goo blog サービス終了のお知らせ 

マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

頭文字D30周年

2025-04-15 07:10:29 | 
30年なんだねぇ~
初めて読んだのは、岩手出張中の食堂だなぁ~

で~ハマってコミック買ったけど、途中で廃棄されてからは読まなかったなぁ~
で~
ハタゴインのマンガコーナに全巻あったので、読んだらまたハマったでつなぁ~




で~また全巻集めようかなぁ~とか思うんだけどね。
だけど、…
頭文字Dは、走りの本でメカなところが少ないでつなぁ~

そいとMFゴースト読んでる涼介とか若い頃を見れていい感じだけど…
そいと…
恋物語もどうなってるのか気になるところ。

啓介と恭子だなぁ~
そいと真子ちゃんがどうなってるかもだなぁ~
そのへん、番外編で出してほしいところだなぁ~

本の「正しい」読み方

2025-03-23 07:10:29 | 
本をどんなふうに読んでいるか。
会話の部分だけを読む人もいれば、長い文章を飛ばしたり、段落の最初と最後の文だけを読んだりするという人もいるでつ。

一方で、単語を飛ばすことなく一つひとつ読み、同じ箇所を2回、3回と読み返して、何も見落としていないかを確認する人もいるでつ。
デジタル時代は、本の読み方に大きな影響を与えているでつ。
米調査会社ギや日本の文化庁の調査によると、日米ともに人々が読む本の冊数は減っているでつ。

一方、総務省情報通信政策研究所の調査では、日本人の平均的なインターネットの利用時間は1日3時間を超えているでつ。
今日では、じっくりと読み込むよりも、ざっと読み飛ばすことの方に、より多くの時間が費やされていることが研究で示されているでつ。
時間をかけて深く読み込む能力が失われていると嘆く専門家がいる一方、その力は少しの練習で取り戻せると主張する意見もあるでつ。

では、本の正しい読み方というものはあるでつ。
飛ばし読みや拾い読みの特徴。
専門家によると、単語や文の一部を飛ばして読みながら、全体の要点を把握するスキミングは、本の読み方としては一般的。

理解の妨げにならない限り、スキミングや、特定の情報だけを拾い読みするスキャニングには何の問題もないと語るでつ。
どのように文章を読むのが最善かを考えるには、まずはそこから何を得たいのかを考慮すべきだと、専門家は指摘するでつ。
楽しみのために読む場合や、短時間で読み終わりたいときには、文章の内容を大まかに把握できるスキミングは非常に適しているでつ。

たとえば、休暇中、暇つぶしに手に取るような本であれば、スキミングで十分だと言えるでつ。
場面の細部を思い出したり、複雑な表現や知らない単語の意味をわざわざ理解したりする必要がないからでつ。

スキミングは「見出し程度」の理解を得るのに役立つため、最新ニュースを知っておきたい場合などには、スキミングやスキャニング、
さまざまな記事に次から次へと目を通すといった読み方をしたくなるでつ。
読んでいる文章がなじみのあるタイプかどうかが、その人の読み方に影響を与える可能性があるでつ。

たとえば、ミステリー小説をたくさん読む人は、独特の文章構造や物語が引き起こす感情に慣れているため、
おそらくはところどころ読み飛ばしても内容を把握できるでつ。

同様に、美術史のような特定の分野に関する本を多く読んでいる人は、専門用語になじんでいるおかげで、その分野の本をより効率的に読み進め、
内容をより多く記憶できる可能性が高まるでつ。
研究では、理解力を保ちながら読書スピードを上げる方法のひとつは、語彙を増やすことだと示されているでつ。

専門家は、スキミングと精読とを対比して論じることが多いでつ。
精読とは、読み手が新たな情報と既知の知識とを結びつけ、問いを立て、文章の理解を深めていく読み方のことを指すけど、厳密な定義については議論があるでつ。
精読はスキミングに比べて脳のより広い領域を活性化させることを示した研究もあるでつ。

たとえば、大学院生は資料が手元にない状況でもその情報を思い出せるようにするために、テキストを精読する場合があるでつ。
一方で、専門家の中には、精読とスキミングやスキャニングの区別にはさほど意味がないと主張する人たちもいるるでつ。
精読をしている最中の読み手は注意力を調節し、実はスキミングも使ってテキストを理解しているでつ。

