goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2024.03.10】茨木市~南茨木

2024-03-24 21:55:23 | 私鉄

阪急のイベント企画の「ちいかわ」とのコラボ。

昨年夏から走っていたコラボ編成も3月末で終了。

ちいかわのキャラクターは正直まったくといって言いほど存じ上げませんでしたが、コラボ編成に乗ったりすると気分が癒されてました。

キャラクターは車内外の装飾だけでなく、運転席にも添乗。その姿は違和感よりも癒し感が大きく上回り、記録しておきたくなりました。

この日は朝に奈良線で撮影しておりましたので、その後に阪急京都線の沿線へ。「うさぎ号」を撮っておきました。

2024.03.10 阪急京都線 茨木市~南茨木 1000系 準急

昨年11月に一度京都線撮影をしましたけども、その際は巡り会えず。

今回は奈良線での撮影待ち時間に運用を調べ、狙って移動。曇ってしまいましたが無事撮影。

他にも2枚ほどのせておきます。

2024.03.10 阪急京都線 茨木市~南茨木 8300系 準急

時間帯によっては2両目付近に沿線建物の影がかかってしまいますね。

2024.03.10 阪急京都線 茨木市~南茨木 5300系 準急

足回りがまだ綺麗な点検明け5300系。

 

撮影場所は南茨木駅に隣接する歩道橋。立ち位置左横は南茨木駅のホームとなります。

午前中の梅田方面行が順光。うまく譲り合えば4~5名くらいは窮屈なく対応できそうです。

 

この日は早朝から出かけて奈良線→阪急京都線と移動し、10時過ぎに撮影終了。

天気良く、もう少し撮影したい気分ではありましたが、残念ながら所用でこの日はこれで終了。

帰宅となりました。


【2024.02.23】浦田~弥生

2024-03-03 22:52:50 | 私鉄

2024年2月23日分の3回目。

この日はロイヤルエクスプレスのクルーズトレインを撮りに四国へ日帰り旅。

EF65牽引の姿を予讃線内、EF210牽引の姿を土讃線内で撮影し、この日の目的は達成。

その帰り道、瀬戸大橋を渡り、ちょうど水島地区を通りかかる時間帯に水島臨海鉄道の貨物列車が走っておりましたので、これを撮りに寄り道。

この日は朝から天気は雨。やや回復したものの曇天の中での撮影が続いていました。撮影場所に到着した時も小雨がパラパラ。

ただ雲の動きを見ていると、虹がかかっていたりする感じで晴れ間が出てきそうな雰囲気があります。

もしかしたら?なんて期待しておりましたら、わずかな晴れ間のタイミングで貨物列車が登場。

2024.02.23 水島臨海鉄道 浦田~弥生 DD20017+コキ 3095レ

完全な晴れではないですが、この日唯一日が差しているカット。そしてDD200はデビューしてから6年くらい?で初撮影となりました。

貨物列車も行き違いも可能な交換設備を備えた弥生駅。

通過速度はかなりゆっくりで、通常の撮影と同じように連写していたら思いのほか多くのコマが出来上がりました。

 

これでこの日の撮影は終了。

最後に晴れカットをいただいたものの、天候にはあまり恵まれなかった一日。

それでも撮りたいものは撮ることはできたので、まぁ、よしとしておこうかと思います。

2月23日分、以上です。


【2023.11.23】茨木市~南茨木

2023-12-02 11:55:04 | 私鉄

先日、阪急京都線を利用していると、車内広告のほぼすべてが阪急梅田駅の歴史の写真などで埋め尽くされている車両に乗りました。

現在の大阪梅田駅の開業50周年を記念するイベントの記念列車の編成でした。

その記念列車ですが、京都、神戸、宝塚各線に1本ずつ走っていて、それぞれに色違いのヘッドマークがついています(11月末で終了)。

撮影コレクションしたい気分はありますが、掲出期間は1か月間のみでなかなか困難。

一つだけでも、ということで京都線の近場の撮影地にて撮ってきました。

2023.11.23 阪急京都線 茨木市~南茨木 5300系(5313) 普通

列車の通過は15時40分頃でした。もう周囲の建物影がだいぶ迫って来ていて、超望遠でどうにか影を回避して記録。

(上記の次のコマでは影がかかってます)

ヘッドマークは、梅田の3線同時発車が描かれていて、京都線は2枚看板の特急と思われる絵柄。

そして50周年のターミナル駅を記念するロゴ。阪急の歴史では欠かせない要素が揃っているよいデザインですね。

 

