マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

まだまだ福島原発の影響は…

2016-11-30 07:10:19 | 理系オタク
高速で福島県に入ると放射能の測定値が表示されてるでつなぁ~




浪江町ほ方へ行くと…




そしてまだ通れないというか入れない地域もあるでつなぁ~
この間の地震でも津波が来たけど、やっぱりまだ不完全な状態の福島原発は不安がいっぱいでつなぁ~

廃炉作業も手探りなというか初めての出来事みたいなのが多いから…

こういうの見ると原子力の後始末ってのをしっかり考えて、新設とか考えないといけないでつなぁ~
作ったら最後、棄てることが出来ないちゅうことを、そしてその処理をどうするかということが
完全にできての原子力復活だと思うでつ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にらまれる石炭火力 「低炭素技術」で汚名返上なるか

2016-11-29 07:10:19 | ガスタービン
大きな二酸化炭素(CO2)排出源としてにらまれる石炭火力。日本は「低炭素技術」に磨きをかけるでつ。

大幅削減が可能な「CCS(CO2回収・貯留)」実証も本格化。海外移転も期待されている。
 
瀬戸内海に浮かぶ小島で、石炭火力のCO2排出量を大きく減らせる設備が本格的に試運転を始めたでつ。

出力16万6000kWのIGCC(石炭ガス化複合発電)実証機。
中国電力と電源開発(Jパワー)が共同出資する大崎クールジェン(広島県大崎上島町)が、
経済産業省やNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の支援の下、実証を進めているでつ。





世界で長期にわたる温室効果ガスの大幅削減が求められる中、世界のCO2排出量の約3割を占める石炭火力の利用を懸念する見方もあるでつ。
しかし、IEA(国際エネルギー機関)によれば世界の発電量の約4割が石炭火力で賄われており、2040年時点でもその傾向が続く見通し。




石炭火力を低炭素型になるのかなぁ~
 
安価な石炭が当面、途上国の成長と電力需要を支えることから目を背けることはできないでつ。
石炭火力の効率向上や低炭素技術の普及が不可欠。

 
その技術の1つがIGCC。
仕組みは…




微細に粉砕した石炭(微粉炭)を高温のガス化炉で蒸し焼きにして熱分解すると一酸化炭素や水素などの「燃焼ガス」が生じるでつ。

精製したガスを燃焼させてガスタービンを回し、生じた熱で作った蒸気で蒸気タービンを回して発電するでつ。
 
従来の石炭火力は、微粉炭を燃焼させて作る蒸気で蒸気タービンだけを回すでつ。
発電設備メーカーは燃焼温度を上げ、蒸気圧を高めて投入するエネルギー当たりの発電量を引き上げてきたでつ。

超々臨界圧(USC)と呼ぶ国内で主流の高効率タイプなら発電効率は39~41%。

しかし、タービンの耐熱性や耐圧性を高めるにも限界があるでつなぁ~。
 
IGCCはガスタービンと蒸気タービンを併用する2段構えの構造のため、従来方式よりも発電効率が高い。

大崎クールジェンでは1300℃級のガスタービンを使うため発電効率として40.5%を目指すでつが、
1500℃級なら約46~48%を狙えるでつ。
USCと比べてCO2排出量を約15%減らせるでつ。

 
発電効率をさらに高める計画もある。燃焼ガスから回収した水素で燃料電池を稼働させるでつ。
経産省などは今後、IGCCに固体酸化物形燃料電池(SOFC)を加えて3段構えにするIGFC(石炭ガス化燃料電池複合発電)の
実証を検討するでつ。

 
燃料電池との接続を念頭に、「酸素吹き」と呼ぶタイプのガス化炉を採用。
構内の空気分離装置で空気から窒素を取り除き、残る酸素を炉に送るでつ。
燃焼ガスに窒素が含まれないので水素を効率良く取り出せ、燃料電池を組み合わせやすい上、化学原料の製造などにも活用できるでつ。

 
IGFCが実現すれば、燃料電池の出力規模にもよるが発電効率で55%以上、USCと比べて3割のCO2削減も可能。
 
とはいえ、IGCCやIGFCの設備投資額は、従来の石炭火力よりも割高になるでつなぁ~。
大崎クールジェンでは、従来は使わない、低品質で割安な褐炭を使いこなす技術にも力を入れるでつ。

