダーへ でつなぁ~
感度の高い走りが、奥底の本能を解き放つ。矢のようなストレートの加速。
コーナーで味わうオン・ザ・レールの快感。

この比類なきフィールこそが、BMW 3シリーズ セダンの真髄。
ドライビング・シートでは、緊密な一体感とともに、新次元のコミュニケーションを実現する操作コンセプトが、
このモデルとの絆をよりいっそう深いものにするでつ。

それだけではないでつ。
スポーツ・エレガンスの新たな体現に挑んだスタイル、さらなる視野と高度な知性を備えたセーフティ、先進のコネクティビティ。
次世代へ颯爽と駆けぬけるリーダーのためにすべてに進化を遂げた、プレミアム・スポーツ・セダンがここにあるでつ。

なんとか手が出せそうなのがBMW 318i セダン M Sport。
スペックは…
全長 4,720mm 全幅 1,825mm 全高 1,440mm
トランク・ルーム容量 480L
直列4気筒DOHCガソリン
最高出力 115kW〔156ps〕
最大トルク 250Nm
価格が、 6,620,000円

BMW M340i xDrive セダン が9,720,000円だから、こりは無理だなぁ~
でも、やっぱりBMW乗るなら6気筒だなぁ~
そう言えば今、ヤナセでBMW販売してるでつ。

BMWはもともと自社ディーラだったけど、ドイツ車を売るノウハウはヤナセ持ってるからなぁ~
ヤナセだと中古もいけるかなぁ~
ともかくBMW買うには、資金稼がないとだなぁ~

AIの画像認識率向上したでつ。

2025-04-16 07:10:29 | AI
粗い画像に写った被写体を人工知能(AI)が正しく認識できるようにする技術を開発。
従来技術に比べて追加のデータを必要としない利点があるでつ。

画像のほか、音声やセンシングのデータにも対応しており、AIの使用範囲の拡大が見込めるでつ。
画像の認識に使うAIには、事前に大量の画像データを学ばせておく必要があるでつ。
学習の過程で、人や物体の画像が持つ特徴のパターンを学ぶでつ。

学習時とは異なる画像データでも、パターンに照らして被写体を認識できるようになるでつ。
ノイズが入った画像には学習したパターンが通用せず、正しく認識できない課題があるでつ。
暗い部屋で撮影したり、まぶしい日差しが入り込んだりした画像にはノイズが入りやすいでつ。

従来はこの課題に、追加のデータが必要な対策がとられてきたでつ。
別の機械学習のモデルで使われてきた手法を応用し、学習したパターンを使用環境のデータに合わせて調整。
その結果、追加の学習データが必要な従来手法と比較して認識精度は約1割しか下がらなかったでつ。

人の顔の写真から年齢を推定するAIに用いると、26歳の人物を22.7歳と推定。
この手法を使わなければ、1.7歳とまるで違う回答をするでつ。
屋外に設置したカメラの撮影データや、工場のセンシングデータの解析などへの応用するでつ。

そういえば、ChatGPT で画像編集が流行ってるみたい。
まぁ~自分の顔をキムタク風にしたりとかね。
舘さん風にサングラスもいいでつなぁ~

AIが画像をいろいろと編集できるといい感じになるかなぁ~

頭文字D30周年

2025-04-15 07:10:29 | 
30年なんだねぇ~
初めて読んだのは、岩手出張中の食堂だなぁ~

で~ハマってコミック買ったけど、途中で廃棄されてからは読まなかったなぁ~
で~
ハタゴインのマンガコーナに全巻あったので、読んだらまたハマったでつなぁ~




で~また全巻集めようかなぁ~とか思うんだけどね。
だけど、…
頭文字Dは、走りの本でメカなところが少ないでつなぁ~

そいとMFゴースト読んでる涼介とか若い頃を見れていい感じだけど…
そいと…
恋物語もどうなってるのか気になるところ。

啓介と恭子だなぁ~
そいと真子ちゃんがどうなってるかもだなぁ~
そのへん、番外編で出してほしいところだなぁ~

月のチタン鉄鉱の集積地特定

2025-04-14 07:10:29 | 宇宙
月周回衛星が取得したデータから月面のチタン鉄鉱に富んだ地域を特定したでつ。
埋蔵量は1000億トン以上と見積もられるでつ。

チタン鉄鉱からは水や酸素、鉄、チタンを得ることができるでつ。
基地建設といった月面活動の際に現地調達できる資源として注目されるでつ。
チタン鉄鉱は鉄とチタンを主成分とする黒色や褐色の鉱物。

月内部のマグマが地表面に噴出してできた海を主に形成する玄武岩に含まれることが知られているでつ。
ただ、月面の他の鉱物と比べて光を反射しにくいことから、リモートセンシングでの検知や判別は難しく、
詳しい分布は分かっていなかったでつ。

2007年に打ち上げられた宇宙航空研究開発機構の月周回衛星かぐやが取得したデータから、チタン鉄鉱の特徴を抽出。
それらを解析した結果、チタン鉄鉱に富んだ51地点を特定。
いずれも月の海ではなく、その周囲に分布する、月の火山活動で噴出した細かい岩石片などが堆積した地域。

