徒然日々草(改×2)

生きものネタを時々あっぷ。ほぼ昆虫。ときどき植物。たまに背骨のある動物。

前撮った写真の続き。

2020-05-14 19:48:47 | 日記・エッセイ・コラム

 たかだか10日前ぐらいなのに,あっという間に植物が移り変わっている感じですね。前回の写真と同じ日に近所で撮った写真の続きなんですが,すごくタイミングを逸した気分になってます。まずコバンソウ。よく考えると,イネ科にしては早めに咲いてますね。あ〜,ムギと一緒か。

 またまたナガミヒナゲシを裏側から撮影。今回のポイントは背景にもたくさんナガミヒナゲシを入れてみました。

 この日は前回紹介したヒルザキツキミソウ以外にもアカバナ科の花を見ました。コマツヨイグサかな? 昼間に見つけても,花がたいてい萎れているので,あまりきれいに花を撮れることがありませんでした。今回は夕方にうろついていたから撮れました。

 シロバナのユウゲショウ。だとおもうんですけど,違うかも。普通ユウゲショウって濃いピンク色なので。

 そして,大好きなネモフィラの撮り納め。手前をぼかしていれてみましたが,ちょっとうるさい。

 NHK「おうちで昆虫すごいぜ」で,昆虫図鑑の楽しみ方をやってました。カマキリとゴキブリが近い,みたいな類縁関係がわかるのがおもしろいという話にうんうん同意。索引をつかわずパラパラめくって目的のものを探す,というのも同意。思いがけない出会いがあるのよね。私なら載ってる順番も興味あるなぁ。というか,小さい頃にその順番をいつの間にか覚えていて,それが系統に関係しているってあとでわかって感動したなぁ。植物の話だけど。

 昆虫図鑑はアケビコノハの幼虫が怖くて,しばらく開けなかった時期がある。今から考えると完全にヤツの思惑通りに目玉模様にビビらされていた。くやしい。

 自宅待機中,いろんなネタ(教養)をしこもうとNHK見まくってるけど,楽しい。サイエンス系,旅系,料理系,教育系などをかたっぱしから見てます。番組に触発されてずっと作ってみたかったスコーンにもチャレンジしました。いろいろなレシピをためしましたが,強力粉オンリーでつくるのが好みかも。形はいつも崩壊するのが悩みの種ですが。

 悩みと言えば,本日,ポケモンのココガラが何でカラス(アオガラス→アーマガア)に進化するか悩んでいたのが解消された。ココガラの「ガラ」って,ヤマガラやコガラの「ガラ」でなくて,〜ガラスの「ガラ」だったのね。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