マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

核融合向けプラズマ、AIで予測

2025-04-04 07:10:29 | AI
核融合発電に必要なセ氏1億度超のプラズマ状態について、人工知能を使って予測する手法を開発したと発表。
超高温のプラズマ状態を長く維持する技術の開発に役立つでつ。

核融合発電の実現に向けた研究開発を加速するでつ。
核融合発電は太陽で起こる反応を地上で再現し、発電に利用する技術。
重水素と三重水素を融合させたときに発生する莫大なエネルギーを発電に利用するでつ。

わずかな燃料で発電を続けられ、発電時に二酸化炭素が発生しないでつ。
実用化できれば、脱炭素やエネルギー問題の解決に役立つでつ。
核融合を起こすためには、炉内でセ氏1億度を超えるプラズマを作って維持する必要があるでつ。

炉の周囲に付けた電磁石による強力な磁力でプラズマを維持する磁場閉じ込め方式が研究されているでつ。
プラズマは不安定で、長時間維持するのは難しいでつ。
これまではフランスにある核融合実験施設で約22分間維持した記録が世界最長。

AIを使ってプラズマの形状を予測する手法を開発。
シミュレーションを利用してプラズマの形や位置、プラズマ内部の磁場などの情報を作るでつ。
そのデータを複数のAIに学習させてプラズマを予測するAIを複数作ったでつ。

さらに別のAIを使ってそれぞれのAIによる予測データを解析し、統合して最適なデータを作り出すシステムを構築。
日本では茨城県那珂市にあるJT-60SAという実験装置が主に使われているでつ。
過去にJT-60SAの実験で得られたプラズマのデータと、AIによる予測データを比較すると、実際のプラズマの形と誤差1センチメートル程度の高い精度で予測。

AIによる予測データに合わせて、プラズマを制御すれば安定させられる可能性があるでつ。
今後は実際の装置で使えるかだけでなく、サイバー空間での核融合実験などを目指すでつ。
JT-60SAは2026年から再稼働する予定で、同様の予測ができるかを検証するでつ。

日本初の近視抑制目薬

2025-04-03 07:10:29 | 健康
厚生労働省は日本で初めてとなる近視の進行を抑える目薬を承認。
シンガポールの国立研究機関でと共同開発したリジュセアミニ点眼液0.025%がそれ。

近視の進行抑制薬はこれまで、一部の眼科クリニックなどが、シンガポールなどで製造された製品を個人輸入の形で購入し、
使用してきたでつ。
日本での製造販売承認を取得したのはリジュセアが初めてとなるでつ。

眼科領域に特化した参天製薬ならではの医薬品。
リジュセアの有効成分であるアトロピン硫酸塩は、胃腸の緊張を低下させたり、心拍数を増やしたりする医薬品として
古くから使われてきた薬剤。

眼科領域では濃度1%の点眼液が、検査の際に瞳孔を開かせる散瞳の目的で使われてきたでつ。
そのアトロピン点眼液に、近視の進行抑制効果があると報告されたのは1980年代。
ただし「瞳孔を開かせる作用があるのでまぶしさを感じる副作用が現れるという課題があったでつ。

00年代に入るとSERIをはじめとする複数の研究機関で、大規模臨床研究が行われ、1%のアトロピン点眼液に近視進行抑制効果があることが検証。
12年には、0.01%の低濃度の点眼液でも一定の近視進行抑制効果が得られ、一方で副作用は抑えられるという臨床研究の結果がSERIの研究者らに
よって報告されたでつ。

SERIは、シンガポール人とアジア人に共通する眼科疾患の研究を目的に1997年に設立されたアジア最大の眼科研究機関。
そのSERIが、アジアで問題となっている眼科疾患に対する新たな治療薬の開発を目的に、複数年度の戦略的共同研究を開始したのは2014年11月。
その後、16年には小児を対象とする低濃度アトロピン点眼液の臨床試験がシンガポールで始まったでつ。

当時は今ほど近視が問題にはなっていなかったでつが、世界的に近視人口が増加傾向にあることは分かっていたでつ。
単に生活の質が低下するだけでなく、重度の視力障害から失明に至るような合併症のリスクが高まることも報告されていたでつ。
近視進行抑制薬は新しいタイプの薬であり、開発や販売にチャレンジがあることは想定できたでつが、それでも苦しんでいる患者に
寄り添っていこうというのが経営陣の判断だったでつ。
その後、低濃度アトロピン点眼液の臨床試験は、日本と中国でもそれぞれ始まったでつ。

日本での第2、第3相の臨床試験は、5〜15歳の小児約300人を対象に実施され、1日1回24カ月の投与による効果が確認され、
その後3年にわたって効果が持続。
この臨床試験の結果を基に、24年2月に日本で承認申請。

リジュセアの承認を受けて25年4月か5月にも日本で発売する予定。
ただし、当局との交渉の結果、薬価は設定されず、保険診療では使えないことになったでつ。
このため、医療機関は自由診療の形で患者に提供することになるでつ。

今後、リジュセアがどのように日本で普及していくかは未知数。
ただ前述したように、一部の医療機関では個人輸入したアトロピン製剤を自由診療で提供しているため、
これらを置き換えながら浸透を図ることになるでつ。

一方、シンガポールで行った第2相臨床試験は既に終了しており、25年度にも申請を予定。
中国では26年度にも第2、第3相の臨床試験を終了する計画。
さらに、米シドネクシスから権利を取得した低濃度アトロピン点眼液SYD-101について24年3月に欧州で承認申請しており、25年度に承認取得を見込むでつ。

シドネクシスは独自のアトロピン製剤であるSYD-101について、近視の進行抑制に関する第3相臨床試験を米欧で行っており、欧州、中東、アフリカ地域に
おけるSYD-101の独占的権利を獲得する契約を21年8月に締結。
欧州市場において参天製薬は、自社でアトロピン製剤を開発するのではなく、SYD-101の権利を得て販売を行う戦略を採った格好。

さらに、次世代の近視進行抑制薬としてドイツのべーリンガーインゲルハイムから導入した候補品の臨床試験も実施中。
次世代品は散瞳による副作用を引き起こさないため、より高用量にすることも期待できるでつ。
ちなみに、リジュセア及びSYD-101のグローバルでの売上収益が最大600億円になると見込んでいるでつ。

近視進行抑制薬は将来の大きな柱になると考えているでつ。
アジアを中心とする海外市場進出の有力なツールにもなるでつ。

実際、近視患者は30年に世界人口の39.9%、50年には49.8%に達するとの予測もあるでつ。
特に小児の近視の増加は世界的にも大きな問題になっているでつ。
日本では、一部の強度近視に対する治療だけが保険診療の対象でつが、早期治療や予防の重要性を指摘する声も高まっているでつ。

