マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

集中力がない人の12の特徴・原因・対策

2023-07-01 07:10:29 | 学習
集中力がないでつなぁ~
試験勉強や仕事もだなぁ~

現在は、溢れかえる情報に刺激的な映像、私たちの注意を引くために計算されたコンテンツはスマホに手を
伸ばせばいつでも見ることができるでつ。
SNSにアップされた友人たちの写真も気になりますし、やりかけのゲームのことも気になるでつ。

やるべきことはたくさんありますし、考えなければならないこともたくさんあるでつ。
そんな環境の中で一つのことに高い集中力を発揮するのは、思っているほど簡単ではないでつ。

集中力の続かない人の特徴12あるでつ。
 ① 体力がない
 ② ながら作業をしている
 ③ マルチタスクが癖になってる
 ④ 寝不足
 ⑤ 考えすぎ
 ⑥ 人と比較する、評価が気になる
 ⑦ 恐怖にフォーカス
 ⑧ メリハリをつけない
 ⑨ 受け身
 ⑨ それが面白いというところまで達していない
 ⑩ めんどくさい、だるいが口癖
 ⑪ 危機感がない

集中力を持続させるには、そもそも体力が必要。
極端に体力がない、または疲れているとすぐに集中力が途切れるでつ。。
体のどこかが痛かったり体調不良の時には、集中力を発揮すること自体簡単ではないでつ。

テレビを見ながら勉強する、ネットサーフィンしながら仕事するといったように、複数のことを同時に行っていると
なかなか一つのことに集中できないのは当然。
人間の脳は複数のことを同時に処理することはできず、すさまじいスピードでタスク処理を切り替えているに
すぎないでつ。
そしてその場合の生産性は40%も落ちるでつ。

マルチタスクとは、複数の作業を同時にこなすこと。
スマホの登場で私たちの日常はマルチタスク化がより進化。
歩きスマホ、ながらスマホは大きな問題にもなっているでつ。
こうしたマルチタスクが癖になると、脳がその刺激を絶えず求めるようになるという作用があるでつ。
つまり、一つのことに集中するし続けていると退屈だと感じるようになり、すぐ別のことに手を出して
しまうということでつ。
もちろん、それでは高い集中力を発揮することはでないでつ。

寝不足で集中力を発揮できないでつ。
きっと誰もが経験あるでつ。
睡眠時間が1時間減れば、翌日の生産性や思考能力は著しく低下すると言われているでつ。

考えすぎるという行為は、人間の脳が情報処理するためにたくさんのパワーを要るでつ。
つまり、それだけで消耗してしまうということ。
しかも、考えすぎるのは、たいていネガティブで答えの出ないものであることがほとんど。
あまり無駄なことをウジウジと考えてしまうと、そのせいで集中できなくなってしまうでつ。

やるべき行為そのものでなく、他人との比較や人からの評価に意識が向いてしまうと、
集中力はなくなってしまうでつ。
集中するというのは行為に没頭するということでつが、それより別のことに意識が向いている状態では高い集中力ないでつ。

スポーツなどにおいて、失敗したらどうしようなどということが頭を過ぎることがあるでつ。
しかし、そうなると集中力は途絶えてしまうでつ。
何かを怖いと思ったら、恐怖にフォーカスしてしまうからでつ。
意識が恐怖の方に集中してしまうと言っても良いでつ。

人が集中力を発揮できる時間には限りがあるでつ。
1日中集中し続けるのは不可能。
集中する時間と休憩のメリハリをつけないと、結局はダラダラと時間を過ごすことになってしまうでつ。
集中するなら、時間は区切らないダメでつ。

言われたことをただやらされてるだけでは、なかなか集中力は発揮できないでつ。
そこに自分なりの意味や面白みを見出さなくては、それに没頭することなどできないでつ。

勉強や仕事は、やっているうちに面白くなっていくということがあります。

勉強はわかるようになると面白くなるでつ。
同じく仕事もできるようになると面白くなるでつ。
そういう性質を持っているでつ。
つまり、面白みを感じるレベルにまで達することができないと、つまらないままですから集中力も
持続性がないということになりがちるでつ。

めんどくさい、だるいと思えば、脳は途端に集中力をなくなるでつ。
勉強めんどくさい、仕事だるいなどと口癖のように言い続けながらそれを続けるのは、どんなに強靭な精神力の
持ち主でも難しいでつ。
集中力の源は、いかに情報に前向きなレッテルを貼っていくかでつ。

先送り体質の人は、やりたくないことを後回しにする癖があるでつ。
まぁなんとかなるだろうと思っているでつ。
追い詰められて初めて集中力を発揮することもあるでつが、普段から集中力を発揮するのが苦手。