「燃料費を抑えられ、設備への初期投資を早く回収できる。実用段階になればライフサイクルの発電コストは従来方式の火力と同等に抑えられる」

CCSでいっそうの削減をでつなぁ~
 
2050年時点で世界の石炭火力からのCO2排出量の7割強を、米国や中国、インドが排出するとみられるでつ。
これらの国で日本のIGCC技術に置き換えれば、年間約15億t(トン)を削減できるみたい。

「低品位の石炭の活用や、高効率運転を維持する運用ノウハウを含むIGCC技術を海外移転することで、
海外での削減に貢献していきたい」でつなぁ~
 
ただIEAによれば、2℃目標達成のために世界の発電業界が2050年に求められるCO2削減量のうち、
IGCCの普及による効果は約4%にすぎないでつ。
最も高い効果が見込まれるのがCCS(CO2回収・貯留)





IEAは、石炭火力など発電設備からのCCSが31%もの大幅削減を賄うとみているでつ。
 
大崎クールジェンはCO2回収にも着手。
今後、CO2回収設備を建設し2019年度からの運転を目指すでつ。



IGCCは、ガスタービンを回す前の高圧の燃焼ガスからCO2を回収するため、
従来の火力に比べて格段にCO2の回収効率が高まる。
東芝も、石炭火力からのCO2回収を実証している。グループのシグマパワー有明(福岡県大牟田市)が所有する出力4万9000kWの三川発電所で2009年から、
1日10tを回収してきた。従来方式の石炭火力発電所だが、実用運転している発電所でのCO2回収は、日本で唯一だという。

2016年からは環境省の実証事業としてみずほ情報総研らと共同で回収規模を拡大し、1日の排出量の半分に当たる500tのCO2を回収。
2019年度に試運転を始め2020年度までの技術の実用化を目指すでつ。
 
従来方式の石炭火力では、蒸気タービンを回した後の低圧の排出ガスからCO2を回収。
このとき、発電した電力や、本来なら発電に使う熱を、CO2の回収のために消費してしまうでつ。

このロスを抑えるため、「熱をより有効活用できるCO2回収システムを構築して運用している」と
東芝エネルギーシステムソリューション社火力・水力事業部は話してるでつ。

「世界でCCSとの併用で燃料コストの安い石炭火力を使おうという機運があるでつ。

コストを抑える技術を磨いてニーズに応えたい」とこでつなぁ~。
 
ただ、大崎クールジェンもシグマパワー有明も、CO2の回収はするが地下への貯留にまでは踏み込まないみたい。
しかしCO2は回収だけでは削減にならず貯留して初めて削減になる。貯留については今年4月、経産省による大規模な実証が北海道苫小牧市の沿岸で本格的に始まったでつ。

地下へ井戸で注入、船で輸送もでつなぁ~
 
「地下深くの貯留層に、スイスイと滑らかにCO2が吸い込まれていく」と日本CCS調査話されてるでつなぁ~
 
沿岸で操業する出光興産の製油所に隣接して、CO2を地下に送り込む井戸を2本掘削。

1本は海底下約1100~1200m、もう1本は同約2400~3000mにある地層をめがけて、陸から斜めに掘削してあるでつ。
井戸の注入口から、「超臨界」と呼ぶ液体と気体の中間の状態にした高圧のCO2を注入すると、砂状の層にCO2が吸い込まれるでつ。

4~5月に累計約7200tのCO2を圧入した。年間10万t規模を貯留する計画。
 
しかし、本格的に貯留するには、いくつかのハードルがあるでつ。
 
議論となりやすいのが、地域環境への影響だ。CO2が漏出した場合の地層や海への影響、地震との関係の有無などが住民の不安の種になりやすく、
きめ細かな対話が必要。
 
世界で地下へのCO2の圧入が先攻しているが漏出による環境への影響はないとみられ、地震との関係も認められていないでつ。
とはいえ日本CCS調査は、多数の地震センサーなどで井戸を取り囲み、微小振動や温度・圧力の変化などをモニタリングしてるでつ。

圧入開始後、微小振動は検出されていないでつ。
同社はウェブサイトや苫小牧市役所に設置したデジタル掲示板で微小振動などの記録を公開し、
情報開示を徹底。

「高度な井戸掘削技術に加え、モニタリングを含む運用ノウハウの海外移転も考えられる」(日本CCS調査)。
 
より地域の理解を得られやすくするため、環境省は漁業などに使われる沿岸よりも距離の離れた沖合で貯留する方法を検討中でつなぁ~。
沖合の海底から垂直に井戸を掘り、船でCO2を運んで圧入する方法。