例えば、米国の学術機関である全米科学・工学・医学アカデミーは24年9月、近視を病気と分類し、
研究や予防などへ投資するよう求める報告書を公開しているでつ。
近視が進行するのは小児期が中心で、いったん進んでしまうと元には戻せないでつ。

近視の程度を少しでも抑えるためには、発症早期から治療を始めるのが望ましいでつ。
また、低年齢で発症すると強度近視につながりやすいという報告もあるでつ。
近視が進行すると合併症のリスクも高まるので、我々としては治療が必要な患者に薬が適切に届くように努めていくでつ。

増加する近視に対しては、特殊なコンタクトレンズや眼鏡を利用した進行抑制策、レッドライトによる治療なども登場しているでつ。
リジュセアはこれらの技術と併用されたりすみわけたりする形で、自由診療の分野で新しい市場を形成していくことになるでつ。
なお、リジュセアの投与対象の年齢は添付文書などで制限されていないでつが、日本での臨床試験の対象は5〜15歳であり、基本的には小児期が対象。

近視抑制もいいけど、老眼抑制は出来ないのかなぁ~

スマホにダウンロードした写真はどこ

2025-04-02 07:10:29 | モバイル
スマホのウェブブラウザーでファイルをダウンロードしたはずなのに、どこに保存されているのか分からないことがあるでつ。
また、スマホの中のファイルを整理したいのに、どのように移動したらよいのか悩んでしまう場合もあるでつ。

そこで今回は、スマホ内でファイルを管理する方法があるでつ。
ファイル管理用のアプリを利用するでつ。
スマホ内でファイルを閲覧したり移動したりするには、ファイラーと呼ばれるファイル管理アプリを使うでつ。

AndroidスマホはFiles by Google、iPhoneはファイルアプリが標準でインストールされているでつ。
なお、一部のAndroidスマホには、Filesアプリがインストールされていないことがあるでつ。
その場合はPlayストアから検索して入手するでつ。

AndroidスマホでFilesアプリを起動。
カテゴリからダウンロードを開くと、ダウンロードしたファイルが一覧で表示されるでつ。
画像を選んだ場合は、スマホ内の写真をまとめて表示できるでつ。

また、画面上部にはアプリ名のフォルダーが並んでいるでつ。
それをタップするとアプリのフォルダーごとに中身を表示できるでつ。
Androidスマホは、フォルダーやファイルを自由に閲覧できるでつ。

内部ストレージを開くと、DCIMやDocuments、Picturesなど、スマホ内のフォルダーが一覧表示されるでつ。
そこから目的のファイルを探せるでつ。
Windowsのエクスプローラーでファイルを閲覧する感覚に似ているでつ。

ダウンロードしたファイルのうち、今後も必要なものは別のフォルダーに移しておうでつ。
Filesアプリにはダウンロードしたファイルを一括削除してストレージの空きを増やす機能があるでつ。
その際、必要なものまで消えてしまっては困るるでつ。

ファイルのメニューボタンから移動を実行して、Documentsフォルダーなどに移すでつ。
自分でフォルダーを作成して分類することもできるでつ。
iPhoneでダウンロードしたファイルは、iCloud Driveのダウンロードフォルダーにあるでつ。

ファイルを別の場所に移すには、そのファイルを長押しして移動を実行し、移動先のフォルダーを開くでつ。
画面右上のコピーを実行すると、そこにファイルを移せるでつ。
新しいフォルダーを作成して、そこに保存することもできるでつ。

iCloud DriveはアップルのオンラインストレージiCloudの機能の一つ。
ほかのiOS端末やMacとファイルを共有するためのものるでつ。
無料で使えるiCloudの容量は5ギガバイトまでなので、たくさんファイルをダウンロードすると容量を消費してしまうでつ。

ほかの機器とファイルを共有する必要がなければ、ダウンロード先をiPhone本体内に変更する手があるでつ。
設定のアプリからSafariを開くと、ダウンロード先を変えられるでつ。
確かにどこにやったかわからん時にはこういうの知ってると便利だなぁ~

ラリーと言えば、セリカGT-FOURでつなぁ~

2025-04-01 07:10:29 | 走り屋
飛鳥ラリーのこと書いたでつが、ラリーと言えばやっぱりセリカGT-FOUR。
1985年に4代目にモデルチェンジ。

プラットフォームがFFコロナ/カリーナのフロアパンをベースに前輪駆動レイアウトなったでつ。
そして、セリカにはコロナクーペとカリーナEDという姉妹車が生まれたでつ。
FFになって、がっかりしたところで、1986年に出てきたのがGT-FOUR。




3S-GTE型 2.0 L DOHCターボエンジンに、トヨタ初のベベルギア式センターデフで手動デフロック付きをもつフルタイムAWDを組み合わせたでつ。
GT-FOURは映画『私をスキーに連れてって』の劇用車として登場し、映画のヒットとともにスキーリゾート向けのデートカーとしての人気を
不動のものとしたでつ。

ラリーパッケージは、最高出力は225ps/6000rpm。
最大トルクは31.0kg・m(304.0N・m)/3200rpm。

ネットでこりだけの出力出したでつなぁ~
このGT-FOURがきっかけで、ランエボ、WRXが出てきたでつ。
ダートラーが好む車でつなぁ~

こりでラリーがブームに乗ったでつなぁ~
ラリーが流行ったおかげで今のSUVへとシフトした感じもあるでつ。
ともかくラリーと言えば、セリカGT-FOURだったでつなぁ~

ラリーと言えば過酷だし、砂漠が多いイメージがあるだけにアウディが出したクワトロが
ラリーを変えて、各社がフルタイムAWDを出したでつなぁ~
価格もサイズも含めて庶民の見方だったセリカGT-FOURは、復活してほしいなぁ~

排ガス再循環 EGRでつなぁ~

2025-03-31 07:10:29 | エンジン
二酸化炭素を排出しないという技術は難しいけど、クローズドさせることは可能。
そりが排ガス循環でつなぁ~

排ガスだけど、燃焼ガスも残ってるわけで、これを利用しない手はないでつ。
こりは…
ガスタービンの高温化にも寄与するけど、車のが実現性は高いなぁ~

今やクルマのエンジン技術には欠かせない存在となったEGR、つまり排ガス再循環。
ほんの10数年前までは、ガソリンエンジン用としては役割を終えた技術と思われていたでつ。
EGRが発明されたのは、アメリカでマスキー法が取り沙汰されていた1970年前後。

