goo blog サービス終了のお知らせ 

おはなし冒険団  ゼブラのひとり言

栃木県で、バルーンアート、パネルシアター、紙芝居、工作教室をやっている、おはなし冒険団のゼブラです。

ウルトラマンから、もらったモノ

2008年09月22日 22時22分37秒 | Weblog
昨日、家族で、映画「大決戦!超ウルトラ8兄弟」を見て来ました。

この処、ちょっと、沈み気味な気持ちに、元気を与えてくれる映画で、
小さい頃、夢中に成って見て居た、ウルトラマンが、元気をくれました。

来月、「ひまわりホール・パペフェス」に、行くのに、
「いろんな、有名な人が来るのに、大丈夫だろうか?」
「自分の様な、者が、『ひまわりホール・パペフェス』に、参加上演して良いのか」と、悩んで居ましたが、
「何の為に」「誰の為に」そして、「そこに、何が待っているのか?」
それを、教えてくれたのが、「ウルトラマン」だったのです。


前の席に座っていた子が、「がんばれ!ウルトラマン」と、スクリーンに向かって
言っている言葉に、「この子の心の中に、ウルトラマンが、居るんだよな~」と感じ、
以前、所属していた、おはなし会で、おばさん達のお話が、女の子向けが多く、
男の子が、つまらなそうに、下を向いて、ウルトラマンの本を、見ている姿を見て、考え着いたのが「怪獣ごっこ」
その事を、思い出させてくれたのが、今回のウルトラマンの映画


愛知県に住む 「ウルトラマン」を見て、夢と元気をもらった君
ウルトラマン・大好きオヤジが、名古屋・ひまわりホール・パペフェスに、登場だ


10月13日(祝)「名古屋・ひまわりホール・パペフェス」で、待ってるぜ
ジュワッチ


親子天体望遠鏡作り教室

2008年09月17日 20時36分30秒 | Weblog
写真上 天体望遠鏡を作る息子、
写真下 自分で作った天体望遠鏡で、月を見て見る


先日、市の広報に
以前、紹介した大田原市・ふれあいの丘「天文館」で、
「親子天体望遠鏡作り教室」のイベントの事を知り、息子に聞いたら
「作って見たい~」の一言で、に参加して来ました。


久しぶりに、「天文館」へ、行ってみると、
「あら!お久しぶり」と アナグマさんの声。
(アナグマさん 天文館のボランティア養成講座を受けて、その後も、しっかり活躍なさっていますね。

今回、「天文館」初のイベント。
約20組の親子が参加し、職員のAさん、Iさん、ボランティアのKさん、Wさん、の指導のもと。
天体望遠鏡を作り、自分の作った望遠鏡で、月や木星を観察しました。

(今回のイベントを通じ、天体望遠鏡を、作る息子の姿に、いつも間にか、力強さを感じた





ピンチヒッターで、親子レクレーションへ参加。

2008年09月12日 23時27分34秒 | Weblog
今朝、かみさんが「熱が39度も在る~
え!と思い、頭を触ってみると、本当に熱い

今日は、息子の宿泊学習の最後の行事
「親子レクレーション」の「陶芸教室」が在り、
かみさんが、PTAの学年の、役員をやっているので、急遽、私が行くことに。

学年の役員さんは、皆さん、女性ばかりだったので、とても緊張
(誰が、誰なのか、判らないので、余計緊張します。

でも何とか、周りの方の助けも在って、無事、役目を勤めて来ました。

改めて、今日は、「かみさん」在っての私だと、感じました。

(本当、私は、「かみさん」の、縁の下の力に支えられている、無力な男でございます




今夜は、静かな夜です。

2008年09月10日 23時17分31秒 | Weblog
急に夜に成って、冷え込んできました。

今夜から、息子は学校行事の、宿泊学習へ

2日間、かみさんと二人だけの生活です。

とは、言っても、感じるのは、
「将来、息子が、家を旅立ったら、こんな感じに成るのかな?」と言う事。

なんだ、かんだ、言ったって、家族で過ごせる事が、一番、幸せな事なんだな~
と感じております。

『交流会で、謎のマスクマン・Zが、・パペフェス交流会に潜入か?』

2008年09月06日 22時34分31秒 | Weblog
このブログや、手風琴さんのHP、他の方のブログなどに、登場し、栃木県で開かれて居る
「わくわく・おはなしカーニバル」にも、突如現れる、「謎のマスクマン・Z」

「わくわくIN栃木」以来、消息が途絶えていましたが、あの「謎のマスクマン・Z」がなんと、
10月12日(日)に開かれる、名古屋・ひまわりホールパペットフェスティバルの交流会に、潜入か?との、情報が

また、今回の交流会でも、「謎のマスクマン・Z」が、参加者の方に、抽選でバルーンをプレゼントの可能性が!

さあ、「謎のマスクマン・Z」に、会いたい君
今すぐ、このブログか、手風琴さんのHP・掲示板に書き込みを!

「君の熱いメッセージが、奇跡を起こす

息子のマイ・ブーム

2008年09月03日 20時38分57秒 | Weblog
息子のマイ・ブーム
それが「鉄人28号」
(もしかしたら、知っている若い人は、居ないかも

以前、私が「鉄人28号」の実写版の映画(薬師丸ひろ子が、出て居る奴ね)のDVDを借りてきて見たら、
そこから、火が付いちゃぅった見たいで、
先日の、「わくわくIN宇都宮」でも、
『タカパーチ』さんの『人間ジュークBOX』で、「鉄人28号」を、演奏してもらった位。

その息子が、先日紹介した「駄菓子屋 ちゃ色」さんで、見つけ出したのが、
写真の「メンコ」と、「鉄人28号の絵が描いてある、ブリキの笛

それを額に入れて、飾る熱の入れよう。

ただ今、毎週、レンタルビデオが、半額の時には、毎回、アニメ版「鉄人28号」のDVDを借りて居る我が家です。

(ちなみに、息子が私の車で出かける時は、BGMに「鉄人28号」の歌が、流れております

「わくわくIN高根沢町」無事終了。

2008年08月31日 23時22分34秒 | Weblog
無事、本日「わくわくIN高根沢町」が、終了しました。

先週の天気とは、大違い快晴の天気
これも、びっき姉御のお陰でしょうか

今日は、まるまる一日、「パネルシアター」一色の「わくわくIN高根沢」

トップバッターは、地元・高根沢で活躍中『むぎっこさん』
可愛いパネルで、会場を盛り上げます。
(さすが!現役の保母さん)

続いて、アトリエびっきのびっきさん
歌や、クイズパネル、おはなしパネルを披露。
(高根沢町で、何度も上演している、びっきさん。
会場の子供達からは「あこれ、この前、見た」の声

飛び入りで、参加は、エミちゃんかあさん。
マジックを披露し、会場は「お~」と驚きの声


休憩をはさんで、
「おはなし冒険団」の登場。
今回、初めての場所なのに、「これ、前に見たこと在る」の声に、こっちがビックリ
「怪獣ごっこ」では、男の子が、大はしゃぎ

午前のトリを取るのは、
ぶんちゃん劇場『ぶんちゃんDEショー!』

会場は、ぶんちゃんの話術に、大賑わい
(さすが、ぶんちゃんいろいろ、勉強させて頂きました。


昼食を挟んで、午後は、パネルシアター講座


ぶんちゃんのパネルシアター講座『作って演じる・パネルシアター講習会』

参加者が、パネルを作って、全員がパネルを演じて、
同じ作品なのに、十人十色のパネルシアターを演じました。
(パネルシアターは、奥が深いですね。)

今度の日曜日は、「わくわくIN高根沢町」

2008年08月29日 22時22分51秒 | Weblog
今度の日曜日 8月31日(日)は、「わくわくIN高根沢町」


はなしの世界にようこそパネルシアター大集合


はなしの世界にようこそ!パネルシアター大集合!

午前の部10:00公演開始

全パネルシアター作品
○むぎっこ『ひよこちゃんのおさんぽ』他
○アトリエびっき『ふとんのなかで・・』他
○おはなし冒険団『怪獣ごっこ』他
◎ぶんちゃん劇場『ぶんちゃんDEショー!』

12:00~13:00昼食タイム

午後の部13:20~15:00

ぶんちゃんのパネルシアター講座
『作って演じる・パネルシアター講習会』






場 所:高根沢図書館2Fホール
〒329-1233
高根沢町宝積寺1220-2
電話)028-675-6531



雨の中の「わくわく IN 佐野&原人まつり」

2008年08月25日 21時28分09秒 | Weblog
びっきさんから「佐野は、野外公演で、いつも暑くて、熱中症に成らない様に気を付けて」と言われて居ましたが、
熱中症の心配何ぞ要らない雨。

会場に着いて、エミちゃんかあさんと、「みんな、凄いね。こんな雨の中、来るなんて」と、
雨にも負けず、集まるお客さんに、驚いていた二人。
(さすが、凄いぞ佐野3大祭りの一つ、原人まつり



今まで、野外公演は、何度か、経験が在りますが、
の中での公演は、初めてだったかも

雨の中紙芝居を、演じるのは大変で、
拍子木は、湿って、よく鳴らない紙芝居は、上手く捲れない

それ以上に大変なのが、見てくれて居た、お客様でしょう。
雨宿りしながら、見て居たら、椅子が土に埋もれて、コケそうになるし
背中は雨に濡れるし、本当に、見てくれて、ありがとうございました。

準備の時から、待ってくれて居た、男の子、ありがとうね。)


今回、子ども劇場さんには、本当に申し訳ない位
最初から、最後まで、バタバタしており、

途中から、雨が強くなって来たので、エミちゃんかあさんと、「誰も来ないから、バルーンでも作ろうか」と
紙芝居を、そっちのけに、試作品のバルーンを作り。
(そっちの方が、お客さんが、受けが良い・・・・

雨の中の野外公演は、ハプニング続きでございましたが、無事終了しました。

佐野子ども劇場さん。いろいろ、お世話に成りました。
また、機会が在ったら、よろしくお願いします。


(毎回の様に、まとまりの無い、話ですみません