粒子の細かい堆積物は、玄武岩と比べて効率良くチタン鉄鉱を取り出すことができるでつ。
晴れの海と呼ばれる領域の南西で見つかった12地点の埋蔵量を推定したところ、約1000億トンが存在するでつ。
地球の埋蔵量とされる約7億トンの約140倍。

基地建設や有人活動を進める上で十分な量になるでつ。
今後、チタン鉄鉱の化学組成や純度など詳しい情報を調べるでつ。
将来の採掘候補地点を絞り込むために必要な月資源の基盤情報を整備するでつ。

月を巡っては、米国が主導し、日本や欧州も参加する有人探査アルテミス計画で、2027年半ばにもアポロ計画以来となる有人月面着陸を目指すでつ。
将来は水資源があるとされる月の極域に基地を建設する構想を掲げるでつ。
中国とロシアも共同で、35年までに月面基地を完成させる計画を持つでつ。

ただ、月への物資輸送には1キログラムあたり1億円ほどかかるでつ。
基地建設の課題となっているでつ。
月の資源をその場で利用できれば、地球から運ぶ物資は必要最小限に抑えられるでつ。

輸送コストを大幅に削減できると期待されるでつ。
月面を覆うレゴリスと呼ばれる砂を固めて建材を作り出す技術を開発しているでつ。
月からチタンが出るってのは、凄いなぁ~

でも輸送費とか考えるとコストはってとこだけど、月にチタン製造工場とか出来るのかなぁ~
酸素がないけど…
そこは何か考えるんだろうね。

太っていても歩くのが速い人は糖尿病のリスクが低いでつ。

2025-04-13 07:10:29 | 健康
健康診断の際に記入を求められる問診票には、同年代の同性と比較して歩く速度が速いですか?
という項目がよく見らるでつ。

歩行速度が同年代の人に比べて遅い人は、心臓・血管系の病気のリスクが高く、
逆に歩行速度が速い人はそれらのリスクが低いことが知られているでつ。
歩行速度を測定するためには、場所も人手も必要。

年1回の健康診断や人間ドックの際に、多くの人を対象に測定を行うことは容易ではないでつ。
同年代の同性と比較して歩く速度が速いですか?」という質問への答え、つまり主観的な歩行速度と、
高血圧、糖尿病、脂質異常症のリスクの関係を、肥満者を対象に調べることにしたでつ。

対象者を肥満者に限定したのは、肥満がある人はそうでない人に比べ、高血圧、糖尿病、脂質異常症、
心筋梗塞や脳卒中などなどのリスクが高いからでつ。
対象にしたのは、京都市にある健診センターで2011年4月から2022年6月までに人間ドックを受けた40~74歳の人々のうち、
BMI(体格指数;25以上が肥満と定義される)が25.0以上だった8578人(平均年齢53.7歳、女性は37.0%)と、
腹囲が基準値(男性85 cm、女性90 cm)以上だった9626人(平均年齢54.8歳、女性は20.2%)、および、
れらの両方の基準を満たした6742人(平均年齢54.0歳、女性は26.0%)。

主観的な歩行速度は、健康診断の質問票の同年代の同性と比較して歩く速度が速いですか?という質問に対する回答(はい/いいえ)に基づいて判断。
歩行速度が遅かった集団を参照群として、歩行速度が速かった集団の高血圧、糖尿病、脂質異常症のリスクを、年齢、性別、運動習慣、喫煙習慣、飲酒習慣を考慮して分析。
その結果、BMI25以上のグループでは、歩行速度が速い人の糖尿病のリスクは遅い人より29%低くなっていたでつ。

高血圧と脂質異常症のリスクも低下傾向を示しましたるでつが、差は有意にならなかったでつ。
腹囲が基準値以上だったグループでは、歩行速度が速い人は、高血圧のリスクが6%、糖尿病のリスクが28%、
脂質異常症のリスクが3%低いことが明らかになったでつ。
 BMIと腹囲の両方が該当したグループでは、歩行速度が速い人の高血圧のリスクが5%、糖尿病のリスクが29%、脂質異常症のリスクが3%低いことが示されたでつ。

以上の結果より、肥満があっても主観的な歩行速度が速い人は、高血圧、糖尿病、脂質異常症のリスクが低いことが分かったでつ。
この結果の因果関係を明らかにするためには長期間追跡を行う研究が必要でつが、今回の結果に基づいて早歩きを奨励することは、
特に肥満のある人において糖尿病や高血圧、脂質異常症の予防に役立つ可能性があるるでつ。

確かに歩くスピードは速いなぁ~
だからか糖尿の遺伝があるけど、数値が正常なのかなぁ~
まぁ~早く歩くのは消費カロリーも多いし、いい運動にもなるからいいのかなぁ~

プレリュードがいよいよ復活へカウントダウンでつなぁ~

2025-04-12 07:10:29 | 
プロトタイプが公開されて、先日は内外装が公開されたでつ。
いよいよでつなぁ~

でも見る限り高そうな雰囲気出してるなぁ~
というか…
復活はするけど、売る気はあるのって、ホンダには言いたいなぁ~

ターゲットユーザーに関してホンダは、昔のプレリュードをよく知っているジェネレーションX世代はもちろんでつが、
プレリュードは先代モデルが終了して30年近く経っているため、現代のジェネレーションZ世代とは、ちょうど親子の関係ぐらいになるでつ。
そこでX世代が昔を懐かしむのではなく今の時代の新しいことを、Z世代の若い人は昔のいいところを、お互いに学びあいながら高めあい、
世代を問わず共感しあって可能性を無限に広げていけることをイメージしているとのこと。
だけど、コスト高ければ、CR-V、NSX、オデッセイの二の舞になるでつ。

