マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

いまF1復帰なのかなぁ~

2024-10-27 07:10:29 | 新聞記事
カスタネットのホンダが何度目って感じでF1に復帰。
今回は、アストンマーティンとかにエンジンを供給するでつなぁ~

まぁ~企業としてメリットがないと参戦はしないとこでつなぁ~
だけど…
宗一郎さん、藤沢さんの時代ならどんな状況でもチャレンジしてたと思うです。

復帰理由としては、新レギュレーションが脱炭素進める会社の方針と合致sぢたとのこと。
ホンダは、2040年に、世界で販売する新車のすべてをEV=電気自動車やFCV=燃料電池車にする方針を示しているでつ。

復帰の理由について会社は、2026年からの新たなレギュレーションで、脱炭素につながる合成燃料の全面使用や、
電気エネルギーの比率を高めてエンジンとモーターの出力を同等にすることが決まり、脱炭素を進める会社の方針と
合致したためとしているでつ。

会見で、ホンダは世界のレースに挑戦し、勝利することで成長してきた企業で、参戦の意義は技術と人を育てること。
われわれが掲げる脱炭素の目標に向けて、レースから得られる技術やノウハウは、これからの電動車の量産の競争力に直結すると述べたでつ。

会見でアストンマーティンはホンダはモータースポーツ界の巨人で、特にF1においてはすばらしい成績を収めてきたるでつ。
2社が一緒になり、ホンダのパワーユニットを通じて大きな成果を収めることを心から楽しみにしていると述べたでつ。
ホンダが再びF1に参戦するのは、F1界の脱炭素へのシフトが鮮明になっていることが背景にあるでつ。

脱炭素社会とは逆行するイメージもあるモータースポーツるつが、現在のF1は、排気量を少なくした小型のエンジンとモーターを
組み合わせたパワーユニットを採用し、環境対応を意識したレギュレーションをすでに導入しているでつ。

さらに、2026年からの新たなレギュレーションでは、脱炭素につながる合成燃料の全面使用や、
電気エネルギーの比率を高めてエンジンとモーターの出力を同等にすることが決定。
F1を統括するFIAは、2030年にモータースポーツ競技で二酸化炭素の排出量を実質ゼロにする目標を掲げているでつ

2026年からの新たなレギュレーションの決定を受けて、ホンダのほか、自動車メーカー各社の参戦表明が相次いでいるでつ
フォードは、2004年にF1から撤退していたでつが、2026年のシーズンから、レッドブルとのチームでF1に復帰することを表明。
また、アウディは、初めてF1に参戦することを表明。

さらに、GMは、キャデラックブランドでの参戦を目指すことを表明。
レッドブルにエンジンの供給は続けてはいたけど…

2021年のシーズン、ホンダのパワーユニットを搭載するレッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペン選手がシーズン10勝目を挙げ、
最終戦までもつれたメルセデスのルイス・ハミルトン選手との争いを制して、初めてドライバー部門で総合優勝。
ホンダのエンジンを搭載するチームの選手が総合優勝するのは、1991年のアイルトン・セナ選手以来30年ぶり。

日本人ドライバーの角田選手もホンダエンジンで参戦。
F1も少しは人気復活してきたのかなぁ~
そのわりにフォーミュラーEも盛り上がらないなぁ~

まずは、また休戦しないように願うでつなぁ~

2024年のノーベル賞は…

2024-10-18 07:10:29 | 新聞記事
ノーベル物理学賞にAIの中核「機械学習」の基礎に関わった、ノーベル物理学賞の受賞者に
アメリカのプリンストン大学のジョン・ホップフィールド教授と、カナダのトロント大学のジェフリー・ヒントン教授の
2人を選んだと発表されたでつ。

ホップフィールド教授は人間の神経回路を模倣した人工ニューラルネットワークを使って、物理学の理論から画像やパターンなどの
データを保存し、再構成できる連想記憶と呼ばれる手法を開発。

この手法によって、不完全なデータから元のデータを再現できるようになるでつ。
ヒントン教授はこの手法を統計物理学の理論などを使って発展させ、学習した画像などの大量のデータを
もとに可能性の高さから未知のデータを導き出すアルゴリズムを開発。

2人が開発した手法などは、現在のAI=人工知能の技術の中核を担う機械学習の基礎となり
その後ディープ・ラーニングなど新たなモデルの確立につながるでつ。

ノーベル賞の選考委員会は2人の功績について1980年代以降、人工ニューラルネットワークの研究開発において、
重要な業績を積み重ねていて、すでに多くの恩恵をもたらしているでつ。
物理学の分野では、特定の性質を備えた新たな物質の開発など極めて幅広い分野で人工ニューラルネットワークが使われていると評価。

受賞が決まったジェフリー・ヒントン教授は、選考委員会との電話インタビューで「こんなことが起こるとは思いませんでした。青天のへきれきで、驚いています」と
喜びをあらわにし、「きょう、私はMRIの検査を受ける予定でしたがキャンセルすることになりそうです」と語り、会場の笑いを誘っていたでつ。

人間の神経細胞をまねした人工的なネットワークを構築することで、機械でも人間と同じように記憶や認識ができるという考え方があって、
この分野で顕著な成果を上げた最初の草分け的な存在がこの2人。
まさに人間の脳でやっていることを機械的に、物理的になしえることを証明したでつ。

ノーベル賞は情報分野が無いので、どうなるかなと思っていたが、物理で持ってきたのは意外。
2人の受賞は当たり前だが、カテゴリーがないので物理で取ったのは驚きだったでつ。
そして2人の功績について、人工ニューラルネットワークによって、世の中ではディープラーニングやChatGPTのような生成AIという言葉が
出てくるようになったでつ。
今を席けんしているAIはほぼ全てニューラルネットワークが元になっているでつ。

空港の画像認識やスマホの顔認証も当たり前だし、ChatGPTも流ちょうにしゃべるしいろんなことができるでつ。
問題も指摘されているでつが、全ての技術の元になったのが人工ニューラルネットワークなので、今の世界を作った元だと考えたら、
すごい功績というのは誰もが分かるでつ。

また、ノーベル財団が公表した受賞した研究の説明資料で、この分野における日本人の貢献について触れられていることについて、
ヒントン先生が実証した画像認識する際に使う技術を最初に考えた方。

ほかにも甘利俊一先生はニューラルネットワークの基本的な理論や仕組みをまとめ発展させた方で、貢献は非常に大きく、
日本の研究者はAIの草分け的なところがあるでつ。

AI分野がノーベル賞というのも時代でつなぁ~

車販売台数は…

2024-09-13 07:10:29 | 新聞記事
新車が少ないでつなぁ~
車種も少ないでつなぁ~

販売台数もベスト10で月1万台超えてるのはベスト3位までだなぁ~
まだ…
2000年前後はベスト10くらいまでは、月1万台は売れてたなぁ~

さて気になるのはランキングだけど、やっぱり軽が上位だなぁ~
SUVにしてもデカイ高いだから販売台数は延びないなぁ~
さてランキングはどうかというと…

乗用車は
1 カローラ(トヨタ) 10,541
2 シエンタ(トヨタ) 9,027
3 ヤリス(トヨタ)    8,901
4 ルーミー(トヨタ) 8,058
5 フリード(ホンダ) 6,990
6 ノート(日産) 6,894
7 セレナ(日産) 6,103
8 プリウス(トヨタ) 5,909
9 アルファード(トヨタ) 5,809
10 ライズ(トヨタ) 5,459

カローラ強いけど5ナンバーのフィルだとかあるからなぁ~
新型車はどうなのかねぇ~
プリウスもなんだかんだ売れてるでつなぁ~

軽は…
1 N-BOX(ホンダ)  14,441
2 スペーシア(スズキ)  11,166
3 タント(ダイハツ)    9,929
4 ハスラー(スズキ)  9,376
5 ワゴンR(スズキ)  5,611
6 ルークス(日産)    4,786
7 アルト(スズキ)    4,744
8 ムーヴ(ダイハツ)  4,427
9 タフト(ダイハツ)  4,370
10 デリカミニ/eK(三菱)4,332

スペーシアが売れてるんだねぇ~
あまり見てない気がするけど…
やっぱり軽のが売れてるなぁ~

それにしてもなんか面白い乗りたい車はないなぁ~
というかねぇ~
移動するだけの道具って気がしないでもないでつなぁ~

台風10号に振り回されたけど…

2024-09-07 07:10:29 | 新聞記事
8月末は台風10号にひりまわされたでつなぁ~
あっちこっちと進路を変えた珍しい台風。

珍しい台風だから、サンサンと名付けられたでつなぁ~
こりは結構強い台風だからもあったでつ。
雨もほぼ予想が外れたというか大雨どころか快晴だったでつなぁ~

進路が変わった理由は、複数の要因が考えられるでつが、予想を狂わせた主なものは、
台風10号の西側で、反時計回りに吹いている寒冷渦とみられるでつ。
寒冷渦は高度約10キロと高い位置にあり、解明されていない点が多いでつ。

その上でそもそも海上の気象は陸上の気象よりも観測が難しいでつ。
データが気象衛星の観測データなどに限られる面もあり、海上を通る台風の進路予測はいまだに難しいでつ。

天気予報もかなり精度が上がってきたけど、こういう異常なというか予測不能な台風も
あると言うことも頭にいれておく必要があるでつ。


紅麹の回答は…

2024-04-09 07:10:29 | 新聞記事
ちょっといろいろと聞いて、ようやく回答をいただいたでつ。
問合せがすごいんだろうねぇ~

まず、具体的な症状は、一般論として、尿が減る、もしくは逆に尿が増える、
尿の色が濃くなる、尿が泡立つ等があるでつ。
また、倦怠感やむくみ、尿が出にくいことなどが挙げられるとのこと。

しかしながら、症状はさまざまなので、少しでも気になる場合は、
医師の診断・診察を受けてくれとのこと。
その際の初診料は、小林製薬で負担するみたい。

本当かどうかは返却して調査するんだろうけど、自分持ってるの製品は小林製薬が想定していない成分が
含まれる該当ロットではないみたい。

だけど、製品回収は該当ロット関係なくすべて回収してるので、製品を持ってる場合は、電話番号:0120‐27‐5884
受付時間:9時~17時(土日・祝日は除く)ただし4月末までは土日・祝日も対応する必要があるけど、電話つながるかなぁ~

回収対象製品は以下3点。
・「紅麹コレステヘルプ」
・「ナイシヘルプ+コレステロール」
・「ナットウキナーゼさらさら粒GOLD」

そいと小林製薬の製品だけではなくて、他にも提供してるみたい。
この情報はほしいなぁ~
まだまだ波紋は広がるでつなぁ~

返信なし、ウソの広告も許せんけど毒を盛るとは無くなってよかったねになってほしい小林製薬。

2024-04-04 04:19:31 | 新聞記事
小林製薬の紅麹サプリから検出のプベルル酸。
紅麹に入ってたプベルル酸。

物凄い被害が出てるでつ。
しかも…
タケスィも効果あるかなぁ~とか飲んでるから心配だなぁ~

小林製薬に問合せはしたけど誠意ある回答はなさそうだなぁ~
というより無視。
広告も嘘だけど、報道も嘘、嘘しか言わない悪魔な会社。
あったらいいなではなく、なくなって良かった小林製薬。

さてどんな症状が出れるのか心配なとけろ。
摂取量関係あるのかなぁ~
紅麹の成分を含む健康食品を摂取した人が腎臓の病気などを発症したでつ。

昨年4月から10月にかけて製造した紅麹原料から青カビから発生することがあるプベルル酸とみられる物質が調査で確認されたでつ。
厚生労働省は、大阪市とともに、大阪市内の工場でも立ち入り検査。
早く原因と対処を実施してほしいでつ。

紅麹原料から検出された天然化合物プベルル酸は毒性が強いとされるでつ。
人体に与える影響は不明で、健康被害の原因とわかるまで時間はかかりそうろのこと。

そのプベルル酸とは…
プベルル酸は1930年代、青カビが作る物質として発見された。しかし研究はその後あまり進まず、有機化学や微生物の専門家にも
詳しい人は少ないでつ。

プベルル酸のように小さな構造の分子は、腎臓の尿細管の細胞内に濃縮されるケースがあるでつ。
腎臓への毒性の有無や、患者の体内にどれほど入っていたのかなどを調べる必要があるでつ。

青カビが混入して予期せぬ物質が作られれば、通常は異臭や色の変化で気づくはず。
他の微生物が入り込んだ可能性も含めて、検証すべき。
とのことだから、明らかに製造ミス。

腎臓への影響を調べるためには動物実験などを行う必要があるでつが、実験には数か月かかる可能性もあるでつ。
小林製薬が絡んでる製品はもう買えないですなぁ~
成城石井は、販売した肉まんに小林製薬が製造した 紅麹べにこうじ 原料が使用されていたとして、自主回収したでつ。

どこに使用されてるか調べるべきだし、公表すべきだけど、こういうことはしないなぁ~
隠蔽するにもほどがあるし、人命にかかわる薬品製造者がすることではないでつなぁ~

CMでウソついて全く効かなかったし、毒まで盛るかぁ~って、最低の企業だなぁ~
森永のヒ素、雪印の食中毒と、食品や薬品会社は人命を尊重しないといけないけど、儲け主義に行きすぎだなぁ~
早く原因と対処してほしいでつ。

東日本大震災から13年。

2024-03-11 07:10:29 | 新聞記事
今年は能登で大きな自陣があったけど、やっぱりライフラインがダメだったでつ。
教訓が活かされてないというか政府は何もやってないことが浮き彫り。

税金を誤魔かしたり、ポッポナイナイしてる場合ではないと思うけどね。
そいと…
原発は本当に大丈夫なのかなぁ~

3年くらい前の福島での地震時でも広野火力は停止したけど、IGCCが停止してることは伏せられたでつ。
こういうの実際の現地に居たらわかるんだけに、どこまで真実が伝わってるのか疑問があるでつ。
そりと水道だなぁ~

下水が止まるとWCとかが大変。
日本は下水が充実してることで安心感があるけど…

津波対策もどうなのかなぁ~
特に原発銀座と言われる日本海側だけに
北陸地方も、厳重に対策を施してほしいでつ。

地震の多い日本

2024-01-17 07:10:29 | 新聞記事
今日1月17日は神戸の震災から29年が経ったです。
今年は元日に石川県で地震が発生。

相変わらずライフラインの確保が出来ないことを実感させられる毎日の新聞記事。
政府も全く対策が出来てない…
何を優先してやるべきかというのが誰が総理になっても同じだなぁ~

今回の石川の地震では津波も発生。
だけど砂浜が長いのもあるのか自然の堤防な感じで、東日本ほどではなかったです。

2011年~2020年でみるとマグニチュード6.0以上の地震は、全世界の17.9%が日本周辺で発生。
マグニチュードと言う言葉がよく使われるでつが、0.2大きくなるとエネルギーは約2倍、1大きくなるとエネルギーは約32倍、
2大きくなると約1000倍になるでつ。

マグニチュード2.0とマグニチュード4.0とでは地震じしんのエネルギーは2倍ではなく1000倍違うでつ。
マグニチュードと震度の関係も奇異なるところ。
マニグチュードが大きい地震は遠くまで伝わるでつ。
震源地に近いと強くゆれるでつ。
マニグチュードが小さい地震は遠くまで伝わらない。
地震が浅い地下で起きたならば、地面までの距離が近い分だけ地震は強くなるでつ。

地震は、プレートどうしがぶつかる摩擦まさつが原因で起こるでつ。
世界で地震じしんが発生する場所は、プレートどうしがぶつかる地点のまわり。
日本列島はユーラシアプレートと北米プレートの上に乗っているでつ。

太平洋プレートが西向きに移動してきて北米プレートにぶつかり、日本海溝などで地下にもぐりこむでつ。
また、フィリピン海プレートは北向きに移動してきてぶつかり、南海トラフで地下にもぐりこむでつ。
このプレートどうしの摩擦まさつが原因で地震じしんが起こるでつ。

プレートの上に乗っている日本列島も、プレートの動きにあわせて動いているでつ。
太平洋プレートとフィリピン海プレートは日本列島の太平洋側を西や北西方向に押おし、ユーラシアプレートは日本列島の日本海側を
東や南東方向に押おしているでつ。

両方から押おされて盛もり上がってできたのが、日本列島の真ん中を背骨せぼねのようにつらぬいている山脈。
地震が起こることを前提に街づくりを見直していく必要があるです。

巨大地震の到来に備えてまずは、地震による揺れから身を守ること。
揺れへの対策として重要なのが、建物の耐震対策。
耐震化の重要性は、日本でもさらなる対応が急がれているでつ。

また、地震の揺れよって発生する火災への対応も必要。
漏電を感知して電気を遮断する感電ブレーカーの導入などが具体的な対策としてあげられるでつ。
このほか、ライフラインが途絶したことを想定して、水や食料を備蓄しておくことも重要になるでつ。

最低3日間、可能であれば1週間分の水と食料を用意しておくことが推奨されているでつ。
次に挙げられるのが適切な避難行動や日頃からの訓練。
避難場所やルートの確認、いざというとき迷わないための日ごろからの訓練を怠らないようにすることが重要。
自治体が公開しているハザードマップの確認、早めの避難の心がけなども大切。
また、地震の発生後は交通機関の混乱が考えられるでつ。
渋滞の発生を防ぐために自動車での移動を自粛し、あわてて帰宅せず、室内にとどまることも考慮して行動する必要。

企業としては、事業活動を継続するためのBCPを策定する必要。
BCPの策定において、まず従業員の安全確保が最も重要。
安否確認システムを導入や防災備蓄品の適切な保管、感染症対策なども視野に入れなければならないでつ。

また、停電への対策も必要です。地震発生後は約5割の地域で停電が発生し、その後は1週間以上にわたって電力供給が
不安定な状況が続くと想定されています無停電電源装置や非常用発電機の導入、またいざというときに稼働するよう、
定期的な点検も大切。

さらに、事業活動を早期に再開するためのバックアップオフィスの構築、非常用通信網の整備など業務を継続する体制を
整えておくことも必要になるでつ。
近年では、地震対策をはじめとした防災に、最新のテクノロジーを活用する動きも増えているでつ。

ある企業では、VR技術を活用してオフィスからの避難訓練をバーチャル空間上で実施できるソリューションを開発。
また、実際の災害発生時にどのような危険が身に迫っているのかを見える化し、的確な意思決定を支援するアプリケーションも登場。
SNSへの投稿内容や気象データ、道路・河川カメラからの情報をベースに、AI解析や専門家によるファクトチェックを終えたデータのみを届け、
災害で混乱した中でも的確な判断を下すことができるでつ。
このような防災テックへ期待が高まるなか、民間企業が持つテクノロジーをマッチングする場所として防災×テクロジー官民連携プラットフォームを設置し、
先進技術を取り入れた防災を推進しているでつ。

まじは備えをしっかりやること。

大阪万博は…

2023-11-27 07:10:29 | 新聞記事
大阪万博が¥の工事が遅れてるみたい。
建設費の高騰もあって、当初予算を遥かにオーバー。

ここでは、技術立国日本の技術を見せたいところ。
だけど…
なかなか上手くいかない感じ。

路線バスの自動運転化もだなぁ~
新モビリティ導入検討プロジェクトチームを府庁内に設置。
関連部署の部長級らで議論を重ねていく方針で、導入エリアの選定や運行計画案の作成を行ってるでつ。
運転手不足などで公共交通である路線バスの廃止や減便が増える中、最新技術を用いて課題解決を目指すでつ。

大阪府・市は、2025年国際博覧会に合わせた自動運転バスの商業運行を目指しるでつ。
万博会場と大阪市内主要駅を結ぶ予定。
万博閉幕後には、路線バスの減少などで公共交通の空白地帯となる恐れがある府内の一部地域で、車両や技術を活用していく方針。

府の戦略本部会議内で人口減少エリアにおける持続可能な公共交通の確保のため、自動運転バスが解決策の一つになると、導入へ前向きな姿勢。
空飛ぶ車もだなぁ~
まずは、開催までに確率する技術もあるでつが、きちんと開催出来る体制を整えてほしいでつ。

紙で読むでつ。

2023-11-20 07:10:29 | 新聞記事
最近、社で日経、日経産業、日刊工業新聞を取っていただいたでつ。
朝、日経さらっと見るでつ。

昼休みに三新聞を全部読むでつ。
こり…
結構、大変。

しかも外出続いて貯まると読むのも大変。
そりと、参考記事を切り抜いて、スキャン取るのもかなりの
時間を要するにでつ。

でも文明の利器、iPhoneのカメラがあるので、時間短縮は、
できたでつ。

最近は、電車で新聞読んでる人も少ないし、駅の売店も新聞の部数が少ない。
昭和世代だから、やっぱり詳細の情報は紙ベースだなぁ~
電子版では、なんとなく情報が頭に入らないでつ。

羽田空港アクセス線で上手く運用できるか心配だなぁ~

2023-07-09 07:10:29 | 新聞記事

羽田空港へ行くには、浜松町でモノレール乗るか品川で京急乗るかでつなぁ~
東京駅へ出ると浜松町へ引返さないといけないけど品川で降りると直結。

JRとしては、羽田空港は他社線の領域。
だったけど…
羽田空港アクセス線を計画したでつなぁ~




こりはリニア開通にもよるのかなぁ~
羽田空港アクセス線(仮称)のうち、今回着手する「東山手ルート」および「アクセス新線」は、現在休止している大汐線の橋りょうや
高架橋などの既存ストックを有効活用し、東京駅と羽田空港の直結、宇都宮線・高崎線・常磐線方面からの所要時間短縮や乗換解消・低減など
広範なエリアからの空港アクセスを改善。

東京駅から羽田空港へは、現在、鉄道を利用した場合 30 分程度要するところ、乗り換えなく約18 分で到着することが可能。
東海道線接続区間は、田町駅の東京方にある山手線引上げ線を撤去し、山手線外回り、京浜東北線南行、東海道線上りを
順次移設して、東海道線上下間にスペースを確保。

そのスペースを用いて、開削トンネルやシールドトンネルを構築することで、東海道線と現在休止中の大汐線が接続する線路を敷設。
大汐線改修区間は、1998 年より鉄道事業を休止している大汐線の橋りょうや高架橋などの既存ストックを有効活用し、土木・軌道・電気の
各設備について健全度を調査した上で、必要な改修や改良を実施。

アクセス新線区間は、東京貨物ターミナルから公共施設、道路、運河下を通過するルートで、最大深度約 50m、延長約 4.2㎞の
複線シールドトンネルを構築し、羽田空港新駅(仮称)に至る新たな線路を敷設。

羽田空港新駅(仮称)は、第1旅客ターミナルと第2旅客ターミナルの間の空港構内道路下に、最大幅員約12m、延長約310mの
島式 1 面 2 線のホームを有する地下駅を設置。

ホームは地下 1 階の高さであり、第 2 旅客ターミナルへ高低差なく、移動することが可能。
なお、空港島内のシールドトンネル、開削トンネルは国土交通省が空港整備事業で整備する予定。
開業予定は2031年度。

羽田空港から東京駅、上野駅、渋谷駅、新宿駅、新木場駅などに直通列車を運行出来るのはいいでつなぁ~
だけど結構複雑な感じもするなぁ~
便利になるけど大幅遅延とか運航に大きな影響を及ぼしそうだなぁ~

ただでさえ乗り入れ多くて複雑化してて、安定した運行できないのに
さらに複雑化して大丈夫かなぁ~

急がば回れ…
結局は、東京モノレール、京急が安定してて利用する人は変わらん感じ。
ただ不安定な分だけ、アクセス線は空いてていいかもでつなぁ~


新聞の無料閲覧が10本~1本とかになったでつ。

2023-03-21 07:10:29 | 新聞記事
今月の閲覧済み有料会員限定記事を月1本まで閲覧。
今月からかなぁ~

今までは、10本出来たんだけどなぁ~
やっぱり、購読が少なくなった影響かなぁ~
そういえば最近は、駅の売店で新聞買う人少ないなぁ~

電車で新聞読んでる人も少ない。
日経とスポーツ新聞を電車で読んでる人は多かったし、サテンでも
新聞読むのが多くて、取り合いでもあったでつ。

まぁ~図書館はいつでも閲覧できるから、読みたい日経とかは
なかなか開かないけどね。

コリもスマホーの影響かなぁ~
活字離れもってとこと、テレビも報道多いから逆に新聞で読む必要がないおも
一因かもしれないでつ。

スマホー前後で電車の通勤風景も変わったなぁ~と思うでつ。

東北は活気が出てきたなぁ~

2023-03-11 07:10:29 | 新聞記事
東日本大震災から12年。
東北方面はだいぶと活気が出てきたでつ。

だけど復興への道はまだまだ。
特に、福島原発。
福島原発の汚染水の処理対策はどうなるのかなぁ~

未解決のまま東京オリンピックは終わったでつ。
原発の傷跡はまだまだ深いでつ。
そいとまだまだ災害時のライフラインの確保もだなぁ~

まだまだ完全復興への道筋は遠いなぁ~

毎回同じことをしてる鉄道会社は能がないなぁ~

2023-02-05 07:10:29 | 新聞記事
1月末は凄い寒波だったでつ。
だけど大雪が降ったわけだけど、相変わらずだったでつ。

年に1回か何年かに1回だから、備えない。
相変わらず、電車はダイヤが乱れまくりで、帰宅難民も出るでつなぁ~
毎回同じことをしてる鉄道会社は、客に迷惑だけ掛けるだけのこと。

近鉄なんかは、普通列車より特急列車を優先するバカさを披露。
しかも運休区間では代替運転もしない呆れた対応。
少なくとも代替運転はするべきだし、特急も動かすなら無料開放してもいいと思うでつ。

関西私鉄でも近鉄は酷すぎる対応だなぁ~
情報も流さないし、駅は無人化してるならせめて車掌は列車の運行状態くらいは
放送してもいいと思うけど、そういうことも疎かにするでつなぁ~

次の駅や列車が遅れても自動音声でやるだけなら車掌は不要で、ワンマンでいいわけで
その分、駅のサービスを充実させるべきだと思うんだけど…

まぁ~JRみたいに努力もせずに止めればいいという安易な考えと違ってるのは
まだ私鉄はマシな方かもしれないでつ。


でも年に何回とか何年に1回とかそういうのに全く対応していないことは残念だなぁ~
神戸や東日本の大震災の教訓が活かされていない。

南海トラフ地震が起きたら結局、神戸や東日本以上に大パニックになるんだろうね。
備えあれば…
なんだけどそういうことを公共事業が全くやらないというのは、困ったもの。

政府もそういうことには無関心。
選挙が近いと頭下げてるけど、当選後の行動が大事。

東日本以降、災害に強い街づくりを掲げているけど全く進んでいない状況、
無策は、次の大災害時も同じ轍を踏むことになるでつ。

そうなる前にもう一度、災害に強い街づくりを真剣に実現するように進めていく必要があるでつ。

神戸の震災から28年たったけど安全意識が薄くなってきた感じ。

2023-01-17 07:10:29 | 新聞記事
28年前に発生した神戸の大震災。
都市機能が全くできなくなったです。

阪神高速は崩壊、鉄道も車もしばらくは不通になったでつ。
そして…
コンビニやスーパーの棚には何もない状況になったでつ。

この時は社会党との連合政権。
そういえば、東日本の時は民主党が政権だったでつ。
政権変わると大地震が起こるのかなぁ~

などなど考えてたりしてるけど、神戸の震災の教訓は東日本の時には
全く活かされてなかったのは、政権の影響もあるかもでつ。

そいと関西と関東で災害の意識が違う感じ。
東京では、非常時の水や食料を会社や自治体単位でも倉庫に備蓄してるでつ。
だけど、関西ではそういうの全くやってない。

東京系の会社は水のサーバーがあるけど、関西系は全くない。
28年も経ってるからそういう危機管理が薄くなってるのかなぁ~
南海トラフ地震もかなりの確率で起こるわけだけど、起こったらライフラインが機能停止する。

その時のまた同じことを繰り返すのかなぁ~
政治も含めて、スマートな都市、災害に強い都市作りを改めてやらないといけないでつ。