環境省によるシグマパワー有明での実証では、みずほ情報総研などが沖合での貯留の影響を検討、評価。
 
貯留のもう1つのハードルがコスト。
地球環境産業技術研究機構(RITE)の2005年の調査では、回収から貯留までのコストは1t当たり7300~1万2400円。

回収コストは各社が取り組む技術進歩で安価になっているが、資材などが高くなっているとの指摘。
日本CCS調査は、実証を基に貯留コストを算出して経産省などに報告する予定。
 
経産省や環境省は、日本CCS調査に委託し、国内で1億t以上の貯留が可能な地層を3つ探索中。
だが、強力な政策誘導がなければ、発電事業者が自ら高コストを投じて貯留しようという動機を持ちづらいでつなぁ~。

当面は企業に利益をもたらすケースにとどまりそうだ。世界では油田やガス田にCO2を圧入して石油やガスを増産させる「EOR(石油増進回収設備)」や、
CO2を貯留せず合成燃料の原料や化学原料などにする「CCU(CO2回収利用)」が事業化されているでつ。

将来、EOR以外でCCSが使われるかは世界の政策に委ねられるでつなぁ~。
ただ、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)によれば、CCSを実施しなければ2℃目標の達成コストは増えるでつ。
日本は積み上げた技術を磨き、世界の需要に応えられるように備えないといけないでつなぁ~。

電力の自由化で安価な石炭火力へといくわけでつが、CO2削減技術はさらに開発スピードを上げていかないといけないし、
ガス化技術はコストをいかに抑えるかというとこでつなぁ~


寒い日は鍋が食べたくなるタケスィが
HP更新したでつ!
http://eritakecy1029.jimdo.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セントラでつなぁ~

2016-11-28 07:10:19 | 
新型 日産・セントラ、日本名は、 シルフィちゅうことはブルバードでつなぁ~



セントラには日産のスポーツカーの血統が受け継がれているのかなぁ~

新型セントラにはGT-Rにも採用されているボディカラー、ディープブルーパールが設定されているし、
3本スポークステアリングはZと共通デザイン。

だけど、日産のスポーツカーとセントラの共通点はこれだけみたい…

結局、日産のコンパクトセダンであるセントラは、エアロパーツさえ付いていれば「スポーティー」だと感じてしまうような、
車を通勤の足として購入する人たちに向いた車みたいでつなぁ~。

でも売れてるでつなぁ~

新型セントラでは、フロントガラスにアコースティックガラスが採用されるなど、遮音性の向上が図られているでつ。
インテリアは従来同様に広く、後席にはコンパクトセダンなんて検討もしないような人種にも十分なレッグルームがあるでつ。

そりにに、トランクは428Lと十分に広い。

だけど、新型セントラの魅力はそれだけではないみたい。
新型では、安全運転支援システムの追加やステアリング・サスペンションの改良、デザインの刷新が行われているでつ。
もちろん、サイドの美しい流れるようなキャラクターラインはキープされてるでつなぁ~

エンジンは変更はなくて、1.8Lの直列4気筒エンジンは、従来と変わらず最高出力131PS、最大トルク17.7kgf·mを発揮。
ベースグレードのSには6速MTが設定されてるのは、走りを意識させてくれてるのかなぁ~

戦略的な低価格となっているみたい。
こりは数少ない日本のMTユーザにはたまらんでつなぁ~
だけど、大半はCVTモデルを選ぶことだろうけど…

マイナーチェンジ前の2013年モデル (CVT) をテストした際には、0-100km/h加速は9.6~9.7秒でつなぁ~

セントラのCVTもAT的な変速感になるように設計されているでつ。
それでもセントラのエンジンは少しうなりがちで、どうしても遅く感じてしまうでつ。
とはいえ、ベーシックなコンパクトセダンであることを考慮すれば、CVTに何ら問題を感じることはないかなぁ~。

そりに、CVTモデルにはエコモード、スポーツモードがあり、モードを変更することでCVTの応答性やスロットルマッピングが変更されるでつ。

ただ、セントラはAppleのSiriアイズフリー機能に対応しているのはいいでつなぁ~
こりは、ボイスコマンドによってメールを入力して送信することができる機能。
そりに、ベースグレードのS以外にはメーターの中央部に5インチのディスプレイが設置されてて、様々な有用な情報を表示してくれるでつ。