クルマ作りの1つの方向性を示しているグランドコンセプトは、無動力だけど上昇気流を味方につけると無限に飛んでいける乗り物“グライダー”をイメージ。
グライダーはクリーンな乗り物でつが、時にはすごくレスポンシブルでダイナミックなアクロバット飛行もできる多面性を持っている点も、
今回のプレリュードのインスピレーションになっているとのこと。

全モデルと区らbウェルと走りと言う点ではかなり良さそうな感じ。
ソアラが高くて買えない庶民の見方だったプレリュード。
今回もそのコンセプトは継承してほしいところでつ。

動きが自然に見える条件

2025-04-10 07:10:29 | 情報技術
映像などで人間が自然だと感じる動きは、ボールや人間など対象によって異なるでつ。
メタバースや映像表現で、見る人がより自然に感じる動きを作ることにつなげるでつ。

人間は物体の動きを見る際に、独特の捉え方をすることがあるでつ。
例えば放物線を描くボールの動きについては…
頂点に達するのを実際よりも遅いタイミングで知覚することがあるでつ。

アニメーション映像などでは、ボールが跳ね返るような単純な物体の動きについては、地球よりも小さい重力のもとでの動きを、
より自然だと人間が認識することがあるでつ。
ただ人間のジャンプなどの複雑な動きについては、どのような場合を自然だと認識しているかは分かっていないでつ。

人間のジャンプの高さや着地までの時間を変化させた映像を使って実験。
ジャンプが自然に見えるかどうかを参加者が判定。
するとボールなどと違い、地球の重力に近い条件のジャンプを自然だと認識していることが分かったでつ。

今後は手や足の動きなど、ジャンプ以外の情報処理の仕方についても研究を進めるでつ。
映像表現などで物体の種類に応じて動きの表現を変えて、より自然に見える映像を作ることに役立てるでつ。

人の動きって、なかなかメタバースで表現するのも難しいでつなぁ~
というより…
曖昧さをどう表現するかでつなぁ~

極薄の層で電子制御

2025-04-09 07:10:29 | 理系オタク
原子レベルの薄さの層によって電子の状態を制御することに成功。
層同士を特定の角度にずらして重ねたでつ。

量子コンピューターなど、電気抵抗がゼロになる超電導現象を利用する装置の開発に
つながる可能性があるでつ。
原子レベルの薄さの層を制御し、新たな物理現象を観測することを目指す研究が盛んになっているでつ。

2010年代には炭素原子が蜂の巣状に並ぶ薄膜グラフェンを特定の角度にずらして重ねると、超電導など特殊な物理現象が
発生することが明らかになったでつ。
重ねる層の原子の種類を変えると、さらに多様な物理現象が見つかる可能性があるでつ。

一方で、原子レベルの層を緻密に制御する技術は難しく、真空中でほぼ絶対零度の極低温での作業が必要になでつ。
物質の表面をナノサイズで調べる走査型トンネル顕微鏡を開発。
冷却したときの電子の状態を観察。

グラフェンの層の上に、次世代の電子材料として期待される金属化合物の二セレン化ニオブの層を
24度ずらして重ねたでつ。
すると層の角度をそろえたときにはみられなかったエネルギー状態の電子が現れ、特徴的な波の形を示したでつ。

28度にひねったときも同様の波長を観察。
微小な空間で超電導や電子状態を制御する技術は、量子コンピューターの素子などにつながる可能性があるでつ。
今後は層を増やして物性の多様性を探索するほか、ひねりによって磁性など他の特性がどう変化するかなどを検証するでつ。

超電導の技術もなかなか進捗遅かったけど、ボチボチいくのかなぁ~
絶対温度まで下げるのも大変だしなぁ~

1700℃級はいつ実用化…

2025-04-08 07:10:29 | ガスタービン
GTCC発電プラントは、天然ガスなどの燃料を使用したもっともクリーンかつ高効率な発電設備。
三菱重工の最新鋭J形ガスタービンを使用したプラントの発電効率は、従来型石炭焚き火力発電方式より20%向上。

世界最高水準の64%以上を達成。
また、CO2排出量もおよそ50%削減することができるでつ。

JAC形ガスタービンは、燃焼器の冷却を蒸気冷却から空気冷却に変更したもの。
J形ガスタービンと同レベルの性能を保ちながら、起動時間を短縮するなど高い運用性を実現。
JAC形の特長圧縮機とタービンのフローパスはJ形と同じ形状。

空気冷却燃焼器に合わせてタービン動静翼の冷却構造が最適化されたでつ。
燃焼器はGAC形で実績のある空気冷却方式で、J形で検証した低NOx技術を適用。
J形ガスタービンでは、燃焼器に蒸気冷却方式を採用しているでつ。

