長電話

~自費出版のススメ~

アナログ終了とエイミーワインハウスの死

2011-07-24 | メディア
エイミーワインハウスが死んでしまいました。

60年代に次々に死んでいったジミヘンやブライアンジョーンズ、ジムモリソンなど、縁起の悪い連中よろしく、亡くなった年齢27でという数字は、彼女の奇行の目立つアナログな生き方を象徴しているようで、さもありなんと思うのは私だけではないでしょう。

元気がある時にしか聴けないという難点はありますが、彼女の遺した作品は少ないながらどれも鮮烈で、そのスクリーミン・ジェイ・ホーキンスにも似た差し迫ったような緊張感は、才能や生き方が世代的なものではなく、個人に属するものであると再確認させられます。

今週は昭和時代から活躍していた大関魁皇の引退、女子サッカーの世界一があり、テレビではアナログ放送が終了しました。

衛星デジタルにすれば、もっと短い期間、安い費用で出来るはずのシステム変更に、これだけの無駄を費やすのは、いかにも日本らしいバカバカしさ。親会社の同じ新聞も、デジタル化している国は相当数に上ると言い訳し、利点を強調していますが、大方の国は衛星デジタルであり、地上デジタルなどという、それこそアナログな着想の計画などないということには触れません、地上波か衛星波かということが重要なのに、その後のデジタルを強調することで、自ら犯した罪(無駄)を糊塗しているわけです。

そして、なぜ地上波デジタルなのかということ、なぜこの日時を横並びで従わなければならなかったのか。

これには無駄に多いローカル放送局の存在、放送免許利権、地元自民党政治家との放送局の繋がり、設備投資に対して旨みのないこのシステムに対する対応から生まれたといえる、携帯電話会社への1800億円もの借りがあったりします。

美空ひばりや、石原裕次郎が亡くなった昭和から平成に以降する時代、村上龍はそれらの死を「テクノロジーの嵐による淘汰」と呼びました。

そう言われれば確かにそのような気もしますが、今回の、こんな地デジ化と、魁皇の引退、エイミーワインハウスのもったいな死に因果関係などあるわけはありません。村上氏の言うことが正しかったとすれば、今日は、デジタル化によって引き起こされる、テレビというアナログの死の始まりの日と解釈するしかないでしょう。

脱原発がアナログだとすれば、アナログがいかに体にいいかが分かるってもんです。

そういや、清志郎も、ソニーのアンプみたいなCDの音が大嫌いだと言ってましたね。

B級パラダイス

2011-07-19 | アート
原田芳雄、萩原健一、松田優作。

沢田研二や中村敦夫、石橋蓮司も重要な俳優・タレントではありますが、長身であること、仕事の継続性、アンチヒロイズム、アンチ社会的な姿勢(ダンディズム)と、俳優を超えた存在感、そして何よりそのセリフ回しは、彼等以前にいたスター然としたスター、高倉健や石原裕次郎、勝新太郎ともテイストが違い、私にとっては同時代感の強いアーチストとして、この3人はいつも気になっていました。

ほとんど主演か主演級の出演作しかしない他の二人に比べ、原田芳雄はロバート・デ・ニーロのごとく実に様々な映画で助演しており、完全な主演作というものが思いつかない人で、当たり役のようなものはなく、代表作にしても「ツゴイネルワイゼン」「竜馬暗殺」と、ATG作品となり、一般の人達には馴染みの薄いものばかり。テレビでも「傷天」や「探偵物語」のような伝説的なコンテンツをもっているわけでもありません。

あれだけの風貌と声を持ちながら、上昇志向という欲のない極私的趣味人間。彼自身の業界でのスタンスは、映画「ビリケン」で演じた「俺だって焼肉くいてえよ」が口癖のイかれたフーテンのようなものだったのかもしれません。

71歳。彼のパブリックイメージの中では、その死が早いのか遅いのかわかりませんが、彼の死を悼んで、代表曲「B級パラダイス」が「今夜、すべてのバーで」繰り返し、明るく流されることを望むところです。が、それすらも照れくさく感じるところが、原田芳雄なのでしょう。

本当に好きな俳優でした。

世界に捧ぐ

2011-07-13 | アート
クイーンといえば、ヨーロッパ美意識のバンドとしての雰囲気のあった「華麗なるレース」まで、という方もいるように、ワールドクラスのスタンダード2曲を含みながら、通算6作目の「世界に捧ぐ」は、いまでもファンにとっての評価は2分されています。

節操のない選曲はビートルズのホワイトアルバムのようであるし、録音状態もマチマチに感じられ、なにより維持してきたトータルイメージがなく、アルバムアーティストとしての姿勢は感じられませんが、曲順は自然で、駄作がなく、四人の作曲家のバランスにも配慮が行き届いていて、私は好きです。

当時、エアロスミスやチープトリックで有名だったジャックダグラスがクイーンをプロデュースすると、こんな感じになるかなってとこです。

音楽はさておき、私がずっと気になっていたのは、日本では原題「News of the world」が「世界に捧ぐ」という邦題に差し替えられたともいうべき誤訳によってこの作品名が定着しているということ、そしてこれを日本人の多くが「世界に告(棒)ぐ」と読んでいたということです。