研究では、たくさんの本を熱心に読む人たちは、小説をところどころスキミングしたり、途中を飛ばして先の方を読んだりすることが
多いことが示されているでつ。
精読は文章の深い理解を目指すものだが、必ずしも言葉を一つひとつ順番に読むことを意味しないでつ。

実際には、バラバラの順番に読んだり、単語や文章の一部を読み返したりすることもあるでつ。
精読には、より集中した注意力が必要であり、通常はより多くの時間を必要とすると考えられているでつ。
そして、集中を保つのは簡単ではないでつ。

注意力は常に限られた資源。
集中力を持ち続ける必要がある読書では、気を散らすものを最小限に抑え、精神状態を適切に整えることが役に立つでつ。
スマートフォン、特にテキストメッセージが集中を妨げる大きな要因になり得ることは、研究によって示されているでつ。

近年、一部の研究では、画面上で文章を読むとスキミングをする傾向が強まることが示唆されているでつ。
なぜなら、SNSのコメントやネット上の記事など、大半のデジタルメディアは比較的短い文章で構成されているでつ。
中には、この傾向が長い文章をじっくりと読み込む能力を妨げ、その結果、人々があまり精読をしなくなっていると論じる研究者もいるでつ。

高等教育の研究者らは、こうした事情が読み手、特に若い読者の認知スキルに害を及ぼし、注意力の持続時間にマイナスの影響を与えていると推測しているでつ。
ただし、この点についてはさまざまな議論があり、スキミング傾向の拡大がもたらす影響を判断するには、まだ十分なデータがそろっていないという意見もあるでつ。
SNSがわれわれの集中力を破壊してしまったという声は多く聞かれまるでつ。

確かなことはだれにもわからないでつ。
なぜなら、これは制御された条件下で実験を行うことができない、非常に難しい研究課題。
われわれの読書習慣の変化の原因は注意力の低下ではないと、推測しているでつ。
注意力が下がれば、記憶力など、ほかの認知領域にも深刻な影響が及ぶはずだからでつ。

一方で、インターネットによって娯楽が無限に提供されることで、文章に集中しようとする意欲が減っている可能性はあるでつ。
また、情報量が多すぎるため、それらを素早く消費しなければ、という感覚も影響していると考えられるでつ。
それでもほとんどの人は練習によって精読のスキルを習得できるでつ。

心はさまざまなことを試して、自分の周囲で何が起こっているのかを見極めるでつ。
そしてある意味、同じものに対して非常に長い時間、注意を向け続けるというのは、必ずしも自然な状態とは言えないでつ。
難解な文学作品を読んでいて気が散るのは当たり前。

注意力を維持するのはだれにとっても難しい。
それでも、練習を重ねれば簡単になっていくでつ。
読書のしかたは人それぞれだと、専門家は強調するでつ。

本を読む動機やスキルは人によって異なるため、人々が多様な読み方を採用するのも当然。
特にデジタル時代においては、スキミングと精読を対立するものとして捉えるのではなく、コンテンツの内容を学んだり
消費したりするには両方が重要だと理解することが大切。

MFゴースト22

2025-03-18 07:10:29 | 
熱海も中盤から終盤へ行くでつ。
で~カナタがヒルクライムで、パワーで不利なところで、セブンティーンオタクを抜いたでつ。




啓介も気付かなかったカナタライン。
そりを…
ヤジキタ兄弟とハゲ父ちゃんと舞ちゃんコンビが実施して効果大だったでつ。




アカバの負け惜しみも面白いでつなぁ~
さて…
カナタが大きく不利を受けたけど、どう巻き返していくか楽しみだなぁ~

で~
結局、ベッケンバウアが先頭にたったでつ。
だけど、セブンティーンオタクが虎視眈々とトップを狙ってるでつ。

トリコロールの争いに目が離せないでつなぁ~

MFゴースト21

2025-01-07 07:10:29 | 
さて熱海のレース。
望ちゃんが覚醒したでつなぁ~

翔もつられるように徐々に覚醒してきてるでつ。
そりにしても…
啓介は口が軽いなぁ~




そいとカナタが美佳に電話してるシーンもなかなか。
美佳のアドバイスがどうなるかなぁ~
拓海は出てくるのかなぁ~




さてレ―スはやっぱり3強の争いになりそうだなぁ~
グリップウエイトシフトも絶妙に解明されていくでつ。
さぁ~レースのクライマックスはどう描かれるのか恋との恋の行方とともに注目でつ。