タービン入口温度を高く維持したまま空冷化できれば、コンバインドサイクルのさらなる高効率化と運用性の改善が期待できるでつ。
J形の最新機種として空気冷却方式のJAC形ガスタービンを市場投入。
コンバインドサイクル運転により、発電効率は64%以上に達しいるでつ。

強制空冷システムの特長は、次のとおり。
複合サイクル発電プラント実証設備で検証が行われているでつ。
• 外部クーラの廃熱をボトミングサイクルに回収することにより、 効率の良いシステムとすることが可能。
• 燃焼器の冷却構造を最適化することで蒸気冷却と同等以上の冷却性能が得られるでつ。
• 蒸気冷却方式に比べ、起動時間の短縮が可能。

J形ガスタービンでは、実績のあるG形に、国家プロジェクトとして実施した1,700°C級ガスタービン技術開発の成果で
ある高温化要素技術を適用し、タービン入口温度1,600°Cを実現。

圧縮機は、三次元先進設計による軸流式で、前方段での衝撃波発生による損失を低減し、中・後方段での摩擦損失を
低減することで性能向上を図るでつ。
この設計コンセプトは、三次元CFDによる解析、実機スケールモデルを使っての高速試験圧縮機試験にて十分に
検証を行っているでつ。
可変式の入口案内翼と圧縮機前方3段の可変静翼を制御することにより、起動時の運用安定性を確保し、また、コンバインドサイクル
運転時には、部分負荷性能の改善を図っているでつ。

J形ガスタービンの燃焼器は、実績あるG形ガスタービンの蒸気冷却式燃焼器をベースに設計しているでつ。
タービン入口温度は、G形に比べて100°C高い1,600°Cですが、燃料と空気のより均質な混合を促進させる改良形燃料ノズルを
採用し、燃焼領域の局所火災温度を抑えることで、G形と同等レベルのNOx排出濃度を達成。

第1~第4段動翼には空冷翼を採用し、外部の冷却器で冷却した圧縮機吐出空気により冷却しているでつ。
第1~第4段静翼も空冷翼で、第1段静翼は、圧縮機吐出空気、第2~第4段は圧縮機中間段からの抽気で冷却しているでつ。

国家プロジェクトとして実施した1,700°C級ガスタービン技術開発の成果である高性能冷却技術および先進遮熱コーティングを
適用し、タービン入口温度の上昇にもかかわらず、G形並の翼メタル温度を実現。

1991年、60Hz発電用高性能ガスタービンとしてM501F形ガスタービンを、翌年には、そのスケール設計機である50Hz発電用M701F形を開発。
三菱重工は、その後もF形ガスタービンの改良設計を続け、豊富な実績を持つG形ガスタービンで実証済みの先進要素技術や材料技術を
フィードバックしつつ継続的な性能向上を図っているでつ。

圧縮機の第1~第6段動翼を長翼化することで、従来のF形ガスタービンに比べ流量が増加し、大容量化が図られるでつ。
また、圧縮機の第1~第6段動静翼には三菱重工ガスタービンの改良翼設計から得られた実績に基づく改良が加えられたでつ。
可変式の入口案内翼を制御することにより、起動時の運用安定性を確保。

また、コンバインドサイクル運転時には、部分負荷性能の改善を図っているでつ。
既存のF形およびG形ガスタービンの運転実績から得た知見を基に、これまでのF形ガスタービンよりタービン入口温度の高温化を図るでつ。
予混合方式の低NOx燃焼器には、拡散燃焼を行うパイロットノズル1本とそれを取り囲んで予混燃焼を行う8本のメインノズルがあるでつ。

そして、燃焼領域の燃空比を適切な値に調節するための空気バイパス機能を備えているでつ。

第1、第2段はフリースタンディング翼、第3、第4段にはインテグラルシュラウド翼を採用しているでつ。
静翼は、各段独立した翼環で支持されており、タービン車室の熱変形の影響を直接受けない構造。

M501F series
M701F series
コンバインドサイクル出力 燃料の多様化
18万kW級
ガスタービン単体出力
高性能・高運用性を実現
57-113万kW級 J形技術の適用
(1on1/2on1)
コンバインドサイクル出力
62%超
ガスタービン単体出力 コンバインドサイクル効率
38万kW級
28-58万kW級
(1on1/2on1)
高炉ガス対応
G-series
高性能・大容量
発電用ガスタービン

1997年2月、燃焼器の冷却に蒸気を利用した1,500°C級M501G形ガスタービンの初号機が商業運転を開始。
現在の主力機であるGACシリーズは、従来の蒸気冷却燃焼器に代えて最新の空気冷却燃焼器を採用したガスタービン。
この燃焼器の冷却には、空気圧縮機の吐出空気を使用するため、蒸気サイクル系統からの冷却用蒸気を必要とせず、
プラント運用の柔軟性が高まるでつ。

GAC形の圧縮機は実績のあるG形の圧縮機を採用しているでつ。
この圧縮機は、高度な空力設計手法により設計された、大容量、高効率、高圧力比の軸流圧縮機。
可変式の入口案内翼を制御することにより、起動時の運用安定性を確保。

