元サラリーマンの植物ウォッチング第5弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part5
カレンダー
2025年8月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
最新の投稿
ご挨拶~Part6へ |
カワヅザクラ・5~大雪 |
センボンヤリ・11~群生 |
カニクサ・5~中山地区 |
イヌガンソク・3~神明谷戸 |
ゲジゲジシダ・2~紅葉 |
コウヤボウキ・10~紅色 |
カラスノゴマ・4~莢 |
センブリ・5~奥高尾一丁平 |
ニセアカシア・6~果実 |
最新のコメント
多摩NTの住人/ご挨拶~Part6へ |
多摩NTの住人/ご挨拶~Part6へ |
alplant/ご挨拶~Part6へ |
燦/ご挨拶~Part6へ |
多摩NTの住人/ご挨拶~Part6へ |
緑の惑星人/ご挨拶~Part6へ |
多摩NTの住人/ご挨拶~Part6へ |
ふらっと/ご挨拶~Part6へ |
多摩NTの住人/カワヅザクラ・5~大雪 |
keitann/カワヅザクラ・5~大雪 |
最新のトラックバック
ブックマーク

JASRAC許諾第J191026955号
プロフィール
goo ID | |
botanicallife5-1956![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
多摩ニュータウンの住人です。 |
検索
ダンドボロギク

キク科タケダグサ(武田草)属の「ダンドボロギク(段戸襤褸菊)」。北アメリカ原産の帰化植物で、愛知県の段戸山で発見されたことから名付けられている。草丈は1メートルを超えるほどになり、その姿はベニバナボロギクに似ているが属が異なる。頭花の長さは2センチほどですべて筒状花からなり、ベニバナボロギクのように下向きにならず上を向く。これは長沼公園“霧降の道”のもの。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
« コミカンソウ... | ノササゲ・3~... » |
何故か σ( ' - ' )は気に掛かります。
キク科の中には、本当に目立たない種が存在しますね。
沖縄で、ベニバナボロギクが休耕畑の一面をビッシリ~
オレンジ色に埋め尽くしている所を目撃して・・・
その姿に感動すら覚えてしまいました~♪
段戸山は”ご当地”の山なんですが、この山には一度しか入ったことがありません。
たしか雪のあった時に歩いていますので、恐らく枯れた茎に出合っていたかどうかでしょうね。
ふらっと様の仰言るようにパイオニア植物のようですから、もう既に場所を変えてしまった後だったかもしれません。
こういう地味な花にも興味を持つということは貴いことでしょうね。
脇役の花としては渋い位置にある花ですね。蕾から少し覗く花弁が個人的には好きです。
今年も出てきましたが、早々と抜きました。
大きくなるので家の前に生えると困ります。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。