危機を乗り切るでつ。

2024-12-20 07:10:29 | 
今のホンダは、少しジジクサくなってる感じ。
80年代のホンダは、若々しい車が多かったなぁ~

F1も競争の激しい時期に黄金時代を築いたでつ。
でも、90年代から…
そういう危機を乗り越えさせてリーダーが浅木さん。




オデッセイのエンジン、N-BOXの開発、そしてF1だなぁ~
90年代RVブームにRVを持たないホンダはかなりやばかったでつ。
三菱自動車と合併の噂もあったなか、オデッセイ復活。

そのエンジンを開発したのが浅木さん。
軽が売れなかった時代にN-BOXを開発して今のホンダの屋台骨を支えているでつ。
そして…

F1でつなぁ~
レッドブルが22戦21勝と言うマクラーレンホンダ時代に作った16戦15勝に並ぶ記録を作ったでつ。
まぁ~エンジンもだけどドライバーも凄いんだけどね。

そのレッドブルのエンジンを開発したのが浅木さん。
やっぱり…
ホンダはF1のNo.1コンストラクターでないとダメでつなぁ~

さて2026年からホンダはF1に復活するけど…
果たして、浅木さんの技術とかノウハウを継承できるのかなぁ~
ちと注目でつ。

技術のソニーのパイオニア岩間さん

2024-12-16 07:10:29 | 
ソニーと言えば、井深さんと盛田さんの二人が創業したんだけど
実は、このお二人だけでは今のソニーにはなってなかったです。

井深さんがアイデアを出して、盛田さんがビジネスとして売りまくる。
だけではというか物が作れないとビジネスはなりたたない。
そこに第3のというかソニーの技術のパイオニア岩間さんがいないとソニーはなりたたない。




日本の半導体の神様的な存在と言っても過言ではない。
ソニーがトランジスタラジオで世界へ飛躍して、大手電機メーカへ飛躍するには
天才 岩間さんがいないとなりたたない。

CCDは今やスマホーに欠かせない技術。
無理難題を克服してCCDを完成させたです。
井深さんがいくらアイデアを出してもそれを実現できるエンジニアがいないと成り立たない。

ICに回避的だった井深さんの命令に背いてでも時代の流れに乗せるあたりもさすが。
ソニーが今あるのは、井深さん、盛田さんだけではなく、岩間さんが加わらないと成り立たない。
偶然かもしれないけど、盛田さんと岩間さんが幼馴染というのもなんか凄い縁だなぁ~

電子立国だった日本。
その立役者は岩間さん。
その岩間さんが90年代も健在なら電子立国 日本も健在だったろうなぁ~

アップルとソニーが合併したかもだなぁ~
こういう先駆者が居てこそ今のソニー、そして今の情報化社会が成り立ってるです。
この本は、岩間伝説をしっかりと継承するです。

MFゴースト20

2024-08-16 07:10:29 | 
いよいよ熱海決戦でつなぁ~
トリコロールの対決にあるでつ。

今回のコースは全はヒルクライム、後半ダウンヒルだからカナタにチャンス有。
ファイナルのポールは、諸星。
解説が啓介は面白すぎ。




そいとベッケンバウアがカナタショックでスランプ。
だけど立ち直ってくるでつなぁ~
セブンティーンオタクが気合入りまくりだなぁ~




さてレースは6周と長いけど、どんなドラマになるのかなぁ~
拓海は出てくるのかなぁ~
そいと池谷と真子ちゃんのラブストーリもコメディでないようにハッピーに描かれたいところでつなぁ~