また、コンバインドサイクル運転時には、部分負荷性能の改善を図っているでつ。
M501GACには16個の燃焼器があるでつ。
中心に配置したパイロットノズルの周囲に8個のメインノズルを配置し、パイロットノズルの形成する拡散火炎により
予混合火炎を安定させる方式の超低NOx燃焼器。
GAC形では、G形の蒸気冷却式燃焼器に代えて、新たに開発した空気冷却式燃焼器を採用。
これによってボトミングサイクルからの冷却蒸気の供給が不要となり、プラントの柔軟な運用性が実現。

三次元空気力学設計を採用した4段軸流反動式タービン。
第1~第3段動翼には空冷翼を採用し、外部の冷却器で冷却した圧縮機吐出空気により冷却。
このうち、第1、第2段には遮熱コーティング(TBC)を施した一方向凝固翼を使用しているでつ。

また、第1、第2段はフリースタンディング翼、第3、第4段にはインテグラルシュラウド翼を採用。
第1~第3段静翼も空冷翼で、第1段静翼は圧縮機吐出空気、第2、第3段静翼は圧縮機中間段からの抽気で冷却。
静翼は、各段独立した翼環で支持されており、タービン車室の熱変形の影響を直接受けない構造。

J形・F形・G形の共通事項は…
40年以上の実績に裏付けられた設計J形・F形・G形ガスタービンの基本設計思想は、コールドエンドドライブ、一軸式ローター、
軸流排気方式などの採用であるでつ。

これらの基本的な設計思想は40年以上の運転実績に裏付けられたもの。
• 化石燃料を最も効率良く利用できるでつ。
• 窒素酸化物、一酸化炭素、未燃炭化水素、揮発性有機化合物などの排出量を低く抑えることができるでつ。

全体構造
ガスタービンの本体は、1970年代初頭に採用され40年以上にわたって実績を積み重ねた基本構造を踏襲しているでつ。
その主なものは次のとおり。
• 熱影響の少ない空気圧縮機側軸端での駆動方式(コールドエンドドライブ)
• ローターは、高温部に軸受を持たない2軸受支持方式、2軸
受支持の組み立て式
• コンバインドサイクルの配置に有利な軸流排気
• 分解点検の容易な水平2分割の車室構造
プラント構成
最新の技術と多様な製品群により、複数台のガスタービンと1台の蒸気タービンを組み合わせた多軸型コンバインドサイクル、
ガスタービン、発電機、蒸気タービンを同一軸に配置する一軸形コンバインドサイクルなど、最適な提案ができるでつ。

1650℃から15年くらい経ったけどまだ、1700℃が実用化されてないでつなぁ~
排ガス循環技術と言うかクローズドガスタービンの開発も必須なんだけど…
ちと開発スピードが鈍ってるというか現状器を熟成してるでつなぁ~

そいと大型より中小型というダウン祭神化もあるのかなぁ~

黎明期の巨大コンピューター

2025-04-07 07:10:29 | 情報技術
1940年代から1950年代にかけて、それまでにない規模で計算や演算を実行できるプログラム可能な機械が主に米国で開発。
巨大なこれらの機械は、いまのコンピューターの原型となったでつ。

1936年、ハーバード大学の大学院生だったハワード・エイケンは、19世紀の英国人数学者チャールズ・バベッジの研究に触発され、
プログラム可能なコンピューターの開発を決意。
1939年、エイケンはIBMから資金援助を得るでつ。

2年後には米海軍が開発計画に加わった。海軍の狙いは、この機械を長距離弾の軌道という非常に複雑な計算に使うこと。
1944年にMark Iは完成。
さまざまな用途に使用された。原子爆弾の爆縮の計算にも使われたでつ。

機械式のMark Iはとにかく大きかったでつ。
装置は幅約15メートル、重さ5トン、部品の数は75万点に及んだでつ。
部屋の奥に置かれた3台のパンチテープリーダーでデータの入力や収集などが行われたでつ。

1943年、米陸軍はペンシルベニア大学の2人のエンジニア、ジョン・モークリーとジョン・プレスパー・エッカート・ジュニアが
率いるコンピュータープロジェクトに資金を提供。
目指したのは、機械式のMark Iよりも高速で信頼性の高い電子式計算機の開発。

ENIACは縦横15メートル×9メートルの部屋を丸々占領するほどの大きさ。
電子回路を組み込んだ40枚ものパネルは180センチを超える高さ。
ENIACは1万7000本を超える真空管を搭載。

これらがMark Iの機械式スイッチをはるかに上回るスピードと効率で電気回路を制御。
プログラミングは3台の外付けのファンクションボードから配線を組み替えるなどの手作業で行ったでつ。
1秒当たりの加算はMark Iが4回にも満たなかったのに対し、ENIACは毎秒5000回可能。

1946年2月、ENIACは世界初の電子式コンピューターとして一般に公開。
米軍はこれを水素爆弾の設計案の実行可能性を計算するのに用いたでつ。

第2次世界大戦末期、英国人科学者アラン・チューリングが構想した汎用コンピューターの開発への関心が広がったでつ。
米国の数学者ジョン・フォン・ノイマンは、1946年に発表した先駆的な論文の中で、未来のコンピューターは
プログラムもデータと同じメモリーに格納されるだろうと記したでつ。

