goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2023.08.11】朝潮橋~弁天町

2023-08-28 23:31:21 | 私鉄

お盆休み中で日常風景を撮る趣味活動。

この日は朝イチに桜島線の安治川口で323系を撮影。撮影後は次の撮影に向かうべく、電車利用で西九条、そして環状線をひと駅乗って弁天町へ。

次の撮影対象は大阪メトロ中央線。弁天町からひと駅乗って九条へ向かいました。

昨年10月に九条駅で撮影も、光線的にシーズンオフだったこと、そして運用車両の勢力図が変化してましたので再訪。

ただ、せっかく弁天町駅を利用しましたので、こちらでも少々撮影。弁天町と九条は似たようなアングル、線形で生駒方面行の列車が撮影できます。

車両運用状況を見てみますと、少し待ち時間は発生するものの中央線の新車400系が撮れそう。

まだ実物は見たことなかったので待ってみました。

2023.08.11 大阪メトロ中央線 朝潮橋~弁天町 400系

なんとまぁ、個性的な車両ですこと。

新車投入ということで車両のデザイン画が出てきたときは、地下鉄らしからぬスタイルにほんとにこんな形で作るの??なんて思ってしまいました。

が、今回初めて実物を見ましたが、じっくり見ていると別に悪くないんちゃう?と思い始めてきました。

2025年大阪万博開催時には輸送力の中心になると思われる400系、世界にも注目されるのでしょうか??

 

そして400系と同時に投入されてきた30000A系も初撮影。

2023.08.11 大阪メトロ中央線 朝潮橋~弁天町 30000A系

こちらはこちらで独特の模様が特徴的。

10系や20系の表情を踏襲しているような顔つきで、新形式でありながらどことなく親近感があります。

 

撮影していたのは弁天町駅のコスモスクエア方面行ホームの朝潮橋寄り端っこ。

足場は狭く3名程度しかありません。また、出入口階段横ということもありますので、最大限周囲への配慮が必要です。

 

運用状況を見ていますと、残りわずかになった20系がやってきそうな感じ。

こちらは場所を変えて、当初予定の九条で撮ることとして、移動いたしました。

つづく。


【2023.08.04】名島~貝塚

2023-08-17 11:09:02 | 私鉄

2023年8月の福岡・山口方面撮影旅の記事6回目。

やまぐち号運転前日、EF81を中心に撮影するプランをたて、九州入り。

しかしながら貨物ダイヤは大幅乱れ。思い通り撮影はできないものの、プラン通り撮影をすすめてきました。

この日予定していた最後の撮影地は貨物線の多々良川の鉄橋。通常ならば3本撮影できる計画で来ましたけども、撮れたのは1本のみ。

他の2本はJR九州アプリの列車位置情報からすると来る気配がなく、16時前に早々に撤収。

が、天気はよくて終了するのはもったいないなぁ、と思い、急遽貨物線の隣を走る西鉄貝塚線を撮ることに。

2023.08.04 西鉄貝塚線 名島~貝塚 600形

昨年、多々良川付近の撮影地訪問でお世話になった西鉄貝塚線。

西鉄の電車は知識をほとんど持っておりませんが、小学生時分に図鑑で見た記憶のある顔ですので、車両が古いことは一目瞭然。

そして近い将来車両置き換えが進められるとのこと。

わずか数日ではありますけどもお世話になったことで親近感が出た車両ですので、好天の中記録できてよかったです。

 

撮影場所は名島~貝塚間の多々良川を渡る橋の貝塚寄り。アーチ形の構造が特徴的な橋。夕方が順光。

国道3号の名島橋西交差点付近にあるラーメン店の脇から線路に沿って川岸に行ける道があり、川岸の手前で、貨物線の線路の真下から撮りました。

 

2本撮影して終了。この日の撮影もこれで終了。博多駅近辺の宿に向かいます。

徒歩鉄ですので、撮影後は最寄りの貝塚駅に戻り、そしてせっかくなので今度は貝塚線に乗車。

千早まで乗って、JRに乗り換えて博多へ向かいました。

晩ごはんは福岡在住の知人と焼き鳥。楽しい時間を過ごしたのち、翌日に備えました。

つづく。


【2023.07.15】滝宮~羽床

2023-07-24 22:29:07 | 私鉄

7月3連休の四国遠征ネタ3回目です。

徳島線(剣山2号)、予讃線(キハ40/47系団臨)を撮り、次に向かったのはことでん沿線。

ことでん沿線の撮影地情報を事前にざっと調査。

欲張って琴平線と長尾線の両方を高松城バックで撮る、などというプランを考えたものの、市街の渋滞とかはまってしまうと面倒な気も。

結果、アクセスの容易性を優先的に考え、訪れたのは琴平線の滝宮~羽床。

2023.07.15 琴電琴平線 滝宮~羽床 1080形

何やらビアガーデン宣伝のヘッドマークがついていました。この編成の車両は、調べてみますと1960年製造とのこと。63歳??