電子回路が…

2024-06-21 07:10:29 | 
わかんらんでつなぁ~
学生時代はきちんと理解してたけどなぁ~

コンピュータが出てきたから論理回路は覚えたなぁ~
だけど…
最近はハードよりソフトに比重が大きいから、しばらくご無沙汰だったでつ。




で~電子回路の復讐と言うことで、本を購入。
やっぱり絵の多い方が理解が早い。
文章だけだとなかなか頭に回路が浮かばないでつなぁ~

最近、施工技術に疎いなぁ~

2024-05-23 07:10:29 | 
最近、施工関係に少し疎い。
というか施工もだいぶと変わってる感じ。

現場とか行くと、え~とか思うのもあるでつ。
ということで…
久々に、電設工業を購入。




特に情報系の施工だなぁ~
もう昔の施工方法とはだいぶと変わってることにちとビック
施工も進歩してるでつなぁ~

昭和基地は…

2024-05-17 19:10:29 | 
南極の観測したりとかしてる昭和基地。
どんな設備があるのか知りたいところだなぁ~

KAGRAプロジェクトで地下の研究施設のWCでは
凍らして粉末にして捨てるとは聞いたでつ。
ということで、新電気で昭和基地の特集があったでつ。




南極昭和基地は日本から直線距離で約14,000km離れたリュツォ・ホルム湾東岸、南極大陸氷縁から西に4kmの東オングル島に位置。
日本との時差は-6時間。
海は1年を通して海氷に覆われており、海氷の薄い夏を除いては大陸へ雪上車で上陸することが可能。

観測隊は通常オーストラリアまで飛行機で行き、西オーストラリア州のフリーマントルで南極観測船しらせに乗り込むでつ。
12月上旬にフリーマントルを出発したしらせは、夏期間に行う設営作業の準備、安全講習、海洋観測などを行いながら昭和基地に向かい、
12月下旬ごろに到着。

南極の短い夏が終わる2月上旬にしらせは越冬隊員を残して昭和基地を離れ、往路と同様に海洋観測等を行い、観測隊は3月下旬にオーストラリアで下船し飛行機で帰国。
昭和基地での気象観測は、1973年2月に完成した気象棟で行われてきたでつが、 2019年12月から基本観測棟で行うようになったでつ。
基本観測棟の近くにはラジオゾンデを飛揚するための放球デッキがあり、 ブリザードと呼ぶ猛ふぶきの時でも、安全上問題がない範囲で高層気象観測は実施。

気象隊員は基本観測棟で24時間体制で勤務。
様々な観測やデータ処理を行っているでつ。

昭和基地周辺で取得している様々な観測データを基本観測棟で監視するとともに、目視で天気や視程を観測しているでつ。
あわせて、天気図や集めた観測値を解析して、観測隊の活動に必要な気象情報を随時提供しているでつ。
昭和基地の平均気温は、夏はー1℃、冬はー20℃で、最低気温はー45.3℃。

そのため冷気が室内に伝わりにくくしてるでつ。
屋根・床・壁には、熱を通しにくく、厚あつい材料は、冷凍庫用のパネルを使っているでつ。

室内を暖あたためるのは、電気を作るために、発電機休みなく運転。
この発熱用ディーゼルエンジンから出る大量の熱を、常に水で冷やしているでつ。
そこで温まった水をポンプで循環させ、観測隊が生活している場所へ送るでつ。

余分熱をムダなく使っているでつ。
余分な熱をムダなく回収するためのポンプや配管はとても複雑な配置となっているでつ。
昭和基地では1年を通して、ディーゼルエンジンからの熱だけで部屋へやを暖めているでつ。

設備の故障とか燃料不足とかあると大変なことになるから日々のメンテナンスが必須だなぁ~

DXの基本を学ぶには…

2024-04-17 07:10:29 | 
DX。
企業が、ビッグデータなどのデータとAIやIoTを始めとするデジタル技術を活用して、業務プロセスを改善していくだけでなく、製品やサービス、
ビジネスモデルそのものを変革するとともに、組織、企業文化、風土をも改革し、競争上の優位性を確立することでつ。

こりを…
言葉だけでなく理解するにはとなるでつ。




やっぱり、マンガで基本を理解ってことになるでつなぁ~
デジタルトランスフォーメーションと聞くとななかな難解。
DX」という言葉が誕生したのは、2004年。

こういう情報言語としては古い部類に入るでつ。
ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面で良い方向に変化させることがきっかけになったでつ。
2018年12月、経済産業省は産業界におけるデジタルトランスフォーメーションというものを発表。
そのなかで、DXをこのように定義づけているでつ。

企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、
製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、
競争上の優位性を確立するでつ。

デジタル化によってトランスフォーメーションさせるのは、製品、サービス、ビジネスモデルという企業の売り物だけでなく、
業務、組織、プロセス、企業文化・風土という企業組織・企業活動におよぶでつ。
そして、その目的は、競争上の優位性。つまり「他の会社よりも儲かる仕組みをつくることにあるでつ。

ただIT化すればいいというものではないでつ。
そこは、いろんな戦略を駆使しないとってとこでつ。
変えることってなかなか難しいけど、どこまで踏み込めるかってとこでつなぁ~