1時間強の撮影の間、各型式撮影しておりました。もう1枚、8300系を載せておきます。

2023.11.23 阪急京都線 茨木市~南茨木 8300系 普通

電気連結器がなくなったことで、少し表情がおとなしくなった感じがします。

 

当ブログではたびたび登場する茨木市~南茨木の撮影地。

南茨木駅の東出口から徒歩3分のところにある踏切。コインパーキングも近くにあるので大変アクセスしやすい場所。

小さな踏切で、足場は数名。自転車、歩行者の通行量多めですので邪魔にならぬよう要配慮。三脚はNGですね。

午後順光となりますが、建物や架線柱影がかかり、線形的にも冬場は順光時間帯が少ないです。

 

この場所は、前述の建物影の他、前パンの列車を望遠系で手持ち撮影することになりますので、フレーミングがやや難易度高。

ちょっと手元がふらつくとパンタが切れたり足回りが切れたり影がかかったり...。

もみじマークや山田駅30年のマーク付きの列車も撮れましたけども、失敗してしまいました。

 

今回は以上となります。


【2023.08.18】天王洲アイル~大井競馬場前

2023-09-18 10:45:34 | 私鉄

2023年の夏休みは関東へ。

上京したその日は、山手線を少し撮影し、夜はバスケ日本代表の試合観戦をして一泊。

翌朝、チェックアウト前に宿を抜け出して短時間ながら趣味活動。

今回は、スナップ写真としてもほぼ撮影したことのない東京モノレールを撮りに行ってまいりました。

平日ダイヤの日でしたので短い間隔でバンバン走ってきます。走っている編成が一巡するくらいの間撮っておりました。

2023.08.18 東京モノレール 天王洲アイル~大井競馬場前 1000形

私は、子供のころは関東への移動はもっぱら新幹線で、飛行機を使うことはほとんどありませんでした。

モノレールも乗ったことはありませんでしたけども、東京モノレールとして真っ先に浮かぶイメージはこの塗色パターンですね。

2023.08.18 東京モノレール 天王洲アイル~大井競馬場前 1000形

そしてこちらはこちらで、若かりし頃に実際に乗ったときの記憶として残っている色。

何か懐かしい気分にさせてくれるこの2本を記録できてよかったです。

 

撮影場所は、大井競馬場前駅から徒歩で10分ほど北上したところにある「かもめ橋」。

迫力あるアングルで撮ることができる定番撮影地。午前中が順光。

 

小一時間撮影して撤収。

今回は都心部を走るイメージの撮影でしたが、空港アクセス感が出る場所でも撮影してみたいですね。

 

今回の関東旅での趣味活動は、前回記事にした山手線と今回の東京モノレールの2回のみ。

あとは全力で非鉄の旅を楽しみました。

今回は以上です。


【2023.08.11】弁天町~九条

2023-08-30 22:15:23 | 私鉄

お盆休み中の日常風景を撮る趣味活動。

前回記事に続き、大阪メトロ中央線。前回は弁天町駅での撮影で、今回は九条駅。

昨年10月に20系の撮影のため訪れた際、光線的にシーズンオフだったので、夏場のこの時期に再訪しました。

弁天町で撮影後、ひと駅乗って九条に到着。到着後20分ほどの間で20系、そして400系もやってきました。

2023.08.11 大阪メトロ中央線 弁天町~九条 20系

光線的には問題ないはずなのですが、雲がかかってしまいました。残念。

私が撮影していた時間帯、稼働していた20系は2本だったようです。

廃車の情報が立て続けに出ていてもう撮影できないかも、と思っていましたが、出会えてよかったです。

一方、搬入の情報が続いていた400系は、もっと確率良く出会えるのかと思っていたら、稼働していたのは2本で20系と同じ確率でした。

2023.08.11 大阪メトロ中央線 弁天町~九条 400系

こちらも雲がかかったタイミングで来てしまいました。

 

前回記事にした弁天町駅での撮影と似たようなアングル、線形。

弁天町は改札への階段横での撮影ですが、こちらは階段からは離れていてホーム柵もあるところでの撮影。

また、弁天町よりも許容人数多く、変な緊張感持たずに撮影できます。

いっぽう、並走する阪神高速と線路の高低差が九条の方が大きいので、スッキリ感や光線条件は弁天町の方がよさそうに感じました。

 

午前早い段階ですけども、梅田にてもろもろ買い物したく、この日はここで撮影終了といたしました。

8月11日分以上です。