排ガス中の汚染3物質CO/HC/NOxを、改正前の10分の1に減らせというこの法案を達成するために
考え出された方法のひとつ。
そもそも窒素は活性が低く、食品の劣化防止に充填されるほど安定した物質でつが、高温になると突然活性が高くなり、
酸素と化合してNOxになるでつ。
ならば燃焼室内の温度が上がらないようにすれば、NOxの生成量は減らせるはず。

炭化水素が燃えた後の排ガスは、空気より分子量が大きいから暖まりにくく、これを吸気と一緒に再吸入させれば、
燃焼熱を吸収して温度が下がり、NOx生成量を抑えられる理屈。

だけど、当時は燃料噴射装置が普及していなかったり、EGRガス量の制御技術が未熟だったことから、
法規を満足できるレベルのEGRを入れると燃焼が不安定になり、それを補うために混合気をリッチにするから燃費が悪化する、
という欠点を持っていたでつ。

しかも、ほどなく三元触媒が発明され、理論空燃比で燃やすだけで汚染3物質は90%以上、浄化できるようになったため、
ガソリンエンジンではEGRは使われなくなり、ディーゼルエンジンのNOx対策技術として命脈を保つことになったでつ。

ディーゼルエンジンでもEGR量を増やすと、燃費が悪化したり黒煙が出やすくなったりするでつが、三元触媒ほど具合の
良い後処理装置が発明されなかったことから、EGRに頼るしかなかったという側面もあるでつ。

低圧EGRの仕組みは高圧式が排気マニフォールド直後から分流するのに対し、低圧式はタービン〜後処理装置を通過したあとの排ガスを用いるでつ。
ところが、ガソリンエンジンの排ガス対策が一段落し、燃費=熱効率の向上に注目が集まってくると、再びガソリンエンジンでもEGRが使われ始めたでつ。
ガソリンエンジンの熱効率を悪化させている要因のひとつが、吸気損失。

いつでも理論空燃比で燃やしたいガソリンエンジンは、燃料噴射量を絞った分だけ吸気量も絞らなければならず、
低負荷時にはストローをくわえて深呼吸しているような状態になって、空気を吸い込むだけでエネルギーを消費するでつ。
ならば、くわえるストローの本数を増やし、2本目からは、酸素の入っていない別の気体を吸わせれば、理論空燃比を維持したまま、
吸気損失を減らすことができるでつ。
それには、かつて使用していたEGRが手っ取り早いでつ。

EGRには、吸気損失の低減以外にも良いことがあるでつ。
燃焼温度が下がるから、燃焼室壁に熱を奪われる冷却損失も減らすことができるでつ。
水が高いところから低いところに流れるとき、高低差が大きいほど流れが速くなるのと同じように、熱は温度差が大きいほど移動速度が速くなるから、
燃焼温度は低いほうが、冷却損失も少なくなるでつ。

ガス循環の目的は…
 窒素酸化物の排出を低減する
 燃費を向上させる
 火炎温度を下げる
 燃焼速度を遅らせる
 ガス量を調整する
 伝熱面での交換熱量を調節する

排ガス循環の仕組みは、排ガスを混入した燃焼用の空気は酸素濃度が低くなるため、燃焼速度が遅くなるでつ。
燃焼ガスの体積が増し燃焼温度が低下するため、サーマルNOXの生成が抑制されるでつ。

排ガス循環の課題は、ごみ焼却炉では循環排ガスダクトなどの腐食対策が必要。
導入にはいくつかの課題があるでつが、適切な制御とメンテナンスによって、EGRの利点を最大限に活かすことができるでつ。

ガスタービンもなかなか難しいけど、排ガス循環は温暖化防止技術には欠かせないでつ。

エネルギーDXなり~

2025-03-29 07:10:29 | 情報技術
脱炭素化や小売事業の全面自由化など、ビジネス環境の変化が激しいエネルギー業界。
各企業は持続可能な価値提供を実現する手段としてDXに取り組み始めているでつ。

政府は地球温暖化などの気候変動問題に対応するため、2050年までに温室効果ガスの排出量と吸収量を
均衡させるカーボンニュートラルを目指すと宣言したでつ。
そうなるとDX、デジタル技術を活用して業務やビジネスモデルを革新し、企業の競争力を高める取組みが必要になるでつ。




DXの目的は、業務効率の向上、新しいビジネスチャンスの創出、顧客体験の向上、企業の競争力の維持、 働き方改革の促進。
DXの推進のメリットは…
 生産性向上、収益増につながる
 人材の最適化が可能となる
 顧客や社会のニーズに基づいた体験的価値の提供が可能となる
 新しい発見や市場機会を生み出すネットワーク価値の創出が可能となる

DXの推進のポイントは…
 ビッグデータなどのデータとAIやIoTを始めとするデジタル技術を活用する
 顧客や社会のニーズに合わせて、商品やサービス・組織まで含めて変革する
 組織、企業文化、風土をも改革する
 DXは、単なるIT技術の導入ではなく、企業全体の変革を目指す包括的な取組。

カーボンニュートラルの実現には、社会全体のエネルギー使用量を削減する省エネの推進や、石油・天然ガスなどの
化石燃料に依存したエネルギー供給から脱却して再生可能エネルギーの主力電源化を図るエネルギートランスフォーメーションが必要。
そのためガスや電力などのサプライヤーであるエネルギー業界には、カーボンニュートラルに向けた社会の動きが加速するよう、
デジタル技術やビッグデータなどを駆使した先進的な取り組みが求められているでつ。
電力分野では2000年から徐々に規制緩和が始まり、2016年からは小売事業への参入が全面自由化。

規制緩和によって電力小売事業に参入する企業は急増し、現在資源エネルギー庁に登録されている事業者数はかなりの数があるでつ。
ガス分野においても2017年から全面自由化がスタートし、ガスと電力のセット販売などエネルギー小売サービスは多様化が進んでいるでつ。
DX推進によりエネルギー業界の企業には省エネサービスの拡充、再生エネルギーの安定供給、新しい成長事業の確立、社内業務の効率化などのメリットがあるでつ。

省エネサービスの充実でつ。
カーボンニュートラルの実現に向けて各企業が省エネに取り組む中で、エネルギー業界のDXは省エネ関連サービスの充実につながるでつ。
AIやIoTなどのデジタル技術を活用し、2021年から法人向けにデータ分析・省エネ施策立案などのコンサルティングサービスを提供しているでつ。

エネルギー業界のDXが進むと、これまで難しいとされてきた再生エネルギーの安定供給が可能になると考えられているでつ。
次世代の主力電源として期待されている太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーは、発電量が自然状況に
左右されやすく不安定であるというデメリットがあるでつ。

