goo blog サービス終了のお知らせ 

おはなし冒険団  ゼブラのひとり言

栃木県で、バルーンアート、パネルシアター、紙芝居、工作教室をやっている、おはなし冒険団のゼブラです。

今度の日曜日は、「わくわくIN佐野&くずう原人まつり」

2008年08月21日 22時47分19秒 | Weblog
今度の日曜日 
8月24日は「わくわくIN佐野&くずう原人まつり」

時間:午後1:30~3:00頃まで

場所:佐野市 葛生喜多山公園内緑陰

「おはなし冒険団」は「エミちゃん」と紙芝居ジョイント公演

今回、「懐かしのヒーロー紙芝居シリーズ」の他に、
最近入手した、プレミアムの幻の紙芝居を、初披露、上演予定です。

また、ゲリラ公演用紙芝居舞台「鉄人28号」も、初出陣

びっき姉御が、居ない分、気合いを入れて行くぜ



駄菓子屋「ちゃ色」

2008年08月20日 18時10分11秒 | Weblog
先日、兄から「とちぎテレビを、見てみろ!」と電話が在り、
テレビを見てみると、「那須、塩原方面 一人旅」の放送が流れていて、
そこで、紹介されて居たのが、「駄菓子屋 ちゃ色」さん。

さっそく、次の日、その場所へ出かけて見る事に、
その店は、昭和30年代の民家を思わせる作りで、
中に入ると、昔のテレビ番組の主題歌が流れ、駄菓子や、玩具、売ってる。
また、中には、昭和30~40年代のの文房具や、玩具、雑誌が
販売展示されていたり、テーブルや、家具なども、当時の物で、小さな博物館の様。

店の奥には、ちゃぶ台や、当時のテレビが置いてあり、
店主のKさんが、「お茶でも飲んで行きなよ」と、お茶を入れてくれた。

お茶を御馳走になりながら、「鉄人28号」や、昔の遊びの話をしながら、
「昔から、こんな感じのお店を開きたいと思っていて、なかなか、出来なくてね、
50に成って、思いきり、建てちゃった!
通りすがりの人が、珍しがって、入ってきて、ホッ!してくれると、良いかな~
何てね。
まあ、この店、やっていて、自分が楽しんで居るんだけどね。」
その話を、聞いて、男のロマンを感じた。

いつの日か、この「ちゃ色」店先でも借りて、紙芝居を演じて見たいと、思っている。


今年の「いいだ」は報告を読んで楽しんでます。

2008年08月16日 06時21分24秒 | Weblog
今年、「いいだ人形劇フェスタ」に、行けなかった分、
他の方の、ブログや、HPを覗いて、楽しんで居ます。

行けなくても、他の方の報告を見ているだけでも、楽しめるから、不思議
(そんな強がり、言ってますが、飯田は、行ってこそ、楽しめるもの

「きゃべつ村」さん、「ぽてとん」さんのブログを読むと、
ベテランと、初めての方の、飯田のめぐり方、いろいろ、感じられますね。

メダカの学校は、家の中

2008年08月15日 22時45分16秒 | Weblog
毎年の様に、何か生き物を飼っている息子、
(とは、言っても、ほとんど、私が飼っているに等しいですが・・・・
今年は、6月頃、近所のおじさんに、「駄目に成ったら、また上げるから」と
言われながら、メダカをもらって来て、10匹位飼い始めました。

最初は、以前の金魚と、同じ目に合うかな?と思っていましたが、
何とか、今でも生き延びて、毎日、餌を与えております。
(メダカが、人の姿を見ると、餌を与えてくれると、思って集まってくる姿を見て、癒されて居る、私です。

今では、そのメダカが、卵を産んで、
その卵が、ふ化して、水槽の中を、泳いでおります。
本当に小さくて、ミジンコの様ですが、可愛らしです。

10月に県外公演 決定!その場所は!名古屋

2008年08月11日 00時07分32秒 | Weblog
飯田の人形フェスタの報告が、あちらこちらで、UPされて居ますね。

今年、飯田に行けないので、前々から、かみさんに、行ってみたいフェスの事を、
「清水の舞台から飛び降りる」つもりで、「行って来ても良い?」と聞いてみると、
「別に、良いよ」と、あっけらかんと、OKを頂き、参加が決まりました。


その場所は愛知県・名古屋「ひまわりホール・パペットフェスティバル」


そう、あの、「シークレットライブのプロデューサー・うずらさん」、
「謎の運転手・手風琴さん」や、「髭のわたぐもさん」、「お母さん劇団・ぽてとんさん」、の本拠地、愛知県でございます。

そんな、立派な、フェスに、私の様な者が、参加して良いのか、判りませんが、
胸を借りるつもりで、がんばって来たいと思います。


おっとここで、久ぶりの「謎のマスクマン」の登場だ

「今年、おはなし冒険団は、飯田に参加出来なかったが、
その分、パペフェスに向けて、気合いを入れて行くぜ
愛知のみんな会場で、待ってるぜデヤ~

(パペフェスは、「謎のマスクマン」の登場予定は、無いんですけどね さて、どうなるんでしょうか



下記の情報は、うずらさん、手風琴さんの許可を得て、手風琴さんのHPから、引用させて頂きました。

愛知人形劇センターの機関誌あっぷにて公開されましたので、ここでも公表させて頂きます。プログラムはこちら↓
http://www.sun-inet.or.jp/~panda/temp/himawari.jpg