街中を普通に走っている分にはセントラのステアリングは優秀だけど、クイックなステアリングが好きなら新型シビックを選んだほうがいいかもしれないでつなぁ~。

シビックはセントラよりもパワー・燃費ともに勝っているし、全車4輪ディスクブレーキ。
一方、セントラは低級グレードではドラムブレーキ。
軽量なコンパクトセダンにリアディスクブレーキなど本来必要ではないけど、一般にディスクブレーキのほうがフィールが優れているでつ。



SSSの血を引くセントラだけど、今のブルバード同様、牙を抜かれた感じの車に仕上がってる感じでつなぁ~

ニッサンらしい、スポーツセダンはいつ復活するのかなぁ~

だけど、セントラって、日本のサニーなような気もしますなぁ~
さて…


タケスィHP更新したでつ!
http://eritakecy1029.jimdo.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダムの斜面にメガソーラー 年間収益は5000万円でつなぁ〜

2016-11-27 07:10:19 | 理系オタク
ダムの斜面に太陽光パネルを敷き詰め、メガソーラーを作り出すという日本で初めての事業が兵庫県内で動き始めたでつ。
形状が太陽光発電に適していることに着目し、ダムの二次利用策として県が取り組んでいるでつ。

計画によると、2カ所のダムでメガソーラーが完成すると、年平均で合計5000万円の収益を得られるでつ。
ダムを単に「水をためる施設」として活用するだけではなく、施設の立地や条件を生かしながら収益性を高めようとするプロジェクト。
この取り組みのきっかけは、県の担当者のひらめきにあったでつ。

「管内の地図を見ていたところ、県の企業庁が管理しているダムの堤体が南向きだと気付き、太陽光発電に使えるのではないかとひらめいた」。でつなぁ~
以前からダム関連の仕事をしてると、ダムの構造を熟知していたでつなぁ~。


そこに、2011年度に実施した三田浄水場における太陽光発電の導入事業で得た太陽光発電の知識が重なり、新発見につながったでつ。
神谷ダムは水道用、権現ダムは工業用水用として利用されて、堤体が南向きである点が共通しているでつ。

その勾配は水平面に対して前者が26度、後者が22度。

方位角も傾斜角も、日本で太陽光発電パネルを据える際に、高効率を実現しやすい条件だったでつなぁ~
二つのダムを合わせると、太陽光パネルを設置できる堤体の面積は約5.1ヘクタール(ha)に達するでつ。





反射による光害を招くような施設も周囲にはないでつ。
県の試算では、二つのダムの年間発電電力量は合計約510万kWhに及ぶでつ。

一般家庭であれば1500世帯ほどが1年間に使用する電力を賄えるでつ。
リップラップと呼ぶロックフィルダムの表面材には、大きな岩を配しているでつ。
ここにアンカーなどを打って架台を構築し、太陽光パネルを設置すれば、堤体と平行にパネルを敷き詰められるでつ。

太陽光発電をするために、水平面に角度を付けて架台を設置するようなケースでは、背後に影を生み出して、
発電できない空間が生じるでつが、堤体面に沿ってパネルを敷き詰めれば、そんな心配は無用となるでつ。

太陽光発電パネルや架台の重量を踏まえて堤体の安定性をチェックしたところ、
設計上の安全率を満たす範囲内でパネルを載せられることを確認できたでつ。

水道や工業用水といった本来の用途で使いながら発電事業を行うことは、ダムの二次利用になるでつ。

ただし、本来のダム用途としての役割を阻害しないような配慮を施すことも怠ってはいけないでつ。
ダムの維持管理を阻害しないよう配慮でつなぁ~

例えば、事業では少しでも収益性を高めるために具体的な設置方法は施工者から提案を募るものの、
太陽光パネルを置く架台を1メートル(m)浮かすことなどを条件にして点検用の空間を確保しないといけないでつ。




さらに、堤体の変位観測を阻害しないようにパネルを配して、ダム自体を維持管理しやすくするでつ。

県が提案募集前に行った試算だと、建設費に加えて太陽光パネルの劣化やパワーコンディショナーの部品交換などの経費も考慮。
20年間にわたって堤体を発電施設として使う点を踏まえたでつ。

20年間の想定支出は、二つのダムで合計33億円ほど。
売電価格が1kWh当たり37.8円であれば、年平均で合計約5000万円の収益が上がる勘定になるでつ。


県企業庁は2013年4月、まずは権現ダムの発電施設の設置工事について、施工者からの提案を募集。
収益性を中心に、地元への貢献度も加算対象として評価した結果、もっとも優れた提案を示した事業者として日本コムシスを選定。

神谷ダムについては、現在提案競技に参加する施工者を募集しているでつ。

こういう取り組みはいいでつなぁ~
太陽光の有効活用を考えていくことも大事でつ!