実際、現在のコンピューターはほぼこのノイマン型。
同年、ENIACを発明したモークリーとエッカートは、EDVACの製作に取りかかったでつ。
1949年に発表されたEDVACは、その3カ月前に英国ケンブリッジ大学で製作されたEDSACに続き、
データと命令の両方をメモリー上に格納した世界で2番目のノイマン型コンピューターとなったでつ。
EDVACには新たな情報記憶装置である「水銀遅延線」が採用されたでつ。

それによって、熱で頻繁に溶けていた真空管を減らすことができたでつ。
EDVACの専有面積は45平方メートルほどだったでつ。

EDVACは軍事用の弾道軌道計算に使われたでつが、開発者の2人は民間用コンピューターの開発にも関心があったでつ。
1946年、モークリーとエッカートは米国勢調査局向けのコンピューターを開発する契約を獲得。
国勢調査局では、情報をパンチカード上に集計するのに19世紀後半から使っていたタビュレーティングマシンに代わるものを待ち望んでいたでつ。

その後、2人は資金難に陥り、会社はタイプライターメーカーのレミントン社に買収されたでつが、1951年にはUNIVACを発表。
UNIVACでも電子回路のメモリーには水銀遅延線が使われ、真空管を5000本まで減らせたでつ。
その結果、性能を保ったままコンピューターは小型化。

十進数の数字を毎秒7200個読み取ることができたでつ。
情報はキーボードとコンソールを使って入力。
結果はパンチカードではなく、磁気テープに記録されたでつ。

国勢調査局の職員は、こうした新しい技術の扱いに慣れるまで時間がかかったでつ。
磁気テープに記録された情報は、連続したコンピューター専用用紙に印刷されたでつ。

コンピューターは、20世紀初頭からパンチカード機械の製造で成長してきたIBMをダイレクトに脅かしたでつ。
そこでIBMは独自にコンピューターの開発に乗り出すでつ。
1953年、IBMは初の商用コンピューターを発表。

価格は、100万ドルだったUNIVACに対して、IBM 650は50万ドル
翌年から出荷し、8年間で1800台が売れたでつ。
、IBM 650は現代のコンピューターとは程遠いでつ。

ハードディスクはまだなく、記憶装置に磁気ドラムメモリーを採用。
まだトランジスタではなく、真空管を使用していたでつ。
また、プログラムはパンチカードに記録されていて、カードは昔ながらのタビュレーティングマシンを使って挿入。

コンピューター科学者のドナルド・クヌース氏は、大学のコンピューティングクラスの発展はIBMのおかげだと評価。
IBMは1950年代に、プログラミングのコースを教えることという条件を付けて、およそ100台のコンピューターを無償で寄付してくれたでつ。

今のコンピュータと比べると遅いし、デカイ。
だけど1世紀近くでここまで進歩したのはすごい。
さてスーパーコンピュータはどこまで凄くなるのかなぁ~

アルピナ B3 GT なり~

2025-04-06 07:10:29 | 走り屋
BMWとなるとアルピナチューンに乗らないとだなぁ~
ニスモや無限もここまでというか全くアルピナの域までは行かなすぎだなぁ~

こういうチューンドを創れるのは、アウトバーンがあるからだろうね。
まぁ~…
走り屋を熱くさせてくれるでつ。




フジトモちゃんもアルピナは熱くなってるでつ。
そのアルピナがニューB3と出したでつなぁ~
BMWのM3がベースかなぁ~

GTはアルピナのなかでも特別にブラッシュアップされたモデル。
標準のB3と違ってスタビライザーまで手を入れているでつ。
そのおかげかハイスピード・コーナリングでの姿勢制御が抜群にいいでつ。

4WD制御をリア寄りにしているとあってFR的なフィーリング。
スタビリティも一際高いからアクセルを踏み抜いていけるでつ。
BMWに譲渡されるアルピナ。

最後まで魔法のようなチューニング手法を見せてくれたでつ。
パワーユニットはBMW M由来のS58ユニット。
その最高出力は495PSから529PSに高められているでつ。

価格は…
B3 GT Limousine(左ハンドル):1600万円
B3 GT Limousine(右ハンドル):1630万円
B3 GT Touring(右ハンドル):1670万円
でもGT-Rと価格が変わらないけど、アルピナならこの価格は安いなぁ~

ベース車両であるBMW 3シリーズの改良により、リアダンパーとボディ結合部の剛性が高まり、ドライビングダイナミクスが向上したうえ、
エンジンルームに装着しているドーム・バルクヘッド・レインフォースメント・ストラットがフロントエンドの剛性をさらに高め、
ステアリング精度を大幅に向上したとしているでつ。

う~ん、BMWになってもアルピナチューンドは継続してほしいでつ。

核融合向けプラズマ、AIで予測

2025-04-04 07:10:29 | AI
核融合発電に必要なセ氏1億度超のプラズマ状態について、人工知能を使って予測する手法を開発したと発表。
超高温のプラズマ状態を長く維持する技術の開発に役立つでつ。

核融合発電の実現に向けた研究開発を加速するでつ。
核融合発電は太陽で起こる反応を地上で再現し、発電に利用する技術。
重水素と三重水素を融合させたときに発生する莫大なエネルギーを発電に利用するでつ。

