goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

気力復活

2020-06-28 22:12:09 | 一般

久々の更新となってしまいました。

春先からのさまざまな自粛生活の中、趣味活動を行う気力が失せてしまっておりました。

そんな中、先日発売された某鉄道雑誌で特集された貨物列車の多くの写真をみて、その気力が復活してまいりました。

思わず遠出したくなる写真も多かったですが、まずは近場での趣味活動を復活しようかと、過去の自分の撮った写真も見つつ気分をあげております。

2019.02.02 東海道本線 芦屋~さくら夙川 EF652101+コキ 72レ

2020.01.26 東海道本線 大垣~関ヶ原 EF652088+コキ 5087レ

 

だいぶテンションあがってきました。

次は新ネタで記事更新すべく、頑張っていこうかと思います。

 

簡単ですが、今回は以上です。


【Archive-11】あけぼの(2014年GW)

2020-05-05 16:26:29 | 一般

今回も過去振り返りのネタとなります。

例年、ゴールデンウィークはどこかしらか遠征したり、多忙であったとしても近場に撮影に出ており、一年の中で最も趣味活動が充実する時期。

今回の記事を書くにあたって過去写真を振り返ってみましたが、いろいろと当時の感動がよみがえってきました。

そのなかで2014年のGWを今回のネタにしようかと思います。

24系寝台特急の晩年、注目されていた列車のひとつが「あけぼの」。

2014年は定期列車として運転が終わり、GWは臨時列車として走っておりました。それを狙って東北に遠征してました。

まず初日。大阪から青森に鉄路で移動。

2014.05.01 奥羽本線 鶴ヶ坂~大釈迦 EF81137+24系 9022 あけぼの

小雨の露出激落ちの中での撮影でしたね...。それでも多くの同業者がおりました。

2日目は青森行、上野行それぞれ狙いました。

2014.05.02 奥羽本線 下川沿~大館 EF81139+24系 9021レ あけぼの

天気が今一つだったので、曇り用のこの場所で撮影。定番ではない場所でしたので一人でまったりと撮れました。

2014.05.02 奥羽本線 浪岡~北常盤 EF81139+24系 9022レ あけぼの

午前とは変わり、日が当たりそうな雰囲気がありましたので上野行は定番で撮影。多くの同業者が集まっていましたね。

いい感じで撮れました。高い遠征費が報われた瞬間となりました。

2014.05.03 奥羽本線 白沢~陣場 EF81137+24系 9021レ あけぼの

遠征最終日はド定番のシラジン。

この時はあけぼのだけでなく、583系の弘前さくらまつりの臨時、EF510(青)の貨物などまとめて撮影。

晴れると前面に日があたらなくなりますので、適度な曇天が幸いし、良い記録ができました。

 

この東北遠征では、実は「あけぼの」は狙いとしてはサブメイン。メインの狙いは「はまなす」。

2日間撮影チャンスを設けましたけども、雨降るわ濃霧になるわで撃沈。

はまなすの結果だけだと、とんでもなく悲惨な遠征となるところでしたが、サブに助けられた遠征。

全体的に天気は悪かったのですが、印象に残っているGWです。

 

今回は以上となります。

 

☆☆Archiveシリーズで紹介する過去写真の撮影地は、撮影当時と同じ状況で現在も撮れるとは限りませんのでご了承ください。


【Archive-10】ボンネット489系

2020-04-16 21:37:10 | 一般

2020年に入り、頻度高く好調に趣味活動を続けておりましたが、昨今の社会情勢によりまったく出かけられなくなってしまいました。

週末の楽しみがなくなり、気分が落ち込みがちですが、また自由に趣味活動ができる日を待つしかありません。

ということで、新たな記事ネタは当面できそうにありませんので、過去の写真を掲載することにします。

過去の4月に撮った写真から1枚。

2012.04.16 北陸本線 森田~福井 489系

私のハンドルネームの由来にもなっております、ボンネット編成です。(この写真は当ブログ3度目の登場...)