いろんなスペースを有効活用することで、自然エネルギーが有効に使えるのはいいことでつなぁ~
だけど、耐震とか大丈夫なのかなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空ショーでつなぁ~

2016-11-26 00:41:29 | 飛行機
入間基地が近くにあるのかなぁ~

しかもいつもとは違う…
ランデブー飛行だったでつなぁ~




こり音もすごいけど…
すごい近い距離で飛んでとこがすごいなぁ~




テンション上がりまくるでつなぁ~




航空ショーはすごい人みたいだし、練習が見れたというのはいいことでつなぁ~




運がよかったでつが、こういうのあると仕事、そっちのけになるでつなぁ~


タケスィHP更新したでつ!
http://eritakecy1029.jimdo.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GE、東電と効率火力発電、IoTで運転監視でつなぁ~

2016-11-25 07:10:19 | ガスタービン
米ゼネラル・エレクトリック(GE)はIT(情報技術)を駆使し、発電を効率化するシステムで日本市場を開拓するでつ。
発電所の各機器をインターネットにつなぐ「IoT」で監視し、異常の検知や休止期間の短縮を図るでつ。




10月に東京電力ホールディングスの火力発電所に導入。

電力小売りの競争や原子力発電所の停止で火力発電所の効率化を迫られる各社の需要を見込むでつ。
ガスタービンや発電機といった機器にセンサーを取り付けてデータを集め、クラウド上で分析。
転状況を常時監視してガスの燃焼を最適化するでつ。

機器の異常も素早く予知したり、検知したり予防保全に努めるでつなぁ~。
発電設備の急な停止を防ぎ、不必要な点検作業も減らして設備の休止期間を短縮。
東電HD子会社で火力発電所を運営する東京電力フュエル&パワーが富津火力発電所(千葉県富津市)で採用。

10月1日から稼働し、効果を実証できれば他の発電所にも広げていくみたいでつ。
先行導入した米国などでは発電所の効率を1~3%改善できるみたいでつ。

富津火力発電所のようなガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた設備の場合、
1%改善すると年数億円以上のコスト削減効果が見込めるでつ。
東電がGE製タービンを使う全発電所で利用した場合、削減効果は年100億円を超える見込みになるでつ。
新システムはGE製以外の機器でも使えるでつ。

電力会社はコスト削減が実現すれば、電力料金を引き下げやすくなるでつ。
こりはありがたいでつなぁ~

東電の電気代、高いからなぁ~

米国や中東など世界各地でシステムを売り込むGEにとっても日本は重要な市場。
日本では4月の電力小売りの全面自由化により、電力大手と新規参入の新電力との本格的な競争が始まったでつなぁ~。

電力大手は原発の停止を受け、火力発電所の稼働を増やしており、火力発電のコスト削減が重要な課題なるでつ。
東電HDは福島第1原発事故の賠償や廃炉にかかる膨大な費用を捻出する必要もあるし、従来にない事業改革を進める方針を打ち出しているみたい…

GEは消費者ローンやリースを売却し、金融部門を大幅に縮小。

その一方で、本業の製造業ではITを組み合わせた付加価値の高い製品を提供する取り組みに力を入れているでつ。
主力の航空機エンジンやガスタービンにセンサーを取り付け、大量のデータを収集、分析することで稼働率向上や新製品開発につなげていくでつなぁ~


寒いでつなぁ~
早く春が来てほしいなぁ~と思ってしまった
タケスィがHP更新したでつ!
http://eritakecy1029.jimdo.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンガでわかれば…

2016-11-23 23:55:19 | 理系オタク
微分積分をなんとか…

優しく学ぶとか例題とかあるけど、ここは…




マンガだと理解しやすいかなぁ~
とか安易に考えるけど…

肝心なとこは文章で説明だから、結局普通の参考書と同じになるでつなぁ~

積分はいいんだけど、微分だなぁ~
どうも導関数、偏微分がねぇ~

あの記号がドッサリと出てくると英語の文みてるみたいで…

まぁ~方程式を導き出さないといけないんだけど…
でも実際の計算は数値が必要なわけで、最終の式がわかれば答えはでるんだけど…

数学は式を展開させていくわけで…
そこが算数とのちがいだけど、社会で必要なのは数学ではなく、算数なんだけどね!