わずかな燃料で発電を続けられ、発電時に二酸化炭素が発生しないでつ。
実用化できれば、脱炭素やエネルギー問題の解決に役立つでつ。
核融合を起こすためには、炉内でセ氏1億度を超えるプラズマを作って維持する必要があるでつ。

炉の周囲に付けた電磁石による強力な磁力でプラズマを維持する磁場閉じ込め方式が研究されているでつ。
プラズマは不安定で、長時間維持するのは難しいでつ。
これまではフランスにある核融合実験施設で約22分間維持した記録が世界最長。

AIを使ってプラズマの形状を予測する手法を開発。
シミュレーションを利用してプラズマの形や位置、プラズマ内部の磁場などの情報を作るでつ。
そのデータを複数のAIに学習させてプラズマを予測するAIを複数作ったでつ。

さらに別のAIを使ってそれぞれのAIによる予測データを解析し、統合して最適なデータを作り出すシステムを構築。
日本では茨城県那珂市にあるJT-60SAという実験装置が主に使われているでつ。
過去にJT-60SAの実験で得られたプラズマのデータと、AIによる予測データを比較すると、実際のプラズマの形と誤差1センチメートル程度の高い精度で予測。

AIによる予測データに合わせて、プラズマを制御すれば安定させられる可能性があるでつ。
今後は実際の装置で使えるかだけでなく、サイバー空間での核融合実験などを目指すでつ。
JT-60SAは2026年から再稼働する予定で、同様の予測ができるかを検証するでつ。

日本初の近視抑制目薬

2025-04-03 07:10:29 | 健康
厚生労働省は日本で初めてとなる近視の進行を抑える目薬を承認。
シンガポールの国立研究機関でと共同開発したリジュセアミニ点眼液0.025%がそれ。

近視の進行抑制薬はこれまで、一部の眼科クリニックなどが、シンガポールなどで製造された製品を個人輸入の形で購入し、
使用してきたでつ。
日本での製造販売承認を取得したのはリジュセアが初めてとなるでつ。

眼科領域に特化した参天製薬ならではの医薬品。
リジュセアの有効成分であるアトロピン硫酸塩は、胃腸の緊張を低下させたり、心拍数を増やしたりする医薬品として
古くから使われてきた薬剤。

眼科領域では濃度1%の点眼液が、検査の際に瞳孔を開かせる散瞳の目的で使われてきたでつ。
そのアトロピン点眼液に、近視の進行抑制効果があると報告されたのは1980年代。
ただし「瞳孔を開かせる作用があるのでまぶしさを感じる副作用が現れるという課題があったでつ。

00年代に入るとSERIをはじめとする複数の研究機関で、大規模臨床研究が行われ、1%のアトロピン点眼液に近視進行抑制効果があることが検証。
12年には、0.01%の低濃度の点眼液でも一定の近視進行抑制効果が得られ、一方で副作用は抑えられるという臨床研究の結果がSERIの研究者らに
よって報告されたでつ。

SERIは、シンガポール人とアジア人に共通する眼科疾患の研究を目的に1997年に設立されたアジア最大の眼科研究機関。
そのSERIが、アジアで問題となっている眼科疾患に対する新たな治療薬の開発を目的に、複数年度の戦略的共同研究を開始したのは2014年11月。
その後、16年には小児を対象とする低濃度アトロピン点眼液の臨床試験がシンガポールで始まったでつ。

当時は今ほど近視が問題にはなっていなかったでつが、世界的に近視人口が増加傾向にあることは分かっていたでつ。
単に生活の質が低下するだけでなく、重度の視力障害から失明に至るような合併症のリスクが高まることも報告されていたでつ。
近視進行抑制薬は新しいタイプの薬であり、開発や販売にチャレンジがあることは想定できたでつが、それでも苦しんでいる患者に
寄り添っていこうというのが経営陣の判断だったでつ。
その後、低濃度アトロピン点眼液の臨床試験は、日本と中国でもそれぞれ始まったでつ。

日本での第2、第3相の臨床試験は、5〜15歳の小児約300人を対象に実施され、1日1回24カ月の投与による効果が確認され、
その後3年にわたって効果が持続。
この臨床試験の結果を基に、24年2月に日本で承認申請。

リジュセアの承認を受けて25年4月か5月にも日本で発売する予定。
ただし、当局との交渉の結果、薬価は設定されず、保険診療では使えないことになったでつ。
このため、医療機関は自由診療の形で患者に提供することになるでつ。

今後、リジュセアがどのように日本で普及していくかは未知数。
ただ前述したように、一部の医療機関では個人輸入したアトロピン製剤を自由診療で提供しているため、
これらを置き換えながら浸透を図ることになるでつ。

一方、シンガポールで行った第2相臨床試験は既に終了しており、25年度にも申請を予定。
中国では26年度にも第2、第3相の臨床試験を終了する計画。
さらに、米シドネクシスから権利を取得した低濃度アトロピン点眼液SYD-101について24年3月に欧州で承認申請しており、25年度に承認取得を見込むでつ。