では対策は…
集中したい場合、長時間作業に没頭するよりも5分程度の休憩を挟むのがおすすめ。
疲れた目や脳を一時的に休ませ、気分をリフレッシュさせることで次の集中につながるでつ。
休憩の仕方は人それぞれるでつが、目を閉じてぼんやりしたり、いったん席を立って外の空気を
吸ったりするとよいるでつ。

集中力を高める時間管理術に、ポモドーロ・テクニックがあるでつ。
25分の作業+5分の休憩を繰り返すでつ。
25分の間はこれと決めた作業のみ行うでつ。
脳が集中しやすい時間の作業と短い休憩を繰り返すことで、集中力がアップして作業効率を上げることができるるでつ。

毎日、夜に十分な睡眠をとることが理想。
だけど、忙しいときはそうもいかないものでつ。
睡眠時間が足りていないと感じたら、短い仮眠をとるのも効果的。
ただし、昼間に必要以上に仮眠をとると目覚めが悪くなり、作業効率が下がるので、
30分以内にとどめるのが望ましいでつ。

仕事や勉強に集中したいときは、脳のエネルギー源となるブドウ糖を摂取。
ブドウ糖は、ブドウやバナナ、ラムネ菓子などの食品に多く含まれるので、おやつとして摂るのもおすすめ。
よく疲れたら糖分をというでつが、我々人間の場合、ブドウ糖の供給は、ブドウ糖そのものよりは、ショ糖、砂糖からの方が多い。
ショ糖の約1/2はブドウ糖で、腸管吸収、ブドウ糖への代謝も早いという特徴があるでつ。
また、ブドウ糖と一緒に摂取したいのがビタミンB1です。ビタミンB1は、ブドウ糖をエネルギーに変えるために大切な栄養素。
不足すると、記憶力や集中力が低下するといわれているので、積極的に摂取でつ。

周囲が気になるときは、周りの音や声が気にならない静かな場所に移動するのが得策。
それができない場合はイヤホンなどで好きな音楽を聴いてみたりして、周囲の音を遮断してしまうのも一つの方法。
私用のスマートフォンやゲーム、テレビのリモコンは目に入らないところに片づけ、作業に関係のない資料なども見えないところに片づけるでつ。
また、可能であれば机や椅子、部屋の明るさなどを自分に合ったものに変えるとさらに集中しやすい環境になるでつ。
ビタミンB1は、豚ヒレ肉やうなぎ、レバーなどに多く含まれているでつ。
ただし、食品から摂取できるビタミンB1は水溶性のため、腸管から吸収されにくく、体に保持しておくことが難しいという性質があるでつ。
体内に吸収されやすい脂溶性の、例えばフルスルチアミンなどのビタミンB1誘導体を摂取するのがよいでつ。
フルスルチアミンはビタミン剤などに配合されているでつ。

どこから手を付けてよいかわからない、やるべきことが多すぎてうんざり……このような状態では、集中力を発揮するのは困難。
大きな仕事や件数の多い仕事は、タスクを細かく分解して、優先順位を付けることで集中しやすくないるでつ。
短い休憩時間も含めた時間割を作成すいるでつ。
例えば営業電話を100件かけなければならないとき、20件×5に細分化して期日から逆算してスケジュールを立ているでつ。
細分化すると、その一つひとつに集中しやすくないるでつ。
また、ここまで終わったらコーヒーを飲むなど、小さな目標の設定をすると、作業効率が上がいるでつ。

日頃から心がけたい生活習慣は…
身体が疲れていては集中できないため、日頃から体力を高めておく必要があるでつ。
疲れにくい体を作るには筋トレや有酸素運動を習慣化させるでつ。
また、運動すると血流がよくなり、脳の活性化つまり、認知機能向上につながり、睡眠もとり
やすくなるでつ。

十分な睡眠は心身の疲労回復に効果的。
質のよい睡眠がとれていると、仕事や勉強にも集中しやすくなるでつ。
よい睡眠のためには、夜更かしを避けて規則正しい生活や適度な運動、寝室の環境を整えることが大切。

毎日の食事を見直し、普段から必要な栄養素をバランスよく摂取。
エネルギーを生み出すためには糖質・脂質・タンパク質の三大栄養素の他に、ビタミンB群などの分解・変換の過程を
補助する成分が必要。
積極的に摂取するでつ。
食事だけでは不足してしまう場合、栄養ドリンクやサプリメントで補完することも効果的。

集中力を維持・改善するためには、作業環境や心身の状態を整えることがとても大切。
自分が集中できない要因は何か、どうすれば集中しやすいのかを見極めて作業効率を上げれば、集中できないまま仕事を
続けることなく、オンとオフを上手に切り替えることができるようになるでつ。

集中力を維持・改善するためには、コンビニなどで手軽に購入できる栄養ドリンクもおすすめ。
まずは日々改善でつなぁ~
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« システムの性能および安全性... | トップ | 太古の火星に激流か、40万年... »
最新の画像もっと見る

学習」カテゴリの最新記事