まぁ~本を読むより問題たくさん解かないと数学は理解できないってことで
安易にマンガで理解しようとしたのがねぇ~

まぁ~頭の体操しないといけないし、最近考えようしてないから
やっぱりここは、やるしかないでつなぁ~


勉強って学生時代は目的わからずテストの点取るための勉強になるけど
社会の勉強は、その勉強を活かさないといけないから、しんどくなりますなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナビは…

2016-11-23 08:29:19 | 走り屋
最近のナビは、ども…

この間も渋滞してるのに…




渋滞表示なし

渋滞情報を押しても回答無し…
10キロ先で渋滞してるって情報も…

ナビ見て渋滞マークがあったので迂回すると…




どうなってるのかなぁ~
こりだとタブレット持って、道路情報検索して渋滞の状況把握した方がいいなぁ~

道案内も…
ETC専用のインターチェンジはナビしないし、こりも知ってる道ならいいけど…

地方とか行くとナビ通りに走らないと道わかんないし、最近はナビの精度ってよくない気がしますなぁ~

出た頃の方が道案内も正確だった気がするでつなぁ~

ソフトを作る時の情報を活かされてない感じでつなぁ~

もう少し、ナビの精度を上げてほしいでつなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動運転技術は…

2016-11-22 08:29:19 | 
左のハンドルを切りすぎる癖があるから、車に痛い思いさせるのは左側になるです。
イライラしたり、焦ったりする時に左曲がる時は要注意です!

スタートする時は、一呼吸する余裕が必要です。

そんななかで…
自動車の自動運転技術の進捗度はどうなのかなぁ~

欧州勢は一歩出てるのかなぁ~
ベンツの開発度は高いなぁ~




無人運転してくれると…




事故は減るのかなぁ~




信号待ちで青なのに出ないとか…
ドライブマナーはよくなりそうな気がするでつなぁ~

そりより…




グーグルが車の自動運転市場に参入してきたでつなぁ~
自動運転はハードもだけどソフトの占めるウエイトも大きいでつ!




センサーからの入力を的確に処理しないといけないC~




瞬時の判断も求められるでつ!




そういう意味ではテスト走行で…








たくさんのデータを取って、データベースの構築しないといけないでつなぁ~

あろうとかではなく、かもしれないをどこまで取り込めるか…

高速道路の逆走とか何しでかすかわからない最近の交通事情を考えると自動運転は、
安全やマナーを考えるといち早く実用化して、ほしい技術だと思うでつ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の千葉ビール園でつなぁ~

2016-11-21 07:10:19 | グルメ
暑い夏も過ぎて、涼しげな秋へだけど、昼はまだまだ温かいんだなら…でつなぁ~
ちゅうことで…




千葉ビール園へ




喉が渇くのに夏も秋も関係ないでつなぁ~
といくことでまずは…




ヴァイツェンでつなぁ~
仙台でもあるでつが、味は同じでつなぁ~

出来立てのビールを匠が入れてくれてるでつなぁ~




ここはトロピカルな雰囲気満載でつなぁ~



ということで2杯目は…




エーデルピルスでつなぁ~
泡たちがさすが匠と唸らせるでつなぁ~

ビールは泡も味わうでつからなぁ~
そしてビールと言えば…




ジンギスカンでつなぁ~
ジンギスカンのメニューは仙台より多いでつなぁ~

そして最近の定番…




香ばしくて、まいう~でつなぁ~
3杯目は…




琥珀エビスでつなぁ~
4杯目は…




ハーフ&ハーフでつなぁ~
ビアレストランではどうしても飲みたくなるでつなぁ~
5杯目は、エビスでつなぁ~




やっぱりエビスビールは、ビールキングでつなぁ~
ビールとジンギスカンを満喫したら、ご飯が食べたくなったので…




焼きオニギリも、まいう~でつなぁ~
そしてシメは…




コーラフロートでつなぁ~
千葉ビール園は海辺にあるせいか、いつ行ってもなんか夏を感じさせてくれるでつなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、仙台に行くと…