シドネクシスは独自のアトロピン製剤であるSYD-101について、近視の進行抑制に関する第3相臨床試験を米欧で行っており、欧州、中東、アフリカ地域に
おけるSYD-101の独占的権利を獲得する契約を21年8月に締結。
欧州市場において参天製薬は、自社でアトロピン製剤を開発するのではなく、SYD-101の権利を得て販売を行う戦略を採った格好。

さらに、次世代の近視進行抑制薬としてドイツのべーリンガーインゲルハイムから導入した候補品の臨床試験も実施中。
次世代品は散瞳による副作用を引き起こさないため、より高用量にすることも期待できるでつ。
ちなみに、リジュセア及びSYD-101のグローバルでの売上収益が最大600億円になると見込んでいるでつ。

近視進行抑制薬は将来の大きな柱になると考えているでつ。
アジアを中心とする海外市場進出の有力なツールにもなるでつ。

実際、近視患者は30年に世界人口の39.9%、50年には49.8%に達するとの予測もあるでつ。
特に小児の近視の増加は世界的にも大きな問題になっているでつ。
日本では、一部の強度近視に対する治療だけが保険診療の対象でつが、早期治療や予防の重要性を指摘する声も高まっているでつ。

例えば、米国の学術機関である全米科学・工学・医学アカデミーは24年9月、近視を病気と分類し、
研究や予防などへ投資するよう求める報告書を公開しているでつ。
近視が進行するのは小児期が中心で、いったん進んでしまうと元には戻せないでつ。

近視の程度を少しでも抑えるためには、発症早期から治療を始めるのが望ましいでつ。
また、低年齢で発症すると強度近視につながりやすいという報告もあるでつ。
近視が進行すると合併症のリスクも高まるので、我々としては治療が必要な患者に薬が適切に届くように努めていくでつ。

増加する近視に対しては、特殊なコンタクトレンズや眼鏡を利用した進行抑制策、レッドライトによる治療なども登場しているでつ。
リジュセアはこれらの技術と併用されたりすみわけたりする形で、自由診療の分野で新しい市場を形成していくことになるでつ。
なお、リジュセアの投与対象の年齢は添付文書などで制限されていないでつが、日本での臨床試験の対象は5〜15歳であり、基本的には小児期が対象。

近視抑制もいいけど、老眼抑制は出来ないのかなぁ~

スマホにダウンロードした写真はどこ

2025-04-02 07:10:29 | モバイル
スマホのウェブブラウザーでファイルをダウンロードしたはずなのに、どこに保存されているのか分からないことがあるでつ。
また、スマホの中のファイルを整理したいのに、どのように移動したらよいのか悩んでしまう場合もあるでつ。

そこで今回は、スマホ内でファイルを管理する方法があるでつ。
ファイル管理用のアプリを利用するでつ。
スマホ内でファイルを閲覧したり移動したりするには、ファイラーと呼ばれるファイル管理アプリを使うでつ。

AndroidスマホはFiles by Google、iPhoneはファイルアプリが標準でインストールされているでつ。
なお、一部のAndroidスマホには、Filesアプリがインストールされていないことがあるでつ。
その場合はPlayストアから検索して入手するでつ。

AndroidスマホでFilesアプリを起動。
カテゴリからダウンロードを開くと、ダウンロードしたファイルが一覧で表示されるでつ。
画像を選んだ場合は、スマホ内の写真をまとめて表示できるでつ。

また、画面上部にはアプリ名のフォルダーが並んでいるでつ。
それをタップするとアプリのフォルダーごとに中身を表示できるでつ。
Androidスマホは、フォルダーやファイルを自由に閲覧できるでつ。

内部ストレージを開くと、DCIMやDocuments、Picturesなど、スマホ内のフォルダーが一覧表示されるでつ。
そこから目的のファイルを探せるでつ。
Windowsのエクスプローラーでファイルを閲覧する感覚に似ているでつ。

ダウンロードしたファイルのうち、今後も必要なものは別のフォルダーに移しておうでつ。
Filesアプリにはダウンロードしたファイルを一括削除してストレージの空きを増やす機能があるでつ。
その際、必要なものまで消えてしまっては困るるでつ。

ファイルのメニューボタンから移動を実行して、Documentsフォルダーなどに移すでつ。
自分でフォルダーを作成して分類することもできるでつ。
iPhoneでダウンロードしたファイルは、iCloud Driveのダウンロードフォルダーにあるでつ。

ファイルを別の場所に移すには、そのファイルを長押しして移動を実行し、移動先のフォルダーを開くでつ。
画面右上のコピーを実行すると、そこにファイルを移せるでつ。
新しいフォルダーを作成して、そこに保存することもできるでつ。

iCloud DriveはアップルのオンラインストレージiCloudの機能の一つ。
ほかのiOS端末やMacとファイルを共有するためのものるでつ。
無料で使えるiCloudの容量は5ギガバイトまでなので、たくさんファイルをダウンロードすると容量を消費してしまうでつ。

ほかの機器とファイルを共有する必要がなければ、ダウンロード先をiPhone本体内に変更する手があるでつ。
設定のアプリからSafariを開くと、ダウンロード先を変えられるでつ。
確かにどこにやったかわからん時にはこういうの知ってると便利だなぁ~