この撮影当時、富山に単身赴任に出ておりまして、大阪からの移動途中に撮影したものです。

EF81の貨物狙いで訪れたのですが、かなりの撮影者がスタンバイ。おまけにJR社員の監視まである状態。

何事??とカメラのセッティングを終えた直後にやってきたのがコレでした。

錆や雨だれで痛々しい状態ではありましたが、出会えたことに感激。

映画撮影用で走ったとのことで、過去多々撮影してきたボンネット編成も、本線上を走る姿を撮影できたのはこれが最後でした。

 

今では京都鉄道博物館等で見ることができるボンネット。

これを見るとかつて撮影に出まくっていた、私の撮り鉄全盛期のころを思い出します。

 

といった形で、しばらくの間過去写真の思い出記事を書いていこうと思います。

 

☆☆Archiveシリーズで紹介する過去写真の撮影地は、撮影当時と同じ状況で現在も撮れるとは限りませんのでご了承ください。


2020年新年のごあいさつ

2020-01-01 15:17:59 | 一般

新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いします。


2020年となり、小学生時分に「未来の世界だなぁ」と感じていた2020年代に突入。

未来の世界となっても、これまで同様、趣味活動的にはその小学生時分に現役バリバリで走っていた「国鉄型」を追っかけることになりそうです。

2019.03.09 東海道本線 膳所~石山 EF651132+12系 回9912レ

基本的に機関車牽引ものをターゲットとするのは変わりませんが、今年は少し傾向が変わるかも。

185系、115系、117系、415系、103系...。

普段は機関車牽引もののついででしか撮っていないこれらを本気で撮りに行くということが増えそうです。

 

そして、できればチャレンジしたいのが飛行機。

2019.05.24 NH2176 JA789A

伊丹・関空周辺以外、まともに撮ったことがない飛行機。

羽田や成田、福岡などで、伊丹には来ない機体を撮ってみたいなと思っています。

 

今年も一年、まったりと趣味活動を楽しみ、当ブログもまったりと続けようと思います。

引き続きよろしくお願いします。


2019年を振り返って

2019-12-31 10:00:00 | 一般

あと数時間で2019年が終わります。今年は平成から令和に変わった大きな節目の年でした。

1年を振り返ってみようと思います。


年初の記事にて、今年も国鉄型の車両狙いとなりそうです、といったようなことを書きましたが、やはり多くはその通りに。

その中で令和となって初の遠征撮影でも国鉄型が主役でした。

2019.05.04 篠ノ井線 稲荷山~篠ノ井 EF6437+E26系 9011レ 団臨カシオペア紀行

検査明けで綺麗な国鉄型が牽引する長編成の客車列車。そして天気は快晴。

令和初撮影では、私の趣味活動史上最高レベルの満足感となりました。当時の記事はこちら

昨年末に2018年を振り返ったベストな1枚は旧客牽引の茶色のEF6437でしたので、2年連続でEF6437が年間ベストショットとなりました。

 

国鉄型としてはやはりEF65PFもよく狙いました。

四国運用の72レが走っていた3月までは毎週、週末の機関車運用をチェックしていたような。

コレが充当された時は気合入りました。

2019.02.02 東海道本線 芦屋~さくら夙川 EF652101+コキ 72レ

当時の記事はこちら

PF運用が72レから74レとなり、運転時間が早くなってからは撮影に行けませんでしたね...。

その分、5087レに撮影ターゲットがかわり、PF狙いで東の方に行く機会が増えました。

 

そして例年以上に撮影機会が増えたのが阪急。

8000系/8300系の復刻装飾に私の心が鷲づかみされました。

2019.02.01 阪急神戸線 西宮北口~武庫之荘 8000系 特急

この復刻装飾だけではなく、京トレインや四季折々のヘッドマークをつけて走る姿は、撮影に出向くきっかけとして十分すぎます。

当時の記事はこちら

 

振り返ると、今年も多種多様なイベント列車が走ったものの、ほとんど撮れずじまい。

しかしながら今回挙げた3枚をはじめ、比較的満足度の高い撮影ができた一年でした。

(撮れずに地団駄踏んだケースはちらほらありましたが...)

また来年も高い満足度の撮影を継続できればなと思います。


以上で今年の記事は終了です。

ご覧いただいた方、いいねくださった方、コメントいただいた方、皆さまありがとうございました。

よいお年をお迎えください。