2016-11-20 07:10:19 | グルメ
最近、仙台へ行く機会が多いけど…
牛タンではなく最近は…




になりますなぁ~

ということで…




お店の中は…




なんとなくメルヘンでつなぁ~
ヨーロッパの童話みたいでつなぁ~

ビールの匠と工場直送のビールのサーバーかなぁ~




ということでまずは…




仙台ビール園限定のエビスのクリミートップでつなぁ~
そして…




ジンギスカンでつなぁ~
次は…




ヴァイツェルンでつなぁ~
仙台となると…




白いご飯、こしひかりかなぁ~
新米の時期だし、こりは、まいう~でつなぁ~

ここからは、仙台ビール園独自のメニューというかご当地メニューでつなぁ~
まずは…




牛タンのツクネでつなぁ~
う~んこりは、まいう~だなぁ~

あ~ここに…




ビールのタンクがあるでつなぁ~
そして…




トン汁もいいでつなぁ~


サバも仙台有名なのかなぁ~




ガーリックパンと合いますなぁ~
そして…




この飲み比べは量が適度でたくさんの種類が飲めていいでつなぁ~
なんか…




森の中でメルヘンな感じで工場出来立てのビールとジンギスカン、仙台名物が合うでつなぁ~
こりはハマるでつなぁ~

なんちゅうても駅前ちゅうのがいいでつなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャトーブリアンが食べたくなると、うし源になるでつなぁ~

2016-11-19 12:21:29 | グルメ
シャトーブリアンのステーキが食べたくなったので…

うし源でつなぁ~
今回は、スペシャルコースでつなぁ~

ということで…
まずは…




生ハム、煮凝り、ローストビーフでつなぁ~

煮凝りは、アジが浸み込んでて、まいう~だなぁ~

ローストビーフも絶品だなぁ~
さすがは贈呈品ナンバー1でつなぁ~
マスターに聞くと、いろんな部位で焼けるとのこと♪

イチボとかもだけど、シャトブリアンとかはローストビーフには合わないらしいでつ!
ローストビーフとかもだけど、料理に合うあわない部位ってあるみたいでつなぁ~
その説明を熱く聞かせていただいたでつ

そして、、うし源くるとコリは外せないでつなぁ~




黒毛和牛の刺身でつなぁ~
こりは、絶品まいう~でつなぁ~

そしてメインイベント登場でつなぁ~




う~ん、肉も焼き加減も絶品でつなぁ~
超まいう~でつなぁ~

シャトーブリアンのステーキは世界一~

そして…




牛トロの寿司でつなぁ~
炙りと生でつなぁ~

コリも超まいう~でつなぁ~
肉は炙る方が美味しいとマスタが言われてたでつが、炙りが絶品でつなぁ~

シメは…




奈良の柿と梨でつなぁ~
奈良は果物絶品だなぁ~

こりも、まいう~だなぁ~

マスターから肉の話を熱く聞かせていただいたでつが、肉料理って奥が深いでつなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COP21でつなぁ~

2016-11-17 23:35:19 | 新聞記事
パリ協定の枠組は…

新たな法的枠組みとなる「パリ協定」を含むCOP決定が採択。、

世界共通の長期目標として2℃目標のみならず1.5℃への言及主要排出国を含むすべての国が削減目標を5年ごとに提出・更新すること、
共通かつ柔軟な方法でその実施状況を報告し、レビューを受けること

JCMを含む市場メカニズムの活用が位置づけられたこと

森林等の吸収源の保全・強化の重要性、途上国の森林減少・劣化からの排出を抑制する仕組み適応の長期目標の設定及び各国の適応計画プロセスと行動の実施
先進国が引き続き資金を提供することと並んで途上国も自主的に資金を提供すること
イノベーションの重要性が位置づけられたこと
5年ごとに世界全体の状況を把握する仕組み協定の発効要件に国数及び排出量を用いるとしたこと
「仙台防災枠組」への言及(COP決定)
が含まれているでつ。




この中には日本の提案が取り入れられたものも多いでつ。

気候資金、緑の気候基金、長期目標に関する2013-2015年レビュー、適応委員会、ワルシャワ国際メカニズム、
技術メカニズムと条約の資金メカニズムの連携、京都議定書の第二約束期間の実施に関する細則等のCOP/CMP決定が採択。

COP22は、2016年11月にモロッコ・マラケシュで開催されてるけど、トランプさんが大統領になったから
大きな動きがあるかもでつなぁ~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEC、バッテリー内蔵型のデスクトップ節電PCを発売

