徒然日々草(改×2)

生きものネタを時々あっぷ。ほぼ昆虫。ときどき植物。たまに背骨のある動物。

伊吹山のその他いろいろ。

2018-08-24 22:15:19 | 写真

 今年の伊吹山写真シリーズはこれで最後。

 まずは毎回おなじみアキアカネ。サラシナショウマのつぼみみたいな,いい所にとまっていると,「ふぉとじぇにっくよね」と新しい言葉をやけに使ってみたくなる。ちなみに,人工物にとまっていると,ふぉとじぇにっくじゃないです。私的には。

 もこもこでかわいいマルハナバチ。オオマルハナバチかな?とおもっていますが,かなり適当。

 ホオジロが高らかに鳴いている姿も撮れました。これは,高らかに鳴く直前。(鳴いている顔は可愛くなかったので割愛。)

 ピントが合っていなかったので,アレですが,ヒラタアブのなかまがタンデム。といっても,上のだけが必死に羽ばたいていて,下はつかまえられているだけですね。「ヒラタアブ 交尾」で検索すると,たくさん画像が出てきますが,本当に皆さん,よくこんな小さいもんが飛んでいるのにピント合わせられるなぁと感心ひとしきりです。


伊吹山の花々

2018-08-18 13:26:55 | 植物

 今年はもうほとんど終わっていましたが,わずかに残っていたシモツケソウ。伊吹山と言えばこの花。

 間に見える紫の花はこちら。

 ツリガネニンジン。青空をバックにきれいに撮れました。

 黄色いのはキンミズヒキですね。小さい花だけど,アップにすると可愛らしい。

 もう,秋も近くなったのか,ワレモコウがきれいでした。この花もよく見るとカワイイ小さな花の集まりなんですが,今年はアップの写真を撮るのに失敗していました。なんか,ピント合わせるのがむずかしい花です。地味だから?

 秋と言えば,トリカブトも綺麗に咲き始めていました。イブキトリカブトかな。きれいな紫色。

 私のお気に入りのシシウドは,去年よりかは見かけました。この花にいっぱいいろんな種類の虫が集まっているのが好きです。


キアゲハの産卵@伊吹山

2018-08-16 21:12:28 | 日記

 前回の最後のキアゲハの写真ですが,卵を産んでいます。これはその後の写真なので,左端に卵が1つついているのが見られます。産んでいる植物はセリ科のなんかですね。シシウドよりかは小さい。

がんばっています。

 そして,たくさん……ほんとうに今年はたくさんお見かけした幼虫。鳥の糞みたいな若齢から丸々と太った終齢まで。私はこの1枚しか撮っていませんでしたが,一緒に行ったSちゃんはたくさん撮っているはず。

 今年は,他にもフクラスズメの幼虫もたくさんいました。なにしろ,西登山道を登る最初の入口で,不自然に揺れるコアカソがあったから,「あ〜,フクラスズメが威嚇している」とわかるくらい。コアカソはたくさん生えているので,フクラスズメさんは食べ放題だね!と毎年思っていましたが,いままではそんなに多く見かけることはありませんでした。でも,今年はたくさんいた!目に入らない人はラッキーですね。

 それに対して今年は少ないなぁと思ったのはルリトラノオに来る薄茶色のガ。

 ↓フクラスズメの幼虫さん。ビックリするかも知れないから小さいサムネイルでご紹介。黒が多いタイプ。

 


伊吹山で見たチョウ

2018-08-14 22:47:20 | 

 伊吹山シリーズです。今回,新しいカメラ(D5600)を買い,付属の望遠レンズの練習も兼ねていました。今回の望遠レンズは結構使いやすいというか,近寄れないけど,きれいにピントが合いやすいです。遠くのアカタテハもこの通り。サラシナショウマに2頭やってきていました。

 マルバダケブキに来ていたオオウラギンスジヒョウモン(たぶん)。

 クルマバナに来ていたモンシロチョウ。

 もいっちょ,モンシロチョウ。

 最後にキアゲハ。

 今年はアサギマダラは見なかったなぁ。残念。

 


伊吹山の空

2018-08-13 22:22:38 | 写真

 毎年恒例,伊吹山に行ってきました。天気予報も曇りとか雨だったし,下界から見た時は,山頂が雲に覆われていたし,Sちゃんと一緒だったし(笑),どうなるかと思いましたが,着いたとたんに雲が流れて晴れてきました。雨具はしっかり用意していたけど,日焼け対策していない!日差しが痛い。

 シモツケソウは今年はもうほとんどおわっていました。緑と青と白のコントラストが素敵。

 もくもくと湧き上がる積乱雲が夏らしいけど,途中ゴロゴロ聞こえてきたから,雷が心配でした。

 石灰岩。

 東登山道(下り専用)のサラシナショウマと青空。この場所に行きたいが為に,いつも東の道を降りてきますが,ほんとは駐車場から行くとすぐの場所なんですよね〜。

 この後帰りのバスで下山を始めると,雨雲がやってきて土砂降りの雨になりました。すごいきわどいタイミング。でもラッキー。