電圧制御にAIを活用することで電圧調整機器の動作回数を低減させることに成功。
再生可能エネルギーの安定供給を実現に近づけたでつ。

一般消費者がエネルギー販売事業者を自由に選べるようになったことで、従来の大手電力会社・ガス会社はデジタル技術を
活用した事業改革で多様化する顧客ニーズに対応していく必要が出てきるようになったでつ。
DXは事業やサービスの充実につながるだけでなく、管理ツールの導入などを通して社内業務の効率化も促進するでつ。

たとえば、企業データを収集・分析し、レポートとして見える化するBIツールを導入することで、営業・財務・人事など
さまざまな部門の意思決定がスムーズに進むでつ。
カーボンニュートラルや小売事業の全面自由化などエネルギー業界を取り巻くビジネス環境は激しく変化しており、
DXによる組織改革・事業改革が喫緊の課題となっているでつ。
デジタル技術の活用により既存事業の強化や新しい経営基盤の確立が期待できるでつが、DX推進においては
デジタル人材の確保やセキュリティ対策の徹底などが必要になるでつ。

社内業務が効率化されれば、イノベーション創出など重要な経営課題に充てられるリソースが増え、企業のさらなる競争力強化が期待できるでつ。
DXに伴ってデジタル環境を中心としたビジネス・業務に移行すると必然的にサイバーインシデントに遭うリスクも高まるため、
徹底的なセキュリティ対策を実施する必要があるでつ。
セキュリティ対策が不十分であると自社だけでなく業務提携先も被害を受けかねないでつ。
サイバーインシデントを防ぐためには、多層防御の実施やセキュリティ部門の強化、定期的な従業員教育など多角的な対策が必要。

また、インシデントが発生した場合でも被害を最小限に抑えるBCP体制の構築も重要。
エネルギー業界がDXに取り組むうえで必要となる3つの取り組みがあるでつ。

① DXの先にあるビジョンを明確にする
 DXを本格的に推進するためには、DXに取り組んだ先にある企業ビジョンを明確に定めることがまず大切。
 DXは目的そのものではなく、社会変化が激しい時代において組織が持続的なビジネスを展開していく一手段。
 そのため企業として今後どのような価値を社会に提供していくのか、価値提供のためにデジタル技術をどう活用するのかをはっきり示さなければ、
ただデジタルツールを導入するだけの表面的なDXで終わってしまうでつ。

② DX推進専門の組織をつくる
 DXでは全社横断的な対応が求められる場面が多いため、DX推進を専門とする組織が必要になるでつ。
 組織内のメンバーは、現場で起こりうるトラブルやあらかじめ想定して適切に対処するために、さまざまな部門・職種の人材が集まっていると理想的。

③ デジタル人材の採用・育成を強化する
 DX推進には、施策を実現できるスキル・知識を持つデジタル人材の採用と育成の強化が必要不可欠。

採用を強化する点においては、人事評価や待遇の見直しを行う、リモートワーク導入で働きやすい環境を整えるなどの取り組みが考えられるでつ。
育成の面では、デジタルリテラシーに関連するオンライン学習ツールを導入する、意欲のある従業員が最新テクノロジーを学びあえる研修機会を
設けるなどの取り組みが挙げられるでつ。

クラウンクーペ

2025-03-28 07:10:29 | 
クラウンもいろんなタイプが出たけど、なんかクラウンらしさはないなぁ~
少し遊び心でクーペ出さないかなぁ~

昭和40年代くらいまではクラウンにもクーペがあったなぁ~
結構…
カッコよかったでつなぁ~




ソアラやセリカとかクーペ専用モデルが出たのもあるけど、クラウンは4ドア専用になったでつなぁ~
4ドアのクーペってあまり聞いたことないけどクラウンの2ドアクーペは復活してもいいなぁ~
今は2ドアの車も少ないしね。

あけどクラウンも変わったけど高いデカイは変わらないなぁ~
クラウン売る気あるの…って感じがするけどなぁ~
そいとハードトップだなぁ~

セダンってもともと人気なかったけど、ハイソカー全盛時はハードトップが主流。
そう言う意味ではハードトップのクラウンも有りだなぁ~
SUVにしてもやっぱりクラウンの立位置は中途半端なままだなぁ~

AIの頭脳は、GPUでつなぁ~

2025-03-27 07:10:29 | AI
コンピューターの部品の1つであるGPUですが、近年IT業界以外でも耳にする機会が増えているでつ。
GPUは、Graphics Processing Unitの略で、画像処理装置を意味するでつ。

その名の通り、画像を描写するために必要な計算を処理するもの。
近年では、画像や映像を利用する機会も増えてるでつ。
それゆえ、より速く、よりきれいに画像・映像を映すには、GPUが欠かせないでつ。

また画像を処理するということは膨大なデータを瞬時に計算する必要があるため、ビッグデータを処理するのにも適しているでつ。
GPUは、データを大量かつ速く処理するために、独特の仕組みをもっているでつ。
一番の特徴は、並列処理能力に優れていること。

この能力があることで、複数のタスクを一度にこなせるでつ。
GPUと似た言葉に、CPUがあるでつ。
どちらも処理装置ではあるでつが、この2つは、目的や処理をする対象、スピードに違いがあるでつ。

CPUの目的は汎用的な処理を行うこと、GPUの目的は高速な画像処理を行うこと。
そもそもCPUとは、Central Processing Unitの略で、中央処理装置を意味するでつ。
コンピューターの頭脳として機能しており、逐次計算からデータベースの実行まで、幅広い処理を行うでつ。

個々のタスクを集中して処理する、連続的な演算処理能力に長けているのが特徴。
一方GPUは、内部でコアが連携して動作することで並列処理が行えるため、CPUに比べて圧倒的な処理スピードを誇るでつ。
その差は、行列演算の処理スピードがCPUの10倍ともいわれているでつ。

ただし、単純計算に特化しており、幅広い処理には向いていないでつ。
通常コンピューターは、CPUが連続的にタスクを行い、幅広い処理をすることで機能するでつ。
その中で、膨大な単純作業が必要になることがあるでつ。

例えば、画像などのデータ処理です。このような膨大な単純作業をCPU1つに任せていると、ほかのタスクが終わるまでに
時間がかかってしまうでつ。
そこで、膨大な単純作業を任せるのが、GPU。

つまり、CPUとGPUは、協力してコンピューターを動かしているでつ。
スーパーコンピュータとは、複雑で膨大な計算を高速で行う大規模コンピューターでつが、この計算を可能にしている機能の1つがGPU。
たとえば、気候の変動予測や画期的な治療法を見つけるための解析、地震予測など、私たちの身近な問題にもスーパーコンピュータは使われているでつ。