国鉄だとEF30とかEF60、阪急の2300系と同期のようです。これを日常的に走らせることでんの車両メンテナンス技術者はすごいですね。

もう一枚。

2023.07.15 琴電琴平線 滝宮~羽床 1100形(後追い)

前回ことでん撮影したのは2014年。そのときは京急顔しか撮れませんでしたが、今回は京王顔が撮れました。

 

撮影場所は羽床駅から滝宮に向かって2つ目の踏切近辺。

私はやや見上げる感じで撮りましたが、踏切横で線路レベルでも撮影可能で、お好みでいろいろなアングルが楽しめます。

ただ、時期によっては線路際の雑草で足回りが隠れてしまうリスクはありそうです。

 

1時間ほど滞在。30分間隔で走っていますので、後追い含めて4本撮影。

京王顔の1100形、京急顔の1080形(ヘッドマークあり、なし)、1200形となかなか多彩に撮影できました。

撮影後は、早朝に続き再び徳島県内へ移動しました。

 

ちなみに、この撮影地に訪れる前、道の駅滝宮に寄り道。讃岐うどんのお店で昼食をとりました。

うどんは甘めのダシ。朝からの撮影でヘロヘロになっている中で、体にしみわたる美味しさ。

そして一緒に食べたかき揚げはサクサクの揚げたてでこれまた美味でした。ご参考に。

 

つづく。


【2023.04.29】西宮北口~武庫之荘

2023-06-04 00:18:49 | 私鉄

もう一か月以上前になってしまいました。2023年GW初日の4月29日。

午前中の早い時間帯なら天気が良さそうという予報を信じて朝から趣味活動。

74レを目指して芦屋~さくら夙川に行ったものの、GWウヤになってしまっていて空振り。

天気が良い中、せっかく早起きしましたので帰宅がてら阪急神戸線に寄り道。

何度か訪れております西宮北口~武庫之荘に行きました。

ちょっとアングル変えてみようとこの区間内をウロウロしてみたものの、結局はこれまでと同じアングルに落ち着いてしまいました。

この日はMemorial 8000が特急運用に入っておりました。

2023.04.29 阪急神戸線 西宮北口~武庫之荘 8000系 特急

この装飾になってからは初撮影。装飾変えてもやっぱりかっこいいです、8000系は。

画像データによるとシャッタースピードは1/1000。LEDがほとんど切れずに撮れています。

LED化されていても幕の面影がある表示。何か阪急のこだわりのようなものを感じます。

2023.04.29 阪急神戸線 西宮北口~武庫之荘 1000系 普通

そしてこれまで撮影の縁がなかったSDGsの装飾編成が撮れました。

 

天気予報通り、だんだんと雲が多くなり、晴れ間もほとんどなくなってきたので撮影終了。

帰宅といたしました。

4月29日分以上で、ようやくですけども2023年のGW中の撮影ネタ終了です。


【2022.11.03】茨木市~南茨木

2022-11-13 11:29:57 | 私鉄

快晴となった11月3日。

四国では復刻急行が走るとのことで、撮影計画していたものの、どうにもこうにも遠征に早起きする力がなく、睡眠取って休養優先で中止。

午前中はぐったりしていましたけども、休養取れて少し力が出てきたこの日の午後、近場で少々撮影してきました。

 

12月に阪急でダイヤ改正が実施予定。実施内容みてみると結構大きな変化のある改正。

その中で気になったのが京とれいんとして走る6300系。今回の改正で運行取りやめになるようです。

過去何度か撮影していたような気がして振り返ってみますと、一回だけで「梅田」行のときに撮っていました。

白地の種別幕「快速特急A」の「大阪梅田」行は未撮影でしたので、撮りに行ってまいりました。

2022.11.03 阪急京都線 茨木市~南茨木 6300系 快速特急A 京とれいん

初めて記録する種別幕快速特急A。なのにその種別幕部分に影がかかってしまいましたね。

阪急らしい色艶が少々落ちているのが気になります。改正後の処遇はどうなるのでしょうか。

そして50周年ヘッドマーク付きの5300系も撮れました。

2022.11.03 阪急京都線 茨木市~南茨木 5300系 準急

 

午後の京都線となると、思いつく撮影場所がワンパターンで、大概ここになってしまっています。

南茨木をでて最初の踏切近辺。数名分しか足場はありません。大きな架線柱の影落ち回避のため、望遠系のレンズが必要。

もう一つ茨木市寄りの踏切付近でも撮影可能です。

 

小一時間撮影して終了。帰宅いたしました。

今回は以上です。