まるで、NEWという動詞があって、Sがつき、3人称のように思ったのか(つまり報道、重大発表みたいな)、原題の引用元であるイギリスの大衆紙「News of the world」からイメージしたのか、邦題は「捧ぐ」でありながら「告ぐ」と読んでしまう心理は、私にも決して解からないものではありません。

さらに、「ミュージックライフ」誌の読者投稿コーナーで、フランク・ケリー・フリースによるジャケットのロボットが、ごはんをついでいる様子に差し替えたパロディイラスト(ご飯をつぐ)が掲載されるに至り、やっぱり「告ぐ」じゃないかという、裏付けもあり、私も不安はあったのですが「世界につぐ」と読んでいました。

NEWが動詞なら、続く助詞は of ではなく to じゃないのかいな、と思いつつその響きの良さから、まあいいや、「ロックンローラーはメッセージを発するもんや」ってことで、と思ってしばらくはやり過ごしたものです。

先日、クイーンが、誇り高きイギリスのメディアから採用し、上記のごとく十重二十重と誤解されたアルバムの原題の元ネタ「News of the world」も、ロックのようなリベラリズムの敵、ルパードマードックというイエロージャーナリズムの親玉に牛耳られ、退廃の一途を辿り、今回の盗聴問題によりあえなく廃刊となりました。

一度も見たことのない新聞なので何の感慨もありませんが、イギリスが世界の雄だった頃の名残りのひとつとして記憶されるとともに、「世界に捧ぐ」問題としても人々の記憶に刻印され、忘れさられることはないでしょう。

アナログ放送終了まで、幾年月

2011-07-07 | メディア
地デジ化もすっかり浸透し、むしろアナログ放送を受信できる環境にない人のほうが多いのでご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんが、今、NHKのアナログ放送には宇宙戦艦ヤマト世代には萌えな「アナログ放送終了まであと○日」のテロップが出ます。

NHKがライフラインのひとつだとすれば、当然の措置だとも思えますが、このポップアップ広告よりタチの悪いウザい画面は、アナログを強調するつもりなのか、録画して観ても消えません。(地震速報もクロマキーにしてほしいものです)

地デジ化には、国家レベルの陰謀的な計画が背景にありますので、異議を唱えることはできても、方針に従うしかないこういったインフラの変更にはかないませんね。

ところで、今のところ画面の9分の1程度の大きさですが、これが日に日に大きくなっているような気がするのは私だけでしょうか。残り17日、来週は6分の1と進み、最後の日には画面一杯に拡がる、なんてことになるのではないかと毎日テレビを見る度に不安になります。

下らない政治状況や原発事故によってひきおこされる日に日に明らかになる被害の大きさに、鬱にならない方がおかしい日本の状況のせいか、いろんな情報が嘘であり、その上、自分を攻撃しているような気になります。

ケネディ元米大統領の姉、ローズマリーに施されたロボトミー手術の失敗を想起させる、国家として前頭葉を抜き取られたような現状に、追い打ちをかけるストレスフルな画面を平気で流す放送局の見識を疑いながら、躁病である自分のタフネスに自信がなくなるほどのダメージを感じます。

前田智徳に栄光を

2011-07-01 | スポーツ
毎年パ・リーグのチームが優勝する交流戦。今年もパ・リーグの、特に投手の強さが目立ちました。飛ばないボール、広い球場、緩いスケジュールによるローテーションの余裕、(節電の勅命を受けた審判団の陰謀とも言われる)外角に甘い投手よりのジャッジなどをその原因とするのが通説です。

よって短時間ロースコアの締まった試合が増え、パ・リーグのベスト10に入る投手の防御率のほとんどが1点代という異常事態を招き、セ・リーグのチームはパ・リーグ的ディフェンスを持つ中日以外は残念な結果となりました。これだけこの傾向が定着してしまうと、もうトレンドといってよく、セ・リーグ各チームのこれからの交流戦対策が急がれるところです。

セ・リーグは長らく小さな球場(東ド、旧広島市民、横スタ、神宮)での派手な打ち合いがよしとされ、人気のベテランの守備力もそれほど気にならず、交流戦以外ではその閉じられた世界に安住してきました。

それが、WBCやオリンピック、選手の大リーグ移籍の増加というグローバリズムの嵐のなか、なにやっとんじゃという、巨人人気にすがるセ・リーグ野球の限界が露呈してきたということでしょう。

広い球場は、守備力を促すとともに、細かいミスが致命的になるので選手に緊張を強い、意識も変わるのでしょうか、盗塁という機動力の反映そのものである作戦を見てみると、パ・リーグ193、セ・リーグ129と、倍近くの記録が残っており、ホームランによる空中戦時代の終焉と、環境の変化による野球への取組みの前提の違いを顕著に表わすところとなっています。

中日はかつての阪急や森時代の西武野球のダンディズムを継承し成功しました。阪神はチームカラーとして機動力は似合わないので、次は球場を広くした広島が環境に適応し躍進する番です。個性は揃いはじめていますので、来年黒田が戻ってきたりすると、ひょっとして優勝戦線に絡む活躍が見られるかもしれません。思い入れのできる最後のプロ野球選手、前田智徳に花道を用意するという意味でも、ぜひ頑張ってほしいのです、広島カープには。