そして世界最高水準のスーパーコンピュータの多くにはGPUが搭載されており、計算能力だけでなく人工知能関連の処理をも支えているでつ。
膨大な量のデータを高速で処理できるGPUでつが、難点があるとすれば、発熱の可能性があるという点。
発熱を抑えるために冷却装置が必要となり、それが電力を大きく消費さるでつ。

高性能になればなるほど冷却装置や電力も大きくなる傾向があり、音がうるさいといったデメリットも挙げられるでつ。
ただし、GPUの種類によってはこのようなデメリットが緩和されているものもあるでつ。
GPUは、グラフィックボードに搭載するもの、CPUと統合されたもの、クラウドと大きく3種類に分かれるでつ。

グラフィックボードは、GPUが搭載された基盤のこと。
主にモニターの画面表示をするもので、CPUから指示を受け画像や映像の描写を行うでつ。
ビデオカードと呼ばれることもあるでつ。

グラフィックボードは、コンピューターに必ずしも必要な訳ではないでつ。
ただし、追加でGPUを付けることで、画像や映像をさらにキレイに映せるため、3Dゲームなどをコンピューターで行いたい場合は、
外付けのGPUが必要。

この場合、GPUを付けるための基盤としてグラフィックボードが使用されるでつ。
このタイプのGPUは性能が高い一方で、発熱量や消費電力が多いといったデメリットもあるでつ。

評判が良いグラフィックボートには、NVIDIAの最上位モデルであるGeForce RTX 3090などがあるでつ。
サイズは大きめでつが、多量のメモリーに高性能で、使い勝手も良いでつ。
内蔵GPUとは、CPUとともにコンピューターに内蔵されているGPUを指すでつ。

一般的なPCの頭脳として使われているのは汎用的な処理をするCPUでつが、現在ほとんどのCPUは、GPUが内蔵されているCPU統合型GPU。
単体型GPUに比べ性能は劣るものの、コストが安く、発熱量や消費電力が少ないなどのメリットがあるでつ。
高度な画像処理よりも事務作業などに向いているのが特徴。

また、消費電力が少ないため、外出先でも利用できるでつ。
GPUサーバーが使えるクラウドサービスを利用すると、クラウド上でGPUを利用できるでつ。
この場合サーバーを自社で設置・管理する必要がないため、初期の導入や運用にかかるコストが大幅に低減。

加えて、インターネット経由でリソースが提供されるため、場所にとらわれずに利用可能。
リモートでも利用できることから、時代にマッチした運用方法といえるでつ。
また、クラウドサービス提供者はその時点で最新、あるいはハイエンドのGPUを、サーバーに組み込んでいることがほとんど。

オンプレミスの場合、予算の関係からハイエンドモデルを使えなかったり、数年ごとにGPUを買い替える必要があったりするでつ。
クラウド利用であればそれらのことを考えず、最高の環境でGPUサーバーが利用できるでつ。
ただし、目的や用途に合わせたカスタマイズ性は劣るでつ。

またオンプレミスは初期費用がかかるでつが、長期的な運用を考えると、トータルのコストが低くなることも考慮すべきでつ。
このように、それぞれのGPUにメリットやデメリットがあるでつが、何を基準に選べばいいのかポイントがあるでつ。
GPUを選ぶときに始めに確認すべきなのがGPU のモデル=いつ発売されたモデルかでつ。

基本的には、新しいモデルであればあるほど性能が良い、という考え方をするでつ。
ただし、当然ながら最新のハイエンドモデルとなると相応の価格にはくるでつ。
そのため、ベンチマークやコストパフォーマンスを比較していくことで、予算的に可能な限りの最高スペックの製品が見つけられるでつ。

また、具体的には以下の性能を確認しておくと安心。
複数のGPUを搭載しているほど性能は上がるでつ。
クラウドサービスやレンタルサーバーの製品詳細にはGPUの数も記載されているので、検討の際に確認するでつ。

ただし、自社でサーバー環境を整備する場合、GPUの増やしすぎには注意が必要。
GPUが増えるごとに電力を消費するうえ、温度管理が困難になるでつ。
またVRAM容量とはGPU専用のメモリーであり、容量が大きいほど、高いパフォーマンスを発揮。

そのため、GPUの性能を測るうえで重要な要素。
適切な熱処理を行えないと、パフォーマンスを低下させる原因になるため、冷却性能は重要。

特にグラフィックボードを利用する場合は、ファンだけでなく放熱効果の高いヒートシンクやヒートパイプなどの部品を
搭載しているものもあるでつ。

高性能のGPUやグラフィックボードであればあるほど、消費電力は大きくなるでつ。
PCの電源ユニットから直接電力が必要なグラフィックボードもあり、その場合は補助電源用のコネクターが必要になるでつ。
このため、消費電力やそれに必要な部品は必ず確認。

グラフィックボードを利用する場合は、サイズや接続端子、PCモニターとの同期なども注意。
特にサイズは要注意。
冷却性能が高いものだとサイズが大きく、PCに取り付けられないこともあるでつ。

スロットの幅や数、PCのケースサイズなどをチェック。
また、接続端子やモニターとの同期も確認しておくと安心。
もともと画像処理装置であったGPUがここまで普及したのには、その計算能力の高さだけでなく、VR技術や人工知能の発展も大きく影響しているでつ。

GPUは、画像処理に特化した処理装置だけど、画像や映像をキレイに映し出すためにも使用されているでつ。
近年ではその高い処理能力がいろいろな場面で利用されるようになってきたでつ。
この画像の処理に必要な計算能力を、ほかの領域でも利用できるようにしたのがGP GPU。

このGP GPUはとても汎用性が高いため、多くの分野に広がったでつ。
たとえば、今やスーパーコンピュータを始めとしたデータ分析のみならず、交通インフラや製造・建築、医療、金融など
実に多くの分野でGPUが利用されているでつ。

Virtual Reality=仮想現実が発展したのも、GPUが普及した要因の1つ。
言うまでもなくVRは現実かのような映像技術が必要になるため、高度なGPUは必要不可欠。

近年ではゲームやエンターテイメントはもちろん、遠隔地から治療を施す医療や、教室に行かなくても授業を受けられる教育現場、
現地に行った気分になれる観光業界などにも利用され始めているでつ。

また、リモートワークで困難になったコミュニケーションギャップを埋めるテクノロジーとしても注目されており、
VRは単にゲームを楽しむものではなくなってきているでつ。
今後もますます広い範囲で使われるでつ。

ディープラーニングは、AIに学習させるために用いられる機械学習の手法の1つ。
AIが画像・映像・音声などの認識・判別をしたり、データをもとにした予測などを行ったりするためには、まずデータのインプットが欠かないでつ。
このインプットこそがディープラーニングであり、ディープラーニングを行うことで、AIは自動的にデータの特徴を見つけられるようになるでつ。