2016-11-17 07:35:19 | パソコン
かつてのジャパニーズスタンダードだったNECのパソコン!
ちょっと痒い所に手が届く製品があるでつなぁ~

独自の節電対策機能「ピークシフト機能」を搭載したビジネス向けデスクトップPC「Mate タイプME」を発売したでつ。




デスクトップながら約3.1時間動作するバッテリーを内蔵可能で、昼間の電力需要ピーク時間帯に自動でバッテリー動作へ切り替える運用を実現。

ピークシフト機能とは、電力需要が増加する時間帯に、パソコンをバッテリー動作やECOモードへ自動で切り替える機能。
指定した時間に動作を切り替えるスケジュール運用のほかに、電力会社が提供する電力使用状況の情報と連動して電力使用率が上がると
バッテリー動作/ECOモードに切り替えるという運用も可能。

また、複数台のPCで、PCごとにシフト時間を設定してピークシフトを行う「ランダムピークシフト」モードも備えるでつ。
 
CPUは第3世代インテル Core i7-3770Mプロセッサー(3.40GHz)を搭載。
BTOで、4Gバイトメモリー、19型ワイドWXGA+の液晶ディスプレー、Windows 7 Professional 64ビット(SP1)、約250GバイトHDD、
DVDスーパーマルチドライブ、内蔵バッテリー、PS/2テンキー付きキーボード、USBマウスを選択した場合の希望小売価格は33万9000円(税別)。


たしかに瞬停とか雷とかで停電した時って、デスクトップ自身にバックアップ電源がないから困ってたとこあるでつなぁ~

こういう機能があるといいけど、値段がね… 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスト削減やメニュー多様化 「バーチャル発電」が始動でつなぁ~

2016-11-16 07:35:19 | ガスタービン
国内で「バーチャルパワープラント(VPP)」の実証事業が2016年7月29日から始まったでつ。

経済産業省の補助事業で7つのプロジェクトが採択され、事業化に向けて動き出したでつ。
VPPは、需要家側に分散設置された蓄電池や電気設備を統合制御し、電力を供給したり需要をまとめたりして、
あたかも1つの発電所(仮想発電所)のように機能させるでつ。




経産省の長期エネルギー需給見通しでは、2030年に需要家側で大規模火力43基分の発電能力と、13基分の調整能力を持つと試算しているでつ。

こうした需要家側のリソースを有効活用するでつ。

NECさんは、東京電力など8社と連携。

VPPを通じて、蓄電池の販売拡大とIT(情報技術)を活用したシステムの構築・運用ノウハウの取得を狙うでつ。

2016年度に合計出力2万5000kWの蓄電池を設置し、そのうち約1万kWをVPPに活用する計画。
5年後には、5万kW規模の出力を目指すでつ。
事業化を見据え資本提携もありかなぁ~
VPPは、調整電源となる火力発電所を維持する必要がなくなるため、電力会社にとってもコスト削減につながるメリットがあるでつ。
また、顧客向けの「目玉メニュー」としても期待があるでつ。


 2019年には太陽光発電の余剰電力の買い取り制度の適用期間が終了する家庭が出始める予定。

こうした家庭では、蓄電池を活用した自家消費のニーズ拡大が見込まれるでつ。

NECと東京電力は、蓄電池のレンタルや省エネサービスなどと併せて、VPPの電力融通量に応じて需要家に協力費を支払うメニューの提供などを検討中。

関西電力は、EVの蓄電池をはじめ、業務用の空調機や給湯器なども制御対象とし、13社と連携。
多様なリソースを制御することで、調整力の拡大を図る戦略。
 KDDIはエナリスや京セラなど5社と組んだでつ。
同社は8月17日、エナリスの発行済み株式の30%を取得して筆頭株主となったでつ。
エナリスが持つ電力需給ノウハウを活用し、「auでんき」のサービス拡充を図るでつ。

VPPをビジネスとして成立させるためには、継続的に収入を得るビジネスモデルの確立が欠かせないでつ。

2017年に予定されているネガワット市場創設などが追い風だけど、VPPによる調整電力がどの程度の価値として位置付けられるかはまだ不透明。

何より、需要家が参加したいと思う魅力的なサービスを打ち出せるかどうかが課題でつなぁ~。

電力自由化はまだ始まったばかりだけど、ここの戦略でビジネスとして成り立つかってとこでつなぁ~



タケスィHP更新したでつ!
http://eritakecy1029.jimdo.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする