goo blog サービス終了のお知らせ 

マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

論文は難しい…

2025-01-18 07:10:29 | 学習
学会とかに入ってると研究の発表会があるでつ。
今はパワポとかあるからいいけど、昔は手書きだったでつなぁ~

残念ながらタケスィは論文書いたことはないんだけどね。
その…
論文の書き方特集はあったでつ。




こういうマニアックな学会の場合は、専門語とかバシバシ書けるけど、素人さんにはどう書くかむずかしい。
もともと理系の人は文章作るのが苦手な人が多い。
そう言えば今は、文系に進む人が少なくて、理系が多いらしいでつ。

それにしても本書く人の文章表現力ってすごいなぁ~
報告書や協議資料でも国語力のなさに…
まぁ~昔はウケ狙いもあったけどね。

ということで還暦超えても文章力は磨かないとでつ。

誘惑につい負けそうな自分をコントロールする方法

2024-10-24 07:10:29 | 学習
努力できるかどうかは才能なのか。
確かに才能で決まる部分はあるでつ。

だけど、仕組みでどうにかなる部分も大いにあるでつ。
行動経済学の視点で…
努力を分解することで、今よりラクに努力できるようになることを目指すでつ。

まずは、きつめの服や低めの限度額で、自分に宣言するでつ。
もし自分が、今までに何度か努力しようとはしたでつが、うまく続けられないのでいつも後悔して終わるというタイプなら、
きっとこの記事が役に立つでつ。

このような後悔をしないためには、どのような工夫をすればいいのか。
いつも日々の楽しいことに引きつけられて努力を継続することができないとか自分は意志が弱く、努力できないタイプであるという危機感を
持っているか。

それとも、そういえば、なぜか努力が長続きしたことはないなというぼんやりした感覚だけを持っているか。
実は、この自覚の有無は非常に重要。
行動経済学では、自分は目先の報酬に目がくらみがちで、最終的に後悔する可能性があるという自覚のある人をソフィスティケイテッド。
 そのような自覚を持たない人を「ナイーフ」と呼んでいるでつ。

ソフィスティケイテッドとナイーフの行動は、かなり異なっているでつ。
自覚のあるソフィスティケイテッドは、自分が計画倒れになることを知っているでつ。
それを防ぐ手立てを取ろうとする一方、ナイーフはそのような対策を取らないからでつ。

誘惑に弱い自分を先回りして守るコツ。
ソフィスティケイテッドが使う計画倒れにならないための手立てとしてよく知られているのは、コミットメントと呼ばれる方法。
コミットメントはそのまま訳すと宣言という意味で、
来月までに3キログラム痩せなかったら、Aさんに10万円払います、7月中の営業ノルマを達成できなかったら○○します。
というような、将来の自分が誘惑に負けないように事前に行っておく工夫。

ポイントは、未来の自分が目先の利益に目がくらみそうになったときに思いとどまれるように、あらかじめ手配しておくこと。
先に示した例のように、文字通り誰かに宣言するだけでなく、きつめの服を買っておくことや、クレジットカードの限度額を低めに設定すること、
スマホやゲームを持たずに図書館に行くことなどもコミットメントに当たるでつ。

きつめの服を買っておくことで、それが着られなくなるような行動を慎むようになるでつ。
限度額を低めにしておくことで、一定金額以上は使いたくても使えないようにしておくでつ。
そもそも持っていかないことで、勉強中にスマホで遊びたくなってもできないようにしておくでつ。

これらは、勉強やダイエットや貯金などの努力をするための工夫として、そのまま使うことができるるでつ。
誘惑に弱い自分を見越して、将来の自分の行動を縛っておくのがコミットメント。
誘惑に弱いのであれば、誘惑と全面対決しない工夫をしよう、というのが基本的な発想。

未来の自分への宣言だけで行動は変わるか…
コミットメントはかなり効果的であることが、多くの研究で明らかにされているでつ。
例えばフィリピンの禁煙支援システムCARESでは、利用者に口座を開設させ、たばこ代になっていたはずのお金を半年間、預金させるでつ。

半年後に尿検査を受けてたばこを吸っていないことが証明されれば、預金したお金は戻ってきるでつ。
つまり禁煙に成功しなければこのお金は寄付しますという宣言を最初に行っているわけ。
このプログラムを利用すると、禁煙に成功する確率が3パーセントポイント上昇することが示されており、大きな効果を持っているといえるでつ。

見る映画を3つ選ぶという実験を行った別の研究もあるでつ。
映画は高尚でためになるが難しいものと、俗な雰囲気で楽しいものがそれぞれ数本ずつ用意されてるでつ。
選んだ映画は3日間で1本ずつ見ることになっているでつ。

実験は、2つのグループに分けて行われるでつ。
1つは最初の日に3本選んでしまうグループ、もう1つは毎日見る直前に選んでいくグループで、被験者はどちらかのグループにランダムに割り振られるでつ。
一気に3本選ぶグループでは、1本目で高尚な映画を選んだ人の割合は44%、2本目では64%、3本目では71%となっているでつ。

毎日見る直前に選んでいくグループでは、難しい映画を選んだ人の割合はどの日も45%程度。
この後すぐ見る映画を選ぶとなると、目先の楽しさという報酬に引かれて楽しい映画を選んでしまうが、将来の自分には努力を強いるでつというこの行動は、
計画倒れになりがちなタイプの人によく見られる特徴。

このような行動を取りそうな人は注意が必要。
この結果は、あらかじめ難しい映画を見ることをコミットメントしておけば、将来の自分に道徳的な選択を促すことができることも示しているでつ。
コミットメントで将来の自分の行動を制限することは、誘惑と戦う上で非常に重要。

難しい作業やつらい作業こそコミットメントが必要。
別の研究では、心臓病のリスクを測定する検査を受けるという実験。
この実験でも被験者は2つのグループに分けられており、片方のグループではこの検査は非常に骨の折れる嫌な検査であるという説明を受け、
もう片方のグループでは「簡単で心地よい」検査であると説明されるでつ。

被験者は、実験謝礼が支払われるタイミング、つまり前払いか後払いかを自分で選ぶことができるでつ。
後払いを望む度合いを6点満点で尋ねると、大変な検査だと聞かされたグループは平均で4点、簡単な検査だと聞かされたグループでは平均2.5点。

つまり、この後大変な作業をさせられると思っている人ほど後払いを選択する確率が上がっているでつ。
将来の自分が大変な検査から逃げ出すという誘惑に負けないように、検査を受けないと報酬がもらえないような状況にしておきたい、と考える人が多い。
つまり、人は難しい作業やつらい作業をするときにこそ、コミットメントを必要とするのだといえるでつ。

食い物にされる無自覚の怠惰・
このように、コミットメントは将来の自分がその目標に向かってたゆまず努力するための大きな助けとなるでつ。
そして、自分が努力できないのは自分の性質のせいであるという自覚があり反省しているソフィスティケイテッドは、
これらの工夫を取り入れることができるでつ。
自分の弱みに無自覚なナイーフは、このような工夫をあらかじめ行うことができきないでつ。

そして恐ろしいことに、そのようなナイーフの習性を狙い撃ちにしたビジネスが既に存在しているでつ。
例えばナイーフは、将来の自分の携帯電話利用量を低く見積もり、安い基本料金のプランを契約してしまいるでつ。
そのため携帯電話会社は、基本料金は低いるでつが、一定の利用量を超過すると高い金額を請求するようなプランを用意しているでつ。

実際にアメリカの携帯電話会社のプランを調べてみると、超過料金は基本料金の2〜4倍高い値段になっているでつ。
意志の弱さを「計画内」に組み込む。
長期休暇のタイムシェアリングでは、ソフィスティケイテッドとナイーフの両方を考慮に入れたような工夫がなされているでつ。

タイムシェアリングとは、リゾートホテルやコンドミニアムを1週間単位でレンタルできるというリゾート共有システムのこと。
タイムシェアリングでは、1週間当たりのレンタル料は安いが手付金が高いという料金体系になっていることが多い。
つまり、未来の状態を正しく予測できていないと、休暇を多めに見積もってしまい、契約した日数よりも早く出立しなければならなくなるでつ。

このとき、高額の手付金は、ソフィスティケイテッドな客にはコミットメントとして働くでつ。
これだけ高いお金を払ったのだから、きちんと休暇を調整しておかなければならないとなるでつ。
一方、客がナイーフであれば、休暇日数の見込み違いによって最後の数週間はキャンセルすることになるでつ。

レンタル料自体は安くしてあるので、ホテル側にとってこれは大きな損失にはならないでつ。
客がソフィスティケイテッドであってもナイーフであっても、ホテル側が大損をしないうまいつくりになっているでつ。
計画倒れになりがちな傾向自体を変えることは、性格を変えるようなものなので非常に困難。

ナイーフからソフィスティケイテッドになることは可能。
目先の利益に目がくらみがちで、計画倒れになりがちであるという、自分の弱みを自覚できれば、あとは簡単だから。
コミットメントをはじめとする努力するための工夫を張り巡らせて、衝動に負けないような環境を作り上げることができるでつ。

性格は変えられませんが、行動は変えることができるでつ。

インド式数学

2024-08-21 07:10:29 | 学習
インドの人はすごく頭の回転が速いでつ。
一緒に仕事するとすごくわかるでつ。

そのインドの人の凄さは、暗算。
そこは…
日本人と大きくちがうところ。




インドでは、「19×19」といった2ケタのかけ算を小学生のうちにすぐに計算する方法を教えているでつ。
日本では99までだなぁ~
2桁の掛け算は、日本人は筆算で解くでつ。

インド式計算を使うと暗算で解くことができるでつ。
例えば、97×98をインド式に計算するでつ。

97×98は、計算しやすい100×100から、赤色の枠と黄色の枠の部分を引いて計算。
赤色の枠の面積は、3×100=300で、黄色の枠の面積は2×100=200。
この二つを100×100から引くと、右下の四角形 3×2の部分を重複して2回引いたことになるでつ。
そこで、3×2を足すでつ。
よって答えは、100×100−(3+2)×100+3×2=10000−500+6=9506。

もう一つの例、19×14。
19を10と9、14を10と4に分けて考えるでつ。
19×10+10×4だから、(19+4)×10=230。
そこに、黄色い部分の面積 9×4=36を足すでつ。
よって答えは、(19+4)×10+36=230+36=266。
ちなみに、ひっくり返して14×10+10×9としても、(14+9)×10+36=230でやはり答えは230になるでつ。

計算のカラクリは以下の通り。
十の位の数が同じもの同士のかけ算
{(一方の数)+(他方の数の一の位)}×(十の位の数×10)+(一の位の数の積)
十の位が同じで、一の位の数の和が10になるもの同士のかけ算
{(十の位の数)×10}×{(十の位の数)+1)}×10+(一の位の数の積)
十の位の数の和が10で、一の位が同じもの同士のかけ算
{(十の位の数の積)+(一の位の数)}×100+(一の位の数の積)
十の倍数から、同じ数を引いたものと足したもののかけ算
(◻︎0+☆)×(◻︎0−☆)=◻︎×◻︎×100−☆×☆
100に近いもの同士のかけ算
(100−◻︎)×(100−☆)=10000−(◻︎+☆)×100+◻︎×☆

こりで2桁までは暗算大丈夫でつなぁ~

スポーツも情報化時代

2024-06-26 07:10:29 | 学習
中学の時、練習中に水飲んじゃ~ダメとかいろいろと制約があったでつ。
今は熱中症もあるから適度な水分補給が常識。

肘や肩も長く使用できるように医学も発達。
そりは…
キングカズやテニスのビック4が証明してるでつ。

故障の原因を分析して、最適なフォームとかにしてしまうでつ。
昭和の時代は、そういうのがないから酷使したら終りみたいなとこあったけど
今はケアとかである程度、克服できるでつ。

選手もだなぁ~
ベールに包まれていた昭和の時代と違って、今はテレビもだけど
ビデオやマシンも発達してるから事前に情報が収集出来るから戦略も立てやすい。

タケスィのように力で何も考えずにやってると…
野村さんの言われてた考えることがスポーツでは非常に重要になったです。

微積分を学習するには…

2023-12-12 07:10:29 | 学習
工業高校系は数Ⅲしないから、大学へ行く前に補習で習うでつ。
んがぁ~そりサボったので、なかなか馴染めない。

原理はわかるんだけどね。
だけど…
制御の世界ではPIDがあるので、否が応でもマスターしないといけないところ。




なんか初心者向けというか例題とか式の展開があるとわかりやすい。
だけど式の展開は肝心なところが飛ぶ。
一番知りたいところが飛んでるから、わかりずらい。

絵解きとかあるとだけど…
特に偏微分だなぁ~

だけど社会人になると文字式より実際の数字。
数学より算数。
そこらへんのギャップがねぇ~

計算力を鍛えるでつ。

2023-10-08 07:10:29 | 学習
最近は何かとエクセルや電卓で計算。
暗算とか式から解くとかしなくなったでつ。

日本の暗算は、そろばんを頭の中に入れる感じ。
こりは…
そろばんやってるとベストだなぁ~




この本は、その名の通り「計算力」の向上に特化した本。
視点を変えれば、解き方が見えるでつ。
そして、どんな勉強も、上達の秘訣は使うこと。

計算力もまた、日常生活で使えば使うほど計算視力が付き、力となっていくでつ。
インドの暗算は視点が変わってて面白いでつ。

インド式計算法の大きな特徴は、効率よく答えを導き出す考え方にあるでつ。
例えば36×25という問題が提示された場合、インド式の計算法では計算しやすい形に分解できないかなと考えるでつ。
つまり、2桁×2桁のままで暗算しようとはせず、計算しやすい2桁×1桁や1桁同士のかけ算の形にするでつ。

36×25の場合だと、36×(5×5)という2桁×1桁×1桁の形に分解できるでつ。
それでも暗算が難しい場合は6×6×5×5の形に分解し、順番を入れ替えて6×5×6×5とするのも手。
6×5=30なので、30×30を暗算して答えは900だと分かるでつ。

つまり日本人とは根本的に考え方が違う。
工夫することで計算力を上げていくでつなぁ~

高校数学は…

2023-09-28 07:10:29 | 学習
工業高校は、数ⅡBまでしかやらなくて、数Ⅲやらなかったでつ。
ゆえに微分積分はやらないから独学になるでつ。

でも大学進学組は数Ⅲの補修やってた気がするでつなぁ~
というわけで…
やっぱり微積を理解するには高校数学でつなぁ~




とりあえず試験まで時間がないので、2時間半で理解できるということで購入。
まぁ~こりもある程度、学んでいればということなんだろうけどね。
でも微積もだけど対数とかも忘れ気味だから、しっかりと復習する必要があるでつ。

電気の基本を見直すには…

2023-08-27 07:10:29 | 学習
最近、勉強不足感を感じるでつなぁ~
ということで電気の基本をおさらいする必要があるでつ。

そうなると電験3種の公式臭が一番いいでつなぁ~
とういのも…
公式を覚えるのにちょうどいいし、基本に忠実な問題が多いでつ。




まぁ~とか思い出しながら勉強するのはいいでつなぁ~
だけどすごく公式や定理忘れてるの多いなぁ~
一生勉強、大事だなぁ~

化学を学ぶのは…

2023-08-18 07:10:29 | 学習
難しいでつなぁ~
どうもあの化学式のカラクリがねぇ~

技術士試験も化学はほぼだなぁ~
高校の時からだなぁ~
中学の時は得意だったけどなぁ~




ということで理解しやすい本を見つけたでつ。
数学もだけど…
突然コロッと出てくる式があるでつ。

その経緯がしるたいんだけど…
なぜかねぇ~
知りたいところが記載なく、突然ってのが理数系の本には多いでつ。

最近はだいぶとそういうとこ改善されてるでつ。
燃焼とかガス化、上下水では化学の理解は必要なので、勉強しないとでつ。

集中力がない人の12の特徴・原因・対策

2023-07-01 07:10:29 | 学習
集中力がないでつなぁ~
試験勉強や仕事もだなぁ~

現在は、溢れかえる情報に刺激的な映像、私たちの注意を引くために計算されたコンテンツはスマホに手を
伸ばせばいつでも見ることができるでつ。
SNSにアップされた友人たちの写真も気になりますし、やりかけのゲームのことも気になるでつ。

やるべきことはたくさんありますし、考えなければならないこともたくさんあるでつ。
そんな環境の中で一つのことに高い集中力を発揮するのは、思っているほど簡単ではないでつ。

集中力の続かない人の特徴12あるでつ。
 ① 体力がない
 ② ながら作業をしている
 ③ マルチタスクが癖になってる
 ④ 寝不足
 ⑤ 考えすぎ
 ⑥ 人と比較する、評価が気になる
 ⑦ 恐怖にフォーカス
 ⑧ メリハリをつけない
 ⑨ 受け身
 ⑨ それが面白いというところまで達していない
 ⑩ めんどくさい、だるいが口癖
 ⑪ 危機感がない

集中力を持続させるには、そもそも体力が必要。
極端に体力がない、または疲れているとすぐに集中力が途切れるでつ。。
体のどこかが痛かったり体調不良の時には、集中力を発揮すること自体簡単ではないでつ。

テレビを見ながら勉強する、ネットサーフィンしながら仕事するといったように、複数のことを同時に行っていると
なかなか一つのことに集中できないのは当然。
人間の脳は複数のことを同時に処理することはできず、すさまじいスピードでタスク処理を切り替えているに
すぎないでつ。
そしてその場合の生産性は40%も落ちるでつ。

マルチタスクとは、複数の作業を同時にこなすこと。
スマホの登場で私たちの日常はマルチタスク化がより進化。
歩きスマホ、ながらスマホは大きな問題にもなっているでつ。
こうしたマルチタスクが癖になると、脳がその刺激を絶えず求めるようになるという作用があるでつ。
つまり、一つのことに集中するし続けていると退屈だと感じるようになり、すぐ別のことに手を出して
しまうということでつ。
もちろん、それでは高い集中力を発揮することはでないでつ。

寝不足で集中力を発揮できないでつ。
きっと誰もが経験あるでつ。
睡眠時間が1時間減れば、翌日の生産性や思考能力は著しく低下すると言われているでつ。

考えすぎるという行為は、人間の脳が情報処理するためにたくさんのパワーを要るでつ。
つまり、それだけで消耗してしまうということ。
しかも、考えすぎるのは、たいていネガティブで答えの出ないものであることがほとんど。
あまり無駄なことをウジウジと考えてしまうと、そのせいで集中できなくなってしまうでつ。

やるべき行為そのものでなく、他人との比較や人からの評価に意識が向いてしまうと、
集中力はなくなってしまうでつ。
集中するというのは行為に没頭するということでつが、それより別のことに意識が向いている状態では高い集中力ないでつ。

スポーツなどにおいて、失敗したらどうしようなどということが頭を過ぎることがあるでつ。
しかし、そうなると集中力は途絶えてしまうでつ。
何かを怖いと思ったら、恐怖にフォーカスしてしまうからでつ。
意識が恐怖の方に集中してしまうと言っても良いでつ。

人が集中力を発揮できる時間には限りがあるでつ。
1日中集中し続けるのは不可能。
集中する時間と休憩のメリハリをつけないと、結局はダラダラと時間を過ごすことになってしまうでつ。
集中するなら、時間は区切らないダメでつ。

言われたことをただやらされてるだけでは、なかなか集中力は発揮できないでつ。
そこに自分なりの意味や面白みを見出さなくては、それに没頭することなどできないでつ。

勉強や仕事は、やっているうちに面白くなっていくということがあります。

勉強はわかるようになると面白くなるでつ。
同じく仕事もできるようになると面白くなるでつ。
そういう性質を持っているでつ。
つまり、面白みを感じるレベルにまで達することができないと、つまらないままですから集中力も
持続性がないということになりがちるでつ。

めんどくさい、だるいと思えば、脳は途端に集中力をなくなるでつ。
勉強めんどくさい、仕事だるいなどと口癖のように言い続けながらそれを続けるのは、どんなに強靭な精神力の
持ち主でも難しいでつ。
集中力の源は、いかに情報に前向きなレッテルを貼っていくかでつ。

先送り体質の人は、やりたくないことを後回しにする癖があるでつ。
まぁなんとかなるだろうと思っているでつ。
追い詰められて初めて集中力を発揮することもあるでつが、普段から集中力を発揮するのが苦手。


では対策は…
集中したい場合、長時間作業に没頭するよりも5分程度の休憩を挟むのがおすすめ。
疲れた目や脳を一時的に休ませ、気分をリフレッシュさせることで次の集中につながるでつ。
休憩の仕方は人それぞれるでつが、目を閉じてぼんやりしたり、いったん席を立って外の空気を
吸ったりするとよいるでつ。

集中力を高める時間管理術に、ポモドーロ・テクニックがあるでつ。
25分の作業+5分の休憩を繰り返すでつ。
25分の間はこれと決めた作業のみ行うでつ。
脳が集中しやすい時間の作業と短い休憩を繰り返すことで、集中力がアップして作業効率を上げることができるるでつ。

毎日、夜に十分な睡眠をとることが理想。
だけど、忙しいときはそうもいかないものでつ。
睡眠時間が足りていないと感じたら、短い仮眠をとるのも効果的。
ただし、昼間に必要以上に仮眠をとると目覚めが悪くなり、作業効率が下がるので、
30分以内にとどめるのが望ましいでつ。

仕事や勉強に集中したいときは、脳のエネルギー源となるブドウ糖を摂取。
ブドウ糖は、ブドウやバナナ、ラムネ菓子などの食品に多く含まれるので、おやつとして摂るのもおすすめ。
よく疲れたら糖分をというでつが、我々人間の場合、ブドウ糖の供給は、ブドウ糖そのものよりは、ショ糖、砂糖からの方が多い。
ショ糖の約1/2はブドウ糖で、腸管吸収、ブドウ糖への代謝も早いという特徴があるでつ。
また、ブドウ糖と一緒に摂取したいのがビタミンB1です。ビタミンB1は、ブドウ糖をエネルギーに変えるために大切な栄養素。
不足すると、記憶力や集中力が低下するといわれているので、積極的に摂取でつ。

周囲が気になるときは、周りの音や声が気にならない静かな場所に移動するのが得策。
それができない場合はイヤホンなどで好きな音楽を聴いてみたりして、周囲の音を遮断してしまうのも一つの方法。
私用のスマートフォンやゲーム、テレビのリモコンは目に入らないところに片づけ、作業に関係のない資料なども見えないところに片づけるでつ。
また、可能であれば机や椅子、部屋の明るさなどを自分に合ったものに変えるとさらに集中しやすい環境になるでつ。
ビタミンB1は、豚ヒレ肉やうなぎ、レバーなどに多く含まれているでつ。
ただし、食品から摂取できるビタミンB1は水溶性のため、腸管から吸収されにくく、体に保持しておくことが難しいという性質があるでつ。
体内に吸収されやすい脂溶性の、例えばフルスルチアミンなどのビタミンB1誘導体を摂取するのがよいでつ。
フルスルチアミンはビタミン剤などに配合されているでつ。

どこから手を付けてよいかわからない、やるべきことが多すぎてうんざり……このような状態では、集中力を発揮するのは困難。
大きな仕事や件数の多い仕事は、タスクを細かく分解して、優先順位を付けることで集中しやすくないるでつ。
短い休憩時間も含めた時間割を作成すいるでつ。
例えば営業電話を100件かけなければならないとき、20件×5に細分化して期日から逆算してスケジュールを立ているでつ。
細分化すると、その一つひとつに集中しやすくないるでつ。
また、ここまで終わったらコーヒーを飲むなど、小さな目標の設定をすると、作業効率が上がいるでつ。

日頃から心がけたい生活習慣は…
身体が疲れていては集中できないため、日頃から体力を高めておく必要があるでつ。
疲れにくい体を作るには筋トレや有酸素運動を習慣化させるでつ。
また、運動すると血流がよくなり、脳の活性化つまり、認知機能向上につながり、睡眠もとり
やすくなるでつ。

十分な睡眠は心身の疲労回復に効果的。
質のよい睡眠がとれていると、仕事や勉強にも集中しやすくなるでつ。
よい睡眠のためには、夜更かしを避けて規則正しい生活や適度な運動、寝室の環境を整えることが大切。

毎日の食事を見直し、普段から必要な栄養素をバランスよく摂取。
エネルギーを生み出すためには糖質・脂質・タンパク質の三大栄養素の他に、ビタミンB群などの分解・変換の過程を
補助する成分が必要。
積極的に摂取するでつ。
食事だけでは不足してしまう場合、栄養ドリンクやサプリメントで補完することも効果的。

集中力を維持・改善するためには、作業環境や心身の状態を整えることがとても大切。
自分が集中できない要因は何か、どうすれば集中しやすいのかを見極めて作業効率を上げれば、集中できないまま仕事を
続けることなく、オンとオフを上手に切り替えることができるようになるでつ。

集中力を維持・改善するためには、コンビニなどで手軽に購入できる栄養ドリンクもおすすめ。
まずは日々改善でつなぁ~

それがキミのタイミング(By ブラックブスケッツ)

2023-06-26 07:10:29 | 学習
タイミングって、やっぱり大事だなぁ~
バッチリだと凄い気分爽快(By 森高ちゃん)

今から46年前の6月25日と26日は全国予選決勝と市中体が連チャンだったでつ。
だけど…
前年までは、市中体の1週間後に全国大会予選だったでつ。

なんで日程変わったかは不明。
推測すると期末テストと全国予選が重なるので、進学に影響が出るからかなぁ~
そいと確か修学旅行の切符を取り合忘れたとかで日光から南九州になったでつ。

切符取れなかったから日程が変わったでつ。
その影響もあったか第二シードの強みか、そりで日程変わったのかなぁ~
この日程変更が堪えたでつ。

全国予選決勝で後に引きづるような感じで、精神的に一息入れる間がなく戦ったこと。
近畿№1と互角に戦ったことで気が緩んだのもあるでつ。

こりが前年と同じ市中体→全国大会予選なら、たぶん近畿のファイナルまで行けてたかなぁ~
日程のイタヅラで、勝ち抜けの始めで終了。

何でもそうでつが、タイミングって大事だなぁ~と思わされるけど、
なんだかんだ言っても気を抜いた自分たちが悪いわけで…
前年の県大会みたいにナメナメの試合したら、喝をいれてもらえてたらなぁ~とか思うけど…

そういうのが逆目にい出たかもだけどね。
まぁ~タイミングを逃すとってことでつなぁ~

量より質な時代かなぁ~

2023-05-12 07:10:29 | 学習
スポーツの練習、学校の勉強とかも含めて昭和は長くやればというなんか非科学的だったでつ。
今の時代は量より質。

練習も猛烈に長い時間やるのではなく、効率よくやる時代。
その典型例は…
水分の補給だなぁ~

今は練習中もだけ外出でも水分補給をしないと熱中症になるでつ。
んがぁ~昭和の時代は炎天下でも練習中や試合の時は水分はご法度。
水を飲むとスタミナが消耗するとのこと。

確かに近畿大会でお茶がフリーだった時は飲み過ぎてスタミナ消耗したけど
摂り過ぎただけで適量ならいいということ。
そいと食べ物もどうなのかなぁ~

炭酸飲料もダメとかだけど今は炭酸もありなのかなぁ~
だけど非科学的な昭和だけど、限界を超えての練習とか勉強をすると
精神的に、これだけやったんだからという自信みたいなが出るのはあるでつ。

効率を求めると的が外れた時に同様してしまうことはあるでつなぁ~
過信は禁物だけど夏場水分摂りすぎると象の鼻から水が出易くなるから
極力外出とかある時は水分を摂らないでつ。

真夏とか炎天下の中歩くわけだけど、中学の時にあの炎天下で水分補給しなかったことが
ここで生きてるというか炎天下で汗だらだらになっても平気なんでつなぁ~
冷房になれた体にはなってはいるけど、そんなの関係ねぇ~になってるでつ。

精神論な昭和とデータ重視の平成・令和の時代。
試験も最近はデータとか効率を求めてやるのもいいけど、熱血もいいかも…
と思うのも昭和世代なのかなぁ~とか思うでつ。

運動脳なり~

2023-03-31 07:10:29 | 学習
本屋さんに行ってちと気になったのが、運動脳という本。
スマホー能とかと同じ作者の人みたい。

運動と脳の因果関係を書いてるでつ。
割と…
普段してる散歩とかいいみたいでつ。




要点としては…
ストレスがかかると、コルチゾールというストレスホルモンが分泌されるでつ。
だけど、運動を習慣づけると、やがてコルチゾールがほとんど分泌されなくなり、ストレスに対する抵抗力が高まるでつ。

太古の昔から、人間が生きていくためには運動が不可欠。
それゆえ人間は、運動すると「報酬系」と呼ばれるシステムが働き、ドーパミンが放出されて気持ちが明るくなる
仕組みになっているでつ。

BDNFは、脳の健康に欠かせない物質。
BDNFを増やすには、30~40分の有酸素運動を週に3回行うことが有効。
人間は絶えずストレスにさらされているでつ。

ストレスは脳の働きを阻害し、不眠などの様々な症状を招くもの。
ストレスは次のような流れで生じる。脳が何らかの脅威を感じると、脳の中の視床下部がホルモンを放出し、下垂体を刺激。
すると下垂体が別のホルモンを放出し、それが血流によって運ばれ、副腎を刺激。

その刺激によって、副腎からコルチゾールというストレスホルモンが放出されるでつ。
たとえば、大勢の同僚の前でプレゼンテーションをしなければならないでつ。
動悸は速くなり、口の中は乾き、手はかすかに震えるでつ。

こうした反応は、コルチゾールによって引き起こされているでつ。
プレゼンテーションが終わり、ストレスを受ける状況から解放されると、コルチゾールの分泌量は速やかに減っていくでつ。

だけど。ストレスを受ける状況が何カ月、何年と続くと、慢性的にコルチゾールが分泌され、脳の記憶中枢である海馬が
委縮してしまうでつ。
ストレスは負担をかけるだけでなく、脳に損傷を与えさえするでつ。

ストレスにうまく対処するためには、コルチゾールが脳に与える影響を減らさなければならない。それには運動が有効だ。

運動している間は身体に負荷がかかるため、それが一種のストレスとなり、コルチゾールの分泌量が増えるでつ。
運動が終われば、分泌量は運動する前のレベルまで下がるでつ。
これが運動とコルチゾールの関係。

注目してほしいのはここからでつ。
運動を習慣づけると、運動している間のコルチゾール分泌量が増えにくくなり、運動を終えたときには減りやすくなるでつ。

そして、定期的に運動を続けると、運動以外のことが原因のストレスを感じたときにも、コルチゾールの分泌量はわずかしか
上がらなくなっていくでつ。
つまり運動によって、ストレスに対する抵抗力を高めることができるでつ。

ちなみにコルチゾールとは…

コルチゾールは、副腎皮質から分泌されるホルモンの一つ。
主な働きは、肝臓での糖の新生、筋肉でのたんぱく質代謝、脂肪組織での脂肪の分解などの代謝の促進、抗炎症および免疫抑制などで、
生体にとって必須のホルモン。

例えば、その炎症を抑える働きから、ステロイド系炎症薬として治療にも広く使われているでつ。
また、ストレスを受けたときに、脳からの刺激を受けて分泌が増えることから「ストレスホルモン」とも呼ばれているでつ。
分泌されたコルチゾールは各標的器官にて効果を発揮するでつ。

その濃度が高くなると、脳のネガティブフィードック機構によって自身の分泌が抑制され、その濃度を低く保つように制御されているでつ。
しかしながら、過剰なストレスを受け続けると、この機構が壊れてコルチゾールの分泌が慢性的に高くなり、これがうつ病、不眠症などの精神疾患、
生活習慣病などのストレス関連疾患の一因となることが分かってきているでつ。

その対処法のひとつとして、プロバイオティクスによるストレス緩和作用が近年注目されており、その摂取によりストレスに伴うコルチゾールの
過剰な上昇が抑えられることが報告されているでつ。

能に悪いストレスは、運動するのが一番ということでつなぁ~

絶対に忘れない勉強方法なり~

2023-01-11 07:10:29 | 学習
資格試験は、だいたい年に1度。
1年前から準備しても、いざの時には記憶が飛んでたりするでつ。

いかに試験時に頭に詰まってるかぁ~
というのが課題。
ということで忘れない勉強方法でつなぁ~




要点としては…
勉強を始める前や休憩時間などに、軽い運動や散歩するでつ。
運動によって体の血液を巡らせることで、脳にどんどん血液が送られて勉強の効率がアップするでつ。

「覚えられない」「一度は覚えたのに忘れてしまう」のは、脳がその情報を重要ではないと判断しているからでつ。
「重要だ」と自分に言い聞かせ、何度も復習して記憶を定着させることが大切。

やる気がでない」を解決するには、「やる」しかないでつ。
「やる気スイッチ」である脳の側坐核は、体から送られてくる刺激を受けて作動するでつ。

優秀な人がみんな、机にかじりついて勉強ばかりしているとは限らないでつ。
勉強の効率を上げたいなら、勉強を始める前や休憩時間などに、軽い運動や散歩をしてみるでつ。

運動によって脳の血流がよくなり、脳が活性化すれば、集中力や記憶力が高まり、インスピレーションが豊かになり、
インプットやアウトプットが最大化するでつ。

イリノイ大学は、被験者群を2つに分けて、名詞を記憶させるテストを実施。
片方のグループには、名詞を覚える前と後に10分間歩かせ、もう一方のグループは、同じ時間、
座って風景写真を見せるでつ。

その結果をテストしたところ、歩いたグループのほうが25%よい成績を残したでつ。

脳の燃料は、酸素と糖分。
酸素は血液に乗って脳に運ばれるため、勉強する前に歩いて体の血液を巡らせれば、脳にどんどん血液が送られて
勉強の効率がアップするでつ。

さまざまな運動があるが、勉強する前に疲れきってしまってはいけないでつので、散歩から始めるといいでつ。
単語を覚えようとするとき、机に向かうよりも風呂につかったほうがはかどると実感している人もいるでつ。
これには、脳波の一種である、シータ波が影響しているでつ。

カリフォルニア工科大学の研究では、シータ波が出ているときに海馬などの脳の部位が最も活性化していることが
わかったでつ。
また、東京大学は、海馬にシータ波が伝わると、ニューロンへの分化を促進すると報告。

神経幹細胞が脳を構成する神経細胞・ニューロンへ分化することを「ニューロン新生」というでつ。
ニューロンは、大人になってからも増やせるでつ。

この2つの研究により、「勉強するほど頭がよくなる」のは、シータ波の働きに関係があることが証明。
シータ波は、勉強などの作業に集中しているときだけでなく、ソファに座っているときや入浴中などのリラックスしているときにも
発生し、増えるでつ。

だから、風呂に入っているときに暗記がはかどると感じられるでつ。
入浴中だけでなく、お気に入りのソファに座るなどして、ゆったりとした気持ちで暗記するのもおすすめ。
「電子書籍で読むより、紙の本で読んだほうが記憶に残りやすい気がする」と感じるでつ。

実際、スマホやパソコンの画面でテキストを読むよりも、紙で読むほうがインプットされやすいことがわかっているでつ。
スタヴァンゲル大学は、紙と画面というデバイスの違いに着目した実験を行ったでつ。
被験者に紙とモニター上のPDFとで、物語文と説明文の読解問題、単語理解問題、語彙力の問題を出題。

この結果、紙で読んだほうが内容に入り込みやすく、理解度も高く、覚えやすいという結果が出たでつ。
まずは、いかに頭にインプットさせるかでつなぁ~

工夫もだけど、興味を持ってやることが大事でつなぁ~

カード不正利用の3つの教訓

2022-08-28 07:10:29 | 学習
ネットショッピングや電子マネーへのチャージにクレジットカードを利用している人は多いでつ。
普段の買い物を電子マネーやクレジットカードで支払うため、現金を利用する機会はほぼないでつ。

ただクレジットカードは便利な半面、セキュリティーに注意しなければ思わぬトラブルに
発展してしまうでつ。
例えばクレジットカードの不正利用。

その被害額は増加傾向にあるでつ。
日本クレジット協会の調査によれば、クレジットカード番号の盗用による不正利用の被害額は2022年1~3月に
94億6000万円と、前年同期と比較して約38%増。

クレジットカードの不正利用例もいろいろと…
この例は、たまたま早期に不正利用を発見できたでつが、気づかなければそのまま支払っていた可能性が高い。
失敗を他山の石として注意しないといけないでつ。

複数枚のクレジットカードを所持している人も多いでつ。
手元には10枚ほどのクレジットカードがあると、ほとんどのクレジットカードは年会費が無料であり、
持っていても損はしないでつ。

でもその中で、利用しているカードは2枚。
残りは数年間使っていなかったでつ。
中には10年ほど使っていないカードもあったでつ。

新年度になったので増えすぎたクレジットカードを減らそうと整理してると
使っていないクレジットカードのサポートセンターに連絡し、1枚ずつカードを解約。

ところが、あるカード会社に連絡したところ「支払いが完了していない購入履歴がありますが
解約しますか」と告げられたでつ。
当該クレジットカードは3年間は使っていないでつ。

当然、人にカード番号を伝えることはなく、店舗でも利用していないでつ。
焦りながらウェブサイトで利用履歴を確認すると、ドイツのジュエリーショップで
買い物をしていたでつ。

利用額は数万円。
見た瞬間、全身から血の気が引くのが分かったでつ。
使われたのは間違いなく自分のカード。

ただちに担当者に不正利用された旨を伝え、カードを停止。
こりについては、致命的な2つのミスをしていたでつ。

1つは、使わないカードをいつまでも手元に置いていたこと。
使わなくなったクレジットカードは、こまめに解約すべき。

もう1つは、2段階認証を無効にしていたこと。
不正利用されたクレジットカードは、設定すれば2段階認証を
利用できたでつ。

ネットショッピングでカードを利用すると、パスワードの入力を求められるでつ。
ただし初期設定ではこの機能は有効になっていないでつ。
クレジットカードを契約した当初は、2段階認証の設定を有効にしていたでつ。

だけど、ネットショッピングの利用回数が増えた時期があったでつ。
都度パスワードを入力するのが面倒になってしまい設定を無効にしていたでつ。
それをそのまま放置。

こりは、怠慢が招いてしまった事例。
ただ幸いなことに不正利用されてから60日間以内であったでつ。

クレジットカード会社の担当者からは保証制度があるため不正利用分の支払いは
必要なかったでつ。

もし気付けなかったらと想像するとぞっとするでつ。
現在は紙の利用明細書ではなく、ウェブのみで確認することも多いでつ。
普段使わないクレジットカードの利用明細をいちいち確認することはないでつ。

数日が経過し、不正利用への対応が終わり、無事にクレジットカードを
解約できたでつ。

さらにこの例では、5月上旬に同じカード会社から自宅に利用履歴が
郵送されてきたでつ。
カードは解約したはずなのに、不正利用の被害に遭うでつ。

ターゲットにされたのは家族カード。
こちらもドイツのネットショッピングを使っており、利用額は数千円。

主となるカードを解約すれば、ひも付いている家族カードも解約されるはず。
だけど、カードの有効期限が切れるタイミングと重なり、新たに発行されたカードは
解約できたものの、以前の家族カードの解約が間に合わなかったと思われるでつ。

再びクレジットカード会社に連絡して不正利用を報告。
1カ月前と同じ作業を繰り返すことになったでつ。


この例でもだけど、恐ろしいのは、カード情報がどこから漏れたのか分からないこと。
共通して利用しているECサイトは有名なショッピングサイトだけ。

こうした巨大な電子商取引サイトからクレジットカード情報が漏洩すれば、
大きなニュースになっているはず。

一方、カード会社から情報漏洩したという事実もないでつ。
結局、カード会社に問い合わせても不正利用された原因が分からなかったでつ。

カードの不正利用を防ぐ教訓としては…
「利便性は低下してもセキュリティー機能は有効にしておくこと」
「利用明細は頻繁に確認すること」
「使わないカードは解約すること」
でつ。

どこで、どう漏れてるかちゅうのは、怖いなぁ~
十分に注意する必要があるし、この例からも使ってないカードも
注意が必要でもあるでつ。

そう考えると明細とかしっかりとチェックしておくことが必要。
ネット社会になって、セキリティには十分対策してるけど、
もっと厳重にということを教わったでつ。