土木技術は…

2024-04-02 07:10:29 | 
建築、プラントは結構馴染みがあるけど、土木はちょっと。
上下道をやると土木分野が必須になるでつ。

ということで土木とは何かということを整理したいということでつ。
ということで…
本を購入したでつ。




身近にはあるけど、それが何かと言うと理解してなかったなぁ~
電気もプラント、建築、土木と分野が違うと求められるニーズはちょっと違うみたい。
オールマイティにやってきたタケスィとしては、その違いが分かりにくいとこはあるでつ。

土木工事は、自分たちのが生活を送るのに欠かせない道路・橋・土地などの整備を行う作業のこと。
外に出れば道があり、土地も整備されている状況のため、普段から意識するケースは少ないでつ。
こうした生活インフラに欠かせないものは、全て土木工事によって整備されているでつ。

その他にも、土木工事では下水道の配管工事や堤防などを造る工事もおこなっているでつ。
土木工事がある一方で建築工事も存在。
建築工事は住宅・ビル・施設などの人間が利用する空間を造っているため、土木工事同様に重要な役割。

土木工事と建築工事の違いは…
土木工事では、道路や橋などのいわゆる地面の下部分を造っているでつ。
一方で建築工事は、住宅や施設といった、土木工事によって造られたものの上に建てるようなものを造っているでつ。
したがって、土木工事が造ったものの上に建築工事の建造物を建てていくイメージを持つと良いでつ。

土木、建築、プラントとつながってるでつなぁ~

MFゴースト19

2024-03-19 07:10:29 | 
いよいよファイナルの熱海ゴースト。
熱い戦いになるでつなぁ~

熱海では、ブラックエンジェルだなぁ~
こりは…
さすがに少し過激で、恋ちゃんはかなり抵抗あったみたい。




さて今回はハッピーなこともあったでつ。
相葉と京子の恋がかなったでつ。
京子は好きなキャラだなぁ~

昔好きだった女の子に性格は似てるなぁ~
気の強い女の子だったなぁ~
だけど相葉の恋の鈍感度もなかなか…




そいと涼介の登場。
涼介は車乗らないのかなぁ~
カナタへのアドバイスもさすがに的確だったなぁ~

そいと啓介。
解説に呼ばれたみたいだけど、解説出来るのかなぁ~
さて予選も熱いけど、今回はカナタ対セブンティーンオタクの対決になりそうだなぁ~

MFゴーストガイドブック

2023-12-08 07:10:29 | 
ここまでのレースの結果とかの本でつなぁ~
カナタは、やっぱり足の魔術師と出会って、車の性能が上がったのが一番だなぁ~

ベッケンバウアーは、初戦だけだなぁ~
楽勝は…
セブンティーンオタクが出てきてレースが面白くなったでつ。




そいと恋愛もだなぁ~
京子ちゃんが意外と相葉くんが好きだとはねぇ~
こりもマンガならでは…




さて、もう一つの楽しみ。
頭文字Dで出てたキャラが出てくるかなぁ~
拓海出てくるのかなぁ~

そいと真子ちゃん。
旦那さんと一緒だった時の池谷の反応が…
ここは、コメディに行くか…

MFゴーストで池谷と真子ちゃんのラブストーリーのエンディング画いてほしいとこでつ。

松任谷さんとユーミン

2023-11-22 07:10:29 | 
松任谷さんは音楽プロデューサーだけど、車好きでもあるでつ。
カーグラで見てると車には熱いでつなぁ~

その松任谷さんはJAF Mateに連載してる車のコラムが単行本として発売されたでつ。
こりは…
連載順ではなく、テーマごとに記載されているでつ。




で~車のこともだけど、きになるのは、やっぱり奥さんのこと。
松任谷さんは、この本ではユーミンのことを、かみさんと書いていたり
由美さんと書いてたりしてるでつなぁ~




だけど実際は、なんて呼びあってるのかなぁ~
中央フリーウェイは、本当はお二人のラブリーな思い出になるはずだったんだけど…
ユーミンの曲はラブリーな時に聴いてもいるから想い出がいっぱいだなぁ~

でもこのご夫婦、仲がいいのか悪いのかわかんないなぁ~
だけど、いい関係を保ってるのはなんとなくわかるでつなぁ~
さてカーグラの松任谷さんの解説は結構辛口だけど新車買う時には参考になるでつなぁ~