ディープラーニングでは、大量のデータを扱います。そこで必要となるでつが、データ処理機能の高さ。
GPUは、もともと画像を描画するための処理装置なので、計算処理能力、特に並列処理能力に優れているでつ。
並列処理は、単純なタスクを大量にこなすのに向いているため、この並列処理能力をもつGPUとディープラーニングは、相性がよい。

しかも比較的安価で素早くディープラーニングを実行できることもポイント。
ディープラーニングは、自動車における自動運転や医療、教育など、さまざまな分野で利用されているでつ。
今後はさらにAIの発展が加速していくと予想されるため、それに伴いGPUもますます発展していくと考えられるでつ。

このようにGPUが普及した背景にはさまざまな要因があるでつが、いずれも衰える兆候はなく、ますます発展していくでつ。
またそれに伴い、GPUのクラウドサービスも発展を続けるため、多くの企業で導入が可能になるでつ。
GPUは、もともとコンピューターグラフィックスを処理する部品として使われていましたが、近年はAI分野での活用に期待がもたれているでつ。

ビジネスにおいて重要性を増しつつあるデータ分析においても、必要な要素の1つといえるでつ。
高性能なGPU基盤を国内データセンターが提供されているでつ。
GPUは、その高い処理能力から画像や映像にとどまらず、AIやビッグデータ分析など企業のさまざまな分野で活用が広がっているでつ。

高性能なGPUを導入すれば、演算処理の高速化が可能になり、ビジネスのあらゆる場面で大きな効果を期待できるでつ。
GPUサーバーをオンプレミスで運用するには大容量の電力供給や、空冷方式では間に合わないほどの冷却能力が必要となるため、
自社施設では設置が困難なケースも少なくまおでつ。

とあるサーバーは直接液冷方式により最大80kWの電力消費にも対応し、pPUE1.15という高い省エネ性能を実現。
大容量電源や高度な冷却機能のほか、再生可能エネルギーの活用にも対応し、CO₂排出を実質ゼロにする環境価値を提供するため、
サステナビリティ経営にも寄与できるでつ。

GPUの高い演算能力を最大限に発揮するためには、熱問題を含むインフラ面の課題を一挙に解決する次世代型データセンターの存在が不可欠。
GPUは、もともとコンピューターグラフィックスを処理する部品として使われているでつが、近年はAI分野での活用に期待がもたれているでつ。
ビジネスにおいて重要性を増しつつあるデータ分析においても、必要な要素の1つといえるでつ。

高性能なGPU基盤を国内データセンターで提供しているでつ。
GPUは、どの企業が制するのかなぁ~
NVIDIAが、リードしてる感じだけど、出遅れたインテルがどう巻き返してくるかだなぁ~

それにしてもGPUに関する本物の本がないのがねぇ~

ラリー イン 飛鳥

2025-03-25 07:10:29 | マニアック
パリダカ全盛時やランエボやWRXが出てきた時はラリー全盛だったなぁ~
ラリーって速さを競う競技のように思われてるでつが、ちと違うでつ。

ラリー―は、運転をするドライバーと、道順を指示をするナビゲーターことコ・ドライバーの2名1組が競技車に同乗し、
指定された区間を走行して、総合タイムの速さや指定タイムに対する正確性を競うでつ。
ラリーという言葉の由来は古フランス語のre:再び+alier:参加するであり、各地を出発してから一箇所に集うのがイベントの原型。




そのラリーが奈良で行われるでつ。
最近は、ラリー専用の車種って少ないけど、楽しみではあるでつ。
ラリーに関しては、車もだけどコースとかも結構マニュアックなタケスィであるでつなぁ~

今のラリーはスペシャルステージと呼ばれる競技区間を1台ずつタイムアタックをして、競技で設定された全SSの合計タイムで勝敗を競うでつ。
SSは一般の交通を遮断し、閉鎖された環境で行われるでつが、SSとSSの移動区間つまりロードセクションまたはリエゾンは、
一般道を交通法規を守って通行するでつ。

リエゾンなどの移動時間は指定されていて、到着が早くても遅くてもペナルティーとして合計タイムが加算されるでつ。
SSが設定される路面は舗装路つまりターマックや未舗装路つまりグラベル、雪や氷の路面など様々な種類があるでつ。
また、天候や前走車の影響で路面状況が大きく変化する場合もあり、それらへの対処も勝敗の鍵となるでつ。

競技の安全を確保するため、全日本ラリー選手権では下見となる事前走を、SSごとに2回ずつ行うでつ。
SSの形状や注意点などを記したペースノートと呼ばれるものを作成するでつ。
競技中のドライバーは助手席のコ・ドライバーが読み上げるペースノートの情報を元にタイムアタックを行うでつ。 

全日本ラリー選手権は、国内におけるラリー競技の最高峰。
基本的に土曜日と日曜日の2日間、SS総走行距離は50〜100km 以上、ラリー全体での総走行距離は約300km 〜1000kmと
幅広い形式で開催されるでつ。

桜井だと起伏の大きいし、コーナも多い。
結構、面白いコースが設定出来るかなぁ~
奈良でどんなコース設定で行われるか楽しみでつなぁ~

理想のゆで卵

2025-03-24 07:10:29 | マニアック
簡単にできる料理と思われがちなゆで卵。
出来上がったゆで卵をいざ割ってみて眉をひそめる人は少なくないでつ。

理想のゆで卵を作るためのコツや秘訣も人の数ほどあるでつが、それでも中がカチカチだったり、
ドロドロだったりしてがっかりした経験をした人は多いでつ。
完璧なゆで卵を作るのが難しいのには理由があるでつ。

卵白と卵黄が固まる温度が異なるからでつ。
卵白が固まるのは約85℃に対し、卵黄が固まるのは約65℃。
理想のゆで卵の作り方を科学者チームが発表。
その方法で卵を調理すると、従来よりもおいしく、また栄養価も高くなでつ。

面倒な点といえば、鍋が2つと温度計が必要で、時間も30分強かかること。
作り方はこんな具合。
用意するのは沸騰したお湯と、約30℃に保ったぬるま湯。

卵を沸騰したお湯で2分間ゆでたら、2分間ぬるま湯につけ、再度沸騰したお湯の中に戻すでつ。
これを計8回、32分間続けるでつ。
こんな複雑なゆで卵の作り方をチームはどうやって開発したのか興味をそそられたでつ。

こうまでしてゆで卵を作る価値はあるのだろうかという疑問も同時に起こるでつ。
そこで論文のやり方を検証したでつ。
まず論文に書かれているとおりに、沸騰したお湯と、調理用温度計を使い30℃に保たれたぬるま湯を用意。

もちろん工学的な精密度という点では大学での実験には及ばないでつ。
卵をお湯に入れる時間はストップウオッチを使って測ったけれど、鍋から鍋へ卵を移動させるのに
数秒かかってしまったし、ぬるま湯の温度を一定に保つのは至難の業。

沸騰するお湯に入っていた卵をぬるま湯に入れると、それだけで1〜2℃温度が上昇してしまうでつ。
論文にはこれを避けるにはぬるま湯の温度を28℃にしておくといいと書いてあるでつ。
またゆで始める前に卵の一方の端に傷をつけておき、ぬるま湯に入れている間はゆっくりとかき回すといいとも書いてあったでつ。

で~
ゆで卵はおいしかったでつ。
黄金色の黄身は柔らかく、だからといってドロッとはしておらず、しっかりと黄身の味がしたでつ。
固めのゆで卵が好きという人にとっては少々期待外れかもしれないでつが、好みを絶妙にとらえていたでつ。

固めが好きな人はぬるま湯の温度を上げるといいと、論文には書いてあるでつ。
今回の論文をまとめたのは、温度などさまざまな条件下での物質の構造を研究する科学者たち。
味がよいことに加え、科学者チームが開発した方法で作ったゆで卵はその他の方法で作った場合とくらべ栄養価が高いことも分かったでつ。

こういうマニュアックなのが理系かなぁ~

本の「正しい」読み方

2025-03-23 07:10:29 | 
本をどんなふうに読んでいるか。
会話の部分だけを読む人もいれば、長い文章を飛ばしたり、段落の最初と最後の文だけを読んだりするという人もいるでつ。

一方で、単語を飛ばすことなく一つひとつ読み、同じ箇所を2回、3回と読み返して、何も見落としていないかを確認する人もいるでつ。
デジタル時代は、本の読み方に大きな影響を与えているでつ。
米調査会社ギや日本の文化庁の調査によると、日米ともに人々が読む本の冊数は減っているでつ。

一方、総務省情報通信政策研究所の調査では、日本人の平均的なインターネットの利用時間は1日3時間を超えているでつ。
今日では、じっくりと読み込むよりも、ざっと読み飛ばすことの方に、より多くの時間が費やされていることが研究で示されているでつ。
時間をかけて深く読み込む能力が失われていると嘆く専門家がいる一方、その力は少しの練習で取り戻せると主張する意見もあるでつ。

では、本の正しい読み方というものはあるでつ。
飛ばし読みや拾い読みの特徴。
専門家によると、単語や文の一部を飛ばして読みながら、全体の要点を把握するスキミングは、本の読み方としては一般的。

理解の妨げにならない限り、スキミングや、特定の情報だけを拾い読みするスキャニングには何の問題もないと語るでつ。
どのように文章を読むのが最善かを考えるには、まずはそこから何を得たいのかを考慮すべきだと、専門家は指摘するでつ。
楽しみのために読む場合や、短時間で読み終わりたいときには、文章の内容を大まかに把握できるスキミングは非常に適しているでつ。

たとえば、休暇中、暇つぶしに手に取るような本であれば、スキミングで十分だと言えるでつ。
場面の細部を思い出したり、複雑な表現や知らない単語の意味をわざわざ理解したりする必要がないからでつ。

スキミングは「見出し程度」の理解を得るのに役立つため、最新ニュースを知っておきたい場合などには、スキミングやスキャニング、
さまざまな記事に次から次へと目を通すといった読み方をしたくなるでつ。
読んでいる文章がなじみのあるタイプかどうかが、その人の読み方に影響を与える可能性があるでつ。

たとえば、ミステリー小説をたくさん読む人は、独特の文章構造や物語が引き起こす感情に慣れているため、
おそらくはところどころ読み飛ばしても内容を把握できるでつ。

同様に、美術史のような特定の分野に関する本を多く読んでいる人は、専門用語になじんでいるおかげで、その分野の本をより効率的に読み進め、
内容をより多く記憶できる可能性が高まるでつ。
研究では、理解力を保ちながら読書スピードを上げる方法のひとつは、語彙を増やすことだと示されているでつ。

専門家は、スキミングと精読とを対比して論じることが多いでつ。
精読とは、読み手が新たな情報と既知の知識とを結びつけ、問いを立て、文章の理解を深めていく読み方のことを指すけど、厳密な定義については議論があるでつ。
精読はスキミングに比べて脳のより広い領域を活性化させることを示した研究もあるでつ。

たとえば、大学院生は資料が手元にない状況でもその情報を思い出せるようにするために、テキストを精読する場合があるでつ。
一方で、専門家の中には、精読とスキミングやスキャニングの区別にはさほど意味がないと主張する人たちもいるるでつ。
精読をしている最中の読み手は注意力を調節し、実はスキミングも使ってテキストを理解しているでつ。

研究では、たくさんの本を熱心に読む人たちは、小説をところどころスキミングしたり、途中を飛ばして先の方を読んだりすることが
多いことが示されているでつ。
精読は文章の深い理解を目指すものだが、必ずしも言葉を一つひとつ順番に読むことを意味しないでつ。

実際には、バラバラの順番に読んだり、単語や文章の一部を読み返したりすることもあるでつ。
精読には、より集中した注意力が必要であり、通常はより多くの時間を必要とすると考えられているでつ。
そして、集中を保つのは簡単ではないでつ。

注意力は常に限られた資源。
集中力を持ち続ける必要がある読書では、気を散らすものを最小限に抑え、精神状態を適切に整えることが役に立つでつ。
スマートフォン、特にテキストメッセージが集中を妨げる大きな要因になり得ることは、研究によって示されているでつ。

近年、一部の研究では、画面上で文章を読むとスキミングをする傾向が強まることが示唆されているでつ。
なぜなら、SNSのコメントやネット上の記事など、大半のデジタルメディアは比較的短い文章で構成されているでつ。
中には、この傾向が長い文章をじっくりと読み込む能力を妨げ、その結果、人々があまり精読をしなくなっていると論じる研究者もいるでつ。

高等教育の研究者らは、こうした事情が読み手、特に若い読者の認知スキルに害を及ぼし、注意力の持続時間にマイナスの影響を与えていると推測しているでつ。
ただし、この点についてはさまざまな議論があり、スキミング傾向の拡大がもたらす影響を判断するには、まだ十分なデータがそろっていないという意見もあるでつ。
SNSがわれわれの集中力を破壊してしまったという声は多く聞かれまるでつ。

確かなことはだれにもわからないでつ。
なぜなら、これは制御された条件下で実験を行うことができない、非常に難しい研究課題。
われわれの読書習慣の変化の原因は注意力の低下ではないと、推測しているでつ。
注意力が下がれば、記憶力など、ほかの認知領域にも深刻な影響が及ぶはずだからでつ。

一方で、インターネットによって娯楽が無限に提供されることで、文章に集中しようとする意欲が減っている可能性はあるでつ。
また、情報量が多すぎるため、それらを素早く消費しなければ、という感覚も影響していると考えられるでつ。
それでもほとんどの人は練習によって精読のスキルを習得できるでつ。

心はさまざまなことを試して、自分の周囲で何が起こっているのかを見極めるでつ。
そしてある意味、同じものに対して非常に長い時間、注意を向け続けるというのは、必ずしも自然な状態とは言えないでつ。
難解な文学作品を読んでいて気が散るのは当たり前。

注意力を維持するのはだれにとっても難しい。
それでも、練習を重ねれば簡単になっていくでつ。
読書のしかたは人それぞれだと、専門家は強調するでつ。

本を読む動機やスキルは人によって異なるため、人々が多様な読み方を採用するのも当然。
特にデジタル時代においては、スキミングと精読を対立するものとして捉えるのではなく、コンテンツの内容を学んだり
消費したりするには両方が重要だと理解することが大切。

マイパソコン買替時期だなぁ~

2025-03-22 07:10:29 | パソコン
今のパソコンは消費税が8~10%になる時に購入。
5年が経つでつなぁ~

パソコンも昔は、2年に一度、買い替えてたけど今は結構長持ち。
というのも…
ほしいパソコンがニャイ。




そんな中で、丈夫で長持ちはマウスだなぁ~
このコンパクトPCは津使い勝手良さそうなんだけど、セレロンなんでつなぁ~
AMDだと買いなんだけどなぁ~

家用はディスクトップなんだけど、100千円以下がなかなかない。
昔はハイスペック求めたけど今は使い勝手だなぁ~
買うならマウスだなぁ~

HPもメイドイン東京だけど、2年経つと動作が遅くなるし、安定感がよくない。
CPUもインテルよりAMDのが長持ちだし、安定して早い。
そう考えるとマウスだなぁ~

だけど同じタイプはなぁ~
性能は上がってるんだろうけど…
だけどPCの世界もだいぶと変わったなぁ~

スマホーが出てからパソコン自体かなり厳しくなってきたけど、メイドインチャイナより
メイドインジャパンのが性能はいいでつなぁ~
モバイルもほしいけど、やっぱり安心感と安定感からデスクトップパソコンが一番だなぁ~

秀長さん

2025-03-21 07:10:29 | 歴史
2026年の大河ドラマは豊臣秀長が主役。
天下人 秀吉を天下人にした天下の補佐役。

秀長さんは大和郡山城主だったから今、大和郡山は大河ドラマにあやかる感じかなぁ~
やっぱり…
大河ドラマは戦国期が一番面白いなぁ~




戦国の世、生涯兄の右腕として手腕を発揮した豊臣秀吉の弟・豊臣秀長は、
和泉・紀伊・大和に及ぶ100万石もの所領を有し、郡山城主になったです。
一方、秀長の重臣に守備を固めさせた、日本三大山城の一つ・高取城。

秀吉が、強烈な野心と徹底した侵攻で出世し、多くの政敵を作ったのに対して、豊臣秀長は温厚な性格で慕われ、
豊臣政権内の調整役を務めたと考えられているです。
秀吉はエネルギッシュに立ち回って、戦功を挙げて信長から少しでも多く禄をもらい、家臣に分け与えるために、遮二無二動かねばならないです。

調略や工作などで、留守にすることも珍しくないです。
となると、細かいところに目が行き届かないことも多々あったです。
そういうところのフォローをしたのが秀長であり、この構図は、生涯ずっと続いたです。

浅井長政に裏切られ、命からがら撤退した金ヶ崎の退き口では、秀吉隊の一員として殿を務めたです。
これによって秀吉は信長から褒美に黄金20枚をもらっているですが、秀長の働きも大きなものだったと考えられているです。
秀長は殿隊の中でも最も重要な、最後尾を担当。

秀吉から信長様が出発して二刻だけ粘り、その後は粘らずさっと退いて、俺に追いつくようにと命じられてその通りに動き、
見事役目を果たしたです。
はっきりした記録はないものの、黄金20枚のうちいくらかは秀長にも分け与えられたです。

秀長は竹中半兵衛から戦の極意を学んだです。
半兵衛が秀吉の下に来たのは姉川の戦いの前だといわれているし、当然それは信長も知るところ。

軍記物等では秀吉が三顧の礼をして半兵衛を幕下に迎え入れたとか半兵衛が秀吉の将来性を見出して、信長ではなく秀吉に仕えたいと
言ったということになっているですが、現在では信長が秀吉の部下として半兵衛をつけたという説が有力。
となると、信長は秀吉本人を評価するとともに秀長や半兵衛がいれば、秀吉が留守にしているときも横山を守りきれると判断し、この地を任せたです。

秀長の家臣となった人のうち、有名なのがあの藤堂高虎。
秀吉の天下統一へ見事な補佐役に徹したです。
人望は秀吉を凌いでいたとも言われているです。

さて…
大河ドラマはどんな演出されるかなぁ~
黒田官兵衛や真田丸のように直球がいいなぁ~

それにしても秀吉の人気は凄いなぁ~
大河ドラマで秀吉の身内が主役になるのが一番多いです。
秀長さんは、秀吉の影に隠れてたけど、天下人になってもおかしくない人物。

大河ドラマが楽しみだなぁ~

タイプRいいんだけど…

2025-03-19 07:10:29 | 走り屋
タイプRはシビックの最上級車種。
RSも出たけど、どちらもマニュアルで乗りたい車。

どちらもターボモデル。
で~違いはと言うと…
排気量かなぁ~




梓チャンは奈々子ちゃんの初車にタイプRをお勧め。
だけどFF最速はいいけど、やっぱりタイプRは庶民の見方なコスト帯とサイズだなぁ~
まぁ~確かにシビックの売れ筋上位ではあるんだけどね。

MFゴースト22

2025-03-18 07:10:29 | 
熱海も中盤から終盤へ行くでつ。
で~カナタがヒルクライムで、パワーで不利なところで、セブンティーンオタクを抜いたでつ。




啓介も気付かなかったカナタライン。
そりを…
ヤジキタ兄弟とハゲ父ちゃんと舞ちゃんコンビが実施して効果大だったでつ。




アカバの負け惜しみも面白いでつなぁ~
さて…
カナタが大きく不利を受けたけど、どう巻き返していくか楽しみだなぁ~

で~
結局、ベッケンバウアが先頭にたったでつ。
だけど、セブンティーンオタクが虎視眈々とトップを狙ってるでつ。

トリコロールの争いに目が離せないでつなぁ~