(コピーして、移動してみてください。


明日は、紙芝居とバルーン

2008年08月09日 23時12分35秒 | Weblog
人形劇人のお友達が、飯田で盛り上がっている中、私は、休日出勤

後で、飯田に行った皆様の報告を、お待ちしましょう。

さて、明日は、
紙芝居と、バルーン教室の公演でございます。

まあ、この組み合わせで、1時間。
私の後に、他の組が、控えているので、時間が気になりますが、
まあ、出たとこ勝負で、どうにでもなれ~ 
何て無責任な事は、言えませんが・・・・・・

明日参加人数が、80人弱と聞いて、ちょっと、焦っておりますが、
何とか、最初の準備のバルーンは、
今、やっと、膨らまし終わって、車に乗せて、
準備が終わったところ・・・・・

明日無事、終わる事を、祈るばかりでございます。








北海道に行って来ました。 「積丹半島」

2008年08月08日 23時44分58秒 | Weblog
写真① 「俺に言わせれば、離れ島や、半島が、御勧めだぁ~」

写真② 「水中展望船・ニューしゃこたん号」から、海の底を覗くと、
     マリンブルーの海の中に、ウニや、魚が見られます。

写真③  海上からしか見れない、岩肌や、奇妙な岩が見れます。

写真④  遊覧の後半、カモメに餌を上げる事も、餌を食べるカモメの姿に、
      子供も、大人も、おおはしゃぎ

北海道の最終日に、小樽から、足を延ばして、積丹半島まで行って来ました。

北海道へ、行って来ました。 その2「旭山動物園」

2008年08月05日 22時25分14秒 | Weblog
初日の目的地は、
日本の最北端、日本一入園者数の多い動物園「旭山動物園」

夏休みの為も、在るかも知れませんが
平日なのに、駐車場は、ほとんど満車状態(さすが、旭山動物園

まずは、人気の「アザラシ館」へ
気まぐれな、アザラシは、テレビなどで、有名な水中トンネルをなかなか、通ってくれません。でも、
「もぐもぐタイム」の後は、何度も、上から下へ、下から上へ
素早く移動して、見ている人々を、喜ばせてくれます。
(写真①)


「ペンギン館」
水中トンネルの中を歩くと、泳ぐペンギンの姿が、下から見ると、まるで、空を飛ぶ鳥の様。
(写真②)

「オオカミ館」
最近出来た、展示館。
3匹の狼が、その姿を見せてくれます。
観察用カプセルから、覗いて見て、目の前に、その姿が見えた時は、びっくりです。(写真③)

その他にも、多くの動物たちが、自然な姿をみせてくれます。
一番の見どころは、動物の食事タイムの「もぐもぐタイム」
HPなどで、時間を確認して、
見たい動物を絞って、見学がベストかも知れませんね~


北海道に行って来ました。その1「移動は、大変」

2008年08月05日 06時18分02秒 | Weblog
更新が遅れてますが、
結婚10周年記念の「北海道」家族旅行
おかげ様で、無事に帰ってまいりました。

数回に分けて、報告して行きます。

初日、家を夜中の1時に出て、羽田空港行きの、リムジンバスに乗るために、宇都宮へ
(我が家から、宇都宮まで、約1時間掛かるため、ほとんど、寝ないで、出発

バスと、飛行機の、中で仮眠は取れましたが、やっぱり、熟睡とは、行きませんね。

飛行機で、旭川に着いたら、そこからは、レンタカーで移動。

(今まで、何度か、北海道に来ていますが、北海道は、何しろ、移動が大変。
バスや電車も良いですが、今回は、家族旅行の為、時間も移動にも、自由が利く、レンタカーを利用する事に。

本当、北海道は、家族で移動すると、荷物や、時間の事を考えると、レンタカーが、ベストかも知れませんね~。

それにしても、「北海道!でっかいど~!」とは、良く言ったもんで、
以前、北海道に行った時、地元の人に道を聞いたら、「ああ~、ちょっと先で、10キロ先だよ」と言われた時は、ビックリ
こっちの、ちょっとは、1km,2kmなのに、北海道のちょっとは、10km
まあ、本当に、広いから、感覚が違うのかも、知れませんけどね・・・・・

いよいよ、明日から、旅行です。

2008年07月30日 23時30分18秒 | Weblog
いよいよ、明日から、結婚10周年記念旅行で、
北海道へ出かけます。

さて、旅行先から、ブログに、書く事が出来るでしょうか?
書いたとしても、画像は貼れない可能性が大

まあ、詳しくは、帰って来てから、UPします。
では、行って来ます。


片や、長野県の在る地域では、人形劇人が集まって、賑やかそう。
来年